大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

沖縄でたびたび浮上する「独立」論 背景と歴史は

2014-05-20 22:05:48 | 学習
沖縄でたびたび浮上する「独立」論 背景と歴史は /早稲田塾講師 坂東太郎のよくわかる時事用語
THE PAGE 5月20日(火)14時25分配信

[年表]沖縄をめぐる主な年表
 2014年秋にも予定されている沖縄県知事選挙に「沖縄は琉球として日本から独立すべき」と主張する男性(48)が無所属で立候補する意向を表明しました。選挙は仲井真弘多現知事が出馬するかどうかハッキリせず、他に県内の市長の名が取り沙汰されており「独立」を訴える男性が当選するかどうかは分かりませんが、「独立」という言葉にギョッとした方もいるでしょう。実は沖縄(琉球)独立論は「本土」との摩擦があるごとにわいては消える一種の「ロマン」。ただ今の状況は男性の当落に関係なく違った側面を見せているとの声もあります。

【画像】なぜここまでこじれた?「普天間移設問題」の年表

 最初に断っておくと「独立」を訴える声は現在の沖縄でもわずか。琉球新報が2011年に行った「日本における沖縄の立場をどうすべきか」という調査で「独立」は4.7%に過ぎず、「日本の一地域(県)のまま」が61.8%と圧倒的多数。「国内の特別区(自治州)など」は15.3%です。以下に述べるロマンや「本土」にわかってもらえない差別感を持つタイミングで「独立」論がちらほら出てくる傾向があります。

ロマン派が抱く「琉球王朝」の時代
 そもそも今の沖縄県一帯は独立国だった過去があります。1429年に尚巴志(しょう・はし)が琉球を統一し「琉球王国」が建国されました。こしょうなどの南海産物を筑前(福岡県)博多や薩摩(鹿児島県)坊津へ送る中継貿易で栄えましたが、ポルトガル船の直接進出で利益を奪われ、1609年に薩摩の島津家久が国王の尚寧を捕らえて属国化した後も形式上は独立を維持します。

 明治に入って1872年に王国は日本の「琉球藩」とされ国王は「藩王」となった後、79年には藩も廃して沖縄県を設置し、正式に日本の一部となりました(琉球処分)。この時はかなりの人が「独立」維持を訴えました。「ロマン派」は過去の歴史を懐かしんで「もう一度独立してみたい」と考えます。よくいわれる「居酒屋独立論」です。

戦前から講和条約までの扱いを憤る「戦前・戦後派」
 日本の一部となっても衆議院議員選挙法の施行が遅れるなど「本土」とは違う扱いを受け、1945年には米軍と地上戦をともなう攻撃を受けて10万人以上がなくなりました。今の日本の領土で地上戦が行われたのは他に硫黄島のみ。戦後は敵であったアメリカの支配を受けるも、これは「本土」とて同じ。支配形態はいくらか異なったので日本と同じにしてほしいという声はありました。

 衝撃的だったのは1951年のサンフランシスコ講和条約締結で「本土」が独立を回復したのに対して沖縄が引き続きアメリカの信託統治制度下に置かれると決まった時です。条約が効力を持った52年4月28日は「屈辱の日」でした。その日を2013年に「主権回復の日」と政府主催の式典が開かれた際には抗議集会も行われました。

 見捨てられた以上「独立」を目指そうとの声はサ条約施行以後にあるにはあったものの大勢は1960年に結成された沖縄県祖国復帰協議会など「日本復帰」へと集約されていきます。それは72年に果たされました。「鳩山発言」以後
 こうした動きを一挙に覆し「期待」から「落胆」へと突き落としたのが09年8月の総選挙で野党・民主党の鳩山由紀夫代表が約束した移設先が「最低でも県外」発言でした。この選挙で民主党は政権を握り、鳩山代表が首相になっただけに県民は期待しました。ところが約9か月後「腹案がある」などと言いながら結局元の辺野古案(県内)でアメリカと合意するに至り県民は政権への不信感を強めます。

 この時期に台頭した若手の「独立」論は従来より過激で、もう本土には期待できないというあきらめと怒り、「基地なき島」へのあこがれに加えて琉球民族自決論などが合流しているもようです。「独立」論には、それを純粋に求めている少数を除いて「ここまで言わないとわかってもらえない」という悲しみの発露という面もありそうです。

ところで日本の一部が「独立」できるのか
 冒頭に示したように沖縄「独立」は現実にはありえません。したがって以下の文章は一種の空想と思っていただければ幸いです。

 国家は国土、国民、主権者が必要で、日本国憲法によると国民は10条とそれに基づく国籍法で、主権者は1条の「主権の存する日本国民」で明確。ところが国土の規定がありません。だから極端にいってしまうと仲良し向こう三軒両隣が「日本から独立する」と宣言しても法的に一発アウトはできないのです。

 刑法は「国の統治機構を破壊し、又はその領土において国権を排除して権力を行使」するなどした者を内乱罪に問えるとします。ただし「暴動をした者」限定。「外国と通謀して日本国に対し武力を行使させた者」も外患誘致罪に問えます。これも「武力を行使」が要件。つまり平和的に独立を宣言し、納得した「国民」にあたる人々が暴力や武力を用いず主権者を定めたら刑法では裁けません。

 沖縄に関しては鈴木宗男衆議院議員の質問趣意書に対する菅直人内閣の答弁書(2010年6月18日)に「遅くとも明治初期の琉球藩の設置及びこれに続く沖縄県の設置の時には日本国の一部であったことは確かであると考えている」とあります。確かに現在はそうでも今後はわかりません。しかし、現実にはどの単位(都道府県でも市町村でも仲良し)でも独立は不可能でしょう。まず独立の是非を問う主体がわかりません。知事や市長あるいは地方議会議員は日本国憲法下の定めで選ばれているから。

 国際承認も欠かせません。最もスムーズなのは日本の国家権力(三権)から「独立を問う住民投票をしていい。過半数(あるいは3分の2などケースバイケース)が承認したら認める」とのお墨付きを得る方法でしょう。でも絶対に無理。沖縄に限っては独立宣言してもアメリカと日本の少なくとも片方が承認しなければ、日米完全保障条約に基づく在日米軍基地設置なので出ていくアテもありません。通貨の問題もあります。むろん国防も。日本とケンカ別れの独立では円は使えず、自前の軍隊を用意しないと外国と対抗できません。

 日本の承認がなくても諸外国がこぞって独立に賛成すれば成功するかもしれませんが、多くは国内に分離独立運動を抱えており、よほどの大義がないと二の足を踏むはずです。

---------------------------------------------------------
■坂東太郎(ばんどう・たろう) 毎日新聞記者などを経て現在、早稲田塾論文科講師、日本ニュース時事能力検定協会監事、十文字学園女子大学非常勤講師を務める。著書に『マスコミの秘密』『時事問題の裏技』『ニュースの歴史学』など。【早稲田塾公式サイト】(http://www.wasedajuku.com/)

福島にプロ野球独立リーグ

2014-05-20 21:22:09 | 学習
福島にプロ野球独立リーグNHK

プロ野球の独立リーグ、BCリーグの球団を福島県内に設立する準備室が郡山市に設置され、関係者が県庁を訪問して来シーズンからリーグに参加することを報告しました。
BCリーグは地域のスポーツ活性化などを目的に平成19年に設立され、8年目のことしは北信越の各県と群馬県から6チームが参加しています。
20日はリーグの関係者が福島県庁を訪れて、内堀雅雄副知事を表敬訪問し、来シーズンから新しく福島県と埼玉県のチームが参加することが決まり、球団設立のため郡山市に準備室を設けたことを報告しました。
来シーズンは、浜通りと中通り、会津の9つの球場で試合を開催する計画で、県全体から応援してもらえるチームにしたいと抱負を述べました。
BCリーグでは将来、プロ野球を目指す若手選手のほか、ヤクルトや巨人などで活躍したラミレス選手、大リーグでも活躍した大塚晶文投手ら、プロ経験者もプレーしています。
福島県内にできるチームはことし10月までに監督やコーチが決まり、来年1月までには選手の顔ぶれがそろって来年4月のシーズン開幕に備えることにしています。
05月20日 12時46分

“マック”が東電を提訴 原発事故で閉店賠償請求

2014-05-20 19:03:41 | 原子力関係

“マック”が東電を提訴 原発事故で閉店賠償請求
 東京電力福島第1原発事故で、フランチャイズ契約している3店舗が閉店し、収入が喪失したとして、日本マクドナルドなどは19日までに、東電に逸失利益など約7000万円の損害賠償を求める訴訟を福島地裁に起こした。第1回口頭弁論は6月17日午後4時から開かれる。
 訴状によると、同社は富岡町、浪江町、南相馬市原町区の3店舗とフランチャイズ契約し、売り上げの一定割合の収入を得ていた。しかし、原発事故直後にいずれも閉店し、再開のめどが立っておらず、得られるはずの収入を失ったとしている。
 同社は提訴前、東電に賠償を求めたが、東電は「原発事故による直接被害者は各店舗で、マクドナルドと原発事故との間に相当因果関係が認められない」と請求を認めなかった。同社は「店舗開設時に多額の投資をしており、投資はロイヤルティーで回収されるため、マクドナルドは直接被害者」と主張している。提訴は4月23日付。
(2014年5月20日 福島民友ニュース

東電、和解案の一部受諾 飯舘・蕨平の集団申し立て

2014-05-20 19:02:31 | 原子力関係

東電、和解案の一部受諾 飯舘・蕨平の集団申し立て
 東京電力福島第1原発事故に伴う居住制限区域の飯舘村蕨平(わらびだいら)地区住民が東電に損害賠償を求めた裁判外紛争解決手続き(ADR)の集団申し立てで、東電が原子力損害賠償紛争解決センターの和解案について、「帰還困難区域と同等の賠償を認めるとする点以外については受諾する」と回答したことが19日、分かった。帰還困難区域と同等の賠償については回答を保留し、同センターに和解案の再考を求めた。
 同センターは同地区に対し、帰還困難区域と同等の慰謝料や財物を全損扱いで賠償することを認める和解案を示している。
(2014年5月20日 福島民友ニュース)

「子育て世代」の女性帰還進まず 広野町が実態調査

2014-05-20 19:01:44 | 原子力関係

「子育て世代」の女性帰還進まず 広野町が実態調査
 広野町は19日、4月30日現在の町の住民帰還実態調査結果を発表した。帰還者数は人口5146人のうち1482人(男性817人、女性665人)で帰還率は28.8%にとどまった。特に20~40代までの「子育て世代」の女性の帰還率が低い状況にあることが分かった。
 町によると、20~40代の男性と女性の帰還率を比較した場合、女性は男性の5割強にとどまる。20代の女性は同年代の男性の帰還率を100%とした場合に49.7%、30代の女性は52.6%と特に帰還が進んでいない。町は要因を「今後調査する」としているが、子どもを持つ世代を中心に原発事故への不安が根強いほか、子どもが避難先の学校に通っていることなどが要因とみられる。
(2014年5月20日 福島民友ニュース)

66%が1ミリシーベルト未満 外部被ばく線量の推計

2014-05-20 19:00:40 | 原子力関係
66%が1ミリシーベルト未満 外部被ばく線量の推計
 福島医大は19日の県民健康調査検討委で、原発事故後4カ月間の外部被ばく線量を推計する基本調査の結果(3月31日現在)を明らかにした。放射線業務従事者を除く47万1565人のうち、66%が1ミリシーベルト未満だった。同大では「これまでの疫学調査で100ミリシーベルト以下での明らかな健康への影響は確認されていない」として、「推計値ではあるが、放射線による健康への影響があるとは考えにくい」と従来の評価を繰り返した。
 地域ごとにみると、1ミリシーベルト未満の割合は県北31.1%、県中58.7%、相双78%、県南90.5%、会津、南会津、いわき各地域は99%以上だった。最高値は相双25ミリシーベルト、県北11ミリシーベルト、県中といわき5.9ミリシーベルト、会津3.6ミリシーベルト、県南2.6ミリシーベルト、南会津1.6ミリシーベルトで前回集計(昨年12月31日時点)から変動はなかった。
(2014年5月20日 福島民友ニュース)

がん診断率「0.02%」 子どもの甲状腺がんは50人

2014-05-20 18:59:42 | 原子力関係

がん診断率「0.02%」 子どもの甲状腺がんは50人
 県民健康調査の検討委員会は19日、福島市で開かれ、福島医大は、原発事故発生当時18歳以下の県民を対象とした甲状腺検査で、甲状腺がんと診断された人数(3月31日現在)が、前回会合で報告された人数(昨年12月31日時点)から17人増え50人になったと報告した。がんと診断されたのは結果が判明した28万7056人の約0.02%に当たり、前回報告との比率から大きな変動はない。「がんの疑い」は2人減り39人となった。
 検討委の星北斗座長(県医師会常任理事)は「現時点では放射線の影響は考えにくい」と、これまでの見解を繰り返した。福島医大によると、がんと診断された50人は全員手術を受け、通常の生活をしているという。
 甲状腺検査の対象者は約37万人。3月までに1巡目の検査が終わり、4月から2巡目の検査に入った。2巡目は放射線の影響によりがんの頻度が上がるかを慎重に見極める。1巡目で見つかったがんについても被ばく線量との関係を詳しく調べる。
(2014年5月20日 福島民友ニュース)

「復興住宅」倍率1.4倍に 県中間集計、最大は郡山4.6倍

2014-05-20 18:59:04 | 学習

「復興住宅」倍率1.4倍に 県中間集計、最大は郡山4.6倍
 東京電力福島第1原発事故による避難者向け復興公営住宅の県の整備計画で、県が第1期分として入居者を募っている福島、郡山、会津若松、いわき4市の11団地528戸に対し、15日現在の入居申し込みは750件で、倍率は1.4倍となったことが19日、県の中間集計で分かった。
 前回発表の4月末現在から180件の応募があり、倍率が1.1倍から上昇した。郡山市で倍率が最大で4.6倍、いわき市で3.5倍に上るなど、避難者の多い両市で、高齢者(75歳以上)や障害者、要介護者がいる世帯向けの優先住宅を中心に高倍率が目立っている。一方、福島、会津若松両市は倍率1倍以上の住宅棟は5カ所にとどまっている。1期分の募集締め切りは今月30日。
(2014年5月20日 福島民友ニュー

美味しんぼ「新たな風評被害」 最新号、県民“憤り”

2014-05-20 18:49:44 | 原子力関係
美味しんぼ「新たな風評被害」 最新号、県民“憤り”
 東京電力福島第1原発事故による健康影響の描写などで議論を呼んだ漫画「美味(おい)しんぼ」を掲載した「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)の最新号が19日、発売された。原発事故に伴う避難住民をはじめ県民は、放射線による健康被害の断定的な表現や県内からの避難を促す内容に「新たな風評被害を生んだ」「希望を持って頑張っているのに残念」などと憤りの声を上げた。県内のコンビニエンスストアや書店では、売り切れが相次ぎ、関心の高さを示した。
 「原発事故を受け、安住の地を求め、ここで暮らしている。皆さん、希望を持って一生懸命に古里のために頑張っている中、残念だ。希望や安心を描いてほしかった」。富岡町から避難し、郡山市の仮設住宅に暮らす渡辺喜助さん(79)は落胆する。南相馬市小高区から同市原町区に避難する主婦玉川トメ子さん(75)も「除染が行われ、病院の診察も始まるなど生活環境整備が進んでいるだけに、福島の描かれ方は残念」と内容に疑問を呈した。
(2014年5月20日 福島民友ニュース)

大飯3、4号差し止め訴訟の行方 21日に福井地裁判決

2014-05-20 18:45:43 | 原子力関係
福井新聞のニュース

大飯3、4号差し止め訴訟の行方 21日に福井地裁判決
(2014年5月20日午後5時05分)


 安全性が保証されないまま関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)を再稼働させたとして、福井県などの住民189人が関電に運転差し止めを求めた訴訟の判決が21日、福井地裁(樋口英明裁判長)で言い渡される。2011年3月の東京電力福島第1原発事故後、原発の運転差し止めを求めた訴訟の判決は初めて。

 関電は定期検査中の大飯3、4号機の再稼働に向け原子力規制委員会に審査を申請し、新規制基準に基づく審査が続いている。

 これまでの福井地裁での審理では、耐震設計の目安となる地震の揺れ「基準地震動」を超える地震が発生するかなどが争点となっている。

 原告側は、05年以降だけでも基準地震動を超える地震が、全国の4原発で計5件観測されていると指摘。大飯原発の基準地震動は、過去に発生した地震の揺れの平均から策定しており、過小評価していると主張している。「過去に日本で観測された最大の地震動である08年岩手・宮城内陸沖地震の4022ガル(ガルは加速度の単位)を想定すべきだ」とした。

 これに対し関電側は、同原発北西側の若狭湾に延びる「FO-A断層」「FO-B断層」と南東の陸側にある「熊川断層」の3連動を考慮しても「基準地震動(700ガル)より大きい759ガルとなる場合があるが、安全上重要な施設の機能は問題なく維持される」と全面的に反論した。

 このほかの争点は▽外部電源が喪失しても原子炉を冷却し続けられるか▽使用済み核燃料から放射能漏れが生じないか▽活断層や地滑りで敷地の地盤にずれが生じないか―で、主張はいずれも対立している。

 大飯原発3、4号機をめぐって、近畿の住民らが再稼働させないよう求めた仮処分の申し立てでは、大阪高裁が5月9日、「原子力規制委員会の結論より前に、裁判所が稼働を差し止める判断を出すのは相当ではない」などとして却下した。

 福井訴訟の原告団は「判決は仮処分の決定とは異なる。具体的な危険性について裁判所が判断すると確信している」との見方を示している。

 脱原発弁護団全国連絡会(事務局・東京)などによると、福島事故後、全国で住民側が提訴した原発の運転差し止め訴訟は少なくとも16件あり、いずれも係争中。

 全国の過去の原発訴訟で住民側が勝訴したのは、高速増殖炉原型炉もんじゅ(敦賀市)の設置許可を無効とした03年1月の名古屋高裁金沢支部判決と、北陸電力志賀原発2号機(石川県)の運転差し止めを命じた06年3月の金沢地裁判決の2例。ともに上級審で住民側の敗訴が確定している。

 ■大飯原発3、4号機■

 関電が所有する加圧水型軽水炉(PWR)。福島事故の影響で2012年5月に国内の全原発が停止後、全国で初めて同年7月に再稼働。本県などの住民は同年11月、運転差し止めを求め福井地裁に提訴した。13年9月に定期検査に入り現在は停止している。同年7月に施行された新基準のもとで再稼働に向けた安全審査が行われているが、基準地震動はまだ確定していない。

原発避難計画“避難所狭い”

2014-05-20 18:42:11 | 原子力関係
原発避難計画“避難所狭い”NHK
原発避難計画“避難所狭い”
九州電力玄海原子力発電所の事故に備える避難計画をめぐり、計画の点検を行っている市民グループが記者会見を開き、避難先となる自治体の避難所で想定されている1人あたりの面積が、2平方メートルしかなく、長期化することが避けられない原発事故に備える計画としては不十分だと訴えました。
記者会見を開いたのは、佐賀市の市民グループ、「玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会」で、原発30キロ圏外の自治体が、避難してくる人たちの受け入れをどのように行うのか、調査を行っています。
記者会見で、市民グループは、これまでに行った7つの市と町の調査で明らかになったこととして避難所で想定されている1人あたりの面積が2平方メートルしかなく、長期化することが避けられない原発事故に備える計画としては不十分だと訴えました。
また、市民グループは、▽いずれの自治体も、通路の面積を考慮していない上▽自治体によっては、避難所に、公民館の事務室や調理室も含めて想定しているケースもあり、1人あたりの実質的な面積はさらに狭くなると訴えています。
市民グループは、今後、佐賀県に対し、避難計画の見直しを求める要望書を提出するとしています。
05月19日 13時55分

脱原発団体が厳格な審査要望

2014-05-20 18:40:50 | 原子力関係
脱原発団体が厳格な審査要望NHK
脱原発団体が厳格な審査要望
松江市で脱原発を訴えている団体が、20日、原子力規制庁の島根原子力規制事務所を訪れ、原発の運転再開となる安全審査を厳格に行うよう要請しました。
この要請は現在、安全審査が優先的に進められている鹿児島県の九州電力・川内原子力発電所で規制委員会が「火山の巨大噴火の予知は困難」としている火山学者の指摘を無視し、九州電力の説明をうのみにしているとして全国各地で脱原発を訴えている団体が一斉に行ったものです。
松江市では、脱原発を訴える「島根原発増設反対運動」のメンバー7人が松江市にある島根原子力規制事務所の甲斐英二副所長を訪れ島根原発でも安全審査を厳格に行うよう文書で申し入れました。
申し入れにあたってメンバーの1人が「島根原発でも宍道断層についてこれから調査が始まる。しっかり審査をして欲しい」と求めたのに対し甲斐副所長は、「規制委員会に意見として送りたい」と話していました。
「島根原発増設反対運動」の芦原康江代表は「島根原発でも活断層の問題が議論されている。規制委員会にはより厳格に審査を行うよう強く要望したい」と話していました。
05月20日 12時51分

萩で水力発電所稼動開始

2014-05-20 18:39:06 | 学習
萩で水力発電所稼動開始NHK
再生可能エネルギーの導入を促そうと、発電した電力の買い取りを義務づける制度が県営としては初めて適用される水力発電所が萩市に完成し、19日から稼働しました。
萩市の相原発電所は、阿武川のダムを活用した水力発電所で、県が4年前から再生可能エネルギーの導入を促すモデル施設として開発を進めてきました。
19日は、村岡知事や地元の関係者などおよそ50人が出席してしゅんこう式が開かれ、この中で村岡知事が「地球環境に優しい再生エネルギーの導入が進むよう積極的に取り組んでいきたい」と挨拶しました。
そして、村岡知事と地元の川上小学校の児童がスイッチを押して、発電所が稼働しました。
このあと、児童たちが発電所の中を見学し、水力で電気が作り出される仕組みなどを学んでいました。
相原発電所は、発電された電気を事業者が買い取ることを義務づける「再生可能エネルギー固定価格買い取り制度」が適用される県営で初めての施設となります。
1年間の発電量は一般家庭の90世帯分ほどにあたるおよそ32万キロワットアワーで発電した電気は中国電力が買い取ります。
村岡知事は「今後のモデルケースにして、それぞれの地域での取り組みが進んでいってほしい」と話していました。
05月19日 21時02分

県 豚の伝染病対策に補助へ

2014-05-20 18:36:55 | 学習
県 豚の伝染病対策に補助へNHK
県 豚の伝染病対策に補助へ
全国の養豚場で飼育されている豚の間でPED=豚流行性下痢と呼ばれる伝染病が広がっていることを受けて、愛媛県は、感染拡大を防ぐため、養豚業者が消毒に使用する機器の購入費用の半額を補助することを決めました。
PEDは、下痢や食欲不振を引き起こす豚の伝染病で、ヒトや豚以外の家畜には感染しませんが、生後10日以内の子豚がかかると死ぬことが多くなる病気です。
この伝染病は、これまでに全国37の道や県に広がっていますが、愛媛県内では、3つの農場で1000頭あまりが発症し、このうちおよそ450頭が死んでいます。
このため、愛媛県は、感染の拡大を防ぐため、県内の養豚業者を対象に、養豚場の消毒に使用する機器の購入費用についてその半額を補助することを決めました。
県が県内の養豚業者に対して、意向を聞いたところ、全体の3分の1にあたる36の業者が、補助金の利用を希望していて、県は、5月中をメドに補助を実施することにしています。
愛媛県畜産課は、「消毒機器の整備を進めて県内の防疫対策を一層強化し、PEDの拡大防止に全力で取り組みたい」としています。
05月20日 07時27分

岩手県議会 がれき処理に感謝

2014-05-20 18:33:45 | 原子力関係
岩手県議会 がれき処理に感謝NHK
岩手県議会 がれき処理に感謝
東日本大震災で出たがれきを去年、富山県が受け入れて処理したことを受けて、岩手県議会の副議長など5人が20日、富山県庁を訪れ、感謝を伝えるとともに引き続き復興への支援を求めました。
県庁を訪れたの、は岩手県議会の大宮惇幸副議長と議会の4会派の議員のあわせて5人です。震災で大きな被害を受けた岩手県では、がれきの処理が復興の障害となっていましたが、富山県など全国の自治体が処理に協力したことから、今年3月で全ての処理が終わりました。5人は、富山県の寺林敏副知事に、「皆様の支援で復興への動きが活発化している」と協力を感謝したうえで、震災から3年以上がたった今も3万人を超える人たちが仮設住宅での生活を余儀なくされ、被災した人たちの雇用確保にも課題が残っているとして、引き続き、県職員を派遣するなど支援を求めました。寺林副知事は、「大きな困難を克服するために努力していることに、改めて敬意を表します。微力ですが、富山県も力添えをし、一日も早く復興することを心から願います」と述べました。
05月20日 12時29分