goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

イッピンNHK 「幻の殿様スイーツ~島根 松江の和菓子~」

2023-05-31 08:42:11 | イッピンNHK

 第39回 2013年10月22日 「幻の殿様スイーツ~島根 松江の和菓子~」リサーチャー: 田中美里

 番組内容
 今回は、京都や金沢とならぶ日本有数の菓子どころ、島根県松江市の「和菓子」。茶人でもあった松江藩の殿様が愛した菓子が、今も町を代表する甘味として人々に親しまれている。番組は、殿様がまつられている神社に献上する、新作の和菓子作りに密着。老舗菓子店の職人たちは、殿様が愛した幻の菓子をよみがえらせるべく製作を開始。“時雨もち”という言葉のみを手がかりに、新たなイッピンを生み出していく。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201310221930001301000 より

 「1.松平不昧公」

 島根県松江市は、京都、金沢と並ぶ菓子どころです。
 今でも絶大な人気を誇る 松江藩7代藩主・松平治郷(まつだいら はるさと)公は、「不昧公」(ふまいこう)の名で今も多くの人に親しまれています。

 17歳で藩主になった「不昧公」は、破綻寸前の財政を立て直し殖産に努めて、松江藩を全国屈指の豊かな藩に甦らせました。
 
 そんな「不昧公」は、希代の教養人でもありました。
 取り分け茶道を究め、名物茶器の蒐集を行い、更に茶道具の研究成果を著作『雲州蔵帳』として著し、「不昧流」(ふまいりゅう)茶道の祖となりました。
 因みに「不昧」という名は、「不落不昧」(ふまいふらく)に因むそうです。(意志が強く、物欲に惑わされたり、堕落したりしないこと)
 
 そして、武士の嗜みであった茶の湯は、松江では町衆の間でも広く嗜まれるとともに、和菓子の文化を育んでいくことになりました。

 「2.「喫茶きはる」(現代の名工・伊丹二夫さん)」

 松江の歴史や文化を紹介する博物館「松江歴史館」の館内にある「喫茶きはる」は、現代の名工・伊丹二夫さんによる創作上生菓子の菓子バーを備えた茶房です。
 
 番組では、伊丹二夫さんが、あんとつなぎを練り上げて作った「練り切り」に形をつけた「出雲なんきん」の和菓子と、茶巾絞りの技法を使って「白鳥」の和菓子を作りました。

 こちらでは、和菓子作りの実演を見ることが出来る他、松江城天守や日本庭園を眺めながら和菓子を抹茶とともにいただくことも出来ます。
 
 松江歴史館 島根県松江市殿町279

 「3.「彩雲堂」菓子職人・大江克之さん」

 茶席に菓子が伴い始めたのは、砂糖が普及した江戸時代中期とされます。
 不昧公も茶と菓子の相性の良さに注目し、「御用菓子司」(かしつかさ)に様々な菓子を作らせましたが、とりわけ自らが命名した3つのお茶菓子を好んだようです。
 それが「山川」「若草」「菜種の里」です。
 いずれも「不昧公好み」の肩書が添えられます。

 実は、幕末や明治維新の混乱のために「若草」のレシピは一度断絶してしまいました。
 それを明治の中期に、明治7年創業の「彩雲堂」(さいうんどう)の初代・山口善右衛門が古老に話を聞いてまわり、地元のもち米を使って味を復刻させました。

 更に令和元(2018)年には、不昧公の二百年忌を記念して、奥出雲産の高品質なもち米を、石臼で水挽きしてから銅鍋でじっくりと練り上げた求肥(ぎゅうひ)に天然のヨモギで色を付けた「復刻若草」を発売。
 よりかつての姿に近い、伝統の「若草」が甦ったのです。(「復刻若草」の販売は現在は休止しています)

 「彩雲堂」(さいうんどう)の「現代の名工」に選ばれた和菓子職人・大江克之(おおえ かつゆき)さんが「若草」を作る様子が紹介されました。

 彩雲堂 本店 島根県松江市天神町124

 「4.「時雨餅」(三英堂)」

 松江では、毎年に市民の恒例の行事「松江城大茶会」が開催されています。
 この大茶会に合わせて、不昧公が祀られている「松江神社」(まつえじんじゃ)では、「昇殿茶会」が催され、新作のお菓子が献上されます。
 主賓は雲州松平家の15代当主の松平直壽(まつだいらなおとし)さんです。

 不昧公が好きだったという菓子で、『不昧公茶会記抄』に記録が残る「時雨餅」を再現することになりました。
 
 「三英堂」の店主の岡栄二郎さんは、5年前から献上する菓子を作ってきました。
 
 今年も9月上旬から、菓子の製作が始まりました。
 挑むのは、古藤良和さんと太田聡さん。
 まずはそれぞれ試作品を作りました。
 古藤さんは練り物で和菓子を制作した。
 一方、大胆な細工を得意とする太田聡は、2色の練り切りを薄く伸ばして紅葉などを作り、秋の情景を感じられる和菓子を試作しました。
 
 「三英堂」の店主の岡栄二郎さんは、茶会の主催者にこれらの試作品を持って行きました。
 
 不昧公茶会師範の佐藤光恵さんは、「写楽のものでも、はっきりと雨の線を表している。
 試作品は線が曖昧になっている」などとダメ出しをしました。
 
 太田さんと古藤さんは、専門家の意見に従って、雨のイメージを強く打ち出すために、3つの色で時雨を表現して、「時雨餅」を完成させました。

 三英堂 寺町本店 島根県松江市寺町47

*https://omotedana.hatenablog.com/entry/Ippin/Shimane/Wagashi より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 なつほのか

2023-05-31 08:31:25 | お米

 「なつほのか」

 大分県では、令和4年度より「なつほのか」を本格的に導入しています。

 令和4年度の作付面積は1,152haで、令和5年度は2,000ha、令和6年度は3,000ha以上を目標として拡大を進めていきます。

 また、日本穀物検定協会が行う令和4年産米の食味ランキングで最高評価の「特A」を獲得しました(参考品種)。

 同じ高温に強い品種である「つや姫」、「にこまる」と併せて、この新品種「なつほのか」を推進していきます。

 「なつほのか」特A獲得
 令和5年2月28日に、(一財)日本穀物検定協会が実施した米の食味試験(令和4年産米の食味ランキング)の結果公表があり、大分県産「なつほのか」が5段階評価で最高位の『特A』を獲得しました。

 大分県産「なつほのか」は初めて食味試験の対象となったため『参考品種』扱いとなっていますが、評価方法は本ランキングと変わらないことから、改めてその食味に注目が集まる結果となりました。

 また、同じく大分県産の「つや姫」「ひとめぼれ(西部地区)」も『特A』を獲得しており、合計3銘柄での獲得となっていることから、産地としての大分県の評価が高まっています。

*https://www.pref.oita.jp/site/suitou-natsuhonoka-pref-oita/ より

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 伯耆富士・出雲富士

2023-05-31 08:19:00 | 異名

 「伯耆富士・出雲富士 大山」

 鳥取県にある標高1,729mの山。成層火山であるが、活火山としては扱われていない。鳥取県および中国地方の最高峰でもある。角盤山(かくばんざん)とも呼ばれるほか、鳥取県西部の旧国名が伯耆国であったことから伯耆大山(ほうきだいせん)、あるいはその山容から郷土富士として伯耆富士や出雲富士とも呼ばれる。日本百名山や日本百景にも選定され、鳥取県のシンボルの一つとされている。

*Wikipedia より

 登山難易度

 総合難易度Lv 50
 平均斜度 8.1度 Lv.58
 総歩行時間 4時間10分 Lv.38

 登山最適シーズン 5月初旬~11月下旬

*http://www.yamaquest.com/detail/daisen-1729/1495.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-国名> 巴奈馬

2023-05-31 08:05:29 | 難読漢字

 「巴奈馬 パナマ」

 パナマ共和国(スペイン語: República de Panamá)、通称パナマは、北アメリカ大陸と南アメリカ大陸の境に位置する共和制国家である。北西にコスタリカ、南東にコロンビアに接し、北はカリブ海、南は太平洋に面する。首都はパナマ市。

 国名
 正式名称は、República de Panamá(スペイン語: [reˈpuβlika ðe panaˈma] レプブリカ・デ・パナマ)。通称はPanamá.ogg Panamá。

 公式の英語名は Republic of Panama ([rɪˈpʌblɪk əv ˈpænəmɑː] リパブリク・ァヴ・パナマー)。通称はEn-us-Panama-2.ogg Panama。

 日本語での公式名称はパナマ共和国。通称、パナマ。漢字表記は、巴奈馬など。

 国名の由来はインディオ(インディヘナ)のクエバ人の言葉で、「魚が豊富」を意味する言葉から来ているとされている。

 言語
 スペイン語が公用語であり、大多数の国民が母語としている。その他にもアフロ・アンティーリャスなどにはジャマイカ英語をはじめとする英語を母語とする人々が存在する他、クナ語など先住民の言語を母語とする人々も存在する。英語はまた、都市部の高学歴層や観光地で使用される。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 荒金豆腐

2023-05-31 08:00:27 | 料理用語

 「荒金豆腐-あらかねどうふ」

 水切り木綿豆腐を醤油と酒で煎り、山椒をまぜこむ。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/0_A/09997.html より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 此れははや など

2023-05-31 07:57:59 | 慣用句・諺

 「此れははや」

 驚いたり、失敗したりしたときにいう言葉。いやまったく。いやはやどうも。

 

 「此れや此の」

 かねて人から聞いたり思ったりしていたのはこれであるなあ。これがまあ例の。これこそあの。

 

 「転がる石には苔は付かない」

 ⇒転石 (てんせき) 苔を生ぜず

  《A rolling stone gathers no moss.》職業や住居を変えてばかりいる人は、地位も財産もできないの意の英国のことわざ。転じて、活発な活動をしている人は時代に取り残されることがないの意でも用いる。転がる石には苔は付かない。

 

 「転ばぬ先の杖」

 前もって用心していれば、失敗することがないというたとえ。

 

 「転びを打つ」

 転げ回る。寝転ぶ。転び打つ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> AZUMA SANROKU WINERY

2023-05-31 07:51:38 | 国産ワイナリー

 「(株)吾妻山麓醸造所/AZUMA SANROKU WINERY」

 

 (株)吾妻山麓醸造所/AZUMA SANROKU WINERY 福島県福島市桜本字梨子沢4番地の2

*https://www.winery.or.jp/winery-map/12936/ より

 この度、福島市の西部、吾妻山の麓に"癒やしの空間"を整備し、「新しい福島」を県内外へ発信していくためのプロジェクトが動き出しました。
 福島はいま、東日本大震災から少しずつですが確実に復興へと向かっています。
 たくさんの方々に訪れていただけるような観光スポットをめざし、一大エリアとして盛り上げていくことを目的としています。
 令和2年春、このプロジェクトの一環として、「吾妻山麓醸造所」は開所いたしました。

 ここから広げる新たな福島の復興と地域おこしの発信
 吾妻山麓醸造所は吾妻山麓の扇状地にあり、サワガニが棲むほどの美しい清流が湧き出ています。
 醸造所のシンボルマークにある吾妻小富士を背に、福島市内を一望できる素晴らしい景観が広がる場所です。
 この地で育つぶどうと福島の特産品である果樹を使って、吾妻山麓醸造所を拠点に地域のたくさんの方々とつながりながら「ふくしまの美味しさ」を創り、県内外の皆様にお届けしたいと考えております。

 商品リスト

DELAWARE 2022

<サクラアワード2023  シルバー受賞ワイン>

山形県産のデラウェア使用し、夏祭りで飲んだラムネのような懐かしさを感じる辛口の白ワインに仕上げました。
2022年秋に収穫したデラウェアを使用したワインです。
ボトルを冷やしていただくと水玉模様が浮かび上がるラベルです。

MUSCAT BAILEY A 2022

山形県天童市産のマスカット・ベーリー A を使用し、イチゴ、プラム、オレンジピール、キルシュなどを感じる果実味に溢れるフルーツバスケットのようなワインに仕上げました。また、綿あめのような香りとやさしさを感じる赤ワインです。エチケットにはちょっとした工夫がありますので見つけてくださいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 山口 せり

2023-05-31 07:39:50 | 伝統野菜

 「せり(在来系)」

 詳細不明。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪製ブランド-日用品・キッチン用品> 泉州留河 桐製一合計量米びつ

2023-05-31 07:34:15 | 大阪製ブランド

 「泉州留河 桐製一合計量米びつ」

桐箪笥や商品を入れる桐箱くらいは知っていても、それ以外ではあまり見かけない桐という木材。そこに新たな用途を見出したのが、1912年創業の大阪泉州桐箪笥メーカー留河の「泉州留河 桐製一合計量米びつ」だ。2006年には「職人魂」というサイトで、全国の伝統工芸品を販売するシステムを構築するなど、つねに新しい挑戦をつづけてきた同社が、桐の「調湿や防虫」といった特性と、扱いが難しい桐で気密性の高いものがつくれる職人の技術を掛けあわせて生み出したのが、この米びつだ。
蓋の下のくぼみに手を差し込んで蓋をあけようとするとピッタリ閉まっていて、その気密性の高さに驚く。しかも特殊な機構でかんたんに一合が計れる。素材は高級桐箪笥に使われる、薬品を使用しない北米産の良質な桐。これを長期乾燥させ、金具を使わずパーツのすべてを桐でつくる総桐にこだわった。桐は湿気が多いときは湿気を吸い、乾燥しているときは湿気を出すため、カビの発生を防ぐ。約2㎝の厚みの桐で囲われた内部は、湿度がほぼ一定に保たれ、また、隙間なくつくられているため、米びつは空気の移動が開閉時のみとなり、酸化や味の劣化が少ない。昔から大切な着物を守ってきた泉州桐箪笥。その技術を惜しみなく使った米びつが、毎日のごはんをさらに美味しくしてくれる。

レバーを引くと、シャーという心地よい音がして、下の引き出しに一合の米が落ちる。2合なら2回、3合は3回引くだけ。きっちり一合ずつ計れるうえに、米をつぶさない構造になっている

 株式会社留河 大阪府岸和田市大町1-8-27

*https://osaka-sei.m-osaka.com/product/614/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「世界も驚く!変幻自在の色とカタチ~富山 高岡銅器~」

2023-05-30 09:16:40 | イッピンNHK

 第38回 2013年10月15日 「世界も驚く!変幻自在の色とカタチ~富山 高岡銅器~」リサーチャー: 川上麻衣子

 番組内容
 今回は400年の歴史を持つ富山県の高岡銅器。銅と言えば、銅像や仏具といったちょっと遠い存在…そんなイメージを覆す、カラフルでスタイリッシュな製品が続々と誕生している。独特のバラエティーに富んだ色合いと、意外なものを使った着色法に密着取材。また伝統の鋳造法を駆使し、一流デザイナーと手を組んだ斬新なインテリア用品も誕生!海外進出をもくろみ、動き出した。先端を走る高岡銅器の魅力に女優・川上麻衣子が迫る。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201310151930001301000 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみます。

 「高岡銅器」

 富山県高岡市で作られている銅器の総称。1975年(昭和50年)2月17日、経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定される。

 概要
 高岡は現代日本における美術銅器の一大産地であり、梵鐘、銅像などの大型製品から、室内置物、神仏具など細かなものまで、多彩な技術は全国的にも有名である。高岡市内(特に中心市街地、高岡古城公園、金屋町など)の各地で、高岡銅器の銅像などの作品を見ることができる。

 歴史
 高岡銅器の起源は1609年、加賀藩主の前田利長が高岡城へ入城し、高岡の町を開いた際、町の繁栄を図るために、1611年(慶長16年)に礪波郡西部金屋村(現・高岡市戸出西部金屋)から、金森弥右衛門ほか7人の鋳造師を現在の高岡市金屋町に呼び寄せたことに始まる。金屋町は千保川を挟んで高岡城下町と向かい合っているが、これは鋳物産業が火災の危険があったためである。鋳物師らは御綸旨を代々相伝する、諸役を免除される、関所の通過を自由とするなどといった特権を得ていた。金屋町に移った当初、鋳物師らは日用の鍋・釜といった鉄器を作っていたが、後に地域の需要に応える形で銅器生産、多彩な金物生産に移行していった。銅器の生産が始まったのは天保・弘化の頃とされる。

 明治時代になると廃刀令により職を失った刀職人(御細工人)が銅器産業に参入、日用品から美術工芸品へと変化した。第二次世界大戦中には地金の銅が不足し、代わりにアルミニウムで軍用飛行機部品の生産に転じた。これが富山県における戦後のアルミニウム工業の発展の契機となった。1951年(昭和26年)にはアメリカへの輸出用の銅器を生産する業者が現れ、企業間格差が大きくなった[9]。1976年(昭和51年)になると高岡鋳物師発祥の地・戸出に高岡銅器団地の建設が始まり、老子製作所などの銅器メーカーが金屋町から銅器団地に移転した。銅器団地協同組合には現在49社が加盟しており、うち鋳物製造業を営む企業は30社に上る。

 金屋の鋳造師は室町時代からの歴史があり、高岡銅器の起源も同時代にまで遡ると考えることもできる。

 現況
 銅器販売額はバブル経済の最中の1990年(平成2年)に374.5億円を記録して以降、減少を続け、2003年(平成15年)にはピーク時の半分以下に落ち込んでいる。職人の高齢化が進み、60代以上の占める割合は28%に達している。しかし、現場の職人からは「先行きが見えない状況では、後を継いでくれと言うこともできない」という声が上がっている。

 高岡市としては、「伝統工芸産業技術者養成スクール事業」を実行したり、徒弟制度に補助金を交付したり、一般市民向けの体験実習を開くなどの取り組みを展開しているほか、ものづくり体験と名所やグルメをめぐる観光ツアーを企画できないかと考えている。また、産官が連携して「ハイヒルプロジェクト」を立ち上げ、新ブランドHiHillとして見本市に出品するなどして新規市場の開拓を進めている。プロジェクトは2004年にグッドデザイン賞特別賞を受賞した。

 首都圏の自治体や商店街が、まちおこしの一環として人気漫画キャラクターの銅像を設置するようになり、高岡市内の銅器メーカーがその制作を多く手掛けている。 2010年3月には、東京都葛飾区の亀有駅駅周辺に漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(通称こち亀)のキャラクター両津勘吉など11体、2012年3月には、東京都世田谷区の桜新町商店街のまちおこしとして東急田園都市線の桜新町駅を中心に漫画「サザエさん」一家のキャラクターサザエさんなど12体、2013年3月には、東京都葛飾区の四つ木つばさ公園に「キャプテン翼」の主人公・大空翼の銅像が設置された。 これら人気漫画キャラクターの銅像を手掛けることで高岡銅器が全国で知られるようになり受注増へとつながっている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする