いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<苺> 華かがり

2021-05-23 07:48:50 | 食品

 「華かがり」

◆華かがりの来歴
 「華かがり」は岐阜県農業技術センターが2007(平成19)年に「美濃娘」と、同センターの育成種で果実が大きい系統「9-2-3」を交配させ、出来た実生から選抜育成されたイチゴ品種で、2015(平成27)年に登録出願、2017(平成29)年に品種登録されています。

 岐阜県のオリジナル品種としては「濃姫」「美濃娘」に次ぐ3種目となります。

 岐阜県のホームページによると、名称は岐阜県内イチゴの主力産地である岐阜地域のシンボル「金華山」の「華」と、赤々と燃 える清流長良川の鵜飼いの「かがり火」をイチゴの赤く大きな果実に見立て、この 両者を重ねあわせて付けられたそうです。

 品種登録されたばかりのいちごですが、苗は2016年から供給が始まっており、2018年には本格的に出荷も始まっています。

◆華かがりの特徴
 「華かがり」の特徴は

1.平均果重が20.8gと大粒になる傾向がある。

2.乱果形、奇形果が発生しにくい。

3.果皮が全体に赤く色付きやすく艶がある。

4.果肉は白く、肉質が緻密で多汁。果芯部の空洞ができない。

などです。


 
 「華かがり」の特性として農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『-----

 果実の大きさは極大、果実の縦横比は縦長、果実の形は円錐形、

 果皮の色は赤、果実の光沢の強弱は強、そう果の落ち込みは落ち込み小、

 果実のがく片の付き方は水平、果径に対するがく片の大きさはやや大、

 果実の硬さは硬、果肉の色は橙赤、果心の色は淡赤、果実の空洞は無又は小、季性は一季成りである。

 出願品種「華かがり」は、対照品種「美濃娘」と比較して、果実の大きさが極大であること、第1番果と第2番果の果形の差がかなり小であること等で区別性が認められる。

 対照品種「濃姫」と比較して、花の数が少であること、第1番果と第2番果の果形の差がかなり小であること、果実の硬さが硬であること等で区別性が認められる。

-----』以上、抜粋。

◆実際に食べてみた華かがりの食味
 今回入手したものは阪神百貨店で売っていたものです。

 粒は大きめでどれも綺麗な円錐形、全体に色付きもよく艶もありました。

 味的には、糖度はそれほど高くない感じでしたが、甘味酸味のバランスは良く、普通に美味しいイチゴといったところです。

●華かがりの主な産地と旬
◆主な産地と生産量
 「華かがり」は岐阜県のオリジナル品種ということで、岐阜県内でのみ生産されています。

 栽培が始まってまだ間がないですが、これまでの「濃姫」や「美濃娘」に比べ収量が格段に多いそうなので、今後一気に切り替えが進み出荷量が増えてくると思われます。

◆華かがり収穫時期と旬
 「華かがり」は早生種で、収穫は11月下旬頃から始まるようですが、最盛期は3月~4月上旬をピークに5月下旬頃まで続くようです。

 食べごろの旬は3月です。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/Strawberry-hanakagari.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 夏の言葉 五月晴れ

2021-05-23 07:45:26 | 言葉

 「五月晴れ」-梅雨晴れ・梅雨入り晴れ

 五月晴れとは青空が広がり心地よく感じられる5月の晴れた日を意味する言葉として使われています。

 しかし、元来この5月は旧暦の5月のことで現在の6月の梅雨の時期に当たり、晴れは梅雨の中休みの晴れ間をさし、今の五月晴れとは晴れの意味合いが異なります。

 地域によって違いはありますが、5月は8月と並んで一年で日照時間が多く、帯状高気圧に覆われると五月晴れが続きます。

*https://hp.otenki.com/487/ より

 「旧暦5月」つまり「6月」に使用されるのが正しい使い方。「梅雨の晴れ間」を指すため今年のように5月下旬から「入梅」したら、6月を待たずに使ってもおかしくはないか?w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-ボブ・ゲルドフ

2021-05-23 07:37:51 | MUSIC

 「ボブ・ゲルドフ」

 1951年10月5日生まれの69歳

 ボブ・ゲルドフ、ライヴ・エイドを開催したことで私生活まで犠牲にすることになったと語る 2020.7.14 火曜日

 

 ボブ・ゲルドフはライヴ・エイドで支払った個人的犠牲について語り、彼の私生活も影響を受けることになったと述べている。

 ブームタウン・ラッツのヴォーカリストだったボブ・ゲルドフとミュージシャンのミッジ・ユーロは35年前の7月13日にロンドンとフィラデルフィアで寄付を募るライヴ・エイドを開催している。

 コンサートはアフリカ難民救済のために1億2700万ドルを集めている。

 ライヴ・エイドではクイーンのウェンブリー・スタジアムでのパフォーマンスを含め、音楽史に残るパフォーマンスが行われている。

 35周年を記念したインタヴューでボブ・ゲルドフは自身の人生においてライヴ・エイドのせいで個人的犠牲を支払うことになったと述べている。

 「嫌だったね。不可能になってしまったからね」とボブ・ゲルドフはライヴ・エイドに向けられた賛辞について語っている。

 「しばらくの間、混乱していた。あの時はお金が足りなかったんだ。僕の私生活全体に影響を及ぼすことになった。最終的に結婚まで犠牲することになったんだ(ボブ・ゲルドフは1996年にポーラ・イエーツと離婚している)」

 ボブ・ゲルドフはイベントが大きな話題となったことで、ミュージシャンとしての日々の仕事に戻ることが難しくなったことを認めている。

 「自分の仕事に戻ることができなくなってしまったんだ。僕はポップ・シンガーで、それで文字通りお金を稼いでいた。それが僕の仕事だった。朝起きて、気分が乗っていたら、曲を書いたり、リハーサルに出かけるっていうね」

 「でも、できなくなったんだ。誰も興味を持たなくなった。聖なるボブなんて呼ばれて、そうしたことができなくなってしまったんだ。取るに足らない無意味なことになってしまったんだよ。それで、自分を見失ったんだ」

 ライヴ・エイドのようなイベントがもう一度開催される可能性はあるかと訊かれて、ボブ・ゲルドフは次のように語っている。「協力と強調、合意による政治的季節は終わったんだ。今でも成立するかって? しないよ。もう2度と起きないことを理解するためには、この星を運営している道化師たちを見てみればいい」

 先日もボブ・ゲルドフはライヴ・エイドは現在では実現しないと考えていると語っていた。

 2005年に世界各地で開催されたライヴ・エイトも行ったボブ・ゲルドフだが、ライヴ・エイドのようなスケールのイベントは今日では不可能だと述べている。

 ボブ・ゲルドフはCBCに次のように語っている。「僕らは巨大なロビー活動を行ったということだよね。12億人、地球上のテレビの95%があのコンサートを映し出していたんだからね」

 「物事は変わる。もう改革の旗手なんて似合わないんだよ」と彼は語っている。「ロックンロールは50年にわたって文化の中心だったけど、ウェブが世界を個人主義へと解体し、政府が扱いやすくなってしまったんだ」

 昨年、クイーンのギタリストであるブライアン・メイは気候変動の問題に取り組むためにライヴ・エイドのようなイベントを開催したいという思いがあると語っていた。

*https://nme-jp.com/news/91025/ より

 「ボブ・ゲルドフ」の名前は「ブームタウン・ラッツ」のボーカリストとだけ知っていたが、「バンド・エイド」や「Do They Know It's Christmas?」で一躍有名になった。

 丁度、ヨーロッパ旅行をしている時に「ライブに行ってみたい」という我儘な同行者のために当日調べて見つけたのが「ブームタウン・ラッツ」。同行者の誰も知らなかったのだが、その日「少しは有名な」ということで会場前のダフ屋でチケットを買って入った。参加者が多くなったため、私は皆のチケットを手配し入場させて少し遅れて席に。

 一発目の曲から大盛り上がり!

ほとんど知らない曲ばかりだったが、大変楽しいライブとなった。 

 帰国後暫くして「バンド・エイド」や「Do They Know It's Christmas?」が話題となり、ライブに行った値打ちがちょっとだけ上がったかも?w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 大阪 片野桜/山野酒造

2021-05-23 07:23:02 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(大阪国税局)】
 〈大阪〉 片野桜/山野酒造

 江戸時代末期より代々受け継がれてきた酒蔵
 大阪・京都・奈良の境に位置する交野の郷で、江戸時代末期より代々受け継いでまいりました。
 年間製造が約500石という小規模の酒蔵です。
 全製造数量の約8割が特定名称酒で、その内の4割を「原酒」で蔵出しするほど「原酒」にこだわりをもって日々酒作りに励んでいます。
 生駒山系の豊富な伏流水と地元関西を中心とする上質の酒米、そしてなにより南部杜氏、浅沼政司をはじめとする蔵人、社員の抜群のチームワークで、製造はもとより、貯蔵、瓶詰め、商品の管理、出荷に至るまで、最良の状態でお客様にお届けすることをモットーにしています。

 山野酒造株式会社 大阪府交野市私部7-11-2

 ラインナップ

 「片野桜」山廃純米無濾過生原酒 雄町・山廃純米無濾過生原酒 山田錦・特別純米酒 無濾過生原酒・純米大吟醸 白櫻・大吟醸 玄櫻 など

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 宮城 仙台長なす

2021-05-23 07:11:59 | 伝統野菜

 「仙台長なす」

 【生産地】宮城県仙台市、人崎市、名取市

 【形状】果実は細長で先が尖っているのが特徴。果皮の色は黒紫色である。へたは小型で、小さな棘がわずかに存在している。へたは着色していない。

 【食味】漬物、煮物、天ぷら、田楽などにして食す。仙台長なす漬(当座漬け)は、自家用にもつくるが、食品メーカーと契約栽培して仙台の土産品としても市販されている。一夜漬けには果長8~10cmほどのものを使う。

 【来歴】仙台なすの由来は明らかではない。仙台藩主の伊達政宗が、文禄の役(1591)に出陣したとき、藩士の1人が博多から原種をもち帰ったという説がある。「仙台長なす」の名が記録として残されるようになったのは明治中期以降であるといわれている。明治30年代にはすでに、仙台付近では仙台長なすの栽培が行われていたようである。明治40年(1907)に宮城県農業試験場でナスの品質比較試験が行われ、仙台長なすが宮城県の気候風土に適した品種として認められている。

 【時期】3月上旬に播種し、5月下旬に定植する。

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D%E5%AE%AE%E5%9F%8E/#i-10 より

 

 もりすた!キッチン-「今が旬!仙台長なす」 平成30年7月2日月曜日放送分

 今が旬!仙台長なす

 暑い日が続いている今日このごろ、市場には夏野菜を中心に入ってきています。

 今回のおすすめ食材は仙台長なすです。

 特徴
 こぶりで細長く、先がとがっています。皮が薄く独特のほろ苦さがあり、仙台周辺でしか作られていない伝統野菜なんです。

 歴史
 伊達政宗と仙台長なす

 最初につくられたのは、なんと!伊達政宗の時代、1590年ごろではないかと言われています。家来の一人が博多から持ち帰ったなすが、長い年月をかけて東北の気候になじみ、独特の形になったと考えられています。

 今でも仙台市で作られてはいますが、一番栽培が盛んなのは仙台市のお隣の名取市。生産量日本一です!

 生育状況
 今年は気候が安定していて生育順調とのことです。今が収穫の真っ最中です。

 収穫までの日数
 実は、仙台長なすはもっと大きくもなるのですが、このくらいの小さいうちに収穫します。普通のなすが花が咲いてから25日ほどで収穫するところ、仙台長なすは15日から20日程度で収穫してしまいます。大きくなると皮が厚くなりすぎるからです。

 食べ方
 仙台長なすの漬物

 小ぶりで皮が薄く歯ごたえがあるので、漬け物にするとそのよさを味わえます。宮城ではお土産として販売もされています。普通のなすと同じく、油との相性もいいので炒め物にも最適です。

 選び方
 へたにとげがあってぴんとしているもの

 鮮度がいいかどうかは、ヘタに注目です。これは仙台長なすに限らず、ほかのなすにも言えることですが、ヘタにとげがあってピンとしているものが鮮度がいい証拠です。ヘタの切り口がみずみずしいものは鮮度がいい証拠です。あとは、鮮度が悪くなると水分が抜けてくるので、ずっしり重みがあるものを選びましょう。

 保存方法
 なすは夏野菜なので、冷気と乾燥が苦手です。なるべく冷蔵庫に入れず、新聞紙などにくるんで冷暗所へ保存してください。室温であれば2日くらいは持ちます。

 しかし、25度を超えるような暑さだったり、2日以上保存したい場合は冷蔵庫の野菜室へ。それでも冷やしすぎると硬くなり味が落ちるので、なるべく早く食べることをおすすめします。

 

 なすは非常に種類が多くて、山形、秋田でも小ぶりななすを作っています。地域によってさまざまな味の違いもありますので、これからなすが美味しい季節、みなさんの地元のなすもぜひ味わってみてください。

*https://www.city.sendai.jp/chuo-kanri/kurashi/shizen/nogyo/nosanbutsu/oroshiuri/shokai/h30naganasu.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 87.回答 88.出題

2021-05-23 07:00:41 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 


 問1 知悉  -ちしつ-ある物事について、細かい点まで知りつくすこと。

 

 問2 嗜眠 - しみん-常に睡眠状態に陥っている状態。高熱、重病などのときにみられる。

 

 問3 鼎談 - ていだん-三人が向かい合って話をすること。また、その話。

 

 問4 懦夫 -だふ-意気地のない男。臆病な男。 

 

 問5 煩悶 -はんもん-いろいろ悩み苦しむこと。苦しみもだえること。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 顰蹙  

 

 問2 蟠屈  

 

 問3 炯然  

 

 問4 嬌艶  

 

 問5 面諛

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 愛知 豊橋筆

2021-05-23 06:47:12 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「豊橋筆」

 Description / 特徴・産地

 豊橋筆とは?
 豊橋筆(とよはしふで)は、愛知県豊橋市とその周辺で製造されている筆です。高級で高品質な書道用の筆として多くの書道家が愛用していますが、用途はそれだけにとどまりません。日本画、化粧品用の筆のほか、工芸品としても使われており、その種類は数百にものぼるといいます。豊橋筆の高級筆としての全国シェアは約70%で、年間の製造本数は180万本です。これは、広島県熊野町の熊野筆に次いで、全国でも二位の生産量になります。
 豊橋筆の特徴は、「練りまぜ(ねりまぜ)」という技法によって生まれる、墨になじみやすい、滑らかな書き味です。豊橋筆の穂先には、タヌキやイタチなどの獣毛が使用されています。この穂の太さや長さ、材料になる獣毛の硬さや弾力の違いなどを使い分け、水を用いて混ぜ合わせる(練りまぜる)ことによって生まれるのが、墨になじみやすい性質です。この特徴のおかげで筆の書き味が安定するため、豊橋筆は筆の専門家からも高い評価を得ています。

 History / 歴史
 1804年(文化元年)に当時の吉田藩主が京都の職人を、藩が抱える御用筆匠(ごようふでしょう)に迎え入れたことがきっかけで、この地方での筆づくりが始まります。御用筆匠とは、藩のために筆を作る職人のことです。当時、財政難にあった吉田藩では、下級武士が副業として筆を製造していました。豊橋は山間部にあるため、材料になるタヌキやイタチの獣毛が比較的手に入りやすかったことに加え、東海道五十三次の宿場町であったことから、豊橋筆は全国へと広まっていきます。その後、明治の初期になると、芳賀次郎吉が水筆(現在の毛筆)の製法を広めました。この製法は、以前からあった芯巻筆(しんまきふで)を改良したもので、現在製造されている毛筆と同じ製法です。この水筆に、弟子の佐野重作によって改良が加えられ、現在の豊橋筆の基礎が築かれました。戦後のベビーブームが最盛期となり、豊橋筆は全国に広まります。その後、1976年(昭和51年)に国の伝統的工芸品として認定されました。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/toyohashifude/ より

 描く人の個性ここにあり。墨で極めるオリジナリティを出す豊橋筆
 墨をよく吸い、墨はけが遅く、墨になじむ。すべるような書き味と多くの書家から絶賛される豊橋筆。高級筆の全国シェアの8割近くを占めるといわれる豊橋筆は、一本一本熟練の職人の完全なる手作業によって作られる。お客さんのどんな注文にもこたえられるという豊橋筆の、筆作り50年のベテラン榊原忍さんにお話を伺った。

 
 まるで田舎の動物園のよう
 「ちょっと小さい田舎の動物園くらいかねえ。」と、榊原さん。もちろん、実際に動物を飼っているのではないが、榊原さんの作業場に常備してある動物の毛(原毛という)は、山羊、馬、ウサギ、狸にイタチにムササビ、ムジナのなかま、白鳥まで10種類は下らない。江戸、明治の昔は近くの裏山でいくらでも捕れたこれらも(注:山羊だけは捕れなかった。日本にもともといなかったので。)最近は中国からの輸入が70%を占める。欲しいときに入ってくるとは限らないので、よいものが手に入る時にたくさん仕入れておくのだそうだ。

 筆のバリエーションは無限大
 筆全体のシェアは25パーセントだが、高級筆に限っては全国シェアの70~80パーセントを占めるといわれる豊橋筆の顧客にはプロの書道家も多い。榊原さんのところでも、東京の書道専門店に納品しているが、「もっとやわらかくてでも、しっかりこしのあるものを」とか「もっと毛先がかすれる墨含みの少ないものを」など、様々なオーダーが店を通して届くという。榊原さんはその顧客の注文に合わせて材料を吟味し、オリジナルの筆を作っていく。時には原毛の束のなかから選びだした数本ずつを集めていくため、一年以上待ってもらうこともあるという。気長な話である。「筆の種類?数えられませんよ。無限です。だから同時にいつでも、どんな注文にも答えられる技術を持っていなければならないんです。」水鳥の羽やい草の束で作ることもあるという。


 豊橋の筆は一から十までひとりの職人の手仕事
 豊橋筆の作業工程は細かくわけると40にもなるという。竹の軸を切る以外はすべて細かい手仕事だ。その手仕事を一から十までひとりの職人が行う。その点が、他産地の筆とは違う。他産地では、パートを雇って分業体制にしているところもあるが、それではトータルな品質管理はできないという。手元の品質基準になる筆をもとに常に高品質の筆を安定供給するのが豊橋の筆職人である。


 使ってみなければわからないのが筆
 榊原さんが何度も語られた言葉に、「筆は使ってはじめてわかるもの」というものがあった。筆は試しがきかない。お金を払って墨を含ませて使ってみてはじめて、その筆が良い物かどうかがわかるのであって、返品も交換もきかない。だから、いいものを作らなければならない。常にいいものをつくらなければならないと榊原さんは言う。良い筆とはその筆を使う人それぞれによって変わってくるが、使うその人にとっての良い筆を、という榊原さんの姿勢に妥協はない。

 書と水墨画で使う筆
 榊原さんから、ちょっとお得な話を伺った。最近静かなブームになっている水墨画だが、ふつう水墨画は水墨画用の筆で描く。水墨画用の筆の方が、書の筆よりも少し短いのだが、「古くなった書用の筆の先をちょっと切ればいいんです。筆は一本一本違うと言ってきたけれども、まあ、いとこ同士のようなもの。そうやって気楽に楽しんでもらえればいいんです。」書と水墨画、両方を趣味に持つ人は多いという。
 「書が少し上達して飽きてきたら水墨画を、水墨画が少し上達して飽きてきたらまた書をやればいい。今、私が考えていることは子供たちにもっと書を楽しんでもらいたいということなんです。そのためには指導者が必要。今の若い先生は書になじみがないから、退職して地域にいる元先生に活躍してもらったらいいんじゃないかとか、私たちもいろいろ作戦を練っているんですよ。」
 息子さんたち2人も筆職人という榊原さんならではのアイデアはまだまだ出てきそうである。


 職人プロフィール

 榊原忍 (さかきばらしのぶ)

 1937年(昭和12年)生まれ。中学卒業後、16歳で親方に弟子入りして以来、50年近くこの道ひとすじ。今では息子さん二人ともが筆職人。


 こぼれ話

 意外に手軽~水墨画

 水墨画が静かなブームになっていると聞いて、名古屋市内のカルチャーセンターを訪ねました。この日やっていたのは武井泰道(むい・たいどう)先生の「はじめての墨彩画」教室。お手本を見ながら描いた絵に絵の具で薄く色づけします。新学期で新しい生徒さんも増えたということで、18人が今日の課題の満開の桜と三重の塔に挑戦していました。武井先生によると、お手本を見ながら(時にはお手本の上に紙をのせて透かして写し取っていました)描いていくのは構図の勉強に大変いいとのことです。お手本があるので上手に描けるし、一時間ほどで一枚仕上げられる手軽さも魅力で、初心者にはもってこい。参加していた70歳の女性は「家に持ってかえってすぐ飾れるのが気に入っています。家族にもほめてもらえます。」と話していました。

*https://kougeihin.jp/craft/1002/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする