goo blog サービス終了のお知らせ 

AKKOMAMのMEMORANDUM

穏やかな時間の流れを楽しみながら...

そろそろ秋の夜長の準備です。

2013-09-10 10:11:29 | Weblog
昨日は総合病院まで出かけてきた割りには疲れがなく、午後からは
かるくエアコンをかけながら針仕事でした

      

      

この刺し方は以前にもレッスンバッグにと刺し、今は製品に仕上げて
いただく皮職人さんのところに預けてあります。
ちょっと手持ち無沙汰の私、ストックしてあった茶の生地に
緑のはいったグラデーション糸で刺し始めています。
柄は同じでも色が変りますと雰囲気も変化して面白いものです。
これは刺し終わりましたらクッションに自分で仕立てるつもりです。
今は両面を同じ柄に刺すか、ワンポイント柄にするかを
考えながら刺しているのです。

朝晩はかなり涼しさが増してきています。昨夜はほんの少し窓を閉め忘れた
だけで朝方目を覚まして、我慢できずに起き上がったほどでした。
今は窓全開でベランダ側から吹いてくる風が気持ちよく通り抜けています。

そんなこの頃は朝の目覚めも遅くなってきていますし、
暗くなるのが早くなってきている!と知りつつも、夕飯の時間も
早くなってしまい、時計を見ては???と思うこともしばしばです。
体内時計も少し意識して夜長の季節バージョンにしていかなくては、です。

そんな秋の夜長を自分なりに過ごす工夫をいつも考えるのですが、
年々灯りのもとで本を読む時間が少なくなり、テレビに頼って、
レンタルDVDを観たりする時間が多くなり、ちょっぴり持て余したり
しては反省していたのです。

今年は新しくはじめてちょっと判りかけてきた<こぎん刺し>が
ありますので、そろそろ計画をたてて刺していこうと
いくつかの案を決めつつありますので、
持て余すことはなく、夜長を有効に過ごせそうです。

午後は月一度通っているクリニックに骨ソソウ症予防の薬を
いただきに散歩をかねて出かけてきます。
もちろんカメラ片手ですので、寄り道も多いのですが、
それがまた楽しくできる季節になってきているのが嬉しいのです。

明日は横浜ランドマークでの最後のお教室になります。
10月からはランドマークプラザ内に引っ越して、新しい場所での教室が
はじまります。今月はそのために次回はお休みになります。
一年半通った教室ですので、少しさびしくも感じますが、
すぐ隣ですので、通うたびに見上げることになるでしょう。
そんな変化をこの年齢で味わうのもよいもの、と、思うのです。


ちょっと気になっていましたので...。

2013-09-09 18:24:52 | Weblog
案の定今朝一番のニュースからずっとテレビでは
オリンピックの招致成功!!のことで持ちきりです。
今まで冷ややか目線の方も影が薄くなってしまっていましたね。
これからは当日を待つだけではなく、お・も・て・な・しの心が
どんな形になっていくのか、推移も楽しんで観察していきたいです。

今日は8月のなか頃から気になっていたことがあり、
しばらく様子をみていたのですが、思い切って出かけてきました。
行き先は総合病院の口腔外科です。
いつも葉書をいただくと健診に行っていた歯医者さんにも
変化を話したのですが、<歯にはまったく異常がありません>と言われて
いましたが、<それならどうして??>が解決しないまま帰ってきたのが、
この前の健診でした。

でも、ときどきなんともいえない痛みは頬をはしるのです。
いつもではありませんし、長い時間でもなく、時、場所を選ばずに
ひょこっと症状がでるのです。 それだけに気になったり、忘れていたりで、
いられるほどのことですが、原因がわからない!が、気になっていました。

歯科専門より総合病院の口腔外科のほうが、と、出かけたのですが、
<紹介状は?>などと聞かれるだろうか、なんて心配もよぎりましたが、
<そのときはその時!>と、そう遠くない病院を選んで、気軽に
散歩気分で出かけてきました。

        

        

モノレールからの景色です、病院の名前のついた駅で降り
連絡通路でつながっているのでとても便利!も決めた理由のひとつでした。

<紹介状はありませんが...>と受付に伝えましたら、口腔外科は
特に必要ではないけど、ない分、別枠料金がかかるとの説明がありました。
承諾して受けつけてもらいエスカレーターで3階へ、
待ち時間に<レントゲン室>で歯の撮影をして戻り、待合室でしばし待ち、
診察です<きれいな歯並びです>と。<痛んでるところもありませんね>と。

<問診表にも書きましたが、こんな症状がありますので参りました>と、
このところの様子を話す。こんなときに痛みがはしれば説明できるのに
まったく~状態なのです。 

でも先生は<チョッと失礼しますよ~>とあちこちを押したり、
口の中から頬の内側を押すけど、痛みは現れない!
だんだん自分でも何を知りたくてきたのかの症状が現れないのに
<幻の痛みだったのかしら>なんて思い始めていたときに、
<三叉神経の説明をさせてください>と先生の声!!で我にかえる。

きちんと丁寧な説明を受けながらジョジョに冷静さが戻ってきているのです。
<その症状が疑われるのでひと月弱い薬を服用してみましょう>と、
<その薬は治す薬ですか、抑える薬ですか>なんて聞いている私。
<服用している間に痛みの回数が減ってなくなってくればいいですよね>と。
<そうですか、わかりました、服用してみます>

これで診察は終わり、ひと月後の予約も決まった。
きちんと説明を受けて納得はしているので気持ちは軽くなったのです。

そして、そして、気のせいか午後はまだ一度も痛みがはしらないのです。
でも、夜中にくることもあるので夜分の薬は飲んで休むようにします。

自分でも知らない、判らないことが密やかに口のなかで
起きているのかもしれませんが、よく噛めるし、美味しいし、
食欲はあるし...です。


<2020年 東京オリンピック>決定!!!

2013-09-08 06:20:19 | Weblog
         

         

 昨夜からこの<日本決定!!>の言葉を直に聞きたくていました。
 今朝は3時半から起きて成り行きを見守っていました。
 IOC会長の<東京!>の言葉の響きが耳に残っています。
 あの瞬間をこの目で観て、聞けたことはよかった!と素直に
 感激しています。

 2020年には私は81歳になっているのですが、
 これからも健康に注意して、オリンピックを楽しみたい!!と
 生き続ける目標ができました。

 今朝は粉糠雨が降っています。
 ここからの出発、ここからの日本の歩みを併せて見続けて
 いきたいです。

 この一連の招致活動にはいろいろなご意見もあったようですが、
 必ず日本にとってよい結果につながっていくと楽しみにしています。

カメラを手もとに置きながら待っていたのですが、
 すっかり忘れて喜び、落ち着いてから撮りましたので、
 リアルタイムでなかったですが、記念にします。

追伸
  
 オリンピック東京招致決定時に東京では虹が出たとか、
 我が家から望める富士山も頂上に笠雲がかかっていますが、
 山頂あたりが姿を見せてくれている9時台です。
 
       

     
 

あの<アゲハの幼虫>が...???!!

2013-09-07 10:48:20 | Weblog
今朝は青空は望めませんが、気温も低めで久し振りに凌ぎやすい朝です。
人も植物もほっとする9月最初の土曜日です。
昨夜はテレビでサッカーを応援しながら他のテレビ番組にも
心を移していて、ゴール場面は全部見逃していましたっけ、
でも3対0で勝利したのはよかった!!応援?のしがいはありました。

そんなことを思いながら、雨で汚れた窓ガラスをチャッチャっと拭けるのも、
涼しさの後押しがあるからです。

コーヒーカップを片手にベランダの籐椅子に腰をかけようとした目の前に
アゲハは飛び、紫ルリマツリと白ルリマツリの間ばかりを行ったり来たりです。

       
       
       

えっ、あのオレンジの葉蔭から姿を消して見つからずにいて、
娘にも<何処かへ行ってしまいました>と諦めのメールをしていて、
娘からは<サナギから美しい蝶に変る時期かも...>なんて返メールが
あったりしていましたが、なかば諦めていました。

あの幼虫がこんなにきれいな蝶に姿を変えたのでしょうか!!
しばらくベランダのなかで飛んだり、とまったりしていましたが、
やがて飛び立って行きましたが、また戻ってきています。
そうならとっても嬉しい出来事なのですが...、
こうして飛んで遊んでいる姿を見ていると信じたくなっています。

猛暑だったせいか、葉っぱにつく虫は多く、今朝も3匹大きいのを
退治しました。まだまだ油断はできません。

昨日は書類をとりに東京の区役所まで行き、帰りに遊び心で
羽田空港までのシャトルバスに乗り、国際便空港駅で降り、
久し振りに飛行機の離着陸を眺めてきました。
大回りの散歩でした。
昼間ですので、発着便は少なく見学客も少なくて...でしたが、
もっとオリンピック招致のポスターが貼られているかと思いましたが
そんなこともなく、江戸小路の造花の朝顔と虫かごが目だっていました。

お決まりの京都の抹茶ソフトクリームを緋毛氈を敷いた椅子で
ゆっくりと舐めて過ごし、帰ってきました。

       
       
        食べかけで失礼します。

不安定な一日がはじまりました。

2013-09-05 08:52:14 | Weblog
 遠くから雷の音が聞こえてきます、ベランダに風が吹きはじめると、
空は一転穏やかさを隠して横なぐりの雨が短い時間ですが強く
降ってきます。今の時間でもリビングはほの暗く、雷の閃光が見えてます。
雷音もかなり近づいてきているようです。

今日外出予定のある私に娘からは<雷響万来!>と東京の様子を
知らせるメールが届きました。
明日は晴れるとの予報ですので、一日延ばすことにして、
ネット宅配の手配も早い時間にお願いしました。

       
       
       
       

こんな雰囲気が繰り返されていくようです。
今日は関東地方が荒れそうな気配ですので、ベランダの植木たちも
物陰に避難させています。
大きな被害がないように願っています。

       

先日、暑いなか出かけた私、自分へのご褒美に高野フルーツで本を
広げながらひと休みでした。

窓の外は大雨に変りました、気持ちが落ち着かない一日になりますね。



       

なんで、どうして、が毎日です。

2013-09-04 17:44:12 | Weblog
     
           朝の空

      西の夕空
     
      同じ時刻の東の空

今日もあたらしい場所で<竜巻>が起きて大きな被害を出しています。
そのうえ局地的な豪雨での被害が報道されています。
連日の報道に唖然とするばかりです。

昨夜はこの辺りでも雨が少し降ったようで、地面が濡れていました。
午前中のレッスンの最中に烈しい雨音が短時間ですが聞こえていましたが、
帰りには陽ざし眩しく蒸し暑いお昼頃でした。

たしかに今日の雲の動きは朝から不気味な流れで空の様子は
刻々と忙しく変化しています。今も低い雲の流れの上は青空なのです。
ここは高台ですから角部屋の我が家は遮るものがなにもありませんので、
何かあれば直にぶつかってきますので、考えると恐いことです。
<ガラスに貼るシート>のことが頭をよぎっています。

出かけるときは全ての窓を閉めてエアコンをつけて出かけます。
にわか雨、強風を避けるためですが、今日はでかけるときに
カーテン、ブラインドも下ろして出かけました。
<用心にしすぎはないわ>と呟きながらです。

テレビの報道を見聞きしていますと瞬間的な被害でどうすることも
出来ないようです、なんて表現してよいのか言葉がありません。

明日も大雨が降りつつくところが多いようです。
もうこれ以上の被害が出ませんようにと祈るばかりです。

地震災害にはある程度の準備と心構えがありますが、
大雨と竜巻には何をどう備えたりしたらよいのでしょう。

猛暑だけではすまない今年の日本列島のこの頃です。

こんな空が大好き!!です。

2013-09-03 09:23:15 | Weblog
  
       
            

昨日の朝の空と雲です。

  
       
            

そして今朝の空と雲、同じ場所からのスナップ写真です。

夏の暑さの戻りはあっても、季節は空に、雲に、虫の音で移ろいを
静かに教えてくれています。今朝の風も爽やかで、気持ちのよいものです。

こんな時期の空を眺めるのが大好き!!です。
何も考えないでぼう~っと空と雲の流れを眺めている時間は
私にとっては至福のときなのです。
日々の暮らしのなかでは考えなくてもすんでしまうようなことでも
気になったり、
悩んでもしょうがないのに悩んで出口が見つからなくなったり、
しょうもないことを繰り返しながら生活しているのですが、
こうして椅子にもたれて眺めている空は
<なるようにしかならないのだから、今のままでいいよ>と
諭してくれるような澄み切った青さです。

毎朝、カーテンを、ブラインドを、あげながら
<今日の空のご機嫌は...>と見上げるのが楽しみになっています。

さあ、今日は区役所まで出かける用事がありますので、どうしても
外出をしなければいけません。こんなことでもなければきっと
空を眺めながら、リビングで手仕事をしながら過ごしてしまう
ことでしょう。
明日のダンスレッスンのためにも少しは動かなければと
自分に言い聞かせていますので、ついでの区役所までにもなりそうです。

駅まで歩こうかな?それともバスに乗ろうかな?
あとは気分次第です。
  

うれしい贈り物です。

2013-09-02 09:44:20 | Weblog
       

さあ~なんでしょう?なんて私が問いかけるのは出すぎたことです。
暑い、暑い!とエアコンの効いたリビングで手仕事で過ごしていた
私の携帯が鳴り、<ご在宅ですか~、OOで佃煮を作ってみました~>、
<は~い、リビングに篭もっていますので待っています~>と返信です。

そう、wadacchoさんちのベランダで収穫された<ゴーヤ>で作った
ゴーヤ佃煮です。たくさん採れたので、と、私もかなりの本数を
いただき、この夏は心ゆくまで堪能しました。

お店に出回っているような大きさでなく、かわいい緑もやさしいゴーヤ、
ひとり暮らしにはぴったりで、苦さもやさしく、苦手!といっていた
娘にも酢の物で食べさせてOKでした。

<もうそろそろ終わりに近づいてきたの、冷蔵庫にたくさんあるので、
 佃煮にでも>と聞いていたのは数日前でした。
早速、つまんでいただきましたが、美味しく仕上げてあり、ゴマの
香りもよく、今朝もご飯の上にのせていただきました。
晩夏?らしい贈り物は今日のやる気につながっているようです。

<防災の日>も鮮やかな夕陽で暮れようとしていたとき、届いたのが
    
       

差出人は兄の名前になっています。7月に兄嫁は旅立ったのです。
それからのこの猛暑の夏をどう乗り切って暮らしているのかが、
とても気になり、折りをみては葉書ででしたが励ましあってきたのです。
兄嫁といっても私より若く元気に暮らしていたのですが、
突然の病はじょじょに命を奪っていったのでした。

覚悟はある程度はしていたとは思いますが、永別は心の支えまで奪います。
私とは違った寂しさに耐えているのでは、と、いつも思っているのです。
そんなことを考えながら送った葉書と前後して届いた
季節の味<ぶどう>です。いつも家族でぶどう刈りを楽しんでいて、
産地から送ってくれていたのです。今年も変わりなく送ってくださったことに
安心と感謝です。

もうじき<喜寿>を迎える兄ですので、涼しくなったら父の故郷の秋を
一緒に愛でに出かけたい!と考えています。
足が少し不自由になっている兄ですが、家族に支えられながらしっかりと
生活していってほしい!と願っています。

冷蔵庫で冷えているぶどうを口に含んで<秋>を味わっています。

九月一日、<防災の日>です。

2013-09-01 08:41:51 | Weblog
大雨の被害状況が毎朝テレビで報道されるたびに気象の複雑さを
感じています。今日は<防災の日>です。南海トラフでの巨大地震を
想定しての訓練が行われ、安倍総理大臣が注意を放送しています。
聴きながらあの3月11日のことを思い出しています。

あの日の貴重な教訓から自分で出来る準備は、と、
納戸には備蓄したり、空いたペットボトルに水を入れて、洗面所、
トイレ、キッチンにと置いて飲料以外の利用水を準備したりです。
そんな準備では、と、<防災グッズ>に目を通しながら、
足りないものなどをチェックしたりです。
マンションでも役員を中心に対策がねられ実行に移されてきています。
個人でも避難場所の確認などをしておかなければなりません。
九月一日を迎えるたびに思う<防災>への準備はあの大震災以前とは
くらべものにならないほどのものです。
もういっぺん納戸の備蓄品を確認しておきましょう。

     

今年の夏ほどお世話になった年はなかった<扇風機>、先日の涼しい日に
<もうそろそろ仕舞う準備を>と掃除をしていましたが、その後も
リビングで静かに首を回しながらエアコンの風を隅々まで送っています。
もうしばらく活躍をお願いしたいと今朝も羽根を拭いていました。

     

猛暑という言葉や高温注意報が出るたびに、外出を避けているので、
体はやすまっているのでしょうが、気力まで衰えてしまっています。
時間はたっぷりあるのに...鈍いのです。
今年にはじまったわけではありませんが、年々その傾向大なのです。
横着心に渇!とばかりに気合をいれてはじめる手仕事も、
集中することなく、解くことも多いこの頃です。

今日も澄み切った青空と熱い南風が強く、エアコン、扇風機に
お任せのすべてお休み状態でいます。
<夏ばて>はあっても<夏痩せ>はない!!が、現状です。