いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜> 沖縄 ヤマン

2024-07-31 08:41:35 | 伝統野菜

 「ヤマン」

 【生産地】本島北部、本島中部、大宜味村、うるま市

 【特徴】ヤマノイモ科。和名は「だいじょ」「山の芋」。東南アジアからアフリカまで、広く熱帯地方で食用とする植物。つるを伸ばして茂り、根の部分に栄養分を貯え、巨大なイモを作る。1株100kgにも肥大することから本島中部地域では、その大きさを競うヤマイモスーブ(勝負)が毎年開催されている。果皮は黒褐色~紅褐色を帯び、可食部は、白色だけでなく紫色(紅ヤマイモ)もある。

 【食味】非常に粘りが強い。

 【料理】天ぷら、炒め物、煮物など。また、カルカンなどの菓子に加工する。饅頭の皮に入れれば、色粉を使わなくても赤い饅頭が出来る。粘りが強いので、すりおろして油で揚げるなど揚げ物。

 【来歴】日本で採れる山芋は大きくジネンジョ、ダイジョ、ヤマノイモの3種類に分けられる。ダイジョは東南アジアを原産とし、アフリカや熱帯アジア、ラテンアメリカなどの広い地域で主食として栽培されている。日本でも沖縄や南九州など一部の地域でわずかに栽培されている。ダイジョは寒さに弱く、12℃以下になるとタネイモが腐るため、寒冷地での栽培が難しいとされる。白色や赤紫色があり、調理用の着色料としても利用できる。

 【時期】12月~5月

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/47-okinawa#index_3XfFMSC_ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 群馬 群馬のうどん

2024-07-31 08:37:49 | 郷土料理

 「群馬のうどん」

 主な伝承地域 県内全域

 主な使用食材 小麦粉(うどん)

 歴史・由来・関連行事
 粉食文化が根づく群馬で、主食として親しまれている「うどん」。各地域の気候や特色をいかした個性豊かなうどんが生まれ、群馬県民はもちろん、県外からも群馬のうどんを食べにくるなど、観光グルメとしても楽しまれている。中でも特徴的なのが、桐生市の「ひもかわ」、館林市の「館林のうどん」、渋川市の「水沢うどん」だ。ひもかわは、麺の幅が非常に広く、店舗によっては10cm以上の幅にもなるものがある。館林のうどんは、邑楽館林の小麦「百年小麦」を使用しているところがポイントだ。一方水沢うどんは、秋田の稲庭うどん、香川の讃岐うどんと並んで日本三大うどんと言われている。つやとコシがあり、もちっとした食感がクセになる一品である。

 食習の機会や時季
 うどんは各家庭で気軽に食べられるものではあるが、ひもかわや館林のうどん、水沢うどんなどは観光グルメとしても親しまれてきた。土産屋などで気軽に手に入るのはもちろんのこと、化粧箱に入った贈答用なども多く、お中元やお歳暮に贈る人も多い。また、2019年の「第9回全国ご当地うどんサミット」では邑楽館林産の小麦「百年小麦」を使用したメニューがグランプリに。館林のうどんが全国に広まるきっかけとなった。

 飲食方法
 幅の広い桐生市のひもかわは、つゆにつけて食べるほか、醤油ベースのだし汁で煮込んだものもある。ほかにも、カレーうどんなどのアレンジのきいた商品が販売されており、さまざまな味わいを楽しむことができる。水沢うどんはつややコシを楽しむため、基本的にざるで提供され、シンプルに食べることが多い。一方館林のうどんは、瑞々しさをそのまま味わえる釜玉うどんが名物として知られている。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 ひもかわは桐生市内、館林のうどんは館林市内、水沢うどんは渋川市伊香保町水沢地区の飲食店で味わえる。水沢うどん商標登録店組合では「伊香保水沢うどんマップ」を制作し、水沢うどんを提供する飲食店の広報活動を行っている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/32_11_gunma.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 埼玉 飯能すいーとん

2024-07-31 08:31:49 | B級ご当地グルメ

 「飯能すいーとん」

 飯能産の旬野菜や食器をフル活用し、現代風にアレンジした水団

 飯能すいーとん
 かつて養蚕が盛んだった飯能では養蚕の無事と繭の増収を祈り、米粉で作った団子や柑橘類を木の枝に刺した繭玉飾りを始め、様々な食文化の中で米粉・小麦粉などで拵えた団子が日常的に食べられていた。これら歴史的背景に着目して開発された新名物で、「飯能」に「Sweet(素敵な、優しい)」と「Toon(町の俗語)」を混ぜ合わせて命名された。具材に月毎に採れる飯能産の旬野菜を使用し、西川材製木型により形状をかたどったすいとん(団子)には飯能産のマカを練り入れ、食器も西川材のものを使用している。

*https://kyoudo-ryouri.com/food/1650.html より

 飯能すいーとん(はんのうすいーとん)は飯能市の郷土料理である。埼玉B級ご当地グルメ王決定戦では第6回(2010年に初参加で3位、第8回(2011年)、第9回(2011年)で5位、第11回(2013年)には優勝を果たしている。

 大きな団子(すいとん)の中に地場野菜やチーズ、魚肉類など、さまざまな具材が入っているのが特徴。「すいとん」というより、大きなワンタンとも言える。

 飯能市では養蚕が盛んであったため、蚕の繭玉に模した団子や柑橘類を枝に刺して飾り、繭の増収を祈願する風習があった。米粉や小麦粉を使用したうどんやすいとんも古くから食べられていた。これらの歴史的背景を元に、飯能で生産される食材を活かして、すいとんを現代風にアレンジして飯能すいーとんが考案された。飯能すいーとんの定義は、次の通りとされる。

 具材として飯能産の旬野菜を詰めた団子を入れること。
 団子の生地には飯能産のマカを練りこむこと。
 具材の種類は定められていないため、アレンジに幅がある。飯能市内では蕎麦屋や日本料理屋で提供されているが、店舗によって和食、洋食、中華といった趣きの異なった「飯能すいーとん」が味わえ、魅力のひとつとされる。

*Wikipedia より

 長寿庵 埼玉県飯能市仲町7-28

*https://jutaro123.com/hanno-tyojuan より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 選「尾崎さんの...、黒毛和牛〜宮崎県〜」

2024-07-31 08:12:30 | うまいッ!NHK

 選「尾崎さんの...、黒毛和牛〜宮崎県〜」 2020年5月4日

 あふれる肉汁!サシも赤身もうまいッ!個人ブランド・尾崎牛▽生きたまま熟成!?そのヒミツとは?▽肉焼きの巨匠・和知徹さん伝授!ステーキの焼き方▽スタジオは肉祭り▽

 「宮崎牛」で有名な宮崎県で、生産者の尾崎さんが育てた黒毛和牛「尾崎牛」が個人ブランドとして、国の内外で注目!あっさりとした脂とうまみの強い赤みが特徴!おいしさを生み出すエサは、ビール酵母を加えたビールの搾りかすを中心に13種類を独自ブレンド!さらに、通常より長い肥育で、良質な赤身と霜降りの牛肉を生み出す!スタジオでは、肉焼きの巨匠・和知徹さんが、家庭でもできる、黒毛和牛ステーキの焼き方を伝授!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/6V2P5XYK5N/ より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「尾崎牛」

 尾崎牛とは 
 尾崎牛を35年以上かけて作り上げた尾崎宗春さん

 「尾崎牛」は尾崎宗春氏が38年前にアメリカの牛肉研修から帰国し、自分が毎日食べても飽きの来ない牛肉、安心して食べられる牛肉作りを目指して育てられた個人ブランドの黒毛和牛です。

 尾崎氏は平成9年度に農林水産大臣賞を受賞しており、秀逸な和牛生産者としても知られています。「尾崎牛」は生産者の名前を冠した単一生産者ブランドで、松坂牛や宮崎牛等の既存の地域名称による呼称ではありません。通常の牛肉販売の流通とは異なり、既存の中間流通を経由せず、株式会社牛肉尾崎商より首都圏の販売を任された当社が、直接仕入れて販売しています。

 現在は月間出荷頭数60頭、うち30頭が国内流通、30頭が海外36ヵ国に輸出されています。

 最近ではしばしばらメディアにも登場し、霜降りがあっても脂がしつこくなく、赤身にしっかりとした味わいがあると評価を頂いています。

 簡単に他の牛肉との違いをあげますと・・・

 ■ 飼育期間
 尾崎牛: 生後30ヶ月以上肥育
 肥育期間を長くとり、生きながら熟成させるため脂の融点が低い。不飽和脂肪酸で食べても胃にもたれず次の日もスッキリしている。

 その他の国産牛など:生後26ヶ月~28ヶ月肥育
 霜降りが入って見た目は良いが食べるとクドく味がない。飽和脂肪酸が多く、胸やけや胃にもたれる。

 ■ 飼料
 尾崎牛:13種類の自家配合ブレンド
 成長促進剤・抗生物質・ホルモン剤を一切使用せず、毎日朝夕2時間かけて牧場内でブレンド。えさが一定のため、肉の味や脂の味が変わらない。

 その他の国産牛など:飼料メーカーの配合飼料
 成長促進剤・抗生物質等を使用したりメーカーにより味がバラバラ。配合割合が一定せず、肉の味、脂の味が一定でない。

 ■ 流通
 尾崎牛:直接流通
 直接販売するため常に安定したクオリティを維持可能。消費者にとっては生産者の顔が見える。

 その他の国産牛など:複数の中間流通を経由してお届け
 納入業者の仕入れの都合により、同じ銘柄牛でも生産者が違うなどクオリティもまちまち。

 昔ながらの長期肥育ゆえ、カロリーの低い餌でじっくりと育てています。

 そのため脂がくどくなく、あっさりとした味わいで、赤身の味わいが長く続くのが特徴です。

 最近のこってりしたインパクトある味わいの和牛と一線を画する味わいを是非ご賞味ください!

*http://www.eatmeet.co.jp/html/page1.html より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 菜盛り椀

2024-07-31 07:57:41 | 料理用語

 「菜盛り椀-さいもりわん」

 懐石料理の「煮物椀」のこと。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/91_H/05.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 火食鳥、食火鶏

2024-07-31 07:45:01 | 難読漢字

 「火食鳥、食火鶏 ひくいどり」

 ヒクイドリ(火食鳥、食火鶏、学名: Casuarius casuarius)は、鳥綱ヒクイドリ目ヒクイドリ科ヒクイドリ属に分類される鳥類。別名オーストラリアヒクイドリ、オオヒクイドリ。大柄な体躯に比して翼が小さく飛べないが、長距離なら時速50km/h程度で走ることが出来る他、非常に殺傷能力の高い爪を持つ。性格は臆病で気性が荒い。世界一危険な鳥ともいわれる。一方で、刷り込みが強く、1万8千年前には人類が飼っていたする説がある。日本では7つの動物園で飼育されている。

 ヒクイドリのいる日本国内の動物園(日動水・JAZA加盟園)は、東武動物公園、福山市立動物園、愛媛県立とべ動物園、福岡市動物園、久留米市鳥類センター、熊本市動植物園、名護自然動植物公園(ネオパークオキナワ)の7施設。

 和名
 和名は「火食鳥」の意味であるとされている。火を食べるわけではなく、喉の赤い肉垂が火を食べているかのように見えたことから名づけられたとの説が有力である。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 時を分かたず など

2024-07-31 07:37:15 | 慣用句・諺

 「時を分かたず」

 ⇒時分かず-季節の区別がない。四季に関係ない。いつの時季でも。

 

 「得心が行く-とくしんがいく」

 十分に承知する。よくわかって気持ちがおさまる。

 

 「徳とする」

 ありがたいものと考える。感謝すべきものとする。

 

 「徳は孤ならず必ず隣あり-とくはこならずかならずとなりあり」

 《「論語」里仁から》徳のある者は孤立することがなく、理解し助力する人が必ず現れる。

 

 「禿筆を呵す-とくひつをかす」

 穂先の擦り切れた筆に息を吹きかけて書く。転じて、下手な文章を書く。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 茨城 武藤酒類醸造

2024-07-31 07:29:48 | 日本酒

 「武藤酒類醸造」

 1819年創業酒蔵䛿笠間市䛾中心市街地䛾佐白山城跡公園入り口䛾真向かいに位置し、日本酒「東海」䛾商品を守り続けております。

 武藤酒類醸造 茨城県笠間市笠間1180

*https://www.sakenomy.jp/brewery/K01N008007/ より

 代表銘柄

東海

*https://tabelog.com/ibaraki/A0801/A080103/8019009/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<パリ五輪2024> 新体操

2024-07-31 07:21:24 | パリ五輪2024

 「新体操」

 体操競技は、今日行われているスポーツの中で最も古い歴史があり、起源は古代文明にさかのぼる。体操競技、新体操などを統括する国際体操連盟(FIG)は、1881年に創立され、世界で最も古い国際スポーツ連盟。そんな体操競技から生まれた新体操は、比較的歴史は浅く、19世紀後半から20世紀初期にヨーロッパで人気だったグループ体操から発展した。

 FIGは、1961年に新体操を競技として認識し、その2年後の1963年にはハンガリー(ブダペスト)で最初の世界選手権を開催している。

 ルールの概要
 新体操は、「動きによる表現」とひと言で説明できるかもしれない。伝統的なダンスと体操競技の要素を組み合わせ、リボン、フープ、ボール、クラブの4つの手具を用いて競い合われる。演技中に奏でられる音楽は重要な役割を持っており、ボーカルが入るものも用いられる。これまでのところ、新体操は女子種目のみで行われている。

 個人総合種目では、選手は各手具を用いて1回ずつ、合計4回の演技を行う。各演技の時間は、75~90秒間と規定されている。団体種目は、5人の選手によって2回演技が行われる。最初の演技では、5人の選手全員が同じ手具を使わなければならないが、2回目の演技では4つの手具を組み合わせてもよい。演技は、Dスコア(難度)、Aスコア(芸術)、Eスコア(実施)を総合して評価される。

 オリンピックにおける歴史
 新体操は、これまでのオリンピックでは女子種目としてのみ実施されており、オリンピックデビュー(個人総合種目)はロサンゼルス1984。団体総合種目は、12年後のアトランタ1996で正式種目として初登場した。

*https://olympics.com/ja/paris-2024/sports/rhythmic-gymnastics より

 日程

 8月8日
 17:00 新体操 個人総合予選前半

 22:00 新体操 個人総合予選後半

 8月9日
 17:00 新体操 団体総合予選前半

 18:16 新体操 団体総合予選後半

 21:30 新体操 個人総合決勝

 8月10日
 21:00 新体操 団体総合決勝

*https://olympics.com/ja/paris-2024/schedule/rhythmic-gymnastics?day=10-august より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 沖縄 モーウイ

2024-07-30 10:27:53 | 伝統野菜

 「モーウイ」

 【生産地】本島北部、糸満市、本島南部、今帰仁村

 【特徴】和名は「きゅうり」「ニッカ」。果皮は赤茶色で、細かい網目状の模様が特徴。

 【食味】果肉は白く淡白な味。胡瓜(きゅうり)に似ているが、胡瓜より締まっており、青臭さがない。

 【料理】炒め物、和え物、サラダなど。黒砂糖漬けや酢の物にしても食される。

 【来歴】15世紀に中国華南地方から持ちこまれ、琉球王朝時代の宮廷料理の食材だったが、のちに一般家庭へも広がった。台風の多い沖縄では、強風に負けない夏の大事な野菜のひとつとして、農村ではほとんどの家で自家用につくられている。

 【時期】7月~10月

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/47-okinawa#index_hkkaqOER より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする