旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

延算寺

2024年05月27日 | 旅 歴史

 岐阜県岐阜市岩井に延算寺(えんさんじ)があります。
 岩井山延算寺は高野山真言宗準別格本山のお寺で、本坊と東院が離れたところに建てられています。本尊は薬師如来ですが本坊は「たらい薬師」、東院は瘡神薬師(かさかみやくし)と呼ばれています。美濃四国八十八箇所霊場の本坊は八十五番札所、東院は八十番札所です。、
 延算寺は弘仁6年(815)、弘法大師空海が美濃巡杖で、霊水が湧き出る霊地を見つけ薬師如来を安置したのが始まりと伝えられています。貞観6年(864)に清和天皇の病気平癒祈願により勅命により定額寺(国立寺)となり、七堂伽藍を備え、12の塔頭を擁する大寺になったそうです。
 延算寺は俗に岩井山瘡神(かさがみ)とも呼ばれています。瘡(かさ)とは皮膚病のことで、治癒する御利益があると評判でした。昌泰年間(898-901)に平安時代の歌人小野小町も瘡平癒の祈願に訪れ、念願成就後、東院に石仏薬師を奉納したと伝えられています。
 天正10年(1582)、兵火により全焼し、寛永20年(1643)に再建されましたが規模は大幅に縮小されました。延算寺本尊である薬師如来像は国指定重要文化財で、鐘楼、白衣観音画像、板戸絵が市指定文化財です。コバノミツバツツジ群落とヤマモモが岐阜市指定天然記念物、岩井山庭園(本坊)が市の名勝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする