いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

何でもやる「日清食品」w-カップヌードルクラッカー

2021-05-14 15:14:21 | 馬鹿らしい面白いもの

 もう「日清食品」を止められそうにないなw

 とうとう「食品」の域を超え、「おもちゃ」まで作り自社から販売するとは。

 これまでにもあったにはあった。

 「カップヌードル プラモデル」は「バンダイ」から、「カップヌードル ミニカー」は「トミカ」から発売はされていた。

 しかし、今回は「カップヌードル クラッカー」なるもの。

 「クラッカー」の中身は、テープが「麺」、紙吹雪が「具材」になっている。

 どこまでやるんだ?

 百福さんはどう思っているのだろうか?w

 ここまでやったら、もう誰も止められないなw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう解任されたG大阪 監督

2021-05-14 14:16:07 | スポーツ

 毎年スタートダッシュできない「G大阪」だが、今期はもっと酷い状況となった。

 今期リーグ戦の2試合目 試合直前になってから「コロナ感染者」が発覚。突然の試合延期に。

 数試合延期となるが、まずは試合消化を最優先に。

 ALCが試合中止になり日程的にはまだなんとか・・・

 しかし、今期10試合で1勝4分5敗。

 現在、18位。

 まだ3~4試合 試合数が少ないが、降格圏内をうろうろ。

 勝ち数以上に問題なのは「得点」。

 なんと「3点」しか得点していない。10試合で3点とは・・・

 前期2位のチームがここまでズタボロになるとは・・・

 

 今期全日程を消化できたとして、残り28試合あるにはある。

 降格圏から抜け出すことぐらいはできそうだが、とうとう「監督解任」に。

 再開されるであろう「ACL」、プレーオフステージから登場の「ルヴァンカップ」、そして「天皇杯」とまだまだ試合は続く。

 新体制の下、どこまで立て直せるのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の藤井二冠-5/13

2021-05-14 09:39:44 | 将棋

 第80期 順位戦 B級1組 1回戦(持ち時間:6時間)

 VS 三浦弘行九段

 109手で勝利!

 終了時間は・・・5/14 00:26。

 ほんと疲れるやろねw

 順位戦の次戦-2回戦は、06/03 VS 稲葉陽八段

 

 次戦は・・・

 第6期 叡王戦本戦T 一回戦(持ち時間:3時間)

 2021/05/17(月) 10:00開始

 VS 行方尚史九段

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<苺> とちあいか

2021-05-14 08:09:51 | 食品

 「とちあいか」

●とちあいかとは
◆とちあいかの来歴
 「とちあいか」は栃木県農業試験場いちご研究所によって2011(平成23)年度に、同所育成品種である「栃木32号」と「09-48-5」を交配し、その実生から選抜育成されたイチゴです。2018(平成30)年に「栃木i37号」として種苗法に基づく登録が申請され2021年現在審査中となっている新品種です。

 
 「とちあいか」は栃木県としては10番目のオリジナル品種となります。品種登録を待たず2019(令和元)年より生産出荷が始まっていますが、その時点では名称が決まっておらず、「栃木i37号」として出荷されています。

 2020(令和2)年に名称が「とちあいか」と決まり、その年の10月から都市部に向けて出荷が始まりました。名称は、「愛」される「とち」ぎの「果」実になってもらいたいという願いが込められているそうです。

 栃木県としてはこれまでの主力品種「とちおとめ」と大粒の「スカイベリー」、そして「とちあいか」の三本柱でシェアを伸ばしたいところです。

◆とちあいかの特徴
 「とちあいか」の果実はやや大粒の円錐形で、ガク(ヘタの部分)の付け根が少し窪んだ形になる傾向があり、縦半分に切った断面がハート形になっています。

 果皮表面は光沢のある濃いめの赤で、中の果肉は薄い赤に、種から果芯に向けて白い筋が入っていて、「とちおとめ」とよく似ています。

 果肉は比較的粒硬めで輸送性や棚持ちが良いようです。

 食感もやや硬めで、酸味が少なく甘味が強いのが特徴となっています。

◆実際に食べてみた「とちあいか」の食味
 今回撮影試食した「とちあいか」は栃木県の「那須高原農園 いちごの森」から取り寄せたものです。折角なので、「とちおとめ」と「スカイベリー」も合わせて取り寄せ、比べてみることにしました。 

 「とちあいか」の大きさは40g程と大粒ながらちょうど「とちおとめ」と「スカイベリー」の間位で、色は一番濃いです。また、香りもとても強く甘い香りがたっていました。

 発送向けに選別されていることもあり、どのいちごも綺麗な円錐形でした。中でも「とちあいか」が一番綺麗なハート形になっています。

 食べてみると、食感はややしっかりとした歯触りがありますが、期待を裏切らない強い甘みが口に広がりました。酸味が少なく、個人的にはもう少し酸味があってもいいかとは思いましたが、今時の傾向に合った食味だと思います。

 糖度を計ってみたところ15度前後あり、この3種の中で一番甘いイチゴでした。

●とちあいかの主な産地と旬
◆主な産地と生産量
 「とちあいか」は栃木県オリジナル品種として県内でのみ栽培出荷されています。

 まだ登場したばかりの品種なので生産者は少なく、市場に出荷される数も少ないですが、「とちおとめ」よりも果肉が硬めで輸送性が高く、遠方への出荷が可能であることと、10月下旬から出荷が可能で収穫期間が長く、収量も「とちおとめ」より3割ほど多い事などから、今後本種への転換が進むと思われます。

◆とちあいかの収穫時期と旬
 「とちあいか」は促成栽培向け品種で、10月下旬から出荷が可能とされています。

 収穫最盛期の旬は12月から3月にかけてとなります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/Strawberry-Tochiaika.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 夏の言葉 筍流し

2021-05-14 07:58:45 | 言葉

 「筍流し」 

 筍の生える頃に吹き渡る南風のこと。「流し」は雨の気配を含んだ南風。

 初夏の季語。

*http://kigosai.sub.jp/kigo500g/069.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-ピーボ・ブライソン

2021-05-14 07:43:34 | MUSIC

 「ピーボ・ブライソン」

  1951年4月13日生まれの70歳

 【公演延期のお知らせ】

 2020年5月21日(木)〜5月24日(日)に開催予定でしたピーボ・ブライソン公演は、新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえて、アーティスト側と協議のうえ、公演を延期することとなりました。本公演を楽しみにされていました皆さまには、深くお詫び申し上げます。

※本公演をご予約いただいていたお客様には、順次ご連絡を差し上げます。

※インターネット予約で事前にクレジット決済がお済みのお客様には、
返金の手続きをさせていただきます。

※延期をしての新たな公演日程については、決定次第、ブルーノート東京HPとSNSでお知らせいたします。
並びに、本公演をご予約いただいていたお客様にはメールでご案内させていただきます。

=====================

 「愛のセレブレイション」をはじめ数々の大ヒットを生み出した
 ブラック・コンテンポラリー最高峰シンガー
 近作『スタンド・フォー・ラヴ』がロングセラー中。ワン&オンリーの歌声とステージ・パフォーマンスで観客を魅了するピーボ・ブライソンが登場する。70年代から音楽シーンの第一線に立ち、「愛をもう一度」、「愛のセレブレイション」、「ホール・ニュー・ワールド」、「美女と野獣」等の大ヒットを連発。『スタンド・フォー・ラヴ』では、ジャネット・ジャクソンの名盤『コントロール』に携わった黄金コンビ、ジャム&ルイスをプロデューサーに迎え、先行シングル「ラヴ・ライク・ユアーズ・アンド・マイン」を全米チャート“Adult R&B”部門のベスト3に送り込んだ。新たなピークを迎えた“ラヴ・ソングの王者”、ピーボの真髄をライヴで体感したい。

*http://www.bluenote.co.jp/jp/artists/peabo-bryson/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 滋賀 香の泉/竹内酒造

2021-05-14 06:48:38 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(大阪国税局)】
 〈滋賀〉 香の泉/竹内酒造

 

 蔵人レポート 2016.03.02

 「香の泉」醸造元 竹内酒造:近江石部の恵まれた自然と歴史
 ■竹内酒造の最寄駅、JR石部駅

 竹内酒造の最寄駅である、JR石部駅の構内には「香の泉」の看板があります。
 地域に根付いた清酒 香の泉(かのいずみ)は、お米選びに始まって、蒸米、麹づくり、酵母づくり、仕込み・・・と、全て手作業で行い、ひとりひとりの蔵人が、手間をかけ、愛情を込めて一滴一滴を造り上げています。
 ■旧街道の風景

 石部宿は京都を出て1日の行程にあり、「京立ち石部泊り」と言われました。
 宿場内には、本陣2軒(小島本陣、三大寺本陣)、旅籠32軒を含む458軒が街道の両脇約1.6キロメートルにわたって建ち並び(1843年当時)、その中央には宿役人の詰める問屋場と高札場がありました。
 湖南市内には東海道石部宿歴史民俗資料館があり、宿帳などの歴史資料が展示されています。
  ■国宝 湖南三山めぐり

 湖南市に位置する天台宗の古刹「常楽寺」「長寿寺」「善水寺」の総称が湖南三山です。
 三ヶ寺とも創建は奈良時代までさかのぼり、秋の紅葉に彩られた季節は趣のある佇まいが楽しめます。

 また湖南三山めぐりの期間中は、各寺において特産物の販売や、イベント等が催されます。

 竹内酒造は、毎年11月半ばから末頃にかけて、長寿寺のお祭り広場で即売会をしています。

 この機会に、酒蔵見学と湖南三山めぐりで天平ロマンを感じに訪れてはいかがでしょうか。

 ■「香の泉(かのいずみ)」醸造元、竹内酒造

 ■山紫水明の地、近江の国

 肥沃な土地に稔る近江米「比叡おろし」と呼ばれる近江盆地の寒気。

 豊かに湧き出る鈴鹿山麓から通ずる伏流水。

 近江の国は、お酒造りに適した条件を万葉の時代より備えていました。

 ■郷土と歴史に育てられた酒造りと文化

 奈良や京都に都が移る前には大津京が開かれていたように、この近江のくにが古代の歴史を担ったのは紛れもない事実です。
 その史跡をたどれば、古代(奈良時代)に建設された長寿寺にある三重の塔は国宝として、今も現存しています。

 また、古代の幾時代にもわたり綴られた万葉集に詠われた歌の数々。

 大津の都の時代には、近江を舞台にした歌も少なくありません。
 そういった、意外と知られていない近江の姿を、そして近江石部の文化の結晶である「酒文化」を伝えていきたいと考えています。

 ■宿場町として賑わった石部の里

 東海道五十三次の宿場町の一つである石部の町は、江戸時代に「京立ち石部初泊まり」の言葉の如く、必ず旅人が立ち寄った宿場町として栄えました。

 そして、旅行く先々で幾つもの酒を飲み比べた旅人たちの間で、「石部の酒」の評判は高まり、人伝いに広がり、いつしかこの酒を求めて、人々がやってきたと言われています。

 人々の間では、あまりに美味しいこの酒を、自分のものにしておきたいとする心理が働き、口をつぐませました。
 「評判のその酒を訪ねても誰も知らない」というこの酒は、いつしか「語らずの酒」と呼ばれ、本陣に置いても重宝がられたそうです。

*https://craviton.com/sp/brewery_reports/detail/859/122 より

 竹内酒造 滋賀県湖南市石部中央一丁目6番5号

 ラインナップ

 「香の泉(かのいづみ)」唯醸 純米大吟醸・天醸 大吟醸・特撰 大吟醸  など

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 岩手 畑わさび

2021-05-14 06:35:13 | 伝統野菜

 「畑わさび」

 【生産地】岩手県下閉伊郡岩泉町

 【形状】高さ約30センチの茎を伸ばし、白い4弁花を総状につける。根際から長い柄をもつハート形の葉が出る。根茎は太い円柱形で多数の葉の跡があり表面に凸凹がある。鮮やかな緑色。

 【食味】根茎は香辛料として用いる。根茎をすりおろすと鼻につんとくる香気と辛味が出る。刺身・そば・握りずしなどの薬味に使う。

 【来歴】日本原産。岩手県で栽培される畑わさびは、わさび田ではなく、畑で栽培される。わさび自体は同じ品種だが、田では主に根の部分をすりおろす生食用の水わさびが作られ、畑では根だけでなく茎や葉を練りわさびなどの原料にする畑わさびが作られる。冷涼な地域の林の中が栽培に向いているため、林野が77%を占める岩手県には合った農産物で、全国の50%が生産されている。岩手県内でも岩泉1号品種が多い。「陸わさび(おかわさび)」とも言われる。

 【収穫時期】わさびは栽培期間が長く1.5~2年かけて収穫時期となる。岩泉町が5~9月ともっとも長く、大槌町は7~8月、遠野町は5~7月である。

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D%E5%B2%A9%E6%89%8B/#i-14 より

 

 いわて里山食物暦-山食物 畑わさび-はたわさび

 山の急斜面に育つ 畑わさび生産は重労働
 日本で一番の生産量を誇る岩泉の畑わさび。9月上旬の収穫時に山を訪れました。岩泉の畑わさびは、山間の急斜面、鬱蒼とした林の中でつくられています。木々の間は、わさびの丸く大きな葉で埋め尽くされていて、緑のカーペットを敷いたようです。
 
 急斜面での収穫作業は、重労働です。お父さんが腰をかがめて、フォークのような道具で根っこから掘り起こすようにして一株ずつ丁寧に、手早くとっていきます。一株は3㎏ほどとのこと。腰に蚊取り線香をぶらさげたお母さんが根についた土を、葉の部分を切り落として、茎をきれいに揃えて束ねていきます。足場が悪いところですが、夫婦で手際よく作業が行われています。収穫したわさびは作業台車に乗せて山からおろし、軽トラックで作業場に運びます。
 作業場に運ばれたわさびは、ヒゲ根を削り落とし、沢の水が引かれた水場で土をきれいに洗い流します。洗ったわさびは、屋根のあるところで根を上にして、並べて乾かします。
 わさびは20㎏ずつ決められた集荷コンテナにまとめて、毎朝加工場に出荷されます。
 
 畑わさびは4月下旬に花を咲かせます。これは「花芽わさび」として、生のままや醤油漬けにしたものが、スーパーなどに並びます。
 本格的な収穫時期は6月半ばから9月半ば。1年ものと2年ものがあり、大きさがちがいます。
 
 岩泉の畑わさびは、主に茎を利用し、ほとんどが練りわさびの原料となります。
 一般的な練りわさびは、西洋わさび(ホースラディッシュ)を使っているので、ツーンと鼻につく辛さが特徴ですが、畑わさび100%の練りわさびはほのかな甘みとさわやかな風味があり、ステーキなど肉料理にもよく合います。

*http://souloftohoku.org/respect/crop/%E7%95%91%E3%82%8F%E3%81%95%E3%81%B3.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 78.回答 79.出題

2021-05-14 06:26:27 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください

 

 問1 舐犢 -しとく-親牛が子牛を愛して舌でなめてやること。転じて、親が子をむやみにかわいがること。

 

 問2 瘢痕  -はんこん-切り傷・火傷 (やけど) ・潰瘍 (かいよう) などが治ったあとに残る傷あと。

 

 問3 埴輪 - はにわ-4~7世紀ごろ、古墳の上または周囲に立て並べた素焼きの土製品。弥生時代の壺 (つぼ) をのせる器台を起源にもつ円筒埴輪と、人物・馬・猪 (いのしし) ・犬・鶏・水鳥・盾 (たて) ・靫 (ゆぎ) ・蓋 (きぬがさ) ・家などの形をした形象埴輪に大別される。

 

 問4 畿甸  -きでん- 王城付近の地。

 

 問5 眩暈 -目眩-めまい-目が回ったり、くらんだりすること。回転・昇降・傾斜などを感じるものは平衡感覚の異常により、立ちくらみのものは血行障害により起こる。げんうん。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 堰堤

 

 問2 掎角  

 

 問3 直截  

 

 問4 懦弱  

 

 問5 斧鑿

 


 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 ・精選版 日本国語大辞典 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 愛知 名古屋友禅

2021-05-14 06:20:07 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「名古屋友禅」

 Description / 特徴・産地

 名古屋友禅とは?
 名古屋友禅(なごやゆうぜん)とは、名古屋一帯の独特な技法で作られる布のことです。
 名古屋友禅の特徴は、単色濃淡・色数が少ない・モチーフが古典的・奇抜な色を使わず、落ち着いた色を使うなどがあげられます。京友禅のような華やかさや加賀友禅のような優雅さの代わりに、渋く落ち着いた美しさがあることが魅力です。
 手法は、手描き友禅・型友禅・黒紋付染の3種類がありそれぞれ独自の技法を持っています。名古屋手描き友禅は、文字通り手書きでデザインを仕上げていく技法です。名古屋型友禅は、手描きで下絵を描く代わりに伊勢型紙の型を使います。
 名古屋黒紋付染は、家紋を染め抜きする技法を持っており、主に礼服に用いられる技法です。なお、現在の名古屋友禅には伝統的な渋さの中にも現代的な華やかさを加えた、新しい名古屋友禅もあります。

 History / 歴史
 1730~1739年頃(享保15年~23年頃)に名古屋友禅の起源は遡ります。当時の尾張文化は華やかで、多くの職人が各地から行き来していました。その職人の中に、京都や江戸からきた友禅師がおり、尾張に技法を伝えていったと言われています。しかし、華やかな文化は徳川宗治の失脚とともに終わりを迎えて質素倹約が推奨されるようになり、名古屋友禅特有の渋い友禅が生まれました。
 今でこそ名古屋友禅と呼ばれていますが、1983年(昭和58年)になるまで名古屋友禅という言葉はありませんでした。あくまでも京友禅の分業であり、作られたものは京友禅として流通していたのです。
 1983年(昭和58年)1月に黒紋付染の愛知県染加工業協同組合、小紋・型友禅の愛知県誂染色協同組合、手描友禅の名古屋友禅工芸協同組合の3者により「名古屋友禅黒紋付協同組合連合会」が設立されました。そして同年4月、無事に伝統工芸として名古屋友禅が認定されるに至りました。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/nagoyayuzen/ より

 「単彩濃淡調」の渋さの魅力
 金銀を使った豪華な京友禅や、えんじや黄・緑など五彩色を使う華やかな加賀友禅と比べて、名古屋友禅は地味で控えめな色合いを特徴とする。「単彩濃淡調」と呼ばれる渋さの魅力は何か?染色作家として活躍する堀部満久さんにお話を伺った。

 
 勉強、勉強の修行時代
 16歳で家業の友禅染を手伝い始めた頃は、手描きはとても忙しく、堀部さんのお父さんの所にも5~6人の弟子がいた。「みんな絵が好きで、うまいから来ている人が多い中で、家業だからって入ったんだから大変でした。」今振り返って、 自分でもここまでやれるとは思っていなかったという。最初のうちは胡粉(ごふん)という絵の具を一色だけ与えられたが、胡粉は練り方ひとつとっても経験がいる。濃すぎると落ちてしまうのだ。「そのぎりぎりまで濃くするんですが、誰にも負けないくらいになりましたよ。」と堀部さん。少し暗めの色合いにすると目の錯覚で濃く見える、そんな技も学んだ。当時は毎朝5時すぎに起きて、皆で近くの庄内川まで走って、河川敷でキャッチボールをしていた。帰ってきて風呂を浴び、食事して仕事。夜も晩ご飯を食べてまた仕事。深夜0時頃までやっていたという。月に2日の休みも、残った仕事を片づけ、後は勉強に費やした。下絵の練習や柄つくりの勉強。勉強することは山ほどあった。


 初めて父にほめられた
 「父は腕がよかったし、厳しかったんです。だから、父にほめられたときは嬉しかったですねえ。」お父さんは三年ほど前に亡くなったが、ほめられた記憶は殆どないという。そんなお父さんが初めてほめてくれたのは、堀部さんが40歳近くなってのことだった。たまたま出かけたデパートで、堀部さんの作品が展示してあったのを見た時だ。青や黄、ピンクを使った扇面の柄だった。「あ、いいな」の一言でしたけどね、と堀部さんは話す。勉強のためによくデパートにも出かけたそうだ。


 着て良くなければダメ
 「あとね、お客さんに『今すぐ着たい 』って言ってもらった時はやっぱり嬉しかったですよ。」成人式の振袖に、黒地に十二単(じゅうにひとえ)のお姫様の絵柄を描いたときのことだ。桜、藤、もみじと四季折々の花を描き入れた力作だった。出来上がった着物を見たお客さんは、素晴らしいと声を上げたという。「着物だから着て良くなければダメなんです。」と堀部さんは言う。「赤を塗れ」と言っても、20歳の人が着る赤と40歳の人が着る赤では違う。だから本当は、半年では難しい。一年くらい前までには言ってもらって、着る人に合わせて考えた柄が一番栄える生地から買って来なければという。ちなみにお値段は?と聞いてみた。60~70万だそうだ。ブランド物のスーツを買うと思えばそれほど高い値段ではない。

 特許取得の「樹光染」
 堀部さんが今、主に作っているのは笹や檜 、シダなどの葉を使って染めた「樹光染」の作品だ。昔、朝野球をやっていた頃に、野球のネットを使って染めてみたのが最初で、その後お父さんと研究を重ねて新しい手法を生み出した。技法の特許も取得した樹光染は染色作品展などで数々の賞を受賞している。樹光染の作品を作るのがすごく楽しいと堀部さんは話す。その樹光染もやはり、渋めの色合いの作品が多い。


 着て引き立つのが名古屋友禅の魅力
 名古屋友禅の特徴は単彩濃淡調の渋さにある。奇抜な色を使わず、落ち着いた色を色数を抑えて使う。6~7色からあらゆる色を作るのだと堀部さんは言う。「飽きのこない深みのある色、そこがいいって今はそう思いますね。」いい色を出すにはきれいな色ばかりじゃだめで、目にやさしい色使いが大切なのだそうだ。着物だから着て良くなければダメという言葉どおり、着て引き立つのが名古屋友禅の魅力なのだ。


 職人プロフィール

 堀部満久 (ほりべみちひさ)

 昭和22(1947)年生まれ。16歳で家業の友禅染を始める。名古屋友禅の技法を継承しながらも独自の作風を創り出し、数々の賞を受賞してきた。


 こぼれ話

 名古屋は派手?それとも地味?

 他の地方の人たちからは名古屋は派手だと思われていることが多いようです。結婚式が派手、嫁入り道具が派手、といったイメージです。けれども、名古屋友禅のちょっと地味な色合いは「この土地の質素倹約の風土に合わせて確立した・・・???」疑問に思われた方もいらっしゃるでしょう。名古屋は実はふだんは質素に、特別な時(結婚など大きなイベント)には思いきり派手にするのが土地柄なのです。公家社会だった京都、商人の町だった大阪などと比べても名古屋は武家の町。徳川家康が1612年に名古屋城を作り、名古屋の町を作って以来、明治維新まで尾張徳川家が治めてきた町です。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑を輩出したことでもよく知られる尾張・三河は質実剛健が尊ばれてきた土地柄なのです。

*https://kougeihin.jp/craft/0205/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする