興浜(おきのはま)で候 

興(こう)ちゃんの手掘り郷土史

網干新在家産業遺産を訪ねて 手塚傳治君の碑

2014年08月11日 | 網干公民館歴史ウォーク

   
石碑については2年前の8月13日に掲載した、「新在家墓地完成ニテ御座候」と同じになりますが、もう一度紹介させて頂きます。

今からちょうど95年前の大正8年8月16日の出来事です。

当時浦役場事務責任者であった興浜の茨木利雄氏が『播磨』に掲載された郷土雑話12にその時の様子が詳しく書かれているのでその一部を紹介します。


【水難救護の犠牲者 手塚傳治】
大正8年8月16日午後4時過ぎ「ヤマゼ」(海鳴りのする西南風)が吹いていた。
網干沖で難破した船から救助を求めて来たので、網干漁業組合へ救助船一艘出すように依頼がある。
鍵本重太郎・赤木嘉吉以下8名の屈強の者ばかり乗り込んだ救助船が出動。
手塚傳治は艫櫓(ともろ)を持って居て群を抽いた大男の青年で、結婚して一子を揚げて数カ月を経たばかり。
救助方法は、波浪が高いので到底難破船には接近出来ぬから乗組員各自の体に網を付け海中に飛込ませて曳き上げる方法であった。
救助船が高波におそわれ船は覆没し乗組員は海中に投げ出されたが乗組員は10~20分で陸地へ泳ぎ付いた。
8名救助に向かったはずが7名より上陸して来ないので、残る1名は誰かと点検したら手塚であった。
第二第三の救助船を手塚傳治の捜索にあたらせたが、その日午後8時捜索隊は引揚げた。
翌8月17日
苅屋漁業組合・勘兵衛新田漁業組合の応援を求め隣保班・親族班・明友班・在郷軍人会班・漁業組合班・等々1船に3,4名乗組約数拾組4,5百名の捜索隊を編成して、御津・網干・大津の沿岸一里余の間を隈なく捜索したが遂に発見できずに終わる。
網干町婦人会応援の下に数カ所で炊き出しが行われた。
8月18日
捜索隊を縮小して隣保班・親族班・網干漁業組合班等4,5艘で捜索した処が親族班が網干港の西岸350間ある突堤の先端で腰部から足先迄白骨となっている死体を発見収容した。
8月20日
愈々死体を発見したので町葬が執行された。
斎場は網干小学校校庭
当日参列した主な人は、兵庫県知事代理・網干町会議員全員・網干警察署長以下職員・網干専売局出張所長以下職員・各村惣代・網干漁業組合長以下役職員全員・網干町婦人会長以下役員全員・網干町青年団役員全員・網干小学校生徒2,500名外教職員全員を筆頭に町民有志者一般の参列者無数。広い校庭も立錐の余地もない状態であった。

難破船の救助を求めた者は広島県大浜村の明静丸船主麓政太郎であった。

網干塩業組合へ石炭を輸送し陸揚げを終えて勘定を受取新在家の料亭福徳楼で散財中暴風となって救助を求めて来た。
遭難の場所は興浜と新在家の境界線で沿岸から4,5町離れた海中であった。
※明治晩年から大正12年頃迄難破船の取扱件数は約37,8件内死体取扱27名。
 遭難船は毎年正月と盆会の新旧暦の前後が大部分であった。


石碑だけではわからい事実が茨木さんの話から明らかになりました。

このお盆、新在家の墓地を通る事があれば、手を合わせて石碑をご覧ください。