goo blog サービス終了のお知らせ 

大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

31日から中貯の住民説明会

2014-05-30 22:19:14 | 原子力関係
31日から中貯の住民説明会NHK
31日から中貯の住民説明会
除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設について、政府が、施設の安全性や用地の扱いなどについて、候補地となっている大熊町と双葉町の住民に直接示す住民説明会が、31日から始まります。
大熊町と双葉町に建設が計画されている中間貯蔵施設の住民説明会は、去年12月に、政府が建設の受け入れを要請して以降、今回、初めて開かれます。
政府側からは環境省や復興庁の職員が出席して、施設の必要性や安全性、用地の取り扱いの方針を示す予定で、大熊町と双葉町の住民は誰でも参加できます。
初日の31日は、いわき市と茨城県日立市で、1日は南相馬市といわき市で開かれ、来月15日まで週末を中心に、県内各地と東京、宮城、新潟などで、あわせて16回予定されています。
説明会では、住民の関心が高い▼候補地となった土地の買い取り額や、▼候補地以外の住民のための財政措置に加え、▼将来、施設が最終処分場になるのではないかという懸念などに、住民が納得できる具体的な対応策を政府が示せるかが焦点になります。
05月30日 21時10分

東北電が安全審査へ了解求める

2014-05-30 17:37:00 | 原子力関係
東北電が安全審査へ了解求めるNHK

東北電力は、東通原子力発電所1号機の運転再開の前提となる国の安全審査に向けて、東通村と青森県に審査の申請を了解するよう求めました。この中で東北電力は安全対策の工程を見直した結果、運転再開の時期をこれまでより8か月延期して再来年3月に変更することを伝えました。
東北電力の井上茂副社長は、30日、東通村役場に越善靖夫村長を訪ね、運転再開の前提となる国の安全審査に向けて、審査を申請することを了解するよう求めました。
この中で、井上副社長は、「基準地震動」と呼ばれる地震の揺れの想定を引き上げたことに伴って進めている原発の配管などの耐震工事に時間がかかるとして、これまで来年7月としていた運転再開の目標時期を、再来年3月に変更することを伝えました。
これに対して越善村長は「申請への了解については県と連携しながら対応したい。事業者が継続的な安全対策を講じ、一日も早く再稼働することを期待している」と話していました。
また、県庁には安倍宣昭副社長が訪れ、佐々木副知事に審査の申請に向けて了解を求めました。
青森県は書類を確認した上で今後1週間から10日程度で申請を了解する方針です。
このため、東北電力は来月にも安全審査を申請する見通しですが、原子力規制委員会は原発の敷地を走る断層が活断層かどうかの結論をまとめていないため、申請しても安全審査が速やかに始まるかどうかは、不透明です。
05月30日 12時30分

広野町子育て女性戻らず

2014-05-30 17:35:45 | 学習
広野町子育て女性戻らずNHK

東京電力福島第一原発から半径30キロ圏内にあり避難した住民の帰還が大きな課題となっている広野町で、子育て世代の女性が町に戻っている割合は、同じ世代の男性のおよそ半分にとどまっていることがわかりました。
広野町では自宅に戻っているか避難をしているかについて住民に届け出をしてもらっていますが、それによりますと、5100人の住民のうち現在およそ3割しか戻っていません。
町がこの届け出をもとに、先月末の時点で、初めて年代別・性別に分析したところ、20代から40代までの子育て世代では町に戻っている男性が33パーセントだったのに対し、女性は18パーセントで、およそ半分にとどまっていることが分かりました。
子育て世代の女性が町に戻っている割合を年代別でみますと▼40代が22パーセントだったのに対し▼30代が15パーセント、▼20代が18パーセントと若い世代でより戻っている割合が低い傾向にあります。
広野町では、▼放射線の影響や▼相次ぐ福島第一原発でのトラブルなどから母親が子どもとともに避難しているケースが多いと見ています。
町では来月、子育て女性の声を聞くシンポジウムを開いて、今後の対策に生かしていきたいとしています。
05月30日 09時08分

常磐線一部区間1日再開へ

2014-05-30 17:34:58 | 原子力関係
常磐線一部区間1日再開へNHK

東京電力福島第一原発の事故で、避難区域に指定され不通となっているJR常磐線の福島県楢葉町までの区間についてJR東日本は、来月1日から運転を再開すると発表しました。
原発事故の避難区域内で鉄道の運転が再開されるのは初めてです。
来月1日からの運転再開が決まったのは、JR常磐線のうち福島県広野駅から楢葉町の竜田駅までの8.5キロの区間です。
JR東日本が30日、いわき市で記者会見を開いて明らかにしました。
この区間では去年8月以降、震災で壊れた箇所の補修や線路や駅舎の除染を進めた結果、放射線量などに問題はなく安全が確認できたとして今月10日から試運転始めていました。
また、楢葉町が29日、来年春以降に住民の帰還を目指す見通しを示したことを受け、JR東日本はできるだけ早い運転再開が町の復興につながると判断したとしています。
来月1日からはこの区間で新たに1日9往復の列車が運行される予定です。
原発事故の避難区域内で鉄道の運転が再開されるのは初めてです。
JR東日本水戸支社の小池邦彦支社長は「運転再開が復興の足がかりとなり確実に復興していくことを期待している」と話していました。
05月30日 13時31分

汚染水の移送ルート短縮へ

2014-05-30 17:33:06 | 原子力関係
汚染水の移送ルート短縮へNHK

東京電力福島第一原子力発電所で汚染水を処理して原子炉の冷却に使う循環注水について、汚染水が漏れ出すリスクを減らすため、3キロある現在の移送ルートを3分の1以下に短縮することになり、6月から工事が始まることになりました。
福島第一原発では、メルトダウンした核燃料を冷やし続けるため、汚染水から塩分や放射性物質を取り除く処理をして、原子炉の冷却に使う「循環注水」を行っていますが、そのための水の移送には、現在、およそ3キロの配管を経由する必要があります。
しかし、移送する距離が長いと汚染水が漏れ出すリスクが高くなることから、東京電力は、処理装置の配置などを見直して、移送ルートを短縮することになりました。
具体的には、水の注ぎ場所に近い、4号機のタービン建屋に塩分を取り除く「淡水化装置」を新たに設置することで、移送の距離をこれまでの3分の1以下のおよそ800メートルに短縮するということです。
あわせてこれまで現場で操作していた処理装置を遠隔で動かせるようにし、作業員の被ばく量を減らすことにもつなげたいとしています。
東京電力は、6月から工事を始め、来年3月から運用を開始したいとしています。
05月30日 13時31分

30キロ圏避難に最長29時間 川内原発事故で推計

2014-05-29 23:18:23 | 原子力関係
30キロ圏避難に最長29時間 川内原発事故で推計河北新報


鹿児島県薩摩川内市の九州電力川内原子力発電所=1月
 鹿児島県は29日、九州電力川内原発(薩摩川内市)で重大事故が起き、住民が自家用車で避難する際の推計時間を公表した。半径30キロ圏の住民約21万人の9割が圏外に出るまでに、最長で28時間45分、最短で9時間15分かかると見込んだ。南九州自動車道が使えない場合が最長で、幹線道路の渋滞地点で交通誘導が実施されれば最短になる。
 国の原子力災害対策指針が示す「避難指示から24時間以内に30キロ圏外に出る」との目安は「おおむね守られる」(県危機管理局)としている。
 川内原発は原子力規制委員会の優先審査を受けており、全国の原発で最も早く再稼働する可能性がある。


2014年05月29日木曜日

原発作業員に給食を 東電、大熊にセンター 来春稼働

2014-05-29 23:16:27 | 原子力関係
原発作業員に給食を 東電、大熊にセンター 来春稼働 河北新報

 福島第1原発事故の収束に向け同原発で働く作業員のため、食事を作る東京電力の「福島給食センター」の起工式が29日、福島県大熊町であった。一度に3000食を調理でき、県内の食材を優先的に利用する。来年4月の操業開始を目指している。
 第1原発では現在、5000人以上の作業員が事故の収束作業に従事している。構内に調理施設がなく、作業員は弁当を持参するなどしている。
 起工式に出席した東電福島復興本社の石崎芳行代表は「現場で過酷な作業をしている作業員に温かい食事を取ってもらい、廃炉作業を安全に安定した状態で進めたい」とあいさつした。
 建設場所は第1原発から約9キロ離れた大熊町大川原地区。センターは鉄骨2階建てで床面積約3500平方メートル。作った給食は第1原発内に整備する大型休憩所に運び、朝昼夕、作業員に提供する。東電はセンターの従業員約100人を大熊町や双葉地区を中心に雇用する方針。
 渡辺利綱町長は「帰還へモデルとなる環境作りに取り組む。センターは町の復興に向けた最初の拠点だ」と期待を込めた。


2014年05月30日金曜日

東京電力福島第一発電所から13Km地点の検問所

2014-05-29 23:08:03 | 原子力関係
東京電力福島第一発電所から13Km地点の検問所原発問題ブログ

大阪府警の若い警官が5,6人いた。

日本の宝ともいうべき将来のある若い人間をあんな所に立たせていいのか?

87. 2012年8月25日 16:45:20 : hgWOvYiu4g

今日、国道6号線を北進した。いわき市から広野町、そして楢葉町、現在の検問所は楢葉町と富岡町の境にある。
東京電力福島第一発電所から13Kmの地点である。大阪府警の若い警官が5,6人いた。

親切そうな笑顔いっぱいの好青年だった。日本の宝ともいうべき将来のある若い人間をあんな所に立たせていいのか?

老い先短い警官を立たせるべきではないのか。

俺んちの駐車場(いわき市)では3分間でアルファー線85、ベータ線344、ガンマ線177。

検問所では3分間でアルファー線1201、ベータ線6004、ガンマ線1201でした。

20年後とかに肺がんになった時には、あの時あんな所に立たせられたからだと思ったほうがいい。





<広島原爆で、『入市被爆』 した 「3人」 の人生>

(1)戻ってきた翌日に倒れ、下血と嘔吐が止まらず数日で死亡

(2)上記と同じ状態になったが治った。60歳近くで、突然「癌」に。

   あっという間に全身に転移し死亡

(3)慢性的な「だるさ」に悩まされながらも働き80歳過ぎまで生きた。

   しかし、子供が白血病で若くして亡くなる

05. 2012年8月20日 22:47:25 : mP5tGcCmYI
母方の親戚から聞かされたのだが、
昭和20年の広島に対する原爆投下の際、瀬戸内海の周防大島に戻っていた地元出身の予備役軍人3人が広島市に救援に出向き、入市被爆したらしい。
数日後戻ってきた際、口を揃えて「何もなくなっていた」と語ったそうだから爆心地に近づいたのだろう。

一人は戻ってきた翌日に倒れ、下血と嘔吐が止まらず数日で死亡。

もう一人はしばらく同じ状態になったが治った。その後30年近く地元で肉体労働(農業)をこなしていたが60近くで突然癌に見舞われ、あっという間に全身に転移し死亡したらしい。

もう一人は慢性的なだるさに悩まされながらも働き80過ぎまで生きた。
しかし3人もうけた子供の内、1人は白血病で若くして亡くなったそうだ。

・・・放射能の影響は、人によって一体どのように出るのかが全くわからない。
次の、その次の世代にもだ。だから怖いと思う。





<福島県の小児甲状腺がん患者数がいかに異常な数値か>

チェルノブイリと福島原発事故のわかりやすい比較表

http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/2c0bbc6398a88d6087dc996eb53d7ca3
2014-03-30





福島の小児甲状腺がん、既に通常の300倍から数千倍!!

ベラルーシを超え世界最悪に!!

今の福島県がチェルノブイリ原発事故後のベラルーシと同じ経過を辿るとすると、
2020年には1000人以上のとんでもない数字になる。
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/da111328ed9b5b8c33d4ed870e2a5944
2014-02-12





福島の癌化のスピードはチェルノブイリの5倍。尋常でない。

”甲状腺癌、白血病の報告が次々と届いている”
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/c1b246f7df066f7b64a47b5474b8abe8
2012-08-29





(2011/10)福島県、スギの生葉17万Bq/kg。

このスギ林の花粉が、風向きにより関東に到達
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/1c98b56ba82cc947c0b0b415739e837e
2012-12-21





東京都葛飾区⇒北海道。一度だけ大量の鼻血。

”何の前触れもなく、水道の蛇口のように止めどなく出た”
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/aed1d3bcbe6f25c37688647416558873
2012-09-05

3月中に降下した大量の放射能は葛飾区役所の雨水汚染のページでも調べられるが、大人の比較的強靭な私が大量鼻血になるためは相当な被ばくをしたと思われる。

症状は倦怠感(異様な、まるで風邪の引き始めのような)や、無気力感もあった。これらは、震災特有の心身的なものとして御用学者に片づけられてしまいそうだ。唯一言えることは、私たちは確実に被曝しているということなのだ。

首都圏最悪の汚染地帯は埼玉だった!

2014-05-29 23:04:43 | 原子力関係
原発問題ブログ


首都圏最悪の汚染地帯は埼玉だった!!千葉より凄い 「熊谷」にストロンチウムが大量に来てる
2013-11-24 01:07:09 | 放射能汚染
首都圏最悪の汚染地帯は埼玉だった!!千葉より凄い

「熊谷」にストロンチウムが大量に来てる

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1318464673/l50 より(一部転載開始)

首都圏最悪の汚染地帯は埼玉だったとは知らなかった 千葉より凄い
熊谷などにはストロンチウムが大量に来ている
https://docs.google.com/viewer?url=http://doc.radiationdefense.jp/dojyou1.pdf&chrome=true …



87歳になる私の祖母は、

事故直後からずっと「ストロンチウムが一番危ない」と

87歳になる私の祖母は、

事故直後からずっと「ストロンチウムが一番危ない」と言い続けている。

別に放射能の専門家でも何でもない。

核実験全盛時代言われていた注意をよく覚えているだけだ。

昔は国民に注意を喚起していたのに今一切報道しない

https://twitter.com/東海アマ



魚の骨に蓄積される『ストロンチウム』

現実にですね何でストロンチウム計らないんだろうと魚の。
あれ確か骨に蓄積されるんだったよね、で白血病になるんだったよね。
でも今の計り方って頭と骨を全部取り除いて計るんですってね。
ストロンチウムを計らせないようにしているなとしか思えないんだけど。
http://www.youtube.com/watch?v=2FhVLj4HfPg

郡山では子どもの被曝による病死と見られる例もとうとう発覚

郡山では子どもの被曝による病死と見られる例もとうとう発覚し、

大人の女性の白血病も出ています。

しかしながら国は昨年より福島県と宮城県での白血病の統計調査は

中止しました。

(転載終了)





★『 白血病の原因 』 といわれる放射性物質ストロンチウム。

 『 ストロンチウム 』 はセシウムと同じくらい飛散している。

★ストロンチウムが検出された汚染地域では、

 被爆後5年から凄まじい症状が出だし、

 本当に多くの人々に被爆症状が出だし、死んでいくことになる。

関東各所でストロンチウム検出されている。
なぜ政府は多くの国民を被爆させ日本民族破滅させている
http://spiritcat.blog.fc2.com/blog-entry-495.html より(全転載開始)

人類史上最
も毒性の高い物質はα線(ストロンチウム)を出す物質、体内に入ると細胞に対する破壊力が大きくなる。それが増えれば癌の塊になる可能性もある。α線は恐ろしい放射能になる。

白血病の原因� といわれる放射性物質ストロンチウム。「ストロンチウムはセシウムと同じくらい飛散しています。セシウムに比べはるかに危ない物質と指摘するのは中部大学の武田邦彦教授(67)だ。

ストロンチウム90は骨あるいは全身で物理的半減期より長い生物学的半減期を示し、約50年です。身体から排出されにくい核種がある。厄介なのはカルシウムに似ていて、体内に入ると骨に取り込まれる。そこから骨髄細胞がやられ、白血病になってしまうんです。最初の時期は甲状腺がんになるヨウ素が危険でしたが、半減期は8日と短く、ほぼ消える。セシウムも体に取り込まれるが、ストロンチウムほど致命的ではない。今後はストロンチウムに気をつけないといけない。

ストロンチウムは 水に溶けやすい性質も持つ。放射能物質を含んだ汚染水の海洋放出でプランクトンや魚への食物連鎖による拡散が懸念されているが、骨に取り込まれるストロンチウムは魚へ与える影響も大きいという。これほど危険なのがストロンチウムなのだ。



文部科学省より都道府県別環境放射能水準調査(月間降下物)におけるストロンチウム90 の分析結果



現実です、ここは人が住んでいい所ではない。。! 
政府は東京電力福一原発事故当初から、嘘を言い続けた事実は国民が知っている事。
日本政府がやっていることは、日本国民を全て被爆させ、日本民族を亡ぼそうとしている行為。

首都圏の土壌汚染深刻 35地点でチェルノブイリと同レベル
http://tanakaryusaku.jp/2011/08/0002744

未だに危機的な状況の福島原発!!毎時1000万の放射能、2号機では温度上昇、4号機では倒壊問題

ストロンチウムが検出された所から直ぐに、逃げる。
被爆後5年から凄まじい症状が出だし、多くの、本当に多くの人々に被爆症状が出だし、死んでいく

(転載終了)





★2012年春先 『 埼玉県に住む同僚が葬式が多くて出費がかさむ 』

★埼玉県下のある市で、難病申請が急増!!

★埼玉県の2013/9月分の人口動態が発表され、

 そのデータを分析しているうちに寒気が・・

 埼玉県では晩発性障害がすさまじいものになるのでは?!

★米国調査結果『 埼玉 熊谷市でストロンチウム89が113Bq/kg 』

今日の放射能備忘録 47
http://inventsolitude.sblo.jp/article/79533128.html より(一部抜粋引用開始)
2013年10月30日 ずくなしの冷や水

かねてから埼玉県は健康被害情報が少なく、不思議に思っていた。

2012年の春先には友人から職場の埼玉県に住む同僚が葬式が多くて出費がかさむと漏らしていたと聞いたし、

ツイッター情報で見て「埼玉県寄居町の死亡者数が異常」の記事を書いたのは、2012/4/22だ。

人口動態統計で見ると、埼玉県の数値は近隣諸県と同じように悪化している。

ただ、埼玉県はセシウム濃厚汚染地帯が東部の限られた範囲にとどまっており、初期のプルームの影響は大きいが、その後の健康被害の出方は緩やかになるのかと見ていた。

2013/10/29、木下黄太のブログに埼玉県下のある市で筋萎縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう、amyotrophic lateral sclerosis、略称:ALS)の特定疾患医療受給者証交付申請が増えているとの情報が載っていた。

この病気のことを調べて記事を書いたが、午後になって埼玉県の2013/9月分の人口動態が発表され、そのデータを分析しているうちに寒気がしだした。

上の記事の市はどこか不明だが、

私が見当をつけた市の属する小選挙区の人口自然増変化指数が悪化している

傾向的にも悪化継続だ。

もともとこの小選挙区は、はじめはそんなに悪くなかった。

2010/10~2011/2と2011/10~2012/2の期間を対象にして計算した人口自然増変化指数は0.15でむしろ良好な部類に属していた。

それが時間の経過とともに悪化、最新の数値は-0.12にまで悪化している。

この地域は、2011/3/25午前0時現在のヨウ素沈着量累積値では埼玉県内では特に高い地域ではなく、セシウムの沈着量も相対的に多くはない。

気になることと言えば、米国調査によって熊谷市でストロンチウム89が113Bq/kgも検出されていること。埼玉県は、県庁の狭山茶安全宣言の撤回例に見られるように、放射性物質に対する防御の姿勢が弱く、県民も全体的に意識が低いようだ。そのことが放射能による健康障害情報が発信されにくいと言うことにもつながっているのだろう。

2012年6月7日の埼玉新聞は、さいたま赤十字病院(さいたま市中央区)で、小児科の常勤医師4人全員が退職の意向を示し、小児科の対応が必要なハイリスク妊婦の新規受け入れや、小児科専門外来への新規紹介患者の受け入れを一時中止する事態に陥っている、と伝えた。

埼玉県では手打ちうどんがうまい。県民も麺類が好きだ。このうどんの原料は地元産の小麦だ。日本茶も好まれる。野菜も種類が多く地場消費が多い。以前は、ウナギ料理にコイの洗いやコイコクがご馳走だった。今は食生活が変わっているかもしれないが、地元産の消費が多いという点は変わらないだろう。

今の状況が続くと、埼玉県では晩発性障害がすさまじいものになるのではないかと恐れおののく。

(抜粋引用終了)



<イヌ猫たちも健康被害>埼玉県南部、近所の犬が白血病で癌死。

うちの犬も白内障⇒心臓病で死亡。

http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/f3a16bb3e8a60906005ba34dbd70d48c

Unknown (埼玉県南部のタマ)2013-02-23 20:36:58

ペットの話で恐縮ですが

近所の犬が白血病で癌死です

うちの犬も昨年白内障から
心臓病でなくなりました・・

やはり、関係ありますか??

2匹とも家屋外で生活してたので
人より影響大なのでしょうか???





埼玉の健康な子どもの比率は2033年までにわずか6%になる。

これはウクライナに匹敵する。

Comparing to Ukraine, the ratio of healthy children in Saitama will be only 6% by 2033

http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/70c1efe4a508fb78d360df4a216dd9fe



【南相馬市の現状・健康被害】髪が「束になって」抜けました。

両足の「人差し指の爪」が、2つとも根元から、
そっくり外れかかっていて触ったら、外れました。

・・・身体が、いうことをききません。話をするのも『しんどい』状態 です。

みなさま、こんな風に、なりたいですか?

再び、原発事故が、起きたら ・・・【フクシマのような扱い】 をされるのですよ !
http://ameblo.jp/hiromi1810/entry-11111697458.html

「汚染土壌」輸送中も全数把握 車両にGPS搭載

2014-05-29 23:04:04 | 原子力関係

「汚染土壌」輸送中も全数把握 車両にGPS搭載
 県内の除染で出た汚染土壌などを保管する中間貯蔵施設をめぐり、環境省は28日、国が輸送を指揮する統括管理者を置き、仮置き場から同施設に運び込む汚染土壌を詰めた袋など全数を管理する方針を示した。ダンプカーなどの全輸送車両に衛星利用測位システム(GPS)機器も搭載。同管理者が車両ごとに廃棄物の種類や量、走行状況を把握して汚染土壌の不法投棄を防ぐ。
 同省が都内で開いた輸送方法の有識者検討会で説明した。身近な道路を輸送車両が通ることを心配する住民も多く、輸送管理データはインターネットなどを通じて提供される。
(2014年5月29日 福島民友ニュース)

牛乳から細菌、県が回収要請 福島のささき牛乳製造

2014-05-29 23:03:17 | 学習

牛乳から細菌、県が回収要請 福島のささき牛乳製造
 県は28日、福島市のささき牛乳が製造した牛乳から細菌が検出されたため、食品衛生法に基づき自主回収を要請したと発表した。
 県によると、自主回収の対象は、商品名が「ささき牛乳」の瓶入り900ミリリットルの574本で、紙製のふたに5月29日を示す「29」か同31日を指す「31」と表示してある。福島市の「コープマート方木田」「産直カフェ」に出荷したほか、同市内の家庭約100カ所に宅配した。健康被害の報告はないという。
(2014年5月29日 福島民友ニュース)

東電が不動産全損扱い受諾 飯舘・蕨平集団訴訟

2014-05-29 23:02:23 | 原子力関係
東電が不動産全損扱い受諾 飯舘・蕨平集団訴訟
 東京電力福島第1原発事故に伴う居住制限区域の飯舘村蕨平(わらびだいら)地区住民が東電に損害賠償を求めた裁判外紛争解決手続き(ADR)の集団申し立てで、東電は28日までに、原子力損害賠償紛争解決センターが示した和解案のうち、帰還困難区域と同等に不動産を全損扱いとして賠償することを受諾した。帰還困難区域と同等の精神的損害賠償と被ばく不安に対する慰謝料の増額は拒否した。27日に回答書を同センターに提出した。
 東電はこれまで和解案について、帰還困難区域と同等の賠償を認める部分の回答を保留していた。申し立てた住民は東電に和解案全ての受諾を求めており、担当弁護士が今週中にも、同センターに東電を説得するよう求める意見書を提出する方針。
(2014年5月29日 福島民友ニュース)

楢葉町が「帰町時期」29日表明 町長、難しい政治判断

2014-05-29 22:59:17 | 原子力関係

楢葉町が「帰町時期」29日表明 町長、難しい政治判断
 東京電力福島第1原発事故に伴い、ほぼ全域が避難指示解除準備区域になっている楢葉町の松本幸英町長は29日、いわき市で会見を開き、町にいつ戻るか「帰町時期」の判断を示す。町民には事故を起こした福島第1原発の安全性などから早期の帰還を疑問視する声も根強く、松本町長に難しい政治判断が迫られる。
 町は昨年5月に策定した第2次町復興計画で、今年春に帰町時期を示すと明記。判断に向け町はこれまで、除染や原子力防災に関する町独自の検証委員会を設置して帰町に関する提言を受けたほか、指針となる「帰町計画」を策定した。町は、帰町の考慮要件となる除染の効果や除染で出た廃棄物の管理体制、道路や、バスを含めた交通インフラの復旧状況など24項目について「おおむね達成」「達成」と評価している。
(2014年5月29日 福島民友ニュース)

いわきに火力発電所建設へ エイブルが18年稼働目指す

2014-05-29 22:58:08 | 学習

いわきに火力発電所建設へ エイブルが18年稼働目指す


エイブルが計画している火力発電所の建設予定地=いわき市・好間中核工業団地

 原発事故で避難区域となった大熊町から広野町に移転している発電プラント設備建設の「エイブル」(佐藤順英社長)が、いわき市の好間中核工業団地に石炭と木質バイオマスを燃料とする火力発電所の建設を計画していることが28日、分かった。出力は11万2000キロワットで、総事業費は250億円規模となる見通し。2018(平成30)年春の稼働を目指す。
 同工業団地に約5.4ヘクタールの建設用地を取得し、16年にも着工する。高効率で環境面にも優れた最新鋭の火力発電設備を導入し、窒素酸化物などの排出量も法令基準の4分の1以下に抑える。発電した電気は電力会社に売電する方針だ。石炭と木材チップの混合燃料を燃やすことで二酸化炭素(CO2)の排出量も減らす。木材チップは海外からの調達を計画している。
(2014年5月29日 福島民友ニュース)

「町営サッカー場」再開へ 広野町が検討、東京電力と調整

2014-05-29 22:57:07 | 学習

「町営サッカー場」再開へ 広野町が検討、東京電力と調整
 広野町が、Jヴィレッジ(楢葉、広野町)に隣接する町営サッカー場の再開を検討していることが28日、分かった。現在は東京電力福島第1原発の復旧拠点として使われており、町が東電と調整を進めている。
 同サッカー場は全面人工芝で、震災前はJFAアカデミーの練習場にもなっていた。現在は東電の復旧拠点の一つになっており、サッカー場は使用できない状態にある。
 町内には来春、双葉郡の中高一貫校が開校するほか、Jヴィレッジ再開に向けた検討も始まったことなどから、東電と再開に向けた協議を始めた。サッカー場には作業員用の検査施設などがあり、現時点で移転先が決まっていないことなどから、再開時期は未定という。
(2014年5月29日 福島民友トピックス)