Advance

インテリアコーディネーターのブログ。
住まいのこと。インテリアのこと。仕事のこと。子どものこと。。。

3月31日 ガスコンロにする?IHヒーターにする?

2006-03-31 | インテリア/建築
キッチンを選ぶ時、加熱機器を「ガスコンロ」にしようか。それとも、「IHヒーター」にしようか。迷うところではないでしょうか。
私たちも、建売住宅として住宅を販売する際、「IHヒーター」にした方がお客様に喜んでもらえるのか。「ガスコンロ」にした方が良いのか。すごく悩みます。さんざん悩んで選択したというのに、購入していただいたお客様に、加熱機器の変更を希望されることだってあります。
どちらが良いのか?
それは、利用される方によって変わってきます。
今日は、それぞれの違いについてまとめてみましたので、選択されるときの参考にして頂ければと思います。

まず、加熱機器の熱源は大きく分けて2つ。
電気(クッキングヒーター)ガス(ガスコンロ)に分かれます。
クッキングヒーターには、みなさんも良く知るIHヒーターの他ラジエントヒーターハロゲンヒーターがあります。
一般的な3口のトッププレートの場合、IHヒーターを選択しても、真ん中の小さな熱源は、ラジエントヒーターの仕様になります。
簡単に違いを説明すると、
磁力線の力で鍋自体を加熱するのがIHヒーター
純粋に熱源を利用するのがラジエントヒーターハロゲンヒーターです。
つまり極論的な表現をすると、直接手で触れても熱くない、やけどしないのがIHヒーター、やけどするのが、ラジエントヒーターハロゲンヒーターです。
それでは、具体的にIHヒーターガスコンロを比較してみましょう。

①加熱
ガスコンロ
炎と上昇気流によって鍋全体を加熱します。
均一に加熱しますが、ロスも発生してしまいます。
バーナーがトッププレートの上にあるコンロと鍋の内側にしか炎が出ない内炎式のコンロがあります。
内炎式の登場で、炎が周囲に燃え移る事故や、取っ手で火傷する事故が防げるとともに、熱効率も良くなりました。
IHヒーター
磁力線によって鍋自体を発熱させます。
磁力線範囲は高温に、周辺温度は低くなるので均一に加熱できませんが、ロスは少ないのが特徴です。
鍋をヒーターの上に置かないと発熱しないため、鍋振り調理ができません。

②使用できる鍋
ガスコンロ
鉄鍋・土鍋・銅鍋・アルミ鍋・中華鍋などあらゆる材質、形状、大きさの鍋が使用できます。
IHヒーター
材質:鉄・鉄ホーロー・鉄鋳物・ステンレス(18-0、18-8、18-10)
形状:底の直径が12~26cmで、底の平らなもの(中央凹部が3mm以下)。
☆ 18-8、18-10ステンレス鍋(一層)で鍋底の厚みが0.8mm以上の鍋は、火力が定格より少なめになる場合があります。
☆ 18-8、18-10ステンレスの鍋でも、中にアルミ、銅をはさんでいるものは使えないものがあります。
☆ ホーロー鍋の種類(耐熱ホーロー以外のもの)によっては空炊きすると底面が溶けて、トッププレートに焼きつくことがあります。
ラジエントヒーター
材質:ステンレス・鉄・銅・アルミ等の金属鍋
形状:底の直径が14~16cmで、底の平らなもの(中央凹部が1mm以下)。
☆ 鍋底が平らで、厚手の鍋が最適です。
☆ 鍋底が凸凹している鍋は、トッププレートの接触が少なく、効率が悪くなります。
※ IHヒーター用の鍋をお求めになるときは、財団法人 製品安全協会マーク(SG-CH・IH)の表示のある鍋をご購入された方が良いでしょう。SGマーク付きのものをしようすれば、空炊きや高火力のIHで使用しても鍋底が変形しにくく、充分な火力を得ることができます。
    
これらのマークの無いものでも、使用可能と表示している製品もありますが、高火力が得られなかったり、鍋底が変形することがあるので注意が必要です。
※ 鍋底の変形したものを使用すると、安全装置が動作せず、鍋底が赤熱し、その状態に油を注ぐと発火するなどの事故の原因となることがあります。
※ 最近では、IHヒーター対応の土鍋なども開発され、使用可能範囲は広がりつつあります。
※ Nationalからは、オールメタル対応のIHヒーターも登場しており、銅製のものやアルミ製、多層鍋も使えるようになりました。

③お手入れ
ガスコンロ
ゴトクで支えるため、お手入れは手間がかかります。従来は一体型でお手入れの際にシンクからはみ出すほど大きいものが一般的でしたが、最近は単独ゴトクのものが主流となり、清掃性が高まりました。ガラストップ製のものも発売され、より便利になってきています。
上昇気流が発生するので、レンジフードに油煙が上がり換気扇は汚れますが屋内に飛散することなく屋外に排気されるので、室内の空気環境はキレイです。
IHヒーター
IHヒーターの最大のキャッチフレーズではないでしょうか。吹きこぼれも汚れもサッと拭くだけでよく、お掃除はとても簡単です。言うまでもありませんが、見た目もスッキリです。
上昇気流が弱いため、換気扇は汚れませんが、コンロトップや屋内に油煙が拡散してしまいます。

③安全性
どちらも安全装置が完備されているため、個人的にはあまり変わりがないと思います。
一般的に「IHヒーターは、安全だ。」という認識が高いようですが、使用方法を誤ると大事故に繋がってしまうのはどちらも同じです。
ガスコンロは、直火で調理するため、コンロまわりに燃え移るものを置かないことに特に注意が必要です。
IHヒーターの場合は、鍋底が平らでない鍋を使用したり、油量不足の時に安全装置が正常に働かず、短時間で発火してしまうことがあります。

④省エネ性
①でも少し触れたように、IHヒーターにくらべガスコンロは、加熱時にロスがあるため、「電気=省エネ」というイメージがあります。またガスコンロは加熱時にCO2を排出しますが、IHヒーターは排出しません。
しかし、製造過程においては、全く逆転しています。
発電は原子力、火力によりますが、その際に大量のCO2を放出します。また電気は貯蔵することができず、発電所で100%の電気が家庭に届く頃には35%までになり、65%ものロスがあります。
これに対してガスは、自然から採取されるものです。LPGなどは輸送コストがかかりますが、家庭に届くまでのロスはありません。

⑤魚焼きグリル
ガスコンロ
全てのコンロとグリルが同時に使用できます。
両面焼きグリルの場合、強火で魚を両面から同時に焼き上げることができるのでとてもおいしく調理できます。ちなみに、わが家は無水両面焼きグリル搭載の製品を使っていますが、魚を放り込んで、ボタンを押せば、自動的にキレイに焼き上がっています。
IHヒーター
ラジエントヒーター(真ん中の小さいヒーター)とグリルのスイッチは切り替え式のため、同時に使用することができません。
両面焼きグリルといっても一般的なものは上火と下火の切り替え式なので同時に両面を焼くことはできません。
しかし、ユーザーのお話しを聞くと、十分満足されている方もたくさんいらっしゃいます。
このあたりは、商品によって差があるかも知れません。

⑥コスト
ガスコンロ(ビルトインタイプ)
イニシャルコスト
→6万円~。ガラストップのもので15万円~20万円程度
ランニングコスト
→電気に比べて若干お得(?)
IHヒーター
イニシャルコスト
→20万円~30万円程度のものが一般的。
2005年9月15日発売の「National ダブル(左右IH)オールメタル」の場合、388,500円(税込)。
ランニングコスト
→通常の使用の場合はガスに比べて割高。

⑦火力調節
ガスコンロ
強火や弱火も目で確かめながら調節できるのでわかりやすく、また、点火と同時に加熱しはじめるなど、操作の応答が速い利点があります。
IHヒーター
火が見えないので、最初はとまどいますが、慣れれば問題ありません。
強火から弱火にするなど急な火力調節には不向きです。ボタンを何度も押さなければなりません。
従来のつまみをグっと押し込んで回すタイプのガスコンロでは、高齢者には不便でした。例えば、ひねるのが回しづらかったり、微妙な火加減が難しかったり、着火の確認のために、腰をかがめなければならない等の点があげられます。しかし、IHヒーターは、タッチキー操作や大型液晶表示など使いやすい工夫があります。
また、火が見えないので、加熱中かどうかがわかりづらいというユーザーの声を補う「光るリング」で加熱状態をお知らせする商品もあります。

いかがでしたでしょうか。
ガス屋さんへ行けば電気批判。電気屋さんに行けばガス批判で、その批判の激しさにうんざりしてしまった経験もあります。
カタログを見ても、それぞれ良いことしか見えて来ないので、判断がつきません。

電気が良いのか?ガスが良いのか?
その答えはありません。どちらも、日々改良し、良い商品が発表されています。
何事についても言えることですが、「自分に合ったもの」が一番良いものだと思います。
個人的にはガス派ですので、この比較内容も公平に書くことを心がけつつもガスをひいきした内容になっているかもしれません。
ただ、ひとつ言えるとするならば、長い間お使いのキッチンの場合、大抵がガスコンロを利用されていると思います。
「慣れ親しんだものを変える」という作業は、簡単なことではありません。特にIHヒーターを選ばれる際には、ショールームなどへ足を運び、実際に体験した上で納得したものを購入されることをおすすめします。
実際に調理したものを試食できるイベントも行われていますのでぜひ、ご活用ください。

最後に私が思うIHヒーターのメリットを付け加えておきましょう。
ずばり!!!
「夏の調理も快適!!!」
ガスコンロでの調理って、とても暑いですよね?
お料理しながら、(なんでこんなに汗をかかなければならないの?)って感じることありませんか?
その点、IHヒーターなら、その特性からも想像がつく通り、エアコンの快適温度を保ったままで、お料理ができるというわけです。

3月29日 つれづれなるままに・・・

2006-03-29 | インテリア/建築
今日のタイトルを考えたときに、ふと思い浮かんだことば「つれづれ」。

つれづれなるままに、ひぐらし・・・

かの有名な徒然草でもそんな書き出しで始まるので、この言葉を聞いたことがないという人は少ないでしょう。
そう。今日は「つれづれなるままに」お話ししたい。そんな気分なのです。

そこで、ふと立ち止まりました。
「つれづれ」ってどういう意味なんだろう。何となく雰囲気で理解していたこの言葉。使い方が間違っていると困るので、念のために調べてみました。

岩波の古語辞典によると「(連れ連れの意。)1物事がいつまで変わらず、長々しく続くさま。2変わったこともなく、単調で、気のまぎれることのないさま。3ひっそりと閑散なさま。がらんとして物さびしいさま。4心に求めるところが満たされずに、そのまま続くさま。(以下略)」
角川国語辞典によると「これという出来事もすることもなく、手持ちぶさたで退屈な感じ。またたよりなくさびしい、やるせないような気持ち」とあります。

なんだか、私の思っている感じとニュアンスがかなり違います。

「つれづれ日記」と題されたものを見る機会は、よくありますが、これらの意味を当てはめると、どうも違うようです。

というわけで、改題。
思うままに・・・
今日は最近の出来事をなんとなく思うままに、書きつづってみたいと思います。

先日、全体会議(社員全員が月に一度会議室に集まってする会議。その間、会社を閉め、電話は留守番電話に切り替えられます。)で、京町家検定の模擬試験が行われました。

当日の朝、会議の議事録に目を通すと「京町家検定を行います!」の文字。
その瞬間、悔やみました。
これほどまでに、町家で盛り上がっているというのに、「リ・ストック住宅京町家」がどんどん販売されているというのに、モデルハウスまでつくってしまったというのに・・・。あまり、興味を持っていなかったということを・・・。

(知っていたら、勉強してきたのに)(いや、かえって知らなかった方が言い訳がたつか)(うん。知ってたって結局勉強しないよね)という思いをめぐらせながら、試験開始。

「初級編では簡単すぎて社員に対して失礼なので、上級編の問題も混ぜてます!」
という、余計なお世話のおかげで、勘で答えなければならない問題にたくさんぶち当たりました。

でもでも、結果は35点。
ハチセのブログでは36点という結果に悲しんでいるようでしたが、私は、大満足です♪(意識の高さの違いなのか???)しかも、彼女と一点差と知って、更に大喜びでした。

頑張れば、しょうきさんストラップGETも夢じゃありません。

そうそう。しょうきさんストラップは、上級試験に合格したもののみ手にすることができるストラップ。当然社員である私たちも同じなのです。
私は、社員ということを最大限に利用して、社員のメリットとしてタダで入手する魂胆でしたが、どうやら、番号で管理されるそうです(涙)。

ご興味のある方は、ぜひ参加してくださいね。
京町家検定の詳細はこちら→

インターネットで簡単に参加できるので、ちょっとしたヒマつぶしに楽しいと思います。受験することによって知ることもたくさんあると思います。

枕草子は「つれづれ慰むもの」として「碁」「双六(すごろく)」「物語」などをあげているそうですが、みなさんの「つれづれ慰むもの」として、「京町家検定」も入れて頂ければ、嬉しい限りです。

さて、前回はINAXのユニットバス「Lukinar ルキナ」の新バージョンの入浴体験について書きましたが、今日は、その新バージョン発表にともない、モデルハウスの仕様を変更したので、ご紹介しておきます。

これで、三度目の改訂版プレゼンツールです。

3月27日 入浴体験記

2006-03-27 | イベントレポート
3月23日、INAX上野緑工場・伊賀上野工場へ行って来ました。
目的は、①発表前の新商品を確認すること。②ユニットバスやタイルがつくられる過程を見学すること。そして③入浴体験すること。です。
カタログを見たり、説明を聞いたり、実際に商品を確認しても、実際に使ってみないとわからないことってたくさんありますよね。
まさに「百聞は一見にしかず」。体感はこれに勝るるものなり。
実は、昨年自宅を改装したので、ハチセの標準的な仕様は体感することができています。
トイレ・洗面化粧台・ユニットバス・・・。
では、アップグレードをすることによってどれほどの満足感が得られるのでしょうか。
そのあたりの内容が、体験に基づいていないため、薄っぺらな提案しかできずにいました。
以前から、体験したいということは、しつこい程言っていましたが、今回ようやく叶うことになりました。今日はその体験レポートを公開します。
工場には「みどころ」という体験スペースが併設されており、そこに3台のユニットバスが設置されていました。
まず、最初に入浴したのがLukinar(ルキナ)の新バージョン(4月1日発売)。
ここでは、今回新仕様として登場する①オーバル浴槽と②プッシュ水栓を体験しました。


①オーバル浴槽
従来からPCX、PRECIOなど、その他のシリーズで搭載されていたオーバル浴槽とは異なり、洗い場側への出幅を控えめにしながらも、入浴中の肩まわりのゆったり感は守られています。こちらのオーバル浴槽は、従来のベンチ付き浴槽の後継品となるため、半身浴のできるベンチ付きタイプです。
実は、この「ベンチ」について、あまり良いイメージはありませんでした。
接客する中でも、半身浴にゆったりとした時間を掛けられるご家庭は稀で、「肩までしっかりつかりたい。」という要望の方が多いように感じます。
私も、理想としてはあるものの、日常に半身浴を取り入れられるほど優雅な生活は送れず・・・。そうなると、ベンチは非常に邪魔な存在になるというわけです。
ところが、実際に入浴してみてびっくりしました。
ベンチの上に足を上げることが思った以上に、いえ、全く苦にならなかったのです。
ショールームなどで、水の張られていない浴槽で体験すると、おそらく「足を上げるのはしんどいなぁ」という感想を持たれるでしょう。しかし、水を張ると浮力が働くため、全く苦痛なく入浴することができるのです。
しかも、身長160cmの私の場合、姿勢良く座ると、ぴったりベンチの手前で身体が納まります。浴室内は、家庭内事故の起こりやすい空間だということは、周知の通りです。お年寄りや小さなお子様のおられるご家庭には、ぜひオススメしたい商品です。浴槽内で身体を安定させやすい内寸956mm。


②プッシュ水栓
一言で言って、使いやすいです。
シャワーヘッドで、入・切を操作する「スイッチシャワー」をおすすめしていましたが、これがあれば、その必要もないように思います。
手が泡だらけでも、シャンプー中で目を閉じていても、「ポン」と押すだけで吐水も止水も簡単です。
シャワーと吐水が別々のボタンなのも便利ですよね。
湯量は2分されてしまいますが、同時に吐水することだってできます。
お掃除の時に、誤ってシャワーから水が降ってきた。なんていう経験ありませんか?
この水栓なら、そういった心配はなさそうです。
流量調節は、ジョグダイヤルだから、軽いタッチで細かい調節もできます。

次に入浴したのが、PRECIO(プレシオ)
ここでは、①鏡埋込サーモ水栓、②お湯の温度がひと目で分かるルミナスサーモ、③迫力の大画面浴室テレビ10型を体験しました。


①鏡埋込サーモ水栓
個人的には、プッシュ水栓の方が使いやすいなぁ。と思ったのが正直なところです。ただ、見た目はとてもかわいいと思います。


②ルミナスサーモ
(そういえば、発売当初に説明してもらったことがあるなぁ。)と、体感して思い出したのがこちら。お湯に触れなくても、適温かどうかがわかる優れもの。納得。

③大型テレビ10型
まさに、ぜいたくな一品。最近では標準仕様ともなりつつある浴室テレビ。ハチセの新築住宅も、物件によっては仕様に加えられます(6型の方ですが・・・)。
搭載されてるだけでも十分贅沢ですが、やはり比べると10型の大きな画面に臨場感あふれるサウンドが体験できました。

最後が、INAXの最高級グレードとしてすっかり有名なj-bath。こちらのシリーズは、オプションという概念がなく、思いつく限りの仕様が盛り込まれた浴室空間です。
その中から特に、①ヒーリングライトⅡ、②アクアジェット、③あわリズム、それから④イデアトーンのラウンドワイド浴槽についてレポートします。

①ヒーリングライトⅡ
室内の明るさを抑え、浴槽内に7色の光をゆったりと満たすヒーリングライト。好きな色に設定することも、グラデーションとして数秒ごとに切り変わるようにすることもできます。このシステムは、想像以上にゆったりと楽しむことができます。
また、水中照明をOFFにして、ダウンライトを調光してやさしい光の中で入浴することもできます。日常の中で、非日常な時間を体験できる。といったところでしょうか。

②アクアジェット

③あわリズム

すでに、3台目の入浴体験になる私は、すっかりポカポカになっていました。
その上に体験するこれらのアイテムは、ちょっとしたバツゲームのような感じさえします。
ジェットバスは、銭湯などで体験されている方もたくさんおられるでしょうから、その効果はみなさんの知るところです。私の場合、血行があまりよくないので長時間、強い水流を浴びると、かゆくなったりします。
個人的には、あわリズムが好きです。
本当に、身体の芯から温まります。重ねて、3台目の入浴になる私は、その後、汗が止まらなくて、なかなか洋服を着ることができませんでした。

④イデアトーンのラウンドワイド浴槽
人造大理石の中でも最高グレードをほこるイデアトーン。
その透明感の美しさといったら、やはり、高いだけの価値はあります。
ヒーリングライトを搭載するなら、ホワイトがオススメ。とてもきれいに幻想的な空間を演出してくれます。
浴槽のゆったり感は、この上ない広さです。たいそう水道代もかかることでしょう。
夫婦+小学生(低学年)の子ども二人くらいの家族なら、家族全員で入浴できてしまいそうです。

さて、なかなか机上ではわからない実体験に基づく知識。
この経験をもとに、今まで以上に現実味のあるご提案に繋げることができると思います。
INAXのスタッフの皆様には、細部まで行き届いた準備と手配を頂きました。
この場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。
次回はぜひ、「シャワー・ド・バス」を体験してみたいです♪

3月25日 ハチセのいわれ

2006-03-25 | インテリア/建築
初めて電話した相手に「ハチセです」と名乗ると、正確に聞き取ってもらえないことが多くあります。
「ハチセ」・・・。確かに聞き慣れない不思議な名前ですよね。

「美しい心を持つ女性に育ちますように」と名づけられた「心美」ちゃん、「広く人を喜ばせるような人に育ってほしい」と名づけられた「弘喜」くんのように、名前には名付けた人の思いが込められています。

それは、会社の名称も同じこと。
パンフレットやチィーズ(顧客向け情報紙)の中でも紹介しているので、すでにご存知の方もおられるでしょうが、今日は「ハチセ」の商号の由来を紹介します。

と・・・その前に。
私たちの良く知る企業名の由来も紐解いておきましょう。

YKK
昭和9年、ファスナーの加工・販売の「サンエス商会」として創業。
しかし、戦災で工場が焼失してしまいました。故郷富山県に戻った創業者の吉田忠雄氏は、社名を「吉田工業株式会社」に変更。その際、英文社名の「Yoshida Kogyo Kabushikigaisha」の頭文字をそれぞれとって、ファスナーの商標名にしました。
「YKK」というアルファベット3文字は、ファスナーのロゴマークに使用されることとなり、以来すっかり世間に定着しました。
そして、平成6年、この商標であるアルファベット3文字「YKK」が正式社名に採り入れられたのです。

サンウェーブ
1936年「中外精工」として設立し、1954年、現商号の「サンウェーブ工業」に変更します。「サン」は太陽、「ウェーブ」は波、すなわち火と水で台所を象徴しており、波高い水平線の彼方から燦然と輝き昇る朝日のように、将来の発展と躍進の意味が込められています。

WOODONE
以前、聞いた話によると、住建産業から社名変更をする際、「木」で「一番」になろう。という意味を込めて「WOODONE」と名付けられたそうです。
とてもわかりやすいですよね。

SONY
音「SOUND」や「SONIC」の語源となったラテン語の「SONUS(ソヌス)」と小さい坊やという意味の「SONNY」を掛け合わせて作られた言葉です。
これは、「自分たちの会社は非常に小さいが、それにも増してはつらつとした若者の集まりである」ということにも通じているそうです。

私は「非常に小さい」という部分を何度も読み返してしまいましたが・・・。

シャープ株式会社
1915(大正4)年、当時未開発であった金属文具の製作技術の研究改良を進め、金属繰り出し鉛筆を発明。「エバー・レディー・シャープペンシル」と名付けて一世を風靡します。これが現在の社名および商標である「シャープ」の由来となりました。

「ルノン」や「クリナップ」など、商標が後に社名となった企業はたくさんあるみたいです。
さて、少し引っ張りましたが、ハチセはというと・・・
昔々のこと、西村家には「清吉(せいきち)」という名のものがおりました。
西村家は初代(文化の生まれ。文化の時代とは、寛政改革に当った老中松平定信の失脚、1973年~1841年の天保改革の開始までの約50年間をいいます。)から4代目まで与兵衛を名乗り、清吉は5代目に当ります。清吉は何事にも活発で積極的な若者で多くの友人がおりました。

その中で特に仲の良かった8人は、それぞれ「八」の字を冠してお互いを呼び合っておりました。例えば虎之助は「八虎」、久次郎は「八久」といった具合。清吉は「八清」と名乗っておりました。それがハチセのいわれです。


ハチセをあまり知らない方からは、時々「カブシキガイシャ ハチセイ御中」として郵便物が届くことがあります。このいわれを知るほどにますます「なぜ『ハチセイ』ではなく『ハチセ』なのか」。という疑問が沸き上がりますが、正式には漢字で「株式会社 八清」。
発音するときは3文字で「ハチセ」と読みます。

ちなみに、清吉の息子が幸三郎(こうざぶろう)、その息子が由蔵(よしぞう=現会長)、その息子が孝平(こうへい=現代表取締役社長)と続くわけです。

3月24日 新商品情報

2006-03-24 | イベントレポート
3月22日、トステムの新商品を見学してきました。
その中で、特に注目したい商品をご紹介します。

まずは、こちらをご覧ください。
→オープンウィン

スライディングタイプとフォールディングタイプの2種類で展開されていますが、フォールディングタイプは、以前から皆さんも良く知っている折れ戸タイプの全開口サッシで、各メーカーから、発表されています。
確かに、その開放感は十分魅力的なものですが、折れて外部に出っ張る障子や雨戸を取り付けするには電動タイプを選ばなければいけないなど、個人的にはやや気になる点がありました。

しかし、スライディングタイプが発表されたことにより、それらの問題を解消してくれます。下の写真でご確認頂けるとおり、障子が外部に納まるため、壁面をまるまるくり貫いたような開放感が味わえます。クレセントレスで、閉めた状態でもすっきりした印象を崩すことはありません。
但し、こちらの商品は、開けた障子が納まる壁面が必要になりますので、取り付け位置は制限されます。


スライディングタイプ(全開時)


スライディングタイプ(全閉時)


次にご紹介したいのがこちら
→室内面格子

防犯のためには欠かせない面格子。
しかし、外観からも内観から見た時もあまり格好の良いものではありません。そんな時に活躍しそうなのが、この商品。
通常は、収納しておけば、普通の小窓。お出かけの際や、お休みになるときだけガラガラ~っと降ろして頂ければ、面格子が登場!
これなら、デザインも防犯も両方の機能を果たしてくれます。



たくさんの新商品の中から今日は、2点をご紹介させて頂きました。
その他の商品の詳細は、トステムのホームページをご覧ください。
→トステム新商品ラインナップ

3月18日 住宅用語集「ち」「つ」「て」

2006-03-20 | 用語集
住宅用語集を作成し始めて、随分な月日が経過したように思います。「ん」まで完成すれば、この用語集もこのブログも活用して頂ける幅がぐっと増すのでしょうけれど・・・なかなか道のりは長そうです。
今日もこつこつ更新していきます。
それでは、用語集スタート。

「ち」
◆地役権(ちえきけん)
他人の土地(承役地)を自分の土地(要役地)の一定の都合や利益のために支配する物権のこと。具体的には、水を引いたり、進行したり、眺望や日照の確保のために家を建てさせなかったりするのは地役権の一つ。

◆地下室
建築基準法では、天井の高さが平均地盤面より1m以下にある部屋のこと。その建築物の住宅の用途に供する部分の延べ床面積の合計1/3を限度として容積率に算入されない。地下室は、趣味を楽しむ部屋や収納スペースにしたり、年間を通じて温度差が小さいことを利用して、食品や酒類の貯蔵庫として使える。

◆地上権
借地権の一つで、他人の所有する土地を使用する権利のこと。地主との契約で設定され、登記や譲渡、転貸することができる。

◆チムニー
煙突のこと。暖炉のための煙突ではなく、洋風住宅外観のアクセントとするため、形だけのチムニーをつけることもある。

◆地目(ちもく)
土地の現況と利用状況による区分のこと。田、畑、宅地、塩田、鉱泉地、池沼、山林、牧場、原野、墓地、境内地、運河用地、水道用地、用悪水路、ため池、堤、井溝、保安林、公衆用道路、公園、雑種地の21種類に区分されている。登記簿上の地目と、実際の土地の利用状況が必ずしも一致しているとは限らない。

◆仲介
不動産の取引で、売主と買主の間に立って両者の契約を成立させること。「媒介」ともいう。

◆中間金(ちゅうかんきん)
土地や建物の売買契約を結び、手付金を支払った後、最終決済までの間に支払う金銭のこと。

◆賃借権
賃貸借契約に基づく賃借人の権利のこと。賃借権は、賃貸人の承諾がないと譲渡したり転貸できない。

「つ」
◆ツーウェイ
両面通行の、2方向通行のという意味。例えば「ツーウェイキッチン」という場合、キッチンへの出入口が2ヶ所あり、リビング・ダイニングへだけでなく、洗面室へも出入りできるようになっている。炊事をしながら洗濯できるなどの家事動線が短くて効率的。

◆ツーバイフォー工法(2×4工法)
北米で生まれた建築工法で、「枠組壁工法」ともいう。躯体を構成する時に、厚さ2インチ×幅4インチ断面の部材を多く使うことから、ツーバイフォー工法と呼ばれる。軸組み工法が躯体を柱や梁で支えるのに対して、ツーバイフォー工法は床や壁、天井といった「面」で躯体を支えるのが特徴。柱のない広い空間が確保でき、耐久性、耐震性に優れ、断熱性も高い。施工が簡単で、工期も比較的短い。

◆突き板
木材を薄くそいだ板のこと。主に良質な木材を原材料とし、内装用に合板などに接着して使われる。

◆蹲(つくばい)
和風の庭に置かれる、水を溜められるように石をくりぬいてつくった手水鉢(ちょうずばち)のこと。いまでは、そのまわりに置かれる前石や手燭石なども含めた総称として使われるケースもある。

◆付け柱
構造上は必要ではないが、デザイン上の観点から取り付けた柱のこと。石造りやレンガ造りの壁面に付けられた柱や、ツーバイフォー住宅の和室に設けられた柱も付け柱。

◆つなぎ融資
住宅の購入において、決済から、実際に住宅ローンの資金を受け取るまでの短期間だけ借り入れる融資のこと。つなぎ融資が必要になる理由は、ローンを組む時には住宅の登記をしていないと抵当権を設定できないのに、実際に住宅の登記ができるのは、受け取った融資で残金決済をして物件の引渡しを受けた後になるため。このような資金確保のタイミングのずれを解消し、売買をスムーズに行うための融資をつなぎ融資という。
残金を決済する前に入居させてもらう「先行入居」や、所有権の移転・抵当権の設定・ローンの実行を同時にしてもらう「同時決済」を行うなら、つなぎ融資を利用せずに済む。




◆坪単価
1坪(3.3㎡)あたりの物件価格のこと。

◆つみたてくん
住宅購入資金を計画的に貯めることを目的に購入する債券のこと。住宅金融公庫が発行する債券は「つみたてくん」の愛称で知られ、3年以上最長5年間、一定額を積み立てると融資額が割り増しされたり、公庫融資を借りる際の収入基準が緩和されたりする。
申し込みは春と秋の年2回。

「て」
◆DK
ダイニングとキッチンのこと。

◆定期借地権付き住宅
定期借地権は、平成4年8月1日から施行された新借地借家法に盛り込まれた新しい土地の権利関係で、契約期間や用途、契約内容によって「一般定期借地権」「建物譲渡特約付き借地権」「事業用定期借地権」がある。マイホームの分譲で主に利用されるのが一般定期借地権付きの住宅。土地を地主から50年以上の契約で借り、(一般には50年)そこに建物を建てる。契約時に保証金または権利金を払い、契約期間中は地代を払う。契約期間が終われば、建物を取り壊し、更地にして地主に返す仕組み。土地を所有する場合と比較すると、住宅取得費用がかなり抑えられる。借地権には「地上権」と「賃借権」がある。

◆定期借家制度
「借地借家法」の一部が改正され、平成12年に導入された制度。従来の借家契約では、正当な事由がない限り契約の更新を拒否できなかったが、契約時に「更新がなく期間の満了により契約が終了する」ことなどを書面を交付して説明することにより、期間満了に伴い借家契約を終了させることができる。平成12年3月1日以降の借家契約では、「従来の借家契約」、「定期借家契約」のいずれかを選択することができる。

◆停止条件付き宅地
→建築条件付き土地

◆ディスポーザー
調理時に出る生ゴミを機械で粉砕し、排水とともに下水道へ流し込んで捨てる装置のこと。キッチンのシンク下に取り付ける。ただし、下水処理の負荷が大きくなったり、下水道設備の不完全な建物や地域では詰まる原因になったりするので、設置を禁止している自治体も少なくない。

◆抵当権
債務不履行の場合、賃金について他の債権者より優先して弁済を受けられる権利のこと。例をあげると、金融機関が住宅ローンを貸す際に不動産を担保にとった土地や建物を強制的に競売して、他の債権者よりも優先的に、競売代金から借金を弁済してもらう。

◆TES(テス)
Thin and Economical Systemの略で、ガス温水冷暖房システムのこと。バルコニーなどに大型ガスボイラーを設置し、水回りへの給湯と各居室への冷暖房機に温水を送って、暖房や除湿をする。

◆手付(てつけ)
売買契約を交わす時に、当事者の一方から相手方に渡す金銭を「手付(てつけ)」という。不動産会社が受け取る手付は、「解約手付」の性格を持つ。つまり、手付を渡した方が契約を解除する時には手付を放棄し、相手方が解除する時には倍額を返す。例えば、売買契約時に買主が300万円の手付けを払った後で解約する時は、買主に300万円は戻ってこない。逆に売主が契約を解除する時には、600万円を買主に払うことになる。不動産会社が売主の場合は、手付金の額は売買代金の20%以内と定められている。

◆手付金等の保全措置
買主が手付金等を売主に払った後で、売主の倒産などで物件の引渡しができなくなった場合、支払った手付金等を返還してもらえる措置のこと。不動産の売買契約で、代金の全部または一部として授受される金銭で、契約を交わした日から物件を引き渡してもらうまでの間に「手付金」「中間金」「内金」などの名称で支払ったものを「手付金等」と呼ぶ。不動産会社が売主となって、代金の10%(未完成物件の場合は5%)または1000万円を超える手付金等が支払われる場合に、その全額に対して保全措置を講じなければならない。具体的には、金融機関や保険会社との間で保証委託契約か保証保険契約を結んで保全措置をとる。

◆手付金等(てつけきんとう)の保全措置
買主が手付金等を売主に払った後で、売主の倒産などで物件の引渡しができなくなった場合、支払った金等を返還してもらえる措置のこと。不動産の売買契約で、代金の全部または一部としえ授受される金銭で、契約を交わした日から物件を引き渡してもらうまでの間に「手付金」「中間金」「内金」などの名称で支払ったものを「手付金等」と呼ぶ。不動産会社が売主となって、代金の10%(未完成物件の場合は5%)または1000万円を超える手付金等が支払われる場合に、その全額に対して保全措置を講じなければならない。具体的には、金融機関や保険会社との間で保証委託契約か保証保険契約を結んで保全措置をとる。

◆デッドスペース
設計・プラン上、どうしてもできてしまう、利用するのが難しい空間のこと。収納スペースとなりやすい。

◆テナント
本来は、土地や建物の賃借人や賃借確保有者の意味だが、主にオフィスビルやマンションが賃貸している事務所や店舗、その借主のことを指す。

◆デベロッパー
都市開発や再開発、住宅地の造成・開発、建売住宅やマンション、別荘などの建設・分譲を行う会社のこと。環境から交通、住宅まで計画的に街づくりをしたり大規模な住宅の分譲を行う企業体を指す。

◆出窓
外に大きく張り出した窓のこと。スペースを広く感じさせるとともに採光も確保できる。既製品の「出窓サッシ」などの登場により、リビングはもちろん、キッチンや寝室など、あらゆるスペースに取り入れられるようになった。

◆テラス
ダイニングやリビングから直接出入りできるようにした、庭先に向いた広めのバルコニーのこと。部屋と庭とをつなぐ中間的スペースで、石やコンクリートブロックを敷いて庭より一段高くしている。このテラス上に設けた木の甲板がウッドデッキである。

◆テラスハウス
低層の連棟式住宅で、各住戸の敷地や庭は各住戸が単独で所有しているもの。

◆テラゾー
大理石や花崗岩を粉砕した粉をセメントや樹脂と練り混ぜ、なめらかに磨いて大理石のような美しい模様に仕上げた人造石のこと。天然石に比べ安価で、耐久性があり、手入れも簡単。ただし、酸や熱湯には弱い。

◆テレビ共聴アンテナ
1本のアンテナで複数戸のテレビを受像する装置のこと。中高層集合住宅では、建物の屋上に親アンテナを立て、これが受信した電波を分配器とケーブルによって各住戸に送る。電波障害対策のため、テレビ共聴アンテナを利用する場合もある。

◆テレビモニーター付きドアホン
インターホンにテレビカメラを取り付け、住まいの中から外の様子や訪問者の顔を見ることができる装置。ハチセでも標準仕様として採用しており、近年では白黒モニターに替え、カラーモニターが主流となってきた。

◆DEN(デン)
巣、洞穴を意味する英語「DEN」からきた言葉で、特に住宅用語として使われる場合は、「書斎」や「趣味を楽しむ部屋」という意味合いで使われる。広さや形の基準はなく、隠れ家的な用途を持つ部屋のことを言う。

◆電気温水器
電気料金が安くなる深夜電力を利用して湯を沸かし、貯湯槽に備えておいて炊事や洗面、入浴など給湯に利用する機器のこと。

◆電気調理器(ハロゲンヒーター)
電気で熱くなるヒーターに、鍋底を密着させて調理する調理設備のこと。直火のガスと違って、煮こぼれによる立ち消えの心配がなく、部屋の空気を汚すこともない。

◆電磁調理器(IHヒーター)
磁力線を使って鍋底を発熱させる調理設備のこと。プレート部分は熱くならない。メリットは電器調理器と同じ。

追記 電気調理器と電磁調理器の違いについて
電磁(IH)調理器は、熱効率がよく、なべをのせた部分以外の温度は比較的低い。しかし、使えるなべが制限されたり、使用中になべを持ち上げるとすぐに電源が切れるものもある。
電気(ハロゲン)調理器は、使えるなべがあまり制限されないが、プレートが高温になったり、揚げものができないものもある。
電磁(IH)調理器は、鍋底にわずか1mmのソリでも温度センサーが感知しにくくなり、温度が設定温度以上に高くなる場合があるので、揚げ物等には注意が必要。
電磁(IH)調理器は炎が出ないため、高温であるかどうかが分かりにくいことがある。卓上で使用する場合が多いことからも、使用中や使用後のやけどに注意が必要。

◆天井
部屋の上部を構成する面。躯体を隠し、断熱、遮音、防塵などの役目を果たし、配管や配線を通すスペースでもある。建築基準法では、居室の天井高は2.1m以上とされているが、2.4m以上あると、部屋が広々と感じられるため、多くの住宅会社で基本設定とされている。
天井の形状の例

①掛込み天井
天井の一部が低く平らに、一部が斜めに張られているもの。最も和風的で、特に茶室などに用いられ、演出効果が高い。


②腰折れ天井
天井の中央部分が水平で両脇に向かって斜めに傾斜した形状。室内に変化を持たせた洋室などに用いられる。


③斜め天井
天井全体を傾斜させるもの。室内に変化を与えて、広々とした感じを持たせることができる。屋根の勾配に合わせて天井を仕上げることが多い。


④舟底天井
船の底を逆さまにした形状の天井。狭い室内を広く落ち着いた室内として演出できる。


⑤屋形天井
舟底天井よりも勾配が強いものをいう。


⑥陸(ろく)天井
最も一般的な水平に平らな天井。落ち着いた雰囲気を醸し出す。



◆化粧天井の例◆
①化粧屋根裏天井
縁側・廊下・茶室などに多く見られる天井仕上げ。屋根裏の小屋組をそのまま化粧材としてあらわす。










②格(ごう)天井
6cm角程度の角材(角縁)を正方形の格子状で縦横に組んで、裏板を張った天井。格式が高く、本格的な和室の大広間などに用いられる。










③竿縁(さおぶち)天井
天井板の下に、意匠として「竿縁」と呼ばれる細い角材を30~40cm間隔で取付けた天井。天井板は杉・桧などが一般的。







④大和天井
化粧の床裏でササラ(小梁)と床板で構成されるものを言う。つまり、1Fの天井であると同時に、そのものが2Fの床板を担っている。

◆天袋(てんぶくろ)
天袋には二つの意味がある。
① 天井面に付いた形の吊り戸棚のこと。地袋と対応する語。
② 和室の押入れの上部に設置されている収納スペースのこと。

◆天窓
天井や屋根に設けられた開口部で、採光のために設けられるもの。「トップライト」ともいう。壁面に設ける窓より採光量に優れ、建築基準法上の採光面積を算定する際には3倍の面積に換算される。部屋全体を明るくしたい時や、大きな窓が取れない、日当たりが悪いなど採光上の問題を抱えた住宅に用いられる。

3月17日 自由と強制のリーダーシップ

2006-03-17 | ひとりごと
「自由と強制のリーダーシップ」
これは、私の敬愛する先生の著書である。

先生が大学を辞め、作家の道へとすすまれることになり、やっと待ちわびた一冊目「松下とホンダ」が出版された折には、すぐに購入した。
そのことは、開設当初の当ブログの中でも触れている。

それから数ヶ月が経ち、日々の生活に追われているうちに2005年が幕を閉じた。

元旦の朝、先生から届いた年賀状に2冊目が出版されたという報告があった。
早速購入しようと、ネット検索をしてみたが、見つからない・・・。

そうこうしている間に、また数週間が過ぎていった。

そんな中、インテリアコーディネーターの合格通知が届き、その報告をしようとひさしぶりにメールを作成した。その中で、その本がどこで購入できるかを尋ねたところ、「合格祝いにプレゼントしたい」というありがたい返信があり、一昨日、仕事を終えて帰宅するとメッセージ付きの本が届いたというわけである。

本の表紙を見て、まず驚いた。
見つかるハズがない。私はタイトルを間違って覚えていたのだから。

テレビっ子で必ず何かしらの番組を見ている私が、その晩は、一度もテレビの電源を入れることなく、睡魔に襲われるギリギリまで読みふけた。
同じく、次の日の晩も・・・。

そして、完読した。
自由と強制のリーダーシップ

その本の中に掲載されていた著者の紹介を下に引用する。

大西 宏(おおにし こう)

1933年大阪府生まれ。府立三国丘高校3年生のとき、全国高校サッカー選手権大会にてMFとして2位入賞を果たす。大阪大学経済学部卒業後、松下電器産業に入社。宮崎・京都・愛媛・福岡・東京の販売会社代表者として、赤字経営の再建、合併などに手腕を発揮する。多摩・北海道営業所長、ステレオ事業部営業部長を務める。

松下幸之助の謦咳に接した最後の世代。
松下電器商学院長(松下幸之助が創設した販売店の後継者指導する全寮制の教育機関)、松下流通研修所代表(グループ流通部門の研修機関)を務める。

その間、松下電器サッカー部長として、1990年に天皇杯を獲得。釜本監督を招聘し、ガンバ大阪の発足に貢献する。

1993~2004年、関西外国語大学教授として経営学とゼミナールを担当し、主としてヒューマン・リソース・マネジメント(自己実現・人間関係・リーダーシップ)の研究と教育に励み、就職部長として学生の進路指導に尽力して人気を博す。

現在は日本人材開発センター(横浜市)会長として、企業コンサルティング、企業経営者・ビジネスマン研修に活躍中。(株)日本マンパワー「中高年ホワイトカラー就業支援プロジェクト」メンバー。「日本キャリア開発協会働く若者ネット相談事業」(http://net.j-cda.org/pc/)キャリアカウンセラー。


正直なところ、私もほとんどが今回初めて知った経歴だったりする。
そして更に、この本を読んだ野村総研から誘いがありエクゼクティブ・エデュケーション「人間領域」担当主任講師となられたそうだ・・・。

とにかく、私には想像もつかないほどのスケールの中で活躍されているにも関わらず、私のちょっとしたメールや手紙に、いつも心からのことばで返事をくださる。

東京と京都という離れた地域に居るにも関わらず、大阪に用事ができた折などは、必ず連絡をくれ、京都に立ち寄って、私の為に時間を割いてくれる。
先生と出会って10年、卒業して8年が経った今も、常に先生のことばから影響を受けていることはたくさんある。
だからこの本が、私の知っている先生をそのまま凝縮したもののように感じた。
日頃から耳にしているフレーズがいくつも登場したので、普段は人よりも遅い読書スピードの私でも、その本を読み終わるまでに多くの時間は必要なかった。

本の中には、「言わなければわからない場合のショック療法を覚える」という節があり、先生が実際に直言で直撃したくだりがあった。
たびたび、先生からはそういう話を耳にしてはいるものの、私の性格を見抜いてか、一度も叱責を受けたことがないので驚いてしまう。

私はいつも褒められて、乗せられて、おだてられて・・・する内にすっかり勘違いして自分の夢に近づいてきたと思う。

そして、今日、本のお礼と感想を送った私の元に先生からの長い長いメールが届いた。
先生は、私のこれまでの道のりを、少し立派に勘違いし、そしてかなり脚色して捉え、そしてやっぱり、またまたかえって反省しなければならないほどの賞賛のことばをくれた。

今日、ようやく気付いたのだが、先生に褒められるほどに、先生が誇大な評価をするたびに、その評価に近付こうと努力している自分が居たように思う。

今日は別に本の宣伝でもなければ、押し売りでもないのだが、紹介せずにはいられなかった。
仕事の中で人間関係に悩んだとき、自分の仕事に行き詰まりを感じたとき、ヒントを与えてくれる一冊だと思う。
そして、私が密かに恋心を抱くほど敬愛する先生の生き様をほんの少し覗くことができる一冊である。

3月13日 住宅用語集「た」

2006-03-13 | 用語集
そろそろ、2004年4月1日に発行した会社パンフレットも残りわずかということもあり、今日、改訂作業にとりかかりました。
たった2年だというのに、変化していることは山ほどあり、手直しし始めるとあれもこれも気になります。
あれこれ考えた結果、煮詰まってしまったので、一日目は早々に切り上げてしまいました。無理にでも時間をつくらなければ、いつまでも後回しにしてしまいそうです(笑)。

それでは、用語集スタート。

「た」
◆大黒柱
日本の伝統的な木造建築で、最も中心的な役割を担う通し柱のこと。家の中央にあり、最初に立てる。一般的にその建物の中で、最も断面が大きい柱である。

◆耐震構造
地震で生じる揺れに耐えるように設計された構造のこと。

◆耐震ラッチ
耐震の際、扉が開いて中の物が飛び出さないように工夫された掛け金のこと。キッチン吊り戸棚などに付けられる。

◆耐力壁(たいりょくかべ)
建築物に対して地震による水平方向の力や重み、風圧力がかかった場合に建築物を支えるように設計された壁のこと。耐力壁は住宅のリフォーム時でも撤去できない。

◆高さ制限
建築基準法で、ある地区や地域の建築物の高さの最高限度を定めること。「絶対的高さ制限」「斜線制限」「日影による中高層建築物の高さ制限」等がある。

◆宅地建物取引業
宅地または建物の①売買・交換②売買・交換・貸借の代理③売買・交換貸借の媒介を、業として(不特定多数を相手に、反復継続して)行うこと。宅地建物取引業の免許を受けて営む者を「宅地建物取引業者」、略して「宅建業者」という。

◆宅地建物取引主任者
宅地建物取引主任者証の交付を受けた者のこと。都道府県知事の行う宅地建物取引主任者資格試験に合格し、都道府県知事の登録を受けたうえで、宅地建物取引主任者証を交付してもらう。宅地建物取引主任者は不動産取引の際に、宅地建物取引主任者証を提示して、取引の当事者に重要事項を説明し、重要事項説明書の内容確認、記名・押印を行う。

◆ダクト
冷暖房した空気や、換気した空気を送る管路・風道のこと。

◆宅配ボックス
分譲マンションに採用される設備の一つ。「宅配ロッカー」ともいう。宅配業者が宅配便を届けにきた際、届け先の居住者が留守だった場合に、マンションに設置してある宅配ボックスに荷物を預けたことを知らせる紙やロッカーの鍵などを入れておき、取り出してもらう仕組み。

◆ダストシュート
マンション等の各階にある捨て口からゴミを捨て、最下階や地下にある集積所にゴミを集める縦穴状の設備のこと。

◆三和土(たたき)
玄関から土足で入ってこられる土間の部分。もともとは、花崗岩(かこうがん)等が風化してできた土に石灰や水を混ぜて練った「叩き土」でつくったため、現在でもその名前が残っている。

◆畳
わらを糸で刺し固めた床(とこ)に、陰干ししたいぐさで編んだ畳表(たたみおもて)を付け、家の床に敷く建材のこと。畳表は裏返して2回使うことができる。しかし、最近では社会情勢の変化や新しい建築工法に対応するため、ポリスチレンフォームやインシュレーションボードが使われるようになり、わら床は少なくなっている。また、地域によって畳の大きさは異なる。マンションや団地の畳のサイズは、物件によって異なることもある。

◆建売住宅
不動産会社が住宅を建て、土地とセットで販売するもの。契約してから建てる注文住宅のように、建築工法や間取り、設備や仕様を選べないが、工事の初期段階であれば、ある程度の変更ができる場合もある。

◆建物面積
建物の延べ床面積のこと。2階建ての場合は、1階と2階の床面積の合計。バルコニーの面積は含まない。マンションの場合、建築基準法上は壁心(へきしん)計算、登記簿上は内法(うちのり)計算で建物面積を算定する。

◆ダブルシンク
二層シンクのこと。洗いとすすぎが同時にできるなど、その使い勝手のよさが人気。また最近ではシンク内に取り付ければダブルシンクとして使えるはめ込み型のミニシンクなども登場している。

◆ダブルボウル
洗面ボウル(洗面台で水や湯をためる部分)が2つ並んでいるもの。洗面室の使用が集中する朝には2人が同時に使えて便利。

◆段落ちコンロ
シンクや調理台から10~15cm低くしたコンロのこと。中華鍋や深い鍋で調理する時にコンロが低い分、ちょうど使いやすい高さになる。

◆断熱材
グラスウールやロックウールなど、室内の保温や遮熱のために壁の中に入れる下地材のこと。室内の気密性が高まることから省エネにつながり、結露防止の効果もある。

3月7日 火災警報器設置の義務付け

2006-03-07 | インテリア/建築
2月28日のブログの中でも少し触れた話題ですが、消防法が改正され、全ての住宅に火災報知機の設置が義務付けられます。

新築住宅については、平成18年6月1日より。既存住宅については各市町村条例により、平成18年6月1日~平成23年6月1日の間で設置義務化の期日が定められます。(京都府の条例を検索しましたが、該当するものに出会えませんでした。わかり次第報告させて頂きます)

さて、今回の消防法の改正には、どのような経緯があるのでしょうか。

建物火災の約6割を占める住宅火災。その死者数は年々増加しているそうです。
そして、住宅火災による死者は9割を占めているというデータも発表されています。

死に至った原因の約6割が逃げ遅れによるもの。また、死者の内約6割が65歳以上の高齢者です。

今後の高齢化の進展とともにさらなる住宅火災による死者の増加が懸念されたことが、今回の改正に大きく影響してると考えられます。

火災報知機の設置による効果については、すでにアメリカで立証されています。アメリカでは、設置義務化等による住宅用火災警報器等の普及に伴い、住宅火災による死者数が1970年代の6,000人から最近では3,000人を下回っています。

それでは、私たちはどの部屋にどのような警報器を取り付ければ良いのでしょうか。

住宅用火災警報器には「煙」を感知するものと「熱」を感知するものがあり、「煙」を感知するものの設置が義務付けられました。設置場所については、これも各市町村の条例により定められています。
京都府は、以下の通りです。


①寝室
普段の就寝に使われる部屋に設置します。子供部屋や老人の居室なども、就寝に使われている場合は対象となります。逆に、来客時のみ就寝する部屋は対象外です。

②階段
寝室がある階(屋外に避難できる出口がある階を除く)の階段の最上部(=踊り場)に設置します。

3階建て以上の場合

a,寝室がある階から2つ下の階の階段に設置します。
b,寝室が1Fにのみある場合は、居室がある階の最上階の階段に設置します。

③台所

④その他


上記のうち警報器を設置する必要がなかった階で、就寝に使用しない居室(床面積が7㎡以上=4帖半以上)が5以上ある階の廊下に設置します。

※掲載の画像は、日本火災報知機工業会のホームページより転用しました。

それでは、具体的に購入に際してご紹介します。

住宅用火災警報器等は、省令等による規格による規格に適合するものと定められています。火災警報器の品質を保証するものに、日本消防検定協会の鑑定があります。感度や警報音量などが基準に合格したものは、日本消防検定協会の鑑定マークが付いているので、購入の目安にしてください。

電源は、乾電池タイプと家庭用電源タイプ(100V)の2種類がありますが、今お住いの住宅に設置される場合は、乾電池タイプを選ぶと、配線工事が不要なため、誰でも取り付けることができ、便利です。電池切れの場合は、表示やアラーム音等で知らせてくれます。
価格は、7,000円~10,000円程度のものが一般的です。


壁付け・天井付け両用タイプ


天井付けタイプ


壁付けタイプ

火災警報器は、クーリングオフの対象です。
住宅用火災警報器等の設置義務化を契機として、不適正な価格・無理強い販売などを行う悪質な訪問販売はすでに始まっています。
万一、その場で断れなかった場合は、クーリングオフ制度(※1)を活用下さい。

※1.クーリングオフ制度とは、簡単には、「一定の期間内(火災警報器の場合、購入した日を含めて8日間以内)に書面で通知をすれば、消費者側から一方的な契約の撤回や解除を無条件にできる権利のこと」をいいます。
具体的には、突然の訪問や電話による勧誘などで、不要不急な品物を買わされてしまったり、不当に高い金額で買わされてしまった場合に一度冷静になって考え(cooling-off)、不要であると思えば、無条件で返品・解約ができるという制度です。

クーリングオフをすると、以下の効果が発生します。
1.その契約は無かったことになります。
2.損害賠償金や違約金を販売業者に支払う必要はありません。
3.すでに頭金や申込金を支払っている場合は、その金額を返してもらえます。
4.商品を受取り済みの場合、その引取費用は、全て販売業者の負担となります。

クーリングオフ通知は、内容証明郵便で日付を残すことが大切です。
クーリングオフは、その販売態様により、一定のクーリングオフ期間内に書面によって行う必要があります。そこで、クーリングオフをした日付の証明が重要となってきます。
悪徳商法業者はあの手この手でクーリングオフ逃れをしようとしてきます。クーリングオフ期間内に書面が発信された(相手が受け取った日は関係ありません。)という確実な証拠を残すためにも、内容証明郵便が有効です。

3月1日 いい湯 ☆ i-U

2006-03-01 | インテリア/建築
1月23日のブログ
で少しだけ取り上げたNationalの新しいユニットバス 「i-U」。

お時間があれば、下のアドレスをクリックしてください。
http://national.jp/sumai/bathroom/i-u/index.html

どうでした?
ページのデザインもバスルームの印象にピッタリ合うスタイリッシュな構成に仕上がっていますが、その内容の読みやすさに感服しました。

特に興味深いのが
「床の考え方を変えてみる」と題されたくだり。

まず[] では、その表面形状の説明がされています。

「ユニットバスの床は、乾きが悪い。」という欠点を解消するため、床に深い溝を彫ることが考えられました。現在では、当たり前のように各社とも商品展開をしています。

この深い溝。これはとても画期的で、TOTOの開発談によると、ある一人の社員が入浴中に床を眺めていた時のこと・・・。小さな水滴が集まり大きくなることによって、水が排水口に流れていくことに気付きます。

この現象を人工的に作ってやれば、瞬時に乾燥できるのではないか?
そうして、床にいくつもの目地が刻まれ、現在の床が世に出るようになったそうです。

ところが、今では常識になったこの床の形状を、真っ向から否定するかのようなフラットな床を搭載したのが今回発売されたi-U。

これが、どのように短時間乾燥を生み出すのかは、是非とも直接お話をうかがいたいところですが、何しろ見た目が美しい。
現代に愛される引くこと、省くことで完成するマイナスのデザインを見事に叶えています。

しかも、余計な溝がない。ということはお手入れだってラクラクなのです。

つづいてその[]をクリックすると、“ぴょ~ん”と現れるのが「すのこ」です。

その[1]に登場したモルタルのような無機質な床もステキですが、すのこを敷くことで、きっと誰からも愛される商品になったのではないでしょうか。
これをプラスすることにより、広いターゲットに向けて展開することが可能になったような気がします。

次々に発表される新しい商品たち。
No.1を見つけるのは、とても難しいことだと思います。
とはいえ、絶えることなく出てくる新しい発想に出会えることは、ただ単純に楽しくもあり、嬉しい出来事のひとつです。