いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

伊勢丹 隠れ名品#裏068 ハツ 〈伊藤和四五郎商店鶏三和〉

2023-09-30 14:49:20 | 食品

 伊勢丹 隠れ名品#裏068 ハツ 〈伊藤和四五郎商店鶏三和〉

はっとするほど、ぷりっぷり

店頭に並んでいないものの、リクエストすれば裏から出してもらえる隠れた一品。鮮度が良いので、クセがなくて歯触りが楽しい!焼くもよし、炒めるもよし。塩をふるだけで十分に満足できる味わいです。(推薦人:生鮮・グローサリーアシスタントマネージャー・浜島昭子)

100gあたり 210円 レア度★
[フレッシュマーケット]

 伊藤和四五郎商店鶏三和 さんわグループ 愛知県海部郡大治町西條附田106-3

*https://www.mistore.jp/shopping/feature/foods_f2/isetan_ura100sen_70_f.html#anc_068 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「城下町からうまれたカワイイ器~石川 金沢のガラス~」

2023-09-30 14:45:29 | イッピンNHK

 第160回 2017年5月23日 「城下町からうまれたカワイイ器~石川 金沢のガラス~」リサーチャー: 酒井若菜

 番組内容
 今、金沢で作られるガラスの器がおしゃれでカワイイと大人気だ。大胆に黒を用いた、優しく楽しいグラス。江戸時代のガラスのたたずまいを現代的に蘇(よみがえ)らせたコップ。そして金沢の冬のイメージから生まれた、繊細なカットの清らかな器。加賀百万石の城下町、金沢は伝統工芸が盛んなことで知られるが、そこにガラス製品が加わりつつある。その秘密はどこにあるのか?ガラスの器が大好きだという酒井若菜さんが徹底リサーチ

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201705231930001301000 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 金沢市で制作している何人かのガラス作家をこれから紹介します。まず、西山芳浩さんのガラス工芸品。こちらは楕円皿で、湖面に浮かぶゆらぎのような心地よさを感じさせてくれます。

楕円皿・西山芳浩

*https://item.rakuten.co.jp/yobi/0214-0009/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_115_1_10000448 より


鶴首花器 カラーは青・紫・緑・グリーン・あずきといろいろあります。

*https://item.rakuten.co.jp/yobi/0214-0012/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 あみちゃんまい

2023-09-30 14:36:40 | お米

 「あみちゃんまい」

 「あみちゃんまい」は、寒冷地南部では早生で日本型の高アミロース米品種である。米のアミロース含有率が30%程度と高く、米粉麺等への利用が期待される。

 主要特性
 1.出穂期、成熟期は「ひとめぼれ」より3日ほど早い。「コシヒカリ」より成熟期が9日ほど早いため、作期分散が可能である。
 2.稈長は「コシヒカリ」より10cm以上短く、耐倒伏性は「越のかおり」並の“やや強”である。
 3.玄米千粒重は「ひとめぼれ」よりやや軽い“中”で、粒形は長円形である。「コシヒカリ」等と同様の粒形であるため、選別、精米など従来の日本型品種に対応した調整方法が適用できる。
 4.精米のアミロース含有率は、「ひとめぼれ」、「コシヒカリ」より11~12ポイント程度高い約30%で、「越のかおり」より3ポイントほど低い。
 5.いもち病真性抵抗性遺伝子はPiaを持つと推定され、圃場抵抗性は、葉いもち、穂いもちとも“中”である。穂発芽性は “中”、穂孕期の障害型耐冷性は“弱”である。

*https://www.naro.go.jp/collab/breed/0100/0107/048449.html より

地 方 番 号   北陸254号 水稲 粳
系 統 番 号   収8366 交 配 番 号   北陸交15157
試 験 番 号   (F5)4524-1663-1824-5504
育成地/部署     (独)農研機構 中央農業総合研究センター北陸研究センター / 作物開発研究領域
品 種 名     あみちゃんまい
品種名(かな)  あみちゃんまい
種苗法登録年   2016年 命 名 年   2013年
育成開始年   2003年 配付開始年   2012年
参考成績書   2013年3月 
備  考    

交配組合せ   新潟79号/北陸191号

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> チリ富士

2023-09-30 14:31:30 | 異名

 「チリ富士 オソルノ山」

 オソルノ山(Osorno volcano)は、チリの中南部の州・ロス・ラゴス州オソルノ県オソルノにある火山である。標高は2,660m。

 オソルノ山は典型的な円錐型の成層火山で、姿や形が日本の富士山と似ているため日本人の間では「チリ富士」と呼ばれることがある。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-魚へん> 鮟

2023-09-30 14:27:41 | 難読漢字

 「鮟 あん」

 あんこう(鮟鱇)。アンコウ科の海魚。

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 雲州和え

2023-09-30 14:23:39 | 料理用語

 「雲州和え-うんしゅうあえ」

 みかんを使った和え物。

 みかんを袋からだしてほぐし、酸味加減に合わせて軽く調味したものを他の材料と和える。
 他の材料とは、立塩でしんなりさせた野菜や、さらに酢をしたもの、酢洗い又は酢締め、昆布締にした魚介などである。みかんが絡みにくい時は大根おろしを加える。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/2_C/024.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 白泡噛ます など

2023-09-30 14:18:38 | 慣用句・諺

 「白泡噛ます-しらあわかます」

 馬の口から白い泡を吹かせる。馬を勇むようにさせること。

 

 「知らざあ言って聞かせやしょう」

 歌舞伎「青砥稿花紅彩画 (あおとぞうしはなのにしきえ) 」(通称「白浪五人男」)第3幕、浜松屋店先の場で、弁天小僧が居直って正体を明かす長ぜりふの冒頭。

 

 「知らざるを知らずと為す是知るなり」

 《「論語」為政から》知らない事は、知らないと自覚すること、これが本当の知るということである。

 

 「知らしむべからず」

 ⇒由 (よ) らしむべし知らしむべからず-《「論語」泰伯から》人民を為政者の施政に従わせることはできるが、その道理を理解させることはむずかしい。転じて、為政者は人民を施政に従わせればよいのであり、その道理を人民にわからせる必要はない。

 

 「知らぬ顔の半兵衛」

 そ知らぬようすをして少しもとりあわない冷淡な者を人名のように呼んだもの。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> 古屋酒造店

2023-09-30 12:54:32 | 国産ワイナリー

 「(株)古屋酒造店」

 明治24年造り酒屋を創業、以来日本酒・焼酎・ワインを手掛け酒造業125年を誇る老舗。
 日本酒では、皇女和宮由来中山道でみずみずしく咲く深山桜や浅岳軽井沢を製造。

 (株)古屋酒造店 長野県佐久市塚原411番地

*https://www.winery.or.jp/winery-map/6759/ より

ブルーベリーワイン

ブルーベリーを皮ごと使用した鮮やかな色合い、
フルーティーな薫りと味わいが楽しめるフルーツワイン    

アルコール分 10% やや甘口  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪-観光> あべのハルカス

2023-09-30 12:42:29 | 観光

 「あべのハルカス」

 あべのハルカス(英: Abeno Harukas)は、大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目に立地する近畿日本鉄道の超高層ビル。近畿日本鉄道(近鉄)大阪阿部野橋駅、近鉄百貨店 あべのハルカス近鉄本店、大阪マリオット都ホテルなどを内包する複合商業ビルである。通称は「ハルカス」。高さは300 mで、2023年現在、日本では麻布台ヒルズ森JPタワー(325 m)に次いで2番目に高いビルである(日本一高いビルとなる建設予定のTorch Towerを含めて、日本一高い"駅ビル”である。)。また、日本初の高さ300m以上のビルである。

 2010年1月9日に着工され、2014年3月7日に全面開業した。

*Wikipedia より

 もちろん「展望台」は必見。大阪を360°見渡せる。逆に大阪の多くの場所から見える。最頂部のデッキを命綱だけで渡る「EDGE THE HARUKAS」も面白い。←私は行かないが(笑

 16階にある「あべのハルカス美術館」も小さいがキュレーターが面白い企画展を連発している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢丹 隠れ名品#裏067 大鰐温泉もやし 〈青果〉

2023-09-29 07:31:03 | 食品

 伊勢丹 隠れ名品#裏067 大鰐温泉もやし 〈青果〉

シャキシャキ感がたまらない!

青森県の奥座敷として古くから親しまれている大鰐温泉で、350年以上の間、一子相伝の栽培方法で作られてきた伝統野菜。青森県内でもなかなか手に入らない貴重なもやしが、実は11月頃から3月頃、週に数回入荷します。(推薦人:食品部長・村山慎一)

1袋 594円 レア度★★★
[フレッシュマーケット]

 *https://www.mistore.jp/shopping/feature/foods_f2/isetan_ura100sen_70_f.html#anc_067 より

 大鰐町に伝わる伝統野菜「大鰐温泉もやし」

 青森県の中南地域に位置する大鰐町には、古くから伝わる幻の冬野菜「大鰐温泉もやし」があります。

 温泉熱と温泉水のみを用いる温泉の町ならではの独特の栽培方法により、
およそ350年以上前から栽培されてきた津軽伝統野菜の一つで、
津軽三代藩主・信義公が大鰐で湯治する際は必ず献上したとされております。

 秘伝の大鰐温泉もやしは、 独特の芳香とシャキシャキとした歯触り、味の良さ、品質の高さで
人気が高い大鰐町自慢の味です。

 秘伝の温泉もやし
 大鰐温泉もやしには、「豆もやし」と「そばもやし」の二種類があります。
 豆の種類は 、先人が選び伝えてきた地域在来種で、豆もやしは 「小八豆(こはちまめ)」 という大豆の品種です。
 他の品種では美味しいもやしになりません。「小八豆」は門外不出です。
 そばもやしは、そばの品種を使用しています。
 栽培の秘訣は、温泉もやしの名の通り「温泉 」が栽培過程でふんだんに使用されているところにあります。
 温泉の熱だけで地温を高めて栽培する土耕栽培で、栽培はもちろん洗浄・仕上げに至るまで水道水を一切使わず、温泉水のみを使用して育てます。

 全行程一週間ほどで収穫となる大鰐温泉もやしの品質の良し悪しは、種を蒔いてから4日後の成長で決まるため、土床の温度調節には熟練を要します。
 大鰐温泉もやしは、「ワラ」で束ねているのが目印です。
 昔と変わらず手作業で行い、伝統を受け継いでいます。

*http://www.town.owani.lg.jp/index.cfm/8,199,36,html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする