いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<苺> ひたち姫

2021-05-24 07:24:43 | 食品

 「ひたち姫」

●ひたち姫とは
◆ひたち姫の来歴
「ひたち媛」は茨城県において「とちおとめ」と「章姫」の交配から育成された促成栽培用品種で、茨城県オリジナル品種のイチゴです。


 
 開発の家庭は以下の通りです。

1999年 「とちおとめ」に「章姫」の花粉を交配し、得られた109個の実生を定植

2000年 頂果房の収穫開始日や果実の食味で16系統を選抜

2001年 収穫初めから 2月までの初期収量、果実硬度、糖度などの果実品質、食味調査で2系統を選抜

2002年 果重、食味等に憂れる「9921」を選抜し、「生研 5号」として系統番号を付 与し園芸研究所に適応性検定を依頼

2003年 「ひたち2号」として系統番号を付与し現 地適応性試験および市場性評価実施

2005年 7月に種苗法による品種登録を出願

2009年 2月に「ひたち媛」として品種登録された。

 品種名は『”ひたちの国の姫”という女性的なイメージで、生産者や消費者に親しみを持ってもらえるように』という思いが込められているそうです。

 「ひたち姫」は茨城県オリジナル品種で、生産者が少なく県内以外の一般市場にはほとんど出回らない希少なイチゴです。

◆ひたち姫の特徴
 「ひたち姫」は粒がやや大きめで15g以上の割合が多く、「章姫」の特性を受け継いだ縦長の円錐形で、果皮の色は艶のある濃赤色で「とちおとめ」の特性に近いです。痩果(そうか)=表面の種のように見える粒、の落ち込みが小さいため果実表面に粒が半分出ているようなものも多いです。

 果肉は白に近い淡紅で果芯の空洞は比較的できにくいとされています。果肉の硬さは「章姫」よりは硬いですが「とちおとめ」ほど硬くはなく、輸送性や棚持ちは「とちおとめ」より低いようです。

 食味は糖度に対して酸味が少ない傾向があり、甘味をより強く感じるタイプとなっています。

ひたち姫,断面, いちご,イチゴ,苺
 農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『-----

 果実の縦横比はかなり縦長、果実の大きさはやや大、果形は長円錐、

 果皮の色は濃紅、果実の光沢は強、そう果の落ち込みは小、

 がく片の着き方は反転、果径に対するがく片の大きさはかなり大、

 果実の硬さは極硬、果肉色は鮮紅、果心の色は淡赤、果実の空洞は無~極小、

 季性は一季成りである。

 出願品種「ひたち姫」は、対照品種「章姫」と比較して、草姿が中間であること、果皮の色が濃紅であること、果心の色が淡赤であること等で区別性が認められる。

 対照品種「山口ST9号」と比較して、頂小葉の基部の形が鋭角であること、果皮の色が濃紅であること、果肉色が鮮紅であること等で区別性が認められる。

-----』

◆実際に食べてみたひたち姫の食味
 今回撮影・試食した「ひたち姫」は3月初旬に茨城県常陸大宮市のいちごBOXさんから購入したものです。

 イチゴは贈答用などに使われる一粒一粒ポケットになっている容器ではなく、スーパーに並ぶような透明パックに詰められたもの1ケース4pc入りで届きました。それにもかかわらず、イチゴはどれもほぼ傷みなしでした。イチゴが傷みやすくなるこの時期にこれだけ輸送性が高いとは驚きでした。

 イチゴはヘタの脇まで綺麗に着色しイチゴらしい香りも強めに出ていました。

 食べてみると、サクッとしっかりとした歯触りが感じられ、長旅にも耐えられた事も納得。果汁は滴る感じではありませんが強い甘みが口に広がり、思わずおおーっ!と声が出てしまいました。酸味が控えめな分、やはり甘味が前面に出てきています。試しに糖度を計ってみるとどれも16度前後ありました。

 今回試食した「ひたち姫」は一般的なイチゴに比べ果汁が少なく感じました。その分甘みが強く、濃縮されているような印象を受けました。

 後日冷蔵庫でしっかりと冷やした状態で食べてみたところ、冷やしたことで感じる甘味が弱くなり、逆に酸味が活きてこれはこれで私好みの甘酸っぱい味わいが楽しめました。

●ひたち姫の選び方と保存方法と用途
◆選び方
 全体に赤く色付き、ヘタ近くなどにまだ白っぽい部分が残っていないもの、香りがしっかりと経っているものが良く熟して美味しいイチゴです。

◆保存方法
 いちご狩りでとってきたものや、直売所でその日に収穫されたものであれば、出来れば冷蔵庫ではなく冷暗所に置いておき、翌日くらいには食べきるようにしたいところです。

 それ以上長期間保存したい場合は冷蔵庫の野菜室に入れておきましょう。その際、乾燥しないようパックごとポリ袋などにいれておく方がいいです。

 いずれにしても、水洗いは食べる直前までせず、ヘタを付けたまま洗います。

◆縦長で強い甘みが持ち味
 「ひたち姫」は縦長の形で首の部分が細くなっていてヘタが切り落としやすいことと、酸味が少なく甘味が前面に感じられるのが持ち味です。

 甘味が強いのでそのまま食べてももちろんおいしいです。

 また、香りもいいので、色々なスイーツに使うのも良いでしょう。

●ひたち姫の主な産地と旬
◆主な産地と生産量
 「ひたち姫」は茨城県オリジナル品種として、茨城県内でのみ栽培出荷されています。

 しかし、デビュー当時から茨城県では「とちおとめ」が主力品種となっており、本種を栽培する生産者は少なく、その後に登場した茨城県のオリジナル品種である「いばらキッス」の方が生産量が多く認知度も高くなっており、茨城県内でも希少な品種となっているようです。

◆ひたち姫の収穫時期と旬
 「ひたち姫」は促成栽培向け品種で、収穫は12月~5月にかけて可能となっています。

 収穫最盛期で食べ頃の旬は1月中旬頃から3月ごろです。

 「ひたち姫」はとちおとめに比べ果肉が柔らかめであることから、直売所やいちご狩りに向いた品種だと思われます。春のいちご狩りに、この品種を扱っている観光農園を探して行ってみたいところです。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/Strawberry-Hitachihime.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 夏の言葉 男梅雨・女梅雨

2021-05-24 07:17:36 | 言葉

 「男梅雨・女梅雨」

 「男梅雨」は、晴天が多いが降ると激しい梅雨や、ザーッと降ってカラッと晴れる梅雨のこと。
 「女梅雨」は、弱い雨がしとしと続く梅雨のこと。

*https://allabout.co.jp/gm/gc/220711/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-ブーツィー・コリンズ

2021-05-24 07:11:15 | MUSIC

 「ブーツィー・コリンズ」

  1951年10月26日生まれの69歳

 

 ブーツィー・コリンズ6年ぶり新作アルバム『World Wide Funk』

 ファンクは世界の合言葉!ファンクが世界を1つにする!ブーツィー待望の新作リリース!!

 独特のグルーヴを駆使し、Pファンクのアイコン的存在となった天才ベーシスト、ブーツィー・コリンズ。 その彼が2011年以来となる約6年振りのスタジオ・アルバム『WORLD WIDE FUNK』をリリース!!

 アメリカ、シンシナティにあるブーツィのホーム・スタジオ“ブーツィラ・リ=ハブ・スタジオ”で新旧の友人や仲間たちを集めてレコーディングされた本作には、豊かで濃密なファンクが、おはようからおやすみまで、ずずずいーっと貫徹している。アルバムには、Doug E. Fresh、Big Daddy Kane、DJ Quick、Dru Down、Chuck Dといった一流ラッパーたちに加え、覆面速弾きギタリスト、Buckethead、さらにはMusiq Soulchild、Eric Gales、Dennis Chambersなどなどが参加!ブーツィが切り拓いてきたPファンクの王道サウンドから、泣く子も黙るベースに独自のヘヴィ・ビート、そして洗練されたグルーヴ感が溢れる、怒涛のPファンク級音楽的冒険が繰り広げられている。

 先行トラックとして公開された「Worth My While (feat. Kali Uchis)」は、官能的なスローナンバーであるが、タイトル・トラックは叩き付けるようなMAXレベル全開のファンク・ナンバーであり、またナッシュヴィルのスライドギターの名手、ジャスティン・ジョンソンをフィーチャーした「Boomerang」では、ファンクとブルーグラスが異文化交流する”グルーヴグラス”が展開されているほか、「Candy Coated Lover」ではミックス・マスターChew FuがDJスキルを披露している。つまり本作『WORLD WIDE FUNK』は、ブーツィが説く爆裂ファンク道の最新章なのだ!!

 ジェームス・ブラウンのバック・バンドを経て(あの「セックス・マシーン」でベースを弾いているのは18歳のブーツィー)Pファンク主要メンバーの一人として活躍し、最も重要なファンク・ベーシストの一人といて人気を博してきたブーツィ・コリンズ。R&B/ファンク界で唯一無比の存在の彼が放つ最新作『WORLD WIDE FUNK』は、またブーツィなりの“行動主義宣言”なのである。ブーツィの言葉を借りるなら、アルバムのコンセプトはこのようなものであるらしい:「音楽を演奏し、現役であることをただ示すだけでなく、自らファンク出来るように、ファンクすることを人々に教えるのだ。ファンクの戦士たちの息が詰まらないよう、ヤバいぐらいの希望をもたらそう。コミュニティにおける団結こそ、この計画の肝であり、マザーシップが着艦した時、そこには手を差し伸べる人しかいないのがその目的だ。WWFドライヴ(ワールド・ワイド・ファンク・ドライヴ)は、己と我々の世代をフラッシュライトなみの光速で未来へと進める推進力なのだから」

 ファンクこそがコミュニティに団結をもたらすパワーだと語るブーツィ。その彼が高らかに説く爆裂ファンク道の最新章が今明かされる――。 (メーカー・インフォメーションより)

*https://www.hmv.co.jp/fl/11/731/1/ より

 

 ブーツィー・コリンズがラリー・グラハムを迎えた新MV「Want Me 2 Stay」公開 投稿日 : 2020.11.27

 米ベーシストのブーツィー・コリンズが、10月23日にリリースした新アルバム『The Power of The One』の収録曲「Want Me 2 Stay」のミュージック・ビデオを公開した。

 同曲は、スライ&ザ・ファミリー・ストーンの1973年の楽曲「If You Want Me To Stay」のカバー。映像には、同曲にも参加したスラップ奏法(※)の創始者として知られるベーシストのラリー・グラハムも出演している。

*https://www.arban-mag.com/article/65645 より

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 大阪 天野酒/西條

2021-05-24 06:57:05 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(大阪国税局)】
 〈大阪〉 天野酒/西條

 

 創醸 享保三年、常に一歩上の酒造りを目標に

 私ども西條蔵の創醸は享保三年(西暦1718年) 以来今日まで河内長野の地で酒造業を営んでいます。
 創醸期より明治末期までは「三木正宗」 大正・昭和を通しては「波之鶴」の銘柄で親しんで頂きましたが、 昭和46年、天野山金剛寺のご好意、 地元の皆様の声援を頂き古格「天野酒」を復活。
 今日では知る人ぞ知る地酒の一つに数えて頂けるまでになりました。
 酒造りに適した高品質米を用いて高度自家精白し、 朴訥な南部杜氏が手間暇を惜しまず醸し上げる一滴一滴は、 芳り高く醇らか。 とりわけ『純米造り』に秀でた蔵元として 酒通の皆様から高い評価を頂いております。

 

 西條合資会社 大阪府河内長野市長野町十二番十八号

 ラインナップ

 「天野酒」大吟醸・純米大吟醸無濾過生原酒 など

 「天游」純米大吟醸

 「りょく」純米大吟醸 など

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 宮城 仙台はくさい

2021-05-24 06:51:38 | 伝統野菜

 「仙台はくさい」

 【生産地】宮城県仙台市

 【形状】頭部が浅く、外側の葉は円形で、内側の葉は純白。重さは2.5kgに達する。

 【食味】肉厚でやわらかく、甘みが強い。霜が降りる頃になるとさらに甘みが増し、漬物にすると美味。シャキッとした歯ごたえで、生でサラダや和え物にしてもおいしくいただける。その他、煮物、炒め物、鍋の具材にも。

 【来歴】日本のハクサイは、日清戦争(明治27~28年)を契機として中国の山東半島から種子を導入したのが始まりであるといわれている。宮城県には明治28乍(1895)に導入され、松島湾内の馬放島で栽培し、品種改良した「松島はくさい」が育成された。その後、この品種をもとに改良され「松島純1号」「松島純2号」などが「仙台はくさい」の名で日本各地に広がった。品種には「黄ごころ90」「松島純2号」がある。

 【収穫時期】播種8月下句、収穫11月下旬。最近は、季節や栽培法に対応できる品種も開発されている。

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D%E5%AE%AE%E5%9F%8E/#i-11 より

 

 仙台の復興を願う“仙台白菜”

 ■仙台の伝統野菜「仙台白菜」
 白菜が中国から日本へ伝来したのは明治時代で、大正時代には宮城県で日本の白菜の原型のひとつと言われる「松島白菜」が誕生しました。そしてこの「松島白菜」をもとに「松島純二号」や「松島新二号」などが育成され、宮城県は白菜出荷量日本一を誇る大産地になっていきました。宮城県内で栽培された松島系品種の白菜は中身が白く柔らかで甘みも強く、「仙台白菜」というブランド名で全国にその名をとどろかせました。しかし、戦後、雑交配による品質低下や東京近郊産地の勢力が伸びたこと、また、害虫や病気に弱いという栽培上の難点があり栽培しやすい新しい品種に移行していったことなどにより、伝統野菜といわれる「仙台白菜」の栽培は減少していきました。

 ■東日本大震災の復興の糧に
 2011年3月11日の東日本大震災により、被災地では物のあふれた現代にもかかわらず物がなくなるという事態が起こりました。野菜も店頭から姿を消し、作りたくても作れない、食べたくても手に入らないという状況に直面しました。このような経験を踏まえ、生産と消費の関係を再認識し、「早期の農業復興」を願ったJA全農みやぎと、消費者の立場から「食べて復興を応援したい」と考えていたみやぎ生協の思いが一致し、本年6月、「みんなの新しいふるさとづくりプロジェクト」が立ち上がりました。

 ■「みんなの新しいふるさとづくりプロジェクト」
 このプロジェクトは、農業再興・生産振興によって宮城県全体を盛り上げ震災復興につなげようというもので、JA全農みやぎとみやぎ生協が県内の高校生とともに「仙台白菜」の生産・販売に取り組んでいます。
 数ある野菜の中でも白菜を選んだのは、仙台白菜が仙台に古くからゆかりのある伝統野菜であり、塩害に強く被災地でも栽培が可能であるためです。このプロジェクトでは本来の伝統野菜である「仙台白菜」を復活させるとともに、現在県内で一般的に栽培されている白菜についても同時に推進していくことを目的としているため、伝統品種236アール、慣行品種520アールの計756アールの作付を計画しました。生産は、被害の大きかった沿岸地域を含む県内のJAに加え、以前から伝統品種の栽培に取り組んでいた私立明成高校や被災した宮城県農業高校の生徒らにより、8月には種、9月上旬に定植が行われ、11月から随時収穫されています。このプロジェクトで生産された白菜は、みやぎ生協を基本に出荷されますが、事前に販売先が確保されていることで生産への意欲が強まったそうです。
 また、高校との連携により食育・食農教育も兼ねた取り組みとなっており、県内の小学校などで仙台白菜の歴史を紹介したり、販売会などのイベントでレシピの提案を行うなど、地域に浸透しやすい活動内容にしました。そうすることで、みんなで新しいふるさとを作っていこうという県全体の取り組みとなり、地域の活性化にもつながると考えています。
 今後の課題は、伝統品種は結球が弱く、これら規格外品の活用方法を検討することで、現在、試験的に餃子を試作しています。また、今後は白菜以外の品目についても取り組んでいく予定です。

 ■産地から一言:おすすめの食べ方
 宮城県では昔、冬の野菜の供給源として「仙台白菜」を大きなたるに漬け込み、ひと冬かけて食べていたそうです。昔ながらの漬物はもちろんですが、カレーの具材に白菜を用いたり、キャベツの代わりに白菜を用いたロール白菜など、洋風のアレンジもおすすめです。
 「みんなの新しいふるさとづくりプロジェクト」により作られた「仙台白菜」には、戦前使われていた荷札のデザインを元にしたロゴマークが付いています。このマークを見かけたら是非手にしていただき、仙台の復興を祈りながら味わいたいですね。

 

 お問い合わせ先:JA全農みやぎ 営農企画部 (TEL:022-264-8375)

*https://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/iroiro/1201_iroiro.html より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 88.回答 89.出題

2021-05-24 06:44:12 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 顰蹙  -ひんしゅく-不快に感じて顔をしかめること。まゆをひそめること。

 

 問2 蟠屈  -盤屈-ばんくつ-まがりくねること。

 

 問3 炯然 -烱然- けいぜん-光り輝くさま。明るいさま。

 

 問4 嬌艶  -きょうえん-なまめかしく美しいこと。あでやかなこと。また、そのさま。

 

 問5 面諛 -めんゆ-人の目の前で、へつらうこと。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 断截  

 

 問2 蟄居  

 

 問3 懾伏  

 

 問4 遯月  

 

 問5 脛骨

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 愛知 岡崎石工品

2021-05-24 06:32:02 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「岡崎石工品」

 Description / 特徴・産地

 岡崎石工品とは?
 岡崎石工品(おかざきせっこうひん)は、愛知県岡崎市周辺で作られている石工品・貴石細工です。室町時代後期に誕生し、安土桃山時代に原型が作られた伝統工芸品で、良質な岡崎花崗岩が手に入りやすかったことで発展していきました。茨城県の真壁、香川県の庵治、そして愛知県の岡崎が日本三大石材産地と呼ばれています。
 それぞれの地域で個性は異なり、真壁地方では良質な花崗岩(かこうがん)を潤沢に採取できるため、圧倒的な石の種類と産出量があります。かたや庵治地方の石材は、他の産地にはない斑の模様を持っていることから世界でも有数の高級品とされています。
 岡崎石工品の特徴は、長い歴史をもつことと、岡崎御影(みかげ)など石目に特徴がある石材が多いことです。また、岡崎は石都(せきと)と呼ばれるまでに石材技術が発展していき、1979年には伝統的工芸品に指定されました。

 History / 歴史
 安土桃山時代に岡崎城主の田中吉政が、城下町の石垣や堀などの建設に優秀な石工職人がいた河内や和泉から呼び寄せました。そして、彼らが移り住んだことで、岡崎独自の技術が磨かれていき現在につながる岡崎石工品が確立します。
 岡崎地方では、質の高い花崗岩が近隣の山から手軽に採取できたことで石の文化が広がっていき、当初は、数十軒しかなかった石屋が、戦後の最盛期には350軒まで拡大する岡崎の主要な地場産業となりました。石燈籠を運ぶ輸送手段として矢作川(やはぎがわ)を利用できたことも産業が発展した理由の一つです。
 最盛期を迎えた戦後の高度成長期には、効率的な作業を行うために機械化が急激に進み、石工品も従来の手作業から効率が上がっていきます。また、自動車産業が発展したことで石工品の販路も広がったため、石工団地が作られました。
 現代も、職業訓練校が設立され岡崎石工品の伝統技術を継承されています。

* 「岡崎石工品」

 

 Description / 特徴・産地

 

 岡崎石工品とは?

 岡崎石工品(おかざきせっこうひん)は、愛知県岡崎市周辺で作られている石工品・貴石細工です。室町時代後期に誕生し、安土桃山時代に原型が作られた伝統工芸品で、良質な岡崎花崗岩が手に入りやすかったことで発展していきました。茨城県の真壁、香川県の庵治、そして愛知県の岡崎が日本三大石材産地と呼ばれています。

 それぞれの地域で個性は異なり、真壁地方では良質な花崗岩(かこうがん)を潤沢に採取できるため、圧倒的な石の種類と産出量があります。かたや庵治地方の石材は、他の産地にはない斑の模様を持っていることから世界でも有数の高級品とされています。

 岡崎石工品の特徴は、長い歴史をもつことと、岡崎御影(みかげ)など石目に特徴がある石材が多いことです。また、岡崎は石都(せきと)と呼ばれるまでに石材技術が発展していき、1979年には伝統的工芸品に指定されました。

 

 History / 歴史

 安土桃山時代に岡崎城主の田中吉政が、城下町の石垣や堀などの建設に優秀な石工職人がいた河内や和泉から呼び寄せました。そして、彼らが移り住んだことで、岡崎独自の技術が磨かれていき現在につながる岡崎石工品が確立します。

 岡崎地方では、質の高い花崗岩が近隣の山から手軽に採取できたことで石の文化が広がっていき、当初は、数十軒しかなかった石屋が、戦後の最盛期には350軒まで拡大する岡崎の主要な地場産業となりました。石燈籠を運ぶ輸送手段として矢作川(やはぎがわ)を利用できたことも産業が発展した理由の一つです。

 最盛期を迎えた戦後の高度成長期には、効率的な作業を行うために機械化が急激に進み、石工品も従来の手作業から効率が上がっていきます。また、自動車産業が発展したことで石工品の販路も広がったため、石工団地が作られました。

 現代も、職業訓練校が設立され岡崎石工品の伝統技術を継承されています。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/okazakisekkohin/ より

 「石の都」に伝わる情緒あふれる造形美
 良質のみかげ石が採れる岡崎で、江戸時代に飛躍的な発展をとげた石工品。神社仏閣の燈明として生まれた石燈ろうは、やがて庭燈ろうとして庶民の暮らしの中にも取り入れられるようになった。素朴で優美な風合いが庭園装飾の世界を広げる。

 
 自分の手でものを作る喜び
 石燈ろうと一口に言っても、「立燈ろう型」「雪見型」「生け込み型」などに分れ、それがさらに細かい型に分類されている。石製品の制作・販売を手がける上野一夫さんの工場前にも、代表的な春日燈ろうを始めとするさまざまな種類の燈ろうが並んでいた。上野さんが石の彫刻の世界に入ったのは17才のとき。故郷の熊本を離れ大阪で勤めていたころ、岡崎で「石屋さん」をしていた親類のところに遊びにきて、30センチほどの大きさのカエルの置物を作ってみたのが最初だった。「3日間ぐらい時間を忘れて没頭したね」。自分の手でものを作る経験として最初に触れた石。その面白さに惹かれ、石屋の修行を始めた。


 自然のものだから引き算しかできない
 「石はもともと硬いものでしょ。硬いイメージを出すのは簡単なんですよ。それをいかに柔らかな雰囲気に仕上げるかだね。陶器のイメージを石で表現するということかな」。石だからこそ表現できることもある。「ふつう、人工的なものは物をプラスして作っていく足し算の世界ですよね。それにたいして石は削ってマイナスしていくだけ。引きの美学がある」。引いていくだけ。それは邪念を取り除くということにつながるかもしれないし、本質を見極めるということなのかもしれない。自然のものならではのわび・さびが生まれる。


 空間をプロデュースする
 もちろん、上野さんが制作するのは燈ろうだけではない。建築様式の変化にともない、最近は「庭」ではなく「ガーデニング」を意識した和洋折衷の石工品も多くなった。狭い空間の中でいかに効果的に石を取り入れるかを考える。デザインから制作まですべて手がけるが、やはりこだわりは作ることにあるという。「デザインは頭の中での空想の世界。紙の上に描く平面的なものですよね。実際に作るのは現実の世界であり、立体的にとらえること。作ってみてはじめて、こうしてよかったとか、こんなはずじゃなかったとか、いろいろわかるわけです」

 職人として「作ること」にこだわる
 2000年に日本最大級の石の露天風呂を作った。一個石で75トンのみかげ石は運び出しが困難だったので、すべて豊田市にある現地で加工作業を行った。数人がかりで男風呂、女風呂用の2つを半年がかりで制作した大仕事。加工後の重さは43トン。長さ6メートル、幅3.5メートル。三重県内の温泉で湯をたたえたその露天風呂は30人は入れるほどのゆったりとした広さがある。「自分が作ったものを、お客さんが納得して喜んでもらえれば」と語る上野さん。「石工品は型にはめて作るものじゃなく、すべてオリジナル。“作ること”が石屋の原点です」


 現代人の暮らしにゆとりと明かりを
 石燈ろうは、神仏前に燈を献ずる宗教的な造り物から、真っ暗な道を照らす道しるべとしての常夜燈へ、そしてさらに庭を飾るための石工品へとその役割を変えてきたが、つねに人の心に明かりを灯す造形美であり続けた。それは燈ろうに限らず静かな意志の込められた石工品すべてに共通することだろう。住宅事情が変化し、庭をつぶして駐車場にしたり、石があると子どもが危険だからと排除したりするのは残念なことだ。「いくら時代が変わっても、年を取ればやすらぎが欲しくなるはず」と上野さんは話す。代が変わっても朽ち果てることなく永遠に親しまれていく石。ゆっくりとしたリズムを刻むその独特の風合いに触れれば、忙しく過ぎる現代社会の中で心のゆとりを取り戻す時間となるだろう。

 職人プロフィール

 上野一夫 (うえのかずお)

 1955年生まれ。
 17才で石加工の面白さに惹かれ転職。
 「見て心のやすらぐものを選んでほしい」


 こぼれ話

 暮らしの風景に石を取り入れてみる

 「庭つきの家」を持つことを夢見る人は多いですが、昨今の住宅事情では広い庭を持つことは難しくなりました。大胆に石を使った日本風の庭づくりは少なくなりましたが、狭いスペースを上手に利用してガーデニングを楽しんでいるお宅は増えているように思います。洋風の家であっても、グリーンの中に石工品をさりげなく配置して、ひと工夫してみてはいがかでしょう。新しく家を建てるのなら、門をオブジェ風にしてみたり、玄関先に石を敷いてみたり、部分的に石を使うと個性的な演出ができそうです。
 マンション住まいで庭など持てないという方でも、ベランダガーデニングに小さな石の置物を添えるなど、楽しみ方はたくさんあります。身近に置いてみると、硬いはずの石がしっとりと温もりのある、優しい表情をもつことに気づきます。

*https://kougeihin.jp/craft/1102/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする