いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<苺> 濃姫

2021-05-22 07:25:34 | 食品

 「濃姫-のうひめ」

■濃姫/のうひめとは?

 ●岐阜県の第1号オリジナル品種
濃姫は岐阜県農業総合研究センターにおいて、1988(昭和63)年に「アイベリー」に「女峰」を交配して得られた実生から選抜、育成され1995(平成7)年に登録出願され、1998(平成10)年に品種登録されました。

岐阜県ではじめてのオリジナル品種という事で出願時の名称は「岐阜1号」とされていました。

●濃姫/のうひめの特徴
果実はアイベリーの血を受け継ぎ大きめで、形はやや縦長の円錐形で果皮の色は鮮赤色で艶があります。

甘い香りが強く、切ると果肉は固すぎず柔らか過ぎず適度な固さで、肉色は中心まで淡い赤色をしています。果心の空洞は少し出来る傾向にあります。

品種登録データベースには以下のように記載されています。

『果皮色は鮮赤,果形(第2果以降)は円錘,果実の大きさはかなり大,果肉色は淡紅,果実の光沢は良である。・・・・・・果実の硬さはやや軟,無種子帯はほとんどなし,そう果数は中,がく部の着色の難易はかなり易である。果実の香りはかなり多、・・・・』

今回入手したものはやや小ぶりで、色は濃くよく熟した感じで香り、味共に強いですが、やや酸味が勝っている感じで生クリームと合わせると美味しさが引き立つような味わいでした。

■濃姫いちごの主な産地と旬
●主な産地と生産量
濃姫は岐阜県では初めて生み出されたオリジナル品種ということで、それまで作られてきた女峰などから切り替えが進み、今では県内全体の約65%を占めているそうです。

●濃姫いちごの収穫時期と旬
濃姫は促成栽培に適した品種で、早いものは11月中旬頃から収穫が始まり、5月中旬頃まで続きます。出盛りの旬は12月から3月となります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/Strawberry-Nouhime.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 夏の言葉 青嵐

2021-05-22 07:16:17 | 言葉

 「青嵐-あおあらし/せいらん」

 青嵐の意味
 青嵐という言葉には2つの読み方がありますが、読み方で意味が変わるというものではありません。訓読に直すと、「初夏の青葉を吹き渡る風」という捉え方になります。


 言葉の意味は、
 1.青葉の頃に吹く強い風
 2.青々とした山の気
 という意味があります。この言葉は夏の季語になるので、俳句で使われたりもします。有名なものとしては服部嵐雪の「青嵐 定まる時や 苗の色」という句があります。

 青嵐の由来
 青葉が芽吹く時期の季節に吹くような強い風を嵐に例えた言葉になります。

*https://www.tutitatu.com/%E3%80%8C%E9%9D%92%E5%B5%90%E3%80%8D%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%82%84%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%80%81%E4%BE%8B%E6%96%87%E3%82%84%E9%A1%9E%E7%BE%A9%E8%AA%9E%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-スティング

2021-05-22 07:12:24 | MUSIC

 「スティング」

 1951年10月2日生まれの69歳

 最新作『Duets』を発売したスティングが、NPRタイニー・デスク・コンサートで3曲を披露Published on 3月 23, 2021

 スティング(Sting)が2021年3月19日にリリースしたデュエット・アルバム『Duets』を記念して、米公共放送NPRの人気企画タイニー・デスク・(ホーム)・コンサート・シリーズに出演し、ニューヨークの開放的なラウンジから3曲を披露した。

 オープニングは、ベナン出身のアーティスト、シラジーとのデュエットで、1987年に発表したスティングのヒット・シングル「Englishman in New York」の歌詞の一部を“African in New York”にアレンジしたハイブリット・ヴァージョン「Englishman/African in New York」を軽快なビートに乗せてパフォーマンス。

 1曲目が終わると、2人は同じ空間で共演できることの喜びを共有し、スティングはこう語った。

 「この1年は、ずっと一人だけで演奏していました。それが音楽のいいところで、それでも人と繋がることはできるんですが、実際に同じ部屋で誰かと一緒に音楽をやると、まったく違う化学反応が起こるんです」

 シラジーは、新型コロナウイルスのパンデミック中にこの曲をカヴァーしたことがきっかけで、突如スティングと共演することになった、その状況について、(パンデミックよりも)さらに非現実的で「少しばかりクレイジーなこと」だったと自身の心境を明かし、スティングはこう語っている。

 「僕が書いた曲を基に、他のアーティストがより良いものにしたり、別のものにアレンジしてくれるのは、いつだって楽しいことなんです。僕をワクワクさせてくれます」

 現在、ニュー・アルバムをレコーディング中のスティングは、次に1993年のヒット曲「If I Ever Lose My Faith in You」のアコースティック・ヴァージョンで、最後に1987年の『Nothing Like the Sun』からの「Sister Moon」を披露した。

 先週3月19日、スティングは最新アルバム『Duets』をリリース。同アルバムには、彼の長いキャリアからの名デュエットやコラボレーション全17曲を収録しており、アルジェリア発祥の音楽“ライ”のシンガーソングライターのシェブ・マミをはじめ、シャギー、ズッケロ、エリック・クラプトン、ハービー・ハンコック、メアリー・J. ブライジ、フリオ・イグレシアス、ジャズ・シンガーのメロディ・ガルドーなど、幅広いジャンルからの多彩な顔ぶれが参加している。

 Glide Magazineは、アルバム『Duets』を、「(スティングの)過去の作品に不朽の名声を与えた手腕と勢いを誇りながら、多様なジャンルからのインスピレーションを取り入れた優雅なデュエットの遍歴」と紹介し、 インディペンデント紙は、同アルバムを「スティングが長年コラボレーションを続けているだけでなく、新たなアーティストと共演する度に、相手を輝かせ、その曲を彼ら自身のものにもしてもらうために、ちょうど良いバランスをとっていることをあらためて気づかせてくれる作品」と評している。

*https://www.udiscovermusic.jp/news/sting-tiny-desk-home-concert-2021 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 京都 松竹梅/宝酒造伏見工場

2021-05-22 07:05:22 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(大阪国税局)】
 〈京都〉 松竹梅/宝酒造伏見工場

 沿革
 TaKaRaの酒造りの歴史は、江戸時代、天保13(1842)年の京都・伏見にさかのぼります。そして大正14(1925)年、寳酒造株式会社が創立。昭和の幕開けとともにTaKaRaの新たな歴史がスタートしました。
 一方、『清酒之精華松竹梅』の誕生は大正9(1920)年、灘、魚崎が発祥の地。当社が清酒松竹梅の商標を引き継ぎ、製造を始めたのは昭和8(1933)年です。松竹梅は古来中国において「歳寒三友」と称され、祝賀・瑞祥の意を表します。清酒松竹梅はその品質と独自の慶祝路線で、現在まで飛躍的な成長を遂げてきました。その間、昭和58(1983)年に米国宝酒造株式会社を設立、昭和63年(1988)年には伏見に四季醸造蔵を建設しました。また、「本当に旨くてよい酒とは何か」、酒造りの初心の戻り、それを具現化するために平成13(2001)年には特定名称酒の生産拠点「松竹梅白壁蔵」を建設し高品質酒の生産を開始しました。その後、平成15(2003)年には晩酌需要に応えた二段酵母仕込の松竹梅「天」、平成23(2011)年には爽やかな泡が心地よい、新感覚のお酒として松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒を発売するなど、品質の向上、安心・安全に努め独創的で確かな技術に裏付けされた商品をお届けしています。
 現況
 現況当社は、純粋持株会社である宝ホールディングス株式会社の中核事業会社で、「自然との調和を大切に、発酵やバイオの技術を通じて人間の健康的な暮らしと生き生きとした社会づくりに貢献します」という企業理念のもと、国内酒類事業、調味料・酒精事業、海外酒類事業、海外日本食材卸事業を展開しております。
 清酒では「松竹梅」、松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒などをはじめ、「宝焼酎」、全量芋焼酎「一刻者」といった焼酎、ソフトアルコール飲料の「タカラcanチューハイ」「タカラ焼酎ハイボール」、日本古来の伝統的な調味料「タカラ本みりん」「タカラ料理清酒」や原料用アルコールなどを製造し、日本国内のみならず海外にも数十か国に輸出するなどグローバルに販売しています。海外においては米国、中国において清酒などを製造・販売するほか、欧米で日本食レストラン向けに和食の食材・調味料などを販売する日本食材卸事業の展開にも注力しています。
 近年「和食」が国内外から注目されていることから、国内では伝統的な日本の食文化を継承し、広めていくとともに、海外においては「和食」に加え日本の伝統のお酒である清酒や焼酎といった「和酒」のおいしさを伝えることで、これからも日本の食文化を世界に広めてまいります。

*http://www.fushimi.or.jp/brewery/takara.html より

 宝酒造株式会社 京都市伏見区竹中町609番地

 ラインナップ

 「松竹梅」特撰 本醸造・上撰 など

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 宮城 余目ねぎ  

2021-05-22 06:44:29 | 伝統野菜

 「余目ねぎ-あまるめねぎ」
 【生産地】宮城県仙台市、大崎市

 【形状】土のかかった部分は白く、軟白の中ほどから大きく曲がる。

 【食味】軟白部は軟らかく、甘味をもつ。

 【来歴】明治42年(1909)に、余目の住人の永野一氏がネギの優良品穐の導入と育成、さらに軟白技術の改良を試みている過程で、「立ちネギ」を横倒しにしてネギの上から上をかける「やとい」という技術によって、「曲がりネギ」をつくり出した。「やとい」によって土のかかった部分は白くなる。仙台市岩切の余目地区が発祥の地で、余目で栽培している曲がりネギは「余目(よめ)ねぎ」ともいわれる。

 横倒しにして栽培するため、本来は真直ぐに立ちあがろうとする性質があるので、軟白の中ほどから大きく曲がる。このような栽培方法により「曲がりネギ」が誕生した。湾曲した軟自部分の外側にしわができるのが余目ねぎの特徴でもある。余目地区は仙台北部の七北田川流域に位置し、古くからの野菜の産地である。しかし、周辺が水田で地下水位が高く、立ちネギ栽培を行う軟白ネギの栽培が難しかったことから、横倒しの栽培という方法によって「曲がりネギ」が誕生した。

 【収穫時期】秋~冬に収穫。4月に直立に仮植を行い、8月の定植までに生体の生長を完成させておく。あまり高くない畝をつくり、水平に近い角度にネギを寝かせて植え、上をかける作業をし、秋から冬にかけて収穫する。

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d%e5%ae%ae%e5%9f%8e/#i-9 より

 

 仙台のねぎといえば「曲がりねぎ」。一般的なまっすぐの「一本立ねぎ」とは違く、大きく曲がった形が特長です。辛味が強く、香りが良い曲がりねぎは加熱・料理すると甘みとコクがまし、柔らかくさらにおいしくなります。

 ねぎ作りには適さなかった土壌
 曲がりねぎの発祥は明治時代の岩切の余目地区に遡ります。岩切は七北田川の流域に位置していることから、土質は砂壌土。野菜の作付に適しており、古くから仙台地域を代表する野菜の供給地域として有名でした。

 しかし、この地域は地下水が地上近くにあるため、水はけが悪く土の湿度が高い特徴があり、一般的な「一本立ちねぎ」の生産には適していませんでした。


 湿害を克服した知恵と努力
 このような土壌環境を克服したのが「やとい」という栽培技術です。明治の末、仙台岩切の余目地区に住む永野一氏によって考案された「やとい」は、ある程度育ったねぎを一度抜き取り、30度の傾斜を付けた土の上に寝かせ土をかけるという栽培方法です。数か月すると土を被った部分は白くなり、寝ていたねぎは自分の体を太陽に向けて起き上がろうとし、曲がって成長していきます。このときに受けるストレスにより、白い部分が多く、そして太いものになると3センチほどの太さの肉厚なネギに育ちます。


 みやぎのココがプレミアム
 明治時代から八十余年引き継がれる伝統野菜
 すべてを手作業で行う手間ひまかかる生産
 強い香りと、口に入れたときのやわらかでとろけるような舌触り、甘み、深いコク

 生産者の紹介

 先人の技を継承
 曲がりねぎ生産者
 佐藤 俊郎さん

 仙台市岩切で農業を営む佐藤俊郎さんは伝統野菜「仙台曲がりねぎ」の継承者の一人です。代々伝わる「仙台曲がりねぎ」栽培の技を引き継ぎ播種、定植、土寄せやとい、収穫、調整作業をすべて手作業で行い昔ながらの技を継承されております。


 あえて手間をかけて育てています
 「あえて手間をかけている。今販売されている品種はあらゆる病気に強く、作りやすいが、仙台曲がりねぎのような柔らかさ、甘さ、姿の美しさはだせない」と語る佐藤さん。 現在では沢山ある選択肢のなかから伝統野菜を選びこだわって育て続けています。

 岩切の自然があってこその「仙台曲がりねぎ」
 また、栽培技術や手間だけでは、この美味しさはだせないとも教えてくれました。「仙台曲がりねぎ発祥の歴史が語るように、この岩切の地域土壌(土質、気候など)という独特のものがあってこそ「仙台まがりねぎ」を作りだせるものなのです」


 地域風土に根ざした生産
 曲がりねぎの生産は、この岩切の風土として様々な役割を果たしているそうです。 「収穫したねぎは家族のみならず、近隣の住人も加わり皮むきなどの調整作業を行うのが地域の習慣です。お茶やお菓子を持ちより小休止。地域婦人の大切な交流の場ですね」これも昔から継承してきた地域風土でとのことでした。 さらに佐藤さんは次の世代にも地域風土を継承していきたいと、非常勤教員として地元小学生へ曲がりねぎの生産体験の授業も食育の一環として受け持っています。

*https://premiya.pref.miyagi.jp/lineup/01/index.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 読み 86.回答 87.出題

2021-05-22 06:32:00 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 社稷 -しゃしょく-
 1 古代中国で、天子や諸侯が祭った土地の神(社)と五穀の神(稷)。

 2 朝廷または国家。

 3 朝廷または国家の尊崇する神。

 

 問2 毫髪 -ごうはつ-
 1 細い毛。毫毛。

 2 ごくわずかなこと。ほんの少し。

 

 問3 跋渉 -ばっしょう-山野を越え、川をわたり、各地を歩き回ること。

 

 問4 窈然  -ようぜん-奥深くて、はるかなさま。また、奥深くて、かすかなさま。

 

 問5 謹飭 -謹勅-きんちょく-つつしみ深いこと。また、そのさま。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 知悉  

 

 問2 嗜眠  

 

 問3 鼎談  

 

 問4 懦夫  

 

 問5 煩悶

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 愛知 尾張仏具

2021-05-22 06:25:21 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「尾張仏具」

 Description / 特徴・産地
 尾張仏具とは?
 尾張仏具は、愛知県名古屋市とその近隣(尾張地区)で作られています。浄土真宗の中興の祖、蓮如の布教によって宗教的基盤が形成され、名古屋城築城の際に城郭の西に堀川が開削された事により木曾桧などの物資が容易に調達できるという環境でものづくりの基盤が形成されました。
 木製漆塗り製品を中心に多種多品目の仏具が作られています。各工程において宗旨宗派、寺院用具・在家用具の違いなど製品の細かなところまで専門化され、良質な製品を全国に供給しています。特に木魚と丸金台は現在では日本全国では尾張地区でしか生産されていません。木花の軸曲げ「さく割」や、金箔置きの「重押し」など独自の技法を持っています。また、仏具の他に神具、祭礼具も生産されています。

 History / 歴史
 尾張仏具 - 歴史

 江戸後期において下級武士の内職であった飾屋職の技術が基盤となり、仏壇に収める仏具を製造することから発達しました。
 明治期には木曽桧を利用した名古屋仏具は品質も極めて良好と評され、東西に販路を広げ、愛知、岐阜、静岡の近県から東京方面、京都、大阪、神戸方面全国の仏具産地の多くも名古屋製品を取り寄せて販売しました。
 昭和初期に入ると、仏壇とともに仏具の一大生産地となりました。さらに販路は拡大され、台湾、満州、樺太、朝鮮へも輸出をしていました。製造工場は尾張地区で630を数え、従業員も1700人を擁しました。
 第二次大戦では空襲の影響で全国的に寺院や仏像、仏具が焼失されましたが、その後の復興機運の中で、昭和25年ごろから仏具の修復や製造が始まり、徐々に全国へも販売が始まりました。
 平成26年に発足した尾張仏具技術保存会が申請活動を始め、平成29年1月26日に経済産業大臣により伝統的工芸品に指定されました。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/owaributsugu/ より

 

 沿革
 江戸初期から仏壇と共に生産され、江戸後期には下級武士の内職として発展し、明治期には卸商を中核とする問屋制家内工業によって量産性が高まりました。大正期には第一次世界大戦の戦後反動恐慌によってデフレ不況に突入しましたが、関東大震災後の復興により業界は活性化されました。昭和初期に入ると販路は拡大され、台湾、満州、樺太、朝鮮へも輸出されました。

 特徴
 木製漆塗り製品を中心に多種多品目の仏具が作られています。各工程において宗旨宗派、寺院用具・在家用具の違いなど製品の細かなところまで専門化され、良質な製品を全国に供給しています。特に木魚は現在では日本全国では尾張地区でしか生産されていません。木花の軸曲げ「さく割」や、金箔置きの「重押し」など独自の技法を持っています。

 製造工程
 木地製造・彫刻・下地・漆塗り・彩色・錺金具・蒔絵の各工程の分業制です。1000以上ある品目の仏具を、注文に応じてこれらの工程を組み合わせて製作します。

 主な製品
 仏像・宮殿・須弥壇・厨子・前机・焼香机・経机・天蓋・幢幡・香炉・香炉台・経箱・木花・供花・輪台・三宝・位牌・木魚・山車・神棚など

 伝統的工芸品指定
 指定年月日 平成29年1月26日

 団体の概要
 尾張仏具技術保存会 会員数 73名(平成29年1月現在)

*https://www.pref.aichi.jp/soshiki/sangyoshinko/511.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする