Advance

インテリアコーディネーターのブログ。
住まいのこと。インテリアのこと。仕事のこと。子どものこと。。。

11月29日 キャラクター紹介

2005-11-29 | その他
みなさんは、どの照明器具だったでしょうか?
ちなみに私は「ポーチライト」でした。自分以外のキャラクターが気になる方もいらっしゃると思いますので、紹介しておきます。


①蛍光灯シーリングさん
蛍光灯シーリングさんは、穏やかながらも、とても芯の強い人です。気配り上手で、周囲との協調性も抜群なのですが、時として内面の強さが表に出てしまうこともあるでしょう。そんな時、周囲の人々はあなたに頑固者な一面を見出すのですが、見かけに寄らず一徹なところも、あなたの美点なのです。自分のポリシーを大切に守ることが、最終的にあなたを幸せに導くでしょう。また、あなたは努力をすれば努力をしただけの結果が必ずついてくる人です。焦らずに、ひとつの目標に向かって取り組んでみて下さい。恋愛面では、いわゆるなごみ系と呼ばれるタイプで、誰からも好感を持たれるでしょう。相手はあなたと一緒に過ごすことで、心からの安らぎを得ているのです。


②白熱灯ペンダントさん
白熱球ペンダントさんは、寂しがりやで甘え上手な人です。自分の感情を素直に伝えることが上手なので、とてもわかりやすいところが魅力です。特に猫好きな人からは、気まぐれな面も含めて愛されるでしょう。相手によっては八方美人と受け取られることもあるかもしれませんが、天真爛漫なあなたでいれば、あなたの周りには笑顔があふれ、あなた自身のしあわせとなって返ってくるでしょう。ただ、自分の寂しさにばかり注目してしまい、相手の感情に無頓着になっていることもあります。いい意味での純真無垢な性質を大事にしながら、人とのちょうどいい距離感をはかれるようにしてみてください。



③ポーチライトさん
ポーチライトさんは、サービス精神が旺盛。人当たりが良く、話題と笑顔が絶えないので、あなたの周囲にはいつも人が集まっていることでしょう。しかし実際は人見知りをする性格で、初めて行く場所や初めて接する人の前では、かなりドキドキしているようです。それをカバーするために、トークの才能が花開いたのかもしれません。とは言え、人見知りは場数を踏むことによって、少しずつ解消されていきますからご心配なく。多くの人と接するうちに、あなた独特の話術やセンスにさらなる磨きがかかり、やがて仕事面でそれが生かされることになりそうです。恋愛面でもサービス精神を発揮。相手はあなたの魅力にメロメロになって、どんな恋でも急速に進展しそうです。


④フロアライトさん
フロアライトさんは、ちょっぴり頑固で、とても意志の強い人。いったん決めたことは、最後までやり遂げなければ気がすまないタイプでしょう。途中でどんな困難に陥っても、自分の中から困難を乗り越える力と勇気を引き出し、ゴールまで頑張り抜きます。それはとても素晴らしいことなのですが、なんでも一人でやろうとするのはちょっと考えもの。時には周囲の意見やアドバイスにも、耳を傾けてみて下さい。あなたのために言ってくれている言葉を、真摯に受け止めることができれば、あなたはさらに輝くことができるでしょう。恋愛面でも、あなた一人がどんどんリードするよりは、二人の歩調を確認しながら進んでみて。二人の絆がさらに深まるはずです。


⑤スタンドライトさん
スタンドライトさんは、温和でソフト、とても人当たりの良いタイプです。ものわかりが良く、誰とでも公平に接することができるので、周囲の人々はあなたを慕い、信頼しています。その証拠に、なにかと相談事を持ち込まれることも多いのでは。あなたも困っている人を見ると放っておけないので、ついつい力を貸してしまうようです。ですが、他人の相談には乗ってあげられても、いざ自分のことになるとなぜか秘密主義に。周囲に迷惑はかけられない、自分の力で解決しなければと思うあまり、ストレスを溜め込んでしまいそう。悩み事や迷い事は素直に相談してみて。いつもあなたに助けられている人たちは、いつかあなたの力になりたいと願っているのです。


⑥スポットライトさん
スポットライトさんは、明晰な頭脳とタフな体力に恵まれた人です。かなりのアピール上手なので、いつも周囲に強いインパクトを残していることでしょう。いわゆる、リーダー的なタイプだと言えそうです。そしてリーダーたるにふさわしい寛容さや、的確な指導力も持ち合わせています。たとえ現状がそうではないとしても、あなたには周囲を引っ張っていく魅力と技量があるので、それを上手に引き出してみて下さい。また小さな成功で満足せず、常に大きな夢を持っていることが、開運の鍵になりそうです。頭の回転が速く、話題も広いので、恋愛面でも人気者になりそう。ただし少々飽きっぽいので、そこを改めない限り、遊びの恋に終始してしまいそう。


⑦フットライトさん
フットライトさんは、浮ついた考え方を嫌う堅実な人。どちらかと言えば地味なほうですが、着実かつ慎重に物事を進め、自分の目標をしっかりと手に入れるタイプです。勉強や仕事にもきちんと取り組むので、周囲の評価も上々です。とても真面目で控えめな人なので、恋愛面では割と古風な考え方をするでしょう。恋愛そのものを楽しむよりは、その先にある結婚を念頭においたおつきあいをしていきそうです。そんなところが、あなたにちょっぴり近寄りがたい雰囲気を植え付けているかもしれません。だからと言ってお手軽な恋愛に走るくらいなら、仕事や趣味に没頭したほうがベター。自分磨きの期間があなたにさらなる輝きを与え、より大きな幸福へと導いてくれるはずです。


⑧間接照明さん
間接照明さんは、センスが良く、とても洗練された人。品のあるもの、優雅なものを好むタイプで、あくせくした暮らしは好きではないでしょう。それにふさわしいだけの心の余裕や、品位を持っている人なのです。経済的な生活レベルは普通でも、美的感覚に優れているので、日々の生活に自然と美しいものを取り入れていけるはず。庭の花を一輪飾るにしても、あなたが飾ると、その場が急におしゃれな空間になるのです。そういった才能に早くから気づいた人は、インテリアやファッション関係、デザイン関係の道に進むかもしれません。恋愛面は、どちらかと言うと受け身でしょう。特に意識することはありませんが、相手に合わせた恋愛をしていきそうです。


⑨シャンデリアさん
シャンデリアさんは、いつも明るくて愛嬌たっぷり。にぎやかな場所が好きで、人に注目してもらいたいタイプですから、小さい頃はおマセさんだったかもしれません。今は頭の回転が速い、機転の効く人になっているのでは。いつもニコニコしているのですが、実は結構な毒舌家で、人が言いにくいことをズバリと言ってのけるのもあなたの特徴です。中身はなかなか辛辣なのですが、明るくカラリとした口調で話すので、不思議と後味の悪さはありません。逆にグループのご意見番として、重宝されていることでしょう。しかし、こうした人付き合いの良さが、あなたのお財布を苦しめることもしばしば。計画的にお金を使うことが、ラッキーを呼び込むポイントになりそうです。


⑩ブラケットさん
ブラケットさんは、前向きでとても向上心の強い人。物事をいい加減に済ませるようなことはなく、努力を重ねて最後までやり遂げるタイプです。くじけそうな時でも自分を励まし、頑張り抜く姿は、周囲から高く評価されているはず。しかもあなたは、自分さえ良ければいいと思うようなことは決してなく、他の人にも惜しみない助力を与えます。そんなあなたを頼りにし、慕っている人は大勢いるのです。ただし、頑張り屋さんが時として裏目に出て、ストレスを貯めてしまうことも。息抜きも大事なのですから、遊ぶ時はめいっぱい楽しみましょう。恋愛面では、価値観が近く、お互いに助け合える人と縁がありそう。将来は、二人で共通の夢を実現させるかもしれません。


⑪ダウンライトさん
ダウンライトさんは、とても優しく、柔らかなムードの持ち主。柔軟性に富んでいて、どんな人でも受け入れられる、懐の広さを持っています。話上手な上に情報収集にも長けているので、あなたとの会話を楽しみにしている人も多いはず。グループのリーダーではなくても、あなたの周りには常に人が集まっていることでしょう。ただ、持ち前の柔軟性が、時として器用貧乏になってしまうことも。特に仕事面では、どんなものでも一定のレベルまでこなせてしまうからこそ、かえって定職につきにくい傾向があります。そんなときは、最も興味のある分野のスペシャリストを目指してみて。恋愛面でも柔軟性が移り気に変わらなければ、素敵な人と楽しい恋を育んでいけます。

11月28日 照明器具占い

2005-11-28 | その他
最近は、ユニークな占いがたくさんありますよね。

私も毎朝、めざましテレビの星占いをチェックして、出勤しています。
基本的に良いことだけを信じるタイプ。

今年は、初詣で引いたおみくじが大吉だったので、新年早々ご機嫌さんでしたが、去年は「末吉」でしたので、自分が納得するまで、いろいろな場所で引いたくらいです(笑)。

さて、今日は占いをつくってみました。
ぜひぜひ、試してみてください。名前は入力しなくても占えます。

照明器具占い

11月26日 くつろぎのあるユニットバス&パウダールーム

2005-11-26 | インテリア/建築
以前にも少し紹介した日ポリ化工のユニットバス。今日はこれに加え、オリジナリティ豊かな商品の一例をご紹介致します。

まず目をひくのが玉子型の丸いフォルムの浴槽。「インパクトがあるのに主張しすぎず、シンプルさがきわだちます。」と紹介されている通り、ユニットバスとは思えない形状でありながらも、控えめな感じが魅力的です。FRPでもとても透明感のあるホワイトの色味に驚きます。清掃性もまず問題なく、空間としてのゆとりもあります。

ただ、1616サイズの場合、一般的なユニットバスに比べて浴槽の内法サイズが小さくなります。身体の大きな方には、狭さを感じるかもしれません。
さらに付け加えると、細かいところまで手が抜かれていないから、全体としてまとまった印象を受けるのかも知れません。アールの手すりや、クリア調のカウンター、クロムメッキの棚や水栓セット、壁・床に至るまでスキがない商品です。


洗練のイタリアンモダン、暮らしをデザインする「como コモシリーズ」。
個人的に、洗面に必要以上のデザイン性は求めていないのですが、これは久しぶりに「いいなぁ」と思いました。理由は洗面ボウルのゆったり感。洗面化粧台が衣類の洗濯に欠かせない私の生活にも、これならデザインと機能の両方を満たしてくれそうです。
後は・・・以外と雑然とするコスメをどう片付けるか。
これには、生活者側の一工夫が必要になりそうです。


寝室、リビング、2階のホールなどセカンドユースとしての利用に最適なコンパクト洗面化粧台「Pino」。奥行きわずか450mm。間口は600~950mmまで対応できるそう。


トイレスペースの手洗い器「Square Bowl スクエアボウル」。
名前の通り、スクエアなフォルムがかえって新鮮にかんじられる商品。
近年、増え始めたブラックのインテリア商材。ブラックとホワイトのコントラストが美しく、スタイリッシュな空間をモダンな雰囲気に誘ってくれます。
奥行き200mmとコンパクトさも魅力です。

11月25日 住宅用語集「あ」「い」

2005-11-25 | 用語集
昨日、デスクまわりの整理をしました。

自分で言うのも何ですが、自宅は常に整理・整頓と掃除が行き届いており、いつ誰が来ても大丈夫です。更に23日に模様替えしてさらに美しくなりました。
ところが・・・事務所のデスクまわりはというと、日に日に資料が積み重なり、その姿を見るだけでもやる気が失せます。
というわけで、一人大掃除大会決行!!!

すると・・・あらゆる資料が見つかり、ブログのネタがたくさん出てきました。
これから時折、用語集をお届けしたいと思います。

「あ」
◆上がり框(あがりかまち)
玄関の上がり口で、段差の高い方の床のことをこう呼ぶ。玄関まわりでは目をひく部分であるため、ケヤキなど木目の美しい丈夫な材料が使われる。

◆アティック
屋根裏部屋のことで、主に収納スペースや子ども部屋、趣味室などに使われる。居室とする場合には、採光や通風のことを考えて、屋根に天窓を設置する場合が多い。

◆アトリウム
もともと古代ローマの邸宅にあった広間のことで、屋根の中央部に天窓があり、床に石を敷き、中央に雨水を受ける水盤を置いた。今日では、ホテルやオフィスのロビー、マンションのエントランスなどに設けた開放的な吹抜け空間を指す。吹抜け空間の上部にガラスの屋根がかかっていたり、屋内庭園のようになっている。

◆アフターサービス
建物を売った後に一定期間、分譲会社や仲介会社が構造や設備・仕様の保守点検や修繕等の便宜を図ることを保証するもの。保証期間中なら無料で修理してくれる。
ハチセの場合、新築住宅は、引渡し後3ヶ月・1年・2年。リ・ストック住宅は、引渡し後3ヶ月と1年に専門のメンテナンス員が点検する制度をしいている。

◆アプローチ
英語では「近づく」という意味。敷地の入口から建物の玄関までの通路のこと。マンションの1階入口付近もアプローチという。

◆雨どい
屋根を流れる雨水を軒先に集め、地下や下水まで導いて排水する部材。薄型や管状が多く、銅板や亜鉛鉄板、カラー鉄板、硬質塩化ビニルなどで作られている。軒先に付ける「軒どい」軒先から地上につなぐ「竪(タテ)どい」、両者をつなぐ「呼びどい」または「あんこう」などに分かれている。

◆アメニティ
快適性、居住性のこと。住宅用語として使う場合、間取りや構造、仕上げ、設備、デザイン、色彩、住環境などについての快適さ、便利さ、住み心地の良さをいう。

◆アルコーブ
本来は、部屋や廊下などの壁面の一部を少し後退させて作る窪みや空間のこと。床の間などもこの一種になる。マンションの場合、開放廊下から少し引き込んだ各住戸の玄関部分をいう。

◆あんこう
「軒どい」と「竪(たて)どい」の接合部分に設けられた金具。「呼びどい」ともいう。

◆あんどん部屋
直接外気に接する開口部がない部屋のこと。採光、通風等の要件を満たせないので建築基準法上の「居室」とはできず、「納戸」「サービスルーム」などど表示される。

◆アンボンド工法
板状のコンクリートスラブ(天井・床)にピアノ線状の鋼材を通し、この鋼材を引っ張り、ギターの弦のように緊張させて固定させる工法。スラブを厚くさせる必要があり、その結果、遮音性も高まる。また、天井の小梁をなくせるため、圧迫感がなく、部屋を広く使える。



「い」
◆生け垣
自分の敷地と隣家の敷地の境界や、敷地と道路の境界などに、塀の代わりに植える樹木のこと。ブロック塀のような冷たさがなく、住宅街に緑の空間を提供できる。低木で形成されることが多い。刈り込みや施肥など日常的な管理が大切。

◆委託管理
管理組合の業務の一部または全部を管理会社に委託すること。管理組合は管理会社と管理委託契約を結ぶ。

◆板畳
マンションの和室などにある板敷きの部分。重いたんすなどを置くのに重宝する。

◆一時金
①不動産を賃貸借する時に、賃料とは別に借主が貸主に一時的に支払う金銭のこと。権利金、保証金、敷金、礼金、更新料、名義書替料などがある。賃貸借契約終了時に全額または一部を借主に返還されるものとないものがある。
②都市基盤整備公団から住宅を購入する時、売買契約を締結して支払う頭金のこと。

◆位置指定道路
建物を建てるために敷地に接して私道を作り、それを建築基準法上の道路として特定行政庁(都道府県知事や市町村長)に認可してもらった道のこと。

◆1616(いちろくいちろく)バス
浴室サイズを示す数字で1216なら1200×1600mm。1616なら1600×1600mmを指す。一般的に一戸建て住宅の浴室で1616サイズ(=1坪)があれば、足を伸ばせ、ゆったり入れる浴槽がついているが、更に広い1618や1620といったサイズも増えてきている。

◆一般的借地権
平成4年8月1日に施行された新借地借家法で導入された新しい土地の権利形態の一つ。50年以上(通常は50年)の契約期間で借地し、原則として契約の更新や期間延長はせず、契約が終了すれば建物を取り壊し、更地にして地主に返還する。

◆一般媒介契約
媒介契約の一つ。不動産の売主が複数の不動産業者に売却を依頼できる。

◆移転登記
ある権利を持っていた人から他の人へ、その権利が移転したことを登記すること。

◆イニシャルコスト
建物や設備を作るためにかかる投資費用のこと。

◆委任状
ある人がある法律行為を他の人に委託する契約を「委任」といい、委任したことを記載した文書を「委任状」という。

◆違法建築
建築基準法や条例の規定など、許可条件に違反している建築物のこと。手続きに違反している場合と建築物自体が違反している場合がある。合法に建築したが、増改築や修繕などで違法な状態になった場合も違法建築になる。特定行政庁は、違法建築の建築主、工事の請負人または現場監理者、所有者等に工事の施工停止、建築物の除却、移転、改築、使用禁止などの措置を命じることができる。

◆違約金
契約に違反した場合、契約の相手方に対して支払うとあらかじめ定めておいた金銭のこと。

◆印紙税
印紙税法上で課税対象となる文書を作成する時に課せられる国税。契約書に印紙を貼る形で納税する。住宅購入時には、売買契約書や金銭消費貸借契約書、工事請負契約書などを作成する時に必要となる。契約金額により、税額が決まる。

契約書の記載金額  (税額)
500万超~1000万円以下(1万円)
1000万円超~5000万円以下(2万円)
5000万円超~1億円以下(6万円)
1億円超~5億円以下(10万円)
5億円超~10億円以下(20万円)

※軽減措置が受けられる場合

契約書の記載金額  (税額)
1000万円超~5000万円以下(1万5000円)
5000万円超~1億円以下(4万5000円)
1億円超~5億円以下(8万円)
5億円超~10億円以下(18万円)

◆インターネットマンション
インターネット専用線設備を備えた集合住宅のことで、インターネット専用の常時接続回線を導入、月々一定の定額料金で、マンションの入居者がインターネットを自由に安く利用できるようになっている。マンション内にLAN配線を行ったものや、電話線やケーブルテレビ同軸配線を利用したもの、また無線や光ファイバーなどさまざま。

◆インテリア
室内の内装や家具、装飾のこと。

11月24日 我が家の顔 ~ポスト&表札~

2005-11-24 | インテリア/建築
しばらく、ご無沙汰しました。
遊んでいたわけではありませんが、仕事のことを全く考えずに過ごす時間というのは楽なものですね。
とりあえず、毎日仕事に行くつもりで起床し、仕事をしている時間帯は机に向かうようにしておりましたが、日に日に元気になっていく自分に驚きました。

さて、今日は家の顔とも言える表札やポストのご紹介をしたいと思います。
  


オーストラリアからやってきた、
「The letter box man レターボックスマンシリーズ」。

左上から順に「シングルユニット3091」、「ハンギングクリームカン3232」、「ヴァーティカルボックス4401 / オレンジナンシー色」。名前も色名もとってもcuteです。

カラーはレッド・グリーン・イエロー・ブルー・プリムローズ(=クリームホワイト)などビビットなカラーで、ナチュラルスタイルのアクセントとして・・・。
   
ドイツからやってきた「Max knobloch マックスノブロック シリーズ」。
とっても大きいので定期的に届く通販のカタログや、旅行中の新聞だって大丈夫。
シンプルモダンな住宅にも、スタイリッシュな住宅にもしっくりくる、シンプルでありながら、デザイン性の高いシリーズです。

左から「Timbuktu ティンブク」、「Bonn gray ボン・グレイ」。
ティンブクには「キョウト」とネーミングされたデザインもあります。ハチセの住宅にも設置したことがあります。
「かわいいポストが見つからない」と嘆いていた友人宅にも「ティンブク」が設置され、大満足。

「ボン」シリーズにはグレイの他イエロー、ブルー、レッドなどのカラーバリエーションがあります。シンプルで人気の高い商品です。

遠い北欧で愛され続けているメールボックス。その名も「bobi ボビ(壁付け前入れ前出しタイプ)」「bonbobi ボンボビ(前入れ後出しタイプ)」。

フィンランド製のこのポスト。今のところ私の一番のお気に入りです。名前もかたちも大好きです。

写真は「bonbobi+bobilux(ボビラックス=U字スタンド)」。
bobiround(ボビラウンド=自立用ポールスタンド)やbobilink(ボビリンク=2台以上接続スタンド)など様々な設置方法があります。

カラーはブラック、ネイビーブルー、レッド、ダークグリーン、ホワイト、ステンレス、ボビコパー(銅製)。こちらも郵便物がたっぷり入る大容量のポストです。
  
2003年の8月にこの商品を知って以来、個人的に不動のお気に入り1位を誇る表札のシリーズ フレンチグラスサイン「ピクシー」。
フランス製のステンドグラスに利用されるガラスでつくられており、ハンドメイドのため、工業製品にないやわらかな風合いが特徴です。

写真は「エメラルドグリーン」と「マリーンブルー」。
この他「バイオレット」、「ワインレッド」など、どちらも魅力的な独特の色味をしています。

「ステンレス+ガラスのサイン」
とてもすっきりしたデザインで、多くの方に好まれる商品だと思います。表札一つだけでも、住まいの雰囲気をガラッと変えることができます。自宅のエントランスがよりハイセンスになるに違いありません。
    
「ステンレスサイン」
ステンレスサインは、いくつかのバリエーションがありますが、私は朱色のアクセントに魅かれたので掲載しました。「JAPANESE modern」なイメージにぴったりではないでしょうか。

本日ご紹介した商品は、「ザ・シーズン」さんでお取り扱いの商品たちです。
各支店ごとに特色のあるホームページがとてもステキです。

11月14日 社員研修につき・・・

2005-11-14 | インテリア/建築
誠に勝手ながら、本日11月14日(月)より19日(土)まで、ハチセは社員研修のため休業いたします・・・。

と、いうわけで、遠く南の空から・・・。

と、言いたいところですが、只今誰も居ないオフィスで優雅(?)な時を過ごせるハズだったのですが、相変わらず(いえ、もしかするといつもに増して)ひとりバタバタと仕事に打ち込んでいます。

こんなハズじゃなかったのに・・・。

そう、みんなが旅行に行っている一週間。仕事が全部ストップするだろうから、出社したって仕方ない。そんな風に考えて、早々と休み届けを提出しました。
ハチセには「リ・フレッシュ休暇」という何とも素晴らしい休暇制度があります。
入社後3年を経過すると連続3日間。5年を経過すると連続5日間の休みが取れるのです。但し、仕事の様子を見ることと、1ヶ月以上前に申請することが義務付けられています。

昨年も一昨年も使わずに終わったリ・フレッシュ休暇。またとない機会だから活用することにしました。
ところが、旅行の日程が近づくにつれて、仕事は忙しくなる一方。そして溜まる一方・・・。安易に休暇届けを提出したことを今更ながらもったいないと思っています。本当なら、誰も居ない静かなオフィスで、ブログを書き溜めしておくことが、旅行を欠席すると決めたころからの密かな野望だったのに・・・。

さて、リ・フレッシュ休暇といっても、私にとっては「ストレス休暇」という方が正しいネーミングかも知れません。みんなが南の島で楽しんでいることを思い浮かべながら・・・私はひたすら、図面と向き合うことにします。

インテリアコーディネーター二次試験まであと1ヶ月。
やっとやる気になるまで約1年かかってしまい、まともな勉強を始めたのが10月30日のことですから、今日で2週間が経ちました。

社会人になってから、資格試験を受ける度に、自分の集中力のなさに気付かされます。とにかく要領が悪いというか、切り替えができないというか・・・。
そんなわけで、本気で資格取得をしようとすると、他のことが全くできなくなってしまいます。
遊んでいても気がかりで楽しくないし、とにかく机に向かっていないと不安になる。でも手が動かない・・・。最悪です。

と、いうわけで今年の社員研修は諦めることにしました。
これも全ては、自分のため。
ハチセのホームページには「インテリアコーディネーターのブログ」なんていうタイトルでリンクを貼ってくれています。お客様に初めてお会いするときも「コーディネーターです」なんていう紹介をされるようになりました。それがなんだか恥ずかしくて・・・。
だって、資格を取得できていないのですから。
(昨年、もうちょっと真剣に勉強しておけばよかったぁ)なんていう後悔は、たった1日の試験の後から1年間も自分にのしかかってきました。だから今年こそは・・・。
ここらへんで、12年に1度の最高の運気とやらを使わなければ!だってこれまで、それらしい運気を掴んでないし。
それに先日、思い出したのです。今年の初詣で引いたおみくじが「大吉」だったということを。

○受験  努力がむくわれる

たしかにそう、書いてあったのです。人間最後は神頼み♪
あ・・・。でも努力しなきゃ、きっと神様も助けてくれないだろうから、明日からしっかり勉強いたします。

さて、今日は朝から3物件の改装物件仕様書を作成しました。1つは大方完成していたので、その最終仕上げ。もう一つは、内装材の選定と仕様書の最終仕上げ。最後はクロスの選定程度。
それから、現在計画中の新築物件のカラーの仕様書(顧客向けイメージ)を作成しました。
これが思いの外時間がかかってしまい、ようやく今、本日分のブログにとりかかることができました。現在18:30。まさか誰もいないオフィスで残業することになろうとは・・・。

っていうか、夜にここに一人で居るのは怖すぎる。

それは、向日市物集女町南条に3区画で販売される新築建売住宅のものです。久しぶりに「立山アルミ」を利用するということもあり、商品知識の乏しさゆえ、かなり時間がかかりました。自分が商品を理解しなければ、提案書はできないですからね。

せっかくだから、完成したものを掲載します。



結構、苦労したのに小さすぎて見えないですね・・・。
それでは、次回は21日に投稿します。

11月11日 シックハウス症候群と襖紙のお話

2005-11-11 | インテリア/建築
近年、シックハウス症候群が問題として大きく取り上げられるようになりました。

では、シックハウス症候群とは、具体的にどのような症状のことをいうのでしょうか。

シックハウス症候群とは、建材や家具などから発散するホルムアルデヒドなどの揮発性有機化合物が原因で、目や喉の痛み、頭痛、吐き気、倦怠感などの体調不良や病気が起こる現象、またその症状のことを言います。人によって関節痛、自律神経失調症など症状は多様です。カビやダニ、細菌などの微生物が原因になるアレルギーや感染症を含めるケースもあります。

平成15年7月1日に新たに設けられたシックハウス対策のための改正建築基準法では、クロルピリホスを発散する建築材料の使用禁止とホルムアルデヒドについて、制限をしています。また、換気設備の義務付けのほか、天井裏、床下等の下地制限について定めています。

また、最近では「デトックス ※1」という言葉が女性誌を賑わしていますが、時代は健康ブームで、衣・食・住の人間が生きていく上で欠かせない全てに対して、有害なものを排除し、無添加なものを取り入れようとする動きが高まっています。

健康建材と呼ばれるものは、INAX・TOSTEMの「エコカラット」や、「珪藻土」、「セニデコ」、「珪藻土クロス」など、様々な商品がありますが、襖紙や、障子紙にまでシックハウスを解消する商品が出ています。

ありきたりの襖の柄にあきあきしていた数年前から、インターネットを利用し、あらゆる見本帳を集め始めました。上手に利用すれば、洋間にだってとてもナチュラルに溶け込みます。今は、その住宅のイメージに合わせて、いろいろな柄で楽しんでいますが、先日一通の案内が目に止まりました。

それは、宇野紙店という会社の新作襖見本帳の案内でした。
襖の見本帳は、無料でもらえないことがある。という苦い経験からの一抹の不安を抱えつつ、請求しておりました。

すっかり忘れてしまっていたのですが、今日、届けに来てくださいました。(もちろん、無料! 笑 )

そこでご紹介頂いたのが「光触媒和紙」です。

  

光触媒効果とは・・・


光触媒和紙が細菌・有害物質を吸い寄せます。
光触媒和紙は水分を吸ったり、はいたりして、呼吸しています。これを利用して、部屋の中にある有害な物質や細菌を光触媒和紙に吸い寄せ、小さな粒の酸化チタンに付着させます。



光が当たると二酸化炭素と水に分解します。
酸化チタンに、太陽や蛍光灯の光の中にある紫外線があたると、光触媒効果があらわれて、細菌や有害物質、いやな臭いを、二酸化炭素と水に分解して空気をキレイにします。

外壁やブラインドなどでも良く利用されている「光触媒」の技術。
とうとう襖紙や障子までも開発されました。光触媒和紙は、「読売新聞」と「アイン・エンジニアリング 株式会社」が共同で開発したものだそうです。

本日、お見えになった営業さんの話によると、読売新聞が光触媒和紙を利用して作成したカレンダーを部屋に掛けておいたところ、本当に部屋が汚れなかったのだそうです。

特に、タバコを吸われる方の居るご家庭にはオススメです。


※1 デトックスとはもともとは英語の「解毒」や「浄化」を表し、人間の体内にたまった重金属や余分なミネラルなどを取り除く健康法のことをいいます。

11月10日 新作照明器具

2005-11-10 | インテリア/建築
先日、小泉産業の営業さんが新しいカタログを持って来てくださいました。
「neo」というシリーズの、店舗用の照明カタログです。

あまりにも、魅力的な商品がたくさんあったので、その中から選りすぐりの5点をご紹介したいと思います。
   
私の一番のお気に入りは風鈴をイメージしてつくられたという、こちらのペンダント。
次に紹介するものもそうですが、「RETRO JAPANESE レトロジャパニーズ」と題された商品群で、どことなくなつかしい大正時代のモダニズムを彷彿させる雰囲気とガラスの美しさが魅力的です。

あまりにも魅かれてしまったので、早速リ・ストック住宅に取り付けることにしました。

熟練の職人の手による吹きガラスのセードがノスタルジックなムードを醸し出す(←カタログからそのまま引用しました)ペンダント。
手作り感がとても魅力的です。
高度経済成長期以降、大量生産のあおりを受けて、全てにおいて「もの」が軽くなっていっているように思います。それは古い建物を見るたびに感じることでもありますが、やはり昔のものは手が込んでいるように思います。
もっと昔までさかのぼると、清少納言の「枕草子」や紫式部の「源氏物語」の時代は色恋にたくさんの時間を費やし、時間の流れがゆるやかというか、ある意味豊かだったんだなぁ。と思います。

これは、スターバックスなどカフェをイメージしてつくられたようです。色は「クリア」「アンバー」「レッド」の3色。クラシカルな雰囲気を保ちながらも新しい感じがすることと、ガラスグローブが素敵なペンダント-「PESERE ペセレ」です。


イタリア製の「ilum」というシリーズから「GRANATA グラナータ」という商品名のシャンデリアを紹介します。
個人的には、シンプルなテイストのものが好きなので、シャンデリアに魅かれることはほとんどありませんが・・・。これはかわいい。と思いました。
価格も102,900円(税抜98,000円)とシャンデリアにしては、リーズナブルな価格です。

最近のショップには、よくシャンデリアが利用されるそうです。
そういえば、私の利用するお店でも見かけたことが・・・。女性らしいやわらかくて和む空間の演出にはぴったりなのかもしれません。

最後にガラっとテイストの違うブラケットをご紹介します。
十字に切り込まれたスリットと、ブラックとホワイトの2色で展開されるシャープさが目を引きます。そういえば、ブラック色の室内照明って、あまりないですよね。

モノトーンのモダンな空間や、スタイリッシュな空間には是非、利用したい商品です。

11月8日 外壁カラーを選ぶときの注意点

2005-11-08 | インテリア/建築
私の虎の巻ノートを久しぶりにペラペラめくると、(へぇ~)と思う内容が見つかりました。
以前は、何か新しいことを知る度に書き込んでおり、それなりに見やすく整理していたのに、近頃すっかり間が空いてしまい、最後の日付が2004年の4月になっていました(汗)。

さて、その中のひとつ、「外装カラーを選ぶときの注意点」についてご紹介したいと思います。これは、昨年の菊水化学さんのセミナーに参加したときに、メモしてきた内容です。

「自然らしさ」とは、渋いトーン(PCCSトーン表でいうところの低明度×中・低彩度のグループ)に当てはまり、緑や茶色の入った色相をいいます。

外装を選ぶときの基本は「周辺環境との調和」ですが、このことは、「自然らしさ」を追求することから自ずと導き出せるのではないでしょうか。

以下にその他の注意点を要点だけ掲載します。

① 色のトーンを調整。
② 隣り合う色に注意。
(同化や対比による目の錯覚に注意。例えば、同じ色番のグレーでも、隣り合う色が黒の場合はより明るく、白の場合はより暗く(濃く)見えます。)
③ 明度を合わせる。
④ 彩度を控えめにする。
特に「黄色」や「ピンク」を使うときには注意が必要です。少し暗め。「茶色にみえてしまうのではない?」というくらいでちょうど良い色味になります。
⑤ 素材と色を調整。
⑥ サッシ・扉のトーンを統一。
⑦ 比較的渋いトーンは色相を離す。
⑧ 方角を確認する。(南向き、北向き)
⑨ 高い建物は下の部分を低明度にする。
⑩ 反対色(ポイント色)は少量とし、全体の20%未満にする。(10%位が良い)
⑪ 屋根と外壁の関係を考える(周辺の屋根のバランスも重要)。
⑫ インテリアのイメージと合わせる。
⑬ サンプルは太陽光の下で垂直にして確認。

これらは、あくまでも基本的な方法ですので、この方法以外で選んだからといって、失敗するわけではありません。
しかし、これらのことを踏まえて、選択すると比較的間違いが少ないように思います。何年たっても、何度選んでも、外装カラーを選ぶときが、一番緊張しますし、一番難しいように思います。

バタバタしていることを理由にいい加減に選んでしまっては、必ず失敗します。

実は、先日もそんな物件が一つありました。
カラー見本を眺めても、物件の写真を見ても、イメージ的にも決して間違っていない色だったと思います。
ところが、どうも反響が悪い・・・。私は現地に行かずに、その色を決定していたのですが、上の②の項目が明らかに欠落していたために起こった失敗でした。

つまり、隣り合う色(隣家の外壁の色)に比べて明らかに浮いてしまっていたのです。
忙しい時ほど基本に立ち返り、物事をすすめなければならないと感じています。

さて、ハチセのホームページでもお知らせしていますが、明日11月9日(水)、またまたハチセがテレビに取り上げられることになりました。
今回は「リ・ストック住宅京町家 モデルハウス」の特集です。
16:30から17:00の間、朝日放送「ムーブ」にて。お時間の許す方はぜひ、ご覧になってくださいね。

11月7日 試験対策 Vol.2 「紙のサイズ」

2005-11-07 | 資格対策
昨日の雨がうそのような、秋晴れのすがすがしいお天気ですね。
昨年の今日は、社員旅行の出発日でした。朝の更衣室で、「たしかコートを着ていたよね」。という会話をしていましたが、昨年に比べると今年は随分暖かい日が続いているように思います。
寒いのが苦手な私にとっては嬉しい限りですが、最近の四季の曖昧さに一抹の不安を覚えます。

さて、4日に情報ガイドとして日頃私が利用しているサイト(一部を除く)をご紹介しましたが、すっかり照明メーカーさんを掲載するのを忘れておりました。
本日、追加しておきましたので、ご利用ください。

忘れてしまってはおりましたが、実は私が一番頻繁に利用するサイトです。照明プランの依頼は比較的多いように思います。数年前までは、カタログをコンビニでカラーコピーして、切り取って、貼って・・・。という作業を繰り返しておりましたが、今はネットを利用して欲しい画像が入手できるので便利です。

さて、今日は試験対策として紙のサイズについてまとめてみました。

日本で使われる紙のサイズは、大きく分けてA判とB判の2つの系列があります。A判は世界各国で使われている国際規格ですが、B判は日本独自のものです。ハチセの社内文書も、すこしずつではありますが、B判からA判へと移行しています。
特に、文房具を購入するときに、B判を使っていると対応がなく困ることがあります。

官庁では、長い間B判の使用を原則としてきましたが、92年11月の各省庁事務連絡会議の申し合わせ(「行政文書の用紙規格のA判化に係る実施方針について」)に基づき、93年4月から行政文書のA判化を計画的に推進し、97年には、行政文書の100%がA判化したとしています。

◆A判
A判は当時のドイツの工業院規格をそのまま採用しました。現在はISO(国際標準化機構)の国際規格になっています。A列はドイツのDIN(Deutsch Industrie Normen)のA列をそのまま採用し、面積は1㎡、縦と横の長さの比が1:1.414(ルート2)となるように841mm×1189mmを基本として、これをA列0判としています。
規格では最大の大きさは下図の外枠、A0判ですが、これ以上に大きいサイズについては例えばA0判の用紙を2枚つないだ大きさのものを「2A0」と呼ぶことで表現しています。

◆B判
B列は、A列との面積の比は1:1.5、縦と横の長さの比は1:1.414(ルート2)とし、1030mm×1456mmを基本として、これをB列0判としました。
B判は、江戸時代に徳川将軍家と御三家の御用紙だった美濃紙がルーツで、美濃紙の半分のサイズ(半紙)がほぼB4判となっています。
明治政府が公文書は江戸時代の美濃紙(B4)サイズを引き継ぎ、戦後もJIS(日本工業規格)が「帳簿類の寸法はB判を原則とする」と定めていたことなどから、80年代までは国の文書の9割がB判でした。



A0:841×1189mm
A1:594×841mm
A2:420×594mm(新聞紙1ページ)
A3:297×420mm
A4:210×297mm(雑誌・一般書)
A5:148×210mm(学術書)
A6:105×148mm(文庫本)

B0:1030×1456mm
B1:728×1030mm
B2:515×728mm
B3:364×515mm
B4:257×364mm
B5:182×257mm(週刊誌)
B6:128×182mm(小説・参考書・単行本)

試験でよく問題にされるのは、「A4サイズとB4サイズまたは文庫本が○○冊収納できる作り付け書棚が必要」。といった内容です。A4サイズとB4サイズについては、暗記しておくと便利です。
棚を作成する場合、棚の厚みは20~30mmで計算します。書棚1段の有効高さは、用紙サイズ+20~30mmのクリアランスをとると良いでしょう。解答例を参考にすると、A4サイズで内々330mm、B4サイズで内々390mm程度が一般的でしょうか。

A4とB4のサイズさえ覚えておけば、後は上の図に従って、計算するとおのずとサイズを見出すことができるので便利です。

11月4日 情報収集ガイド

2005-11-04 | 情報収集ガイド
インターネットの普及とともに、何を調べるのもワンクリックで必要な情報を得られる時代になりました。YAHOOに代表されるような検索ソフトで、検索したい語句を入力すれば、多くの情報にヒットします。また、目的に関連した様々な情報を得ることもできます。

下記に私が日頃よく活用しているサイトを紹介します。
インテリアコーディネーター試験対策情報を掲載します。と言いながら、第2回目の投稿をできずにいますが、これらの情報が試験対策にも役立つと思います。

■インテリア業界・デザインの団体
(社)日本インテリアデザイナー協会(歴史、国内活動、国際活動など)
http://www.jid.or.jp/ja/index.html
(社)国際家具産業振興会(国際家具見本市の各種情報など)
http://www.idafij.or.jp/jp/IDAFIJ/
(社)インテリア産業協会(インテリアコーディネーター資格試験の情報など)
http://www.interior.or.jp/
(社)インテリアファブリックス協会(JAPANTEXの情報やインテリア関連書籍の案内)
http://www.nif.or.jp/
(財)日本産業デザイン振興会(デザイン関連団体の紹介やグッドデザイン選定の情報など)
http://www.jidpo.or.jp/
日本壁装協会(ワコア)(壁紙の安全基準「ism」の解説など)
http://wacoa.topica.ne.jp/wacoa/

■家具
アイデック
http://www.aidec.jp/main.jsp
アクタス
http://www.actus-interior.com/
アルフレックス
http://www.arflex.co.jp/
インテリアセンター
http://www.icenter.co.jp/
大塚家具
http://www.idc-otsuka.co.jp/
Cassina
http://www.cassina-ixc.jp/
柏木工株式会社
http://www.kashiwa.gr.jp/
カリモク家具
http://www.karimoku.co.jp/toppage.html
DAIYA LIVING
http://www.daiya.com/
ドリームベッド
http://www.urban.ne.jp/home/hbdream/
日進木工
http://www.nissin-mokkou.co.jp/index.shtml
フランスベッド
http://www.francebed.co.jp/
B&B ITALIA
http://www.bebitalia.it/welcome.asp
フリッツ・ハンセン
http://www.fritzhansen.com/
村田合同
http://www.murata-godo.co.jp/index.html
モリシゲ
http://www.morishige-furniture.co.jp/main.html

■オフィス家具
岡村製作所
http://www.morishige-furniture.co.jp/main.html
イトーキ
http://www.itoki.jp/
内田洋行
http://www.uchida.co.jp/
コクヨ
http://www.kokuyo.co.jp/
プラス
http://www.plus.co.jp/

■ファブリックス,クロス・CFなど
上田敷物工場
http://www.uedashikimono.co.jp/
宇野商店
http://www.unokami.com/index.htm
川島織物
http://www.kawashima.co.jp/ja/kdc/
サンゲツ
http://www.sangetsu.co.jp/
シンコール
http://www.sincol-group.com/
住江織物
http://www5.mediagalaxy.co.jp/suminoe/index.htm
タジマ
http://www.tajima.co.jp/index_login.html
タチカワブラインド
http://www.blind.co.jp/
トキワ
http://www.tokiwa.net/
トミタ
http://www.tominet.co.jp/
TOSO
http://www.toso.co.jp/
東リ
http://www.toli.co.jp/
Nanik
http://www.nanik.co.jp/
日本フィスバ
http://www.fisba.co.jp/
ニチベイ
http://www.nichi-bei.co.jp/
マナトレーディング
http://www.manas.co.jp/
ヨコタ
http://www.curtainrail.co.jp/
リリカラ
http://www.lilycolor.co.jp/
ルノン
http://www.runon.co.jp/

■照明器具メーカー
ODELIC
http://www.odelic.co.jp/index.htm
遠藤照明
http://www.endo-lighting.co.jp/
コイズミ照明
http://www.koizumi.co.jp/
東芝
http://www.tlt.co.jp/tlt/index_j.htm
MAXRAY
http://www.maxray.co.jp/index.html
松下電工
http://biz.national.jp/Ebox/index.html
ヤマギワ
http://www.yamagiwa.co.jp/

■住宅建材
アイカ工業
http://www.aica.co.jp/
旭硝子
http://www.agc.co.jp/index2.html
旭トステム外装
http://www.asahitostem.co.jp/
WOOD ONE
http://www.woodone.co.jp/home.html
エスケー化研
http://www.sk-kaken.co.jp/
クボタ松下電工外装
http://kenzai.kubota.co.jp/
近庄化学
http://www.kinsho-kagaku.co.jp/index.html
三協アルミ
http://www.sankyoalumi.co.jp/
ザ・シーズン
http://www.the-season.net/
立山アルミ
http://www.tateyama.co.jp/ex/
ダント-
http://www.danto.co.jp/
TOEX
http://www.toex.co.jp/
トステム
http://www.tostem.co.jp/
ダイケン
http://www.daiken.ne.jp/
日本板ガラス
http://www.nsg.co.jp/
日本ペイント
http://www.nipponpaint.co.jp/
ノダ
http://www.noda-co.jp/
松下電工
http://national.jp/sumai/
YKKAP
http://www.ykkap.co.jp/
ユニオン
http://union.proxy.co.jp/index.asp
ユニソン
http://www.toex.co.jp/

■住宅設備
INAX
http://www.inax.co.jp/
エアウォーター
http://www.awem.co.jp/top.html
大阪ガス
http://www.osakagas.co.jp/index.htm
関西電力
http://www.kepco.co.jp/
クリナップ
http://cleanup.jp/index.html
サンウェーブ
http://www.sunwave.co.jp/
タカラスタンダード
http://www.takara-standard.co.jp/
トーヨーキッチン
http://www.toyokitchen.co.jp/
TOTO
http://www.toto.co.jp/index.htm
日ポリ化工
http://www.nippori.co.jp/
ノーリツ
http://www.noritz.co.jp/
ハーマン
http://www.harman.co.jp/
ポーゲンポール(アクタス)
http://www.actus-interior.com/brand/poggenphol/index.shtml
松下電工
http://national.jp/sumai/
MIKADO
http://www.micado.co.jp/
Miele(ドイツ製輸入家電)
http://www.miele.co.jp/indexa.html
ヤマハリビングテック
http://www.yamaha-living.co.jp/
リンナイ
http://www.rinnai.co.jp/

■インテリアの総合情報センター
東京デザインセンター
http://www.design-center.co.jp/
リビングデザインセンターOZONE
http://www.japandesign.ne.jp/OZONE/

■官公庁の情報
総務庁統計局・統計センター
http://www.moneyjoho.co.jp/plan/etc/soumu.htm
研究情報公開データーベース
http://www.aist.go.jp/RIODB/

11月1日 美しい写真の撮り方 本編②

2005-11-01 | イベントレポート
みなさんはカメラを構えるとき、まずどのボタンを操作されるでしょうか。
電源を入れて、オートフラッシュで撮影。
恐らくこれが一般的な方法だと思います。最近のデジタルカメラにはたくさんの機能が付いていますが、分厚い取り扱い説明書の端から端まで目を通される方は、あまりいらっしゃらないと思います。

何事においても、説明書を読まない私は、適当にボタンを押しながら初期設定を行います。
なんだか良くわからないボタンは、とりあえず見なかったことにします。

これでは、コンビニで買える使い捨てカメラと何ら変わりない仕上りの写真が出来上がるのも無理はありません。

まず、撮影する前にカメラの上部にあるメインダイヤルやメニューボタンの中の設定を露出モードにしてみましょう。



」または  に設定します。

動画・静止画の他に存在する  のマーク。
今まで、(何だろう?)と思いながら、これも見なかったことにしてきました。

実はこれ、露出補正やホワイトバランスをマニュアルで設定でき、その他のややこしい設定はカメラが自動的に行ってくれるモードで、プロっぽい写真を撮るには、ここがポイントになります。

このことを踏まえ、久門先生直伝、3つの鉄則についてご紹介しましょう。

①フラッシュは、使うべからず!
ストロボが光ると、光沢のある部分(壁タイルなど)に光が反射したり、奥(画面左側)が暗くなったりなど、不自然な写り方になります。
まずは、カメラ内蔵のストロボを「発光禁止」モードに設定しましょう。

これだけで、見た目に近い自然なイメージの写真になります。室内が暗くてブレが目立つ場合には、三脚が有効です。




オートフラッシュで撮影

      ↓
発光禁止モードで撮影


②フラッシュの代わりは、「露出補正」で。
写真写りが暗いと感じたとき、多くの方は「撮影場所が暗いから」と考えます。そこで、照明を明るくしたりするのですが、写真は明るくなりません。これは、照明を追加しても、カメラが再度自動的に明るさを調整してしまうからだそうです。



そこで活躍するのが「露出補正(EV補正/EVシフト/明るさ)の機能を使い[+]の数字を大きく設定します(10月19日付のIntroductionでも少し触れましたが、人物の場合は、+1.3がオススメです)。



③「ホワイトバランス」で撮影する雑誌の1コマのような写真。
私はこれまでこの機能を使ったことがありませんでした。「蛍光灯」「電球」「日陰」など・・・設定を使いわけ同じ対象を撮影してみました。



カメラのホワイトバランス機能は、一般的には「MENU」ボタンから入ってコマンドを選択するようになっています。

下の写真は、INAXさんから頂いたテキストをスキャナで読み込んだものなので、少しわかりにくいかもしれませんが・・・。






一度、ご自分のカメラで試してみてください。
同じ対象物で、全く異なったイメージに仕上げることができます。
掲載するもののコンセプトに合わせて、撮影方法を変えると良いでしょう。

最後に・・・
この3つの鉄則は、完成写真(施工後の写真)に有効です。
施工前の写真は、下手に撮ることがポイントです。要するに、上の内容と反対のことをすればいいのです。内蔵のストロボを使い、オート任せで撮影しましょう。

また、室内の写真を撮るときは、カメラを垂直に立て、柱が全て平行に移るようにします。
ついつい写したいものが入るように、カメラをナナメに構えたりしてしまいませんか?
写真も建築パースと同じだと考えましょう。
カメラを垂直に構えることで、裾がしぼんだり、広がったりというような不自然な空間写真にはなりません。

ぜひぜひ、試してみてくださいね。