いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<苺> さがほのか

2021-05-01 07:47:51 | 食品

 「さがほのか」

 基礎データ DATA
 親の組み合わせ:「大錦」×「とよのか」
 品種登録年:2001年(平成13年)
 おもな産地:佐賀県
 さがほのかの特徴
 「さがほのか」は、名前に「さが」とあるように佐賀県生まれのいちごです。親の掛け合わせは「大錦」×「とよのか」で、佐賀県農業試験研究センターで育成され、2001年(平成13年)に品種登録されました。佐賀県をはじめ、おもに九州地方で栽培されています。

 果皮はツヤのある紅色をしていて、果肉はきれいな白色。甘味が強く多汁で、酸味はおだやかです。形は円錐形でサイズが大きく、果肉はしっかりとしていて日持ちも良好。店頭では「ほのか」や「ほのかイチゴ」などと表記されていることもあります。

 いちごさんの登場によって徐々に世代交代
 なお佐賀県のいちごには、2018年(平成30年)に品種登録された「いちごさん」もあります。いちごさんは、さがほのかの後継品種と位置づけられているので、今後世代交代になるかもしれません。

 着色が薄いものやへた付近の白色が目立つもの、濃すぎて黒っぽいものは避け、全体が鮮やかな紅色に染まったものを選びましょう。

 さがほのかはほかのイチゴに比べて香りがやや強いので、香りがよいかどうかも要チェック。また、ツヤがなくなっているものは鮮度が落ちている可能性があります。

  
 さがほのかの保存方法
 さがほのかは日持ちがよいといわれていますが、2~3日以内に消費するようにしましょう。保存する際は、果実が乾燥しないようパックをポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室に入れます。

 量が多くて食べきれない場合は冷凍しておいて、スムージーやイチゴミルクなどにしてもよいでしょう。

 
 さがほのかの食べ方
 さがほのかは酸味が少ないので、練乳などがなくても十分おいしく食べられます。流水で洗ってそのまま食べましょう。

 香りが強めなのでケーキなどに使用しても風味のよい仕上がりになります。果肉が白いので、いちごの赤色を見せるなら、丸ごとのままトッピングするのがおすすめです。

 リカちゃんをイメージキャラクターに
 さがほのかは「リカちゃん」をイメージキャラクターに採用しています。子供だけでなく「リカちゃん人形で遊んだ主婦や女性層へのアピール」の狙いがあるそうです。鮮やかな赤い果実とリカちゃんのかわいらしいキャラクターがピッタリ合っていますね。

 さがほのかの旬(出回り時期)
 12月頃から店頭に並びます。さがほのかの最盛期は3月頃で、5月下旬頃まで出回ります。主産地は佐賀県で、熊本県や長崎県など九州地方で多く栽培されています。

*https://www.kudamononavi.com/zukan/strawberry/sagahonoka より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 春の言葉 八十八夜

2021-05-01 07:43:27 | 言葉

 「八十八夜」

 5月1日は「八十八夜」にあたる。

 八十八夜(はちじゅうはちや)とは季節の移りかわりの目安となる雑節(ざっせつ)のひとつで、この頃から霜がおりなくなるので、稲の種まきや茶摘みの目安とされてきました。その名の通り立春から数えて88日目で、毎年5月2日頃になります。

 今年の八十八夜は5月1日(土)。

 「夏も近づく八十八夜……」という文部省唱歌『茶摘み』の歌詞の通り、八十八夜は新茶の芽を摘む時期。稲の種まきなど農作業の準備を始める目安にもなっています。

 また、「八十八」を組み合わせると「米」という字になることや、「八十八」は末広がりで縁起がよいため、豊作祈願の行事や夏の準備を始める吉日とされていいるそうです。

*https://iemone.jp/article/lifestyle/hana_51540/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-ばんばひろふみ

2021-05-01 07:31:36 | MUSIC

 「ばんばひろふみ」

  1950年2月20日生まれの71歳

 プロフィール

 1969年「ジャッケルズ」でプロデビュー。1971年に「バンバン」を結成、1975年に【「いちご白書」をもう一度 】がミリオンセラーとなる。
 バンバン解散後はソロで活動し1979年に【SACHIKO】が大ヒット。
 「ヤングタウン」・「セイヤング」など、ラジオ深夜放送の黄金時代を築いた名パーソナリティーとしても有名。
 近年はNHK連続テレビ小説『わかば』や『太平記』、TBS系『水戸黄門』などアーティスト活動以外に俳優としても活躍の場を広げている。
 現在も京都に在住し、関西でテレビ・ラジオ合わせレギュラー2本も持ちながら、各地でのコンサート、歌声喫茶イベント出演など、ステージでも精力的に活動している。
 ソロ音楽活動としては、2012年アルバム『メイドイン 京都』を発売。
 また2014年春に、杉田二郎、堀内孝雄、ばんばひろふみ、高山厳、因幡晃の5人で「ブラザーズ5」を結成。同年5月よりコンサート活動を開始、これまでに2枚のシングルと1枚のアルバムをリリース。

*http://www.up-front-create.com/hirofumi_bannba/profile/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 静岡 志太泉/志太泉酒造

2021-05-01 07:25:26 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(名古屋国税局)】
 〈静岡〉 志太泉/志太泉酒造

 蔵元は、第二次世界大戦以前、灘や伏見に代表されるような大きな蔵元以外は、きわめてローカルなエリアで商いをし、仕込むお米も当たり前のように地元米でした。地産地消を目指すのではなく、地産地消しかなかったのです。現在は、蔵元のあり方も急速に変容しつつありますが、歴史をふまえながら、現在の志太泉酒造の概要を記します。

 志太泉の歴史 
 志太泉は、明治15年初代「望月久作」が、創業しました。「望月家」は藤枝の地主であった「杉村家」の分家として、余剰米を有効に利用する役割を担っていたようです。酒の名前は地元の古くからの地名である「志太」にある「泉」のような酒という意味と「志」し 「太 」く 「泉」のように湧き立つ酒を造りたいという願いを込めて「志太泉」と命名したと伝えられています。

 戦前は清酒「志太泉」「三五の月」「ラヂオ正宗」「歓喜」を発売するとともに山梨県にワイナリーを所有し「ミクニワイン」という名で発売していました。しかし第2次世界大戦の戦局悪化に伴い、米不足のため酒造りは一時休業しました。
 戦後、昭和29年、酒造業を再開しました。はやくから吟醸造りに取り組み、昭和35年4月には、吟醸酒「白鷺」として発売を開始しました。昭和43年、当時日本酒の世界で最も権威のある「東京農業大学品評会」で金賞を受賞しました。昭和50年代より静岡県の吟醸造りの方法論を模索し、その隆盛とともに、「全国新酒鑑評会」で昭和59年より3回連続の金賞を受賞しました。平成21酒造年度より、能登杜氏「西原光志」もとで伝統的な酒造りを継承しつつ創意工夫を加えモダンな酒質を追求しています。「全国新酒鑑評会」においては平成28.29.30酒造年度にて3年連続金賞受賞し合計20回金賞受賞しています。

 志太泉の現況 
 現在でも、志太泉は、地元である志太地区の蔵であること、静岡県の蔵であることに強いこだわりをもっています。令和2年は、コロナウイルスの影響が大きく、出荷量は約650石(1.8Lで65,000本)まで急減しております。静岡県内に約70%を出荷しています。酒質も静岡の風土と食に合うように設計しています。具体的には、爽やかな吟醸香と、飲みやすさに中に深い旨みやかすかな苦みや渋味が融合した酒質を志向し、余韻よりもキレを重視しています。

 酒造りにおいては、能登杜氏「西原光志」をはじめ、日本酒業界の中では比較的若いスタッフが酒造りに取り組んでいます。通年での酒造りではなく、寒造り(冬季での酒造り)にて仕込んでおります。 

 志太泉の経営方針 
 1. 杜氏の伝統技術の継承と新時代の酒造りの融合

  現杜氏は伝統的な能登杜氏の技術を受け継いでおります。長く蔵に在籍した歴代の南部杜氏手法、静岡吟醸としての基本、これを土台にして新しい志太泉の酒造りを一歩一歩模索していきます。

 2. 生産量700石から800石での安定生産

  製造量は、多いから、あるいは少ないから良いと判断出来るものではありませんが、丁寧に手が全てに行く届くには、少ない数量の方が好ましいですが、経営的にも安定するには、いわゆるコロナ前の製造数量が必要だと考えております。

 3. 価格以上に中身が充実した酒造り

  地酒蔵としては、価格以上の中身の充実は必要であると考えています。しかし、精米歩合と使用米のみスペック競争ではなく、どのような考えでどのような酒を造るのかが大切だと考えます。

 4. 志太泉販売店とのより強いつながりを築く。

  蔵の規模や市場の環境から判断しても、いたずらに新規取扱店を増やすのは無理です。より、志太泉酒造を深く理解して頂く酒販店との関係が築く事が蔵の無形の財産です。従来の取引関係では、蔵から酒販店に一方通行に情報が流れている感じがありましたが、これからは、双方向性のある情報交換が必要であると感じています。 また各酒販店が志太泉の販売が円滑に行なえるよう、当然3の価格以上に中身が充実した酒造りは必須となります。そして志太泉酒造との取引により適正な利潤を確保していただくため利益率を設定しています。

 5. 定番品の充実と個性的な高付加価値の酒の開発(不必要なアイテムは削減)
  最近の需要の多様化にあまりにも対応しすぎるとアイテムが多くなりすぎ蔵の各々の酒に対する努力が分散してしまいます。かといっても、旧来の酒のラインナップだけでは、市場の変化についていけない事も確かです。定番品を充実させつつ、アイテムのスクラップ&ビルドを行います。

 6. さらなる安全性の追求(21世紀中クレーム0に)

  原料米、水質に対する原材料の検査から、醸造用副資材での牛由来物質の不使用、環境ホルモンの溶出しないホースへの取替え等出来る限り安全性を高める努力をしています。また、清潔な醸造環境を整え、異物混入等は、21世紀中クレーム0を目指しています。放射性物質、カルバミン産エチルに対する確認等もおこなっています。

 7. 有機農産物に対する真摯な取り組み(売るための道具にしないこと)。

  地元では、篤農家のグループ、焼津酒米研究会と共に山田錦の栽培に関わっております。まだ、有機農産物認証は受けられませんが、減農薬や有機質肥料での土壌改良が認められ静岡県よりエコファーマーの認定を受けました。現状では、有機農産物は認証等にコストが掛かったり、むやみに販売手法として神格化することで割高な酒になりがちです。志太泉酒造ではむしろ普及価格帯の酒で当然にように減農薬米の使用していく事こそ必要だと考えています。

 8. 酒の品質に影響のない工程の効率化。

  低コスト化 日本酒造りは、原料米を筆頭に大変お金が掛かります。しかしながら、良質米の確保や新規の蔵の設備投資には、お金を惜しむわけにもいきません。その分事務経費等は極限まで節減しています。

 9. 空き瓶のより良いリサイクルシステムの構築

  地元においては、積極的に空瓶を回収しています。きれいに洗浄して再使用しています。

 10. 静岡県地元1/3、静岡県地元以外1/3、県外売上1/3の売上構成

  志太泉はあくまで、基本は静岡県中部の地方蔵であり、地元での酒の販売を基本としたいと考えています。

 11. インターネット活用での低コストでの情報提供

  当社もサイトを開設していますが、その中で酒販店様や飲食店様を応援するような情報を積極的に掲載しています。すべて、自社で運営していますのでよけいな経費はかけていません。


 12. 安定的な経営財務内容を堅持とする

  1本の傑作もろみを醸す事は、どんな蔵にも出来る可能性はあります。しかし、一過的でないコンスタントな品質の酒造りを長年にわたり継続していくには、安定的な経営財務内容の裏づけが不可欠であると考えています。

 13. 社員、経営者共に自分を律し、酒造りを通して社会に貢献する自覚を持つこと

  当社は酒造りという仕事が好きで、仕事を通して社会と関わって行く人間が集まる場です。志太泉を気持ち良く美味しく飲んでいただけるために仕事をする単純にそれだけの事です。

 14. 消費者に愛される志太泉ブランドの確立

  消費者の方の酒の関わりは様々です。 志太泉ブランドの確立とは心のかたすみにでも志太泉がある人が少しでも増えるように努力してきます。

*https://e-mono.jr-central.co.jp/shop/g/gSZ080160001/ より

 志太泉酒造 静岡県藤枝市宮原423番地22の1

 ラインナップ

 「志太泉」純米吟醸 兵庫山田錦・純米吟醸 焼津山田錦・純米大吟醸・特別本醸造・純米酒 など

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 青森 笊石かぶ

2021-05-01 07:18:32 | 伝統野菜

 「笊石かぶ-ざるいしかぶ」

 【生産地】青森県筒井地区、南津軽郡田舎館村の豊蒔地区

 【形状】かぶ。果皮は淡い紅色で、果実はピンク色の洋種系の赤かぶ。

 【食味】酢漬け、塩漬け、糠漬けなどの漬物に利用されている。

 【来歴】平家の落人があ青森県久栗坂(くぐりざか)地域にもち込んだことから栽培が広がったといわれている。在来種の「筒井かぶ」は青森県筒井地区で栽培されてきた。漬けると紅くなる赤カブ系の「豊蒔(とよまき)紅かぶ」は南津軽郡田舎館村の豊蒔地区で栽培されてきたが、最近は栽培量が減少している。現在は生産者も高齢化し、自家用分または身内に配る程度しか栽培していない。

 【収穫時期】播種8月 収穫11月 自家用分程度の生産しかない

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D%E9%9D%92%E6%A3%AE/#i-11 より

 

「笊石かぶ」収穫、伝統野菜復活へ一歩 2020年10月25日(日)
  

 青森市で戦前から栽培されている伝統野菜「笊石(ざるいし)かぶ」の収穫作業が25日、同市久栗坂の畑で行われた。笊石かぶは生産者の高齢化などで消滅の危機にひんしており、市が本年度から栽培支援に本腰を入れたばかり。生産者と市職員が力を合わせ、鮮やかに色づいた小ぶりのカブを収穫した。

 笊石かぶは、独特の酸味と食感があり、主に漬物用として栽培されてきたが、市販品種より形がそろいにくく、手間もかかるため、近年は栽培農家が激減。市が今春時点で把握する生産者は1人となっていた。

 市は本年度、栽培支援の経費を予算化し、土壌管理や水やりなど生産に関するデータ収集、生産者向けの講習会に取り組んだ結果、6人が生産することになり、8月に種まきを実施。来年度はさらに1人増え、7人になる見込みという。

 25日の収穫作業は、地元農家の熊谷チヤさん(86)の畑で行われ、自身も笊石かぶを栽培する久栗坂町会役員の柴田修治さん(76)、市あおもり産品支援課の職員らが参加。直径8~10センチほどに実ったカブ約130本を一つ一つ丁寧に掘り起こし、水洗いした上で天日干しにした。

 熊谷さんは「数十年ぶりに栽培したが、無事に収穫できて良かった。食べてみるのが楽しみ」と笑顔。柴田さんは「種をまくタイミングや生育の面で難しいところもあるが、今後も地元で生産する農家を増やしていければ」と力を込めた。

 収穫したカブは漬物などに加工し、11月21日ごろに久栗坂集会所で試食会を開く予定。

*https://www.navitabi.jp/article/3523 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 65.回答 66.出題

2021-05-01 07:07:26 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 委悉 -いしつ-物事を事細かに詳しくすること。

 

 問2 佶屈  -詰屈-きっくつ-
 ①1 かがまって、伸びがないこと。曲がりくねっていること。

  2 堅苦しいこと。特に、文章や字句が堅苦しくてわかりにくいこと。また、そのさま。

 ②堅くぎくしゃくとしたさま。

 

 問3 膾炙 -かいしゃ-世の人々の評判になって知れ渡ること。

 

  問4 嗜虐  -しぎゃく-人や動物に対して苦痛を与えることを好むこと。むごたらしい行為を好む性癖。

 

 問5 巫覡 -ふげき-神に仕えて、祈祷や神おろしをする人。「巫」は女性、「覡」は男性にいう。巫者。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 白皙  

 

 問2 門閾  

 

 問3 芥蔕  

 

 問4 偃蹇  

 

 問5 誄詞

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 長野 信州打刃物

2021-05-01 06:40:55 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「信州打刃物」

 Description / 特徴・産地

 信州打刃物とは?
 信州打刃物(しんしゅううちはもの)は、長野県長野市周辺で作られている金工品です。この地は旧・信濃国であり、信州とも呼ばれたことから「信州打刃物」と名づけられています。
 信州打刃物の特徴は、手作業で一本一本ていねいに打ちのばすことから生まれる強靭さ、切れ味のよさ、そして切れ味が長持ちすることです。信州打刃物の主な製品には、鎌・鍬(くわ)などの農具、鉈(なた)・斧(おの)といった山林用具、包丁などがあります。
中でも、信州打刃物の代表格である信州鎌は、草刈り鎌として高い評価を得ています。その理由は、刈った草が手元に寄ってくる「芝付け」加工や、刃を薄くしても手元が狂わないよう内側に湾曲した「つり」加工といった独特の工夫がほどこされていることが特徴です。さらに、片刃の薄刃であるために軽く、使いやすいことも魅力です。
 信州鎌の技術は19世紀前半に生まれたとされており、その技術を受け継いだ鍛冶職人によって、現在も作られています。

 History / 歴史
 信州打刃物 - 歴史

 戦国時代の16世紀半ば、川中島の戦いの際、武具や刀剣類の修理のため長野市一帯に移住した鍛冶職人から里人が鍛冶技術を習ったのが、信州打刃物の始まりとされています。鍛冶の技術は農具や山林用具作りに活かされ、その後改良を重ねながら代々伝えられてきました。
 この地域は北国街道(ほっこくかいどう)の街道筋にあたっていたことから、山陰地方の鉄やハガネなどが直江津の港経由で入手しやすい状況にありました。また、信州打刃物の特徴である薄刃を鍛えるために適した、ふつうの木炭よりやわらかい松炭の原料となる松林がふんだんにあります。刃物の販売の点でも、街道筋ということで全国に販路が広がっていきました。
 19世紀前半の文化文政期には、草刈り鎌づくりをしていた鍛冶職人が信州鎌の特徴となる「芝付け」「つり」を考案し、別の鍛冶職人が両刃の鎌を片刃の薄刃物に改良します。
 この二つの鎌が今の信州鎌の原型となりました。その後も刃物づくりの技術は発達し、現在の信州打刃物に伝承されています。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/shinshuuchihamono/ より

 打たれるから強くなる 信州打刃物
 450年の歴史を持つ信州打刃物。強靱でいつまでも切れ味が落ちず使い勝手がよいということで、特にこの産地の鎌は有名である。そのほかに手打ちだからこそ様々な種類の刃物を作ることができる。今回はあらゆる刃物を鍛造する職人に話を聞いた。

 
 試行錯誤の連続
 信州打刃物の技術を継承する伝統工芸士の畑山充吉さんは、生まれも育ちも信濃町。親の家業も打刃物だった。その家業は兄が跡を継いで、畑山さんはしばらく別の仕事をしていた。21歳の時に信濃町に戻り、家の手伝いをするようになる。とはいうものの「いきなり『やれ』と言われてね、何も教えてくれなかったね」と当時を振り返る。「だから何から何まで試行錯誤の連続だったね。機械のすり減り方が早いのはなぜか、どんな鋼(はがね。刃先に使われる硬い金属)を使えばいいのか、鋼と下地が剥がれないようにするにはどうすればいいのか、とにかくよく研究したよ」畑山さんは26歳の時に独立。以来信州打刃物一筋で生きてきた。


 叩くことで不純物が抜ける
 機械化された工場で作られる刃物と信州打刃物の大きな違いは、製造時に刃の部分を「叩くこと」である。最近は機械式のハンマーを使うこともあるが、それでも基本的にとにかく叩く。なぜ叩くのか。「叩くことにより不純物が抜けるし、組織が細かくなる。そうなると、刃物がよく切れるようになるし、永切れ(いつまでも切れ味が落ちないこと)するんだ」と畑山さんは語る。一方、一般に出回っている刃物は「型抜き」の刃物である。叩かれることなく削られて刃先がつけられる。「比べてみれば切れ味が全然違う」と畑山さんは自信を持って言う。


 刃物の種類によって鋼を変える
 信州打刃物を作るには2種類の金属を叩き合わせて作る。簡単に言うと下地となる金属と刃先になる金属である。下地になる金属を地鉄、刃先になる金属を鋼(はがね)と言う。刃物の切れ味に大きく関わるのは鋼の部分であるが、その鋼には種類があり、それぞれ特性が異なる。「炭素の少ない鋼は粘りがあるから欠けに強い。だから厚鎌や鉋に。炭素の多い鋼は薄鎌や包丁なんかに使うと永切れしていい」刃物の用途に合わせて鋼を使い分けている。


 必ず自分で使ってみる
 畑山さんは「どんな刃物でも作ることができる」と言い、鎌、鉈(なた)、菜切包丁、出刃包丁などから盆栽用の刃物まで、注文に合わせてさまざまな刃物を作っている。「作ったら必ず自分で使ってみて刃の切れ具合を確かめるんだ。だから鎌を作ったときには裏庭の草刈りをする」直径3センチ程度の木ならノコを使わなくても畑山さんの鎌で切ることが出来るという。丈夫で良く切れる鎌だからこそできることである。

 使い方に合わせて刃物を選んで欲しい
 畑山さんが1日に作ることができる量は鎌だと20~50本である。作った刃物には普通は瓢箪の印が刻まれる。しかし特注のものになると「充吉作」と刻まれる。どちらも職人としての誇りと責任の証である。「使用に合った刃物を選んで欲しい。例えば草の種類によって鎌を変えるとか。やってみるとわかるけど、作業性が違うんだ。とにかく使ってもらいたいね」。自分の仕事に自信を持っているからこそ言える言葉である。使えば使うほどその良さがわかる、そういう刃物が信州打刃物なのではないだろうか。


 職人プロフィール

 畑山充吉 (はたけやまじゅうきち)

 昭和21年生まれ。
 「昨日よりも今日は良いものを作ろうといつも思っている」と語る伝統工芸士。
 「特に焼き入れの温度にはこだわるね」


 こぼれ話

 刃物のナミナミ

 「包丁の絵を描いてください」と言われたらあなたはどんな絵を描きますか。おそらく多くの人が、輪郭を描いた後に刃先の近くにナミナミの線を描き加えるのではないでしょうか。実はこのナミナミが地鉄と鋼の境目なのです。ものによってはほぼ直線のものもありますが、色が変わっているのでわかると思います。
 2種類の鉄を使うのは、地鉄の粘りと鋼の固さを上手く組み合わせることで、良く切れて長持ちする刃物が出来上がるからなのです。人間の知恵の結晶とでも言えるのではないでしょうか。信州打刃物のように2種類の鉄を使っている刃物はすべてこのナミナミがあります。
 一方、ナミナミがない包丁はどうなのでしょうか。それは手打ちのものではありません。さて皆さん、ご自分の使われている包丁を見て、ナミナミを確認してみましょう。

*https://kougeihin.jp/craft/0707/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする