Advance

インテリアコーディネーターのブログ。
住まいのこと。インテリアのこと。仕事のこと。子どものこと。。。

2月2日 京町家と塗料 Vol.1

2009-02-02 | 豆知識
今日は、社内向けにレポートした「塗料」の話を少しアレンジしたテーマでお届けしたいと思います。結構なボリュームになってしまいますので、とりあえずVol.1として昔ながらの自然塗料を取り上げます。
京町家と付き合っていくには、欠かせない塗料。どんな塗料を使うか?何度塗るのか?何に塗るのか?同じ塗料を利用しても、着色する材(樹種)が違えば全く違う表情が生まれます。だからとっても繊細です。私自身も勉強しながら、それぞれの家に合う塗料(色)を見つけたいと思っています。

まずは、染料と顔料の違い。特徴をまとめました。
【染料】
・ 化学染料がない時代は植物の根や花からつくった
・ 水や油に溶ける
・ 繊維を染めた場合、繊維の内部までしみ込んで色がつく
・ インクジェットプリンタの場合、発色が良いがにじみやすい
【顔料】
・ 化学顔料がない時代は岩や土を微細に砕いてつくった
・ 水や油に溶けない微細粉末(溶けているように見えても、実は混ざっているだけ)
・ 繊維を染めた場合、繊維の表面に色が付いている
・ インクジェットプリンタの場合、耐水・耐光性に優れていて、にじみにくい

次に日本古来から伝わる日本の伝統的な塗料の特徴をまとめました。
■漆(うるし)
天然樹脂塗料で漆の木の樹液が主成分
常温多湿で乾燥させるので時間が掛かる
硬くて、熱や湿気、酸、アルカリや油に強く、光沢があり美しいが、耐候性が悪く、紫外線を受けると劣化することが知られている。極度の乾燥状態に長期間曝すと、ひび割れたり、剥れたり、崩れたりする。
漆は粘着性の強い塗料で、その粘着性に負けないよう、女性の髪の毛をひのきの板ではさんで作られた丈夫な刷毛が使われる。

タモ 漆仕上げの施工例

ベイヒバ(透け漆5回塗り)

ホワイトアッシュ(透け漆2度塗り)

ホワイトアッシュ(濃暗色漆厚塗り)
※漆塗りは日本の伝統的な塗装方法ですが、輸入材や和風以外の空間に使用しても独特の趣が得られます。例えば、広葉樹の環孔材であるホワイトアッシュに塗装すると、光沢のある部分と光沢のない木目部分との差が明瞭になり、深く立体的な表情を楽しむことができます。

■カシュー
塗膜外観や性能が漆によく似ている
カシューナッツシェルオイルと言う、インドやブラジル産カシュー樹の実を包む殻に含まれるフェノール性油を材料とする。
塗膜や性能も漆とほとんど変わらず、光沢があり、高樹脂分のためふっくらとした肉持ち感がある。
塗料の乾燥は空気中の酸素を取り込む酸化重合であるので、漆のように湿度を必要としない為、自然乾燥または加熱乾燥が行われる。また漆と違う点としては、漆かぶれがなく、刷毛塗りの他、吹き付け塗装も可能である。

■柿渋

柿渋の主成分は高分子のタンニンで、まだ小さな青柿が原料。
未熟な渋柿の果実を粉砕、圧搾して得られた汁液を発酵させたもので、臭気を有する赤褐色半透明の液。
最近では臭気を取り除いた無臭タイプ(無臭柿渋カキタフ)も誕生している。
柿渋の色は基本的に茶系色で、他の色はない。そこで昔からべんがら、松煙などの顔料を混ぜて着色して使用された。顔料も鉱物系など天然のものでないと離反して使用できない。柿渋は天然素材でないと受け付けない性格がある。

タモ(柿渋+亜麻仁オイル仕上げ)
※塗装直後にはあまり色が出ませんが、2~3ヶ月後から色合いの変化が顕著になるという特徴があります。木自体の経年変化との相乗効果で、趣のある風合いが楽しめます。
なお、自然塗料を上塗りすることで、柿渋自体の定着と防水効果がより高まります。

■弁柄(紅殻 べんがら)

赤色顔料の一つ。酸化第二鉄を主要発色成分とする。産地であるインド北東部の地名ベンガルに因んでいる。着色力・隠蔽力が大きく、耐熱性・耐水性・耐光性・耐酸性・耐アルカリ性のいずれにも優れており、安価な上、無毒で人体にも安全なため非常に用途は多い。木材に塗る場合は、柿渋やエゴマ油に混ぜて塗る。

ナラ材
※ベンガラというと鮮やかな朱色(写真右)イメージが強いと思われますが、茶色(同中)や褐色(同左)などの種類があります。
※ベンガラの歴史は古く飛鳥時代にまで遡ります。その艶やかで美しい赤色に加えて、天然の防腐・防錆効果が得られることから、床や造作材、カウンターといった内装材の仕上げだけでなく、構造材に使用すれば耐久性を高めることもできます。
※尚、塗料自体は耐摩耗性が低いため、床や手に触れる場所に用いる際は、「拭き漆」やオイルフィニッシュを上塗りすることでベンガラの塗装面を保護、塗装の剥がれを防ぐことができます。

■松煙

樹脂含量の多い松(特に根元の部分)を不完全燃焼させてつくった煤(すす)を集めた炭素黒色顔料のことで、和墨の原料として知られている。
ベンガラや柿渋と混合して使用することで、色合いに奥行きを与えるとともに、防腐・防虫効果を高める役割も果たす。

松煙仕上げの施工例
※松煙は水に溶けにくいため、アルコール類に溶かしてから水で希釈して濃度を調整します。濃度を濃くすると、重厚感のある「古色」に仕上がり、薄くすると透明感のある黒色になって、木目を活かした仕上がりになります。仕上げにオイルフィニッシュを使用すると表面を保護し、色落ちを防ぐことができます。また、フローリングなど磨耗する可能性のある場所に使用する場合は、塗料の定着と表面保護のためウレタンコーティングを施すと良いでしょう。松煙仕上げには杉・ヒノキといった針葉樹や、広葉樹でもナラ・タモといった木目のはっきりしている環孔材が適しています。

※本日の内容は、株式会社マルホン ホームページに掲載されている写真や説明を参考に作成させていただきました。

★お知らせ★
このほど、ハチセ社長のブログが開設されました。
http://www.hachise.jp/nishimura/
ぜひ、こちらも合わせてご愛読ください。よろしくお願い致します。

今日も最後までおつきあいいただき、ありがとうございます。そして、応援のワンクリックお願い致します。
人気blogランキングへ

たくさんの方にご覧頂くため、ファイブ ブログランキングにも参加しました。こちらもクリックお願いします。
ファイブ ブログランキング

8月7日 新500円

2008-08-07 | 豆知識
今更なネタだけれど、みなさんは新500円玉をじっくりご覧になられたことはありますか?
現在、世に出回っている500円玉は、2000年にデザインと成分を一部改められたそうです。
普段、特に気に留めることもなく利用している500円玉。私は今朝、初めて500円玉に隠された文字に気付きました。
それは、いつものように起きているのか寝ているのかわからない状態でぼんやりと朝食をとっていた時のことです。
テーブルの上に比較的新しいキラキラ光る500円硬貨が一枚。

「きゃぁ~☆これ、『500円』って書いてある!!!」

ご存知でした?裏面の「500」と書かれた「0」の中央にタテ書きで「500円」と書かれていることを!

「見て!見て!見て!!!」

と、早速母にその硬貨を見せても、全く取り合ってくれません。むしろ、とうとうこの子は暑さでおかしくなった。とでも言わん限りの対応。・・・というか、そう言っていました。
そう。角度によってはタテのラインしか見えないのです。
私の必死の解説によって、ようやくこの驚きを共有できたのが、それから5分後のこと。

そしてつい先ほど、お昼休みにそんな話を思い出しました。すると、一緒に昼食をとっていた二人ともそのことを知らなかったのです。そんなわけで気を良くした私は早速ブログに取り上げさせて頂きました。

さて、お昼休みはこの500円硬貨ネタから、様々な紙幣の話へ・・・。
恐る恐る7歳年下の同僚に500円札の存在を知っているのか聞いたところ、やっぱり知りませんでした。そこで、調べてみました。500円札が製造中止になった日のことを。
1982年4月、500円札が製造中止になった代わりに登場したのが500円硬貨。
私は、「500円玉をもらうよりも500円札をもらう方が嬉しかった」という記憶が残っているので比較的記憶に新しいのですが、そんなにも前のことだったのですねぇ。

そうそう。新500円には、まだまだ高度な加工が行われています。
1つはその両面に、「N」「I」「P」「P」「O」「N」という文字が隠れているということ。そしてもう1つは、硬貨の外周は世界の硬貨でも極めて珍しい斜めのギザギザが入れられているということです。
その記述を見つけたとき、フジテレビ とくダネ!の小倉さんの顔が浮かんできました。

そういえば、このネタ、新500円硬貨が発行される時に聞いた気がするなぁ・・・。

今日も最後までおつきあいいただき、ありがとうございます。そして、応援のワンクリックお願い致します。
人気blogランキングへ

たくさんの方にご覧頂くため、ファイブ ブログランキングにも参加しました。こちらもクリックお願いします。
ファイブ ブログランキング

7月9日 祇園祭と夏野菜

2008-07-09 | 豆知識
7月に入り、日に日に暑くなりますね。今年は例年に比べて早い梅雨明けなのだとか。そんな噂も耳にする今日この頃。さりげなく、そして一足早く夏バテ気味の毎日を過ごしている私ですが、皆さんはお元気ですか。
さて、7月の京都といえば祇園祭。昨年にも少し触れさせて頂きましたが、祇園祭というと14日から17日くらいの日程を想像される方が多いと思います。しかし、実は7月の1ヶ月間にわたって行われます。
祇園祭は八坂神社の祭礼で、大阪の天神祭・東京の神田祭とともに、日本三大祭のひとつ。そんな祇園祭の主な行事はざっとあげると以下の通り。

吉符入(1日~5日)
神事始の意味で各山鉾町において、町内関係者が本年の祇園祭に関する打ち合わせをする。
くじ取式(2日)
17日の山鉾巡行の順番をくじによって決める式。その後、各山鉾町代表者が八坂神社に参拝し、祭礼の無事を祈願する。
お迎提灯(10日)
午後4時半頃から万灯会員有志が提灯行列を整え、清々館より所定のコースを経て本社に戻り神輿洗の神輿を迎える。
神輿洗式(10日)
神輿の3基のうち中御座の神輿をかつぎだし、四条大橋上において、神用水で神輿を清める。
鉾建・山建(10~14日)
各山鉾町では、巡行の山鉾が収蔵庫から出されて組み立てられる。
長刀鉾稚児社参(13日)
長刀鉾にのる稚児が、立烏帽子水干姿で八坂神社に詣でる。これを俗にお位もらいともいう。
宵山(祇園囃子)(14~16日)
どの山鉾も夜は提灯が幾十となく点灯され、祇園囃子がにぎやかに奏でられる。 また屏風飾りといって町内の家で、部屋に飾られた屏風等を見学することができるところもある。
山鉾巡行(17日)
午前9時に四条烏丸を、32の山と鉾が出発する。
神幸祭(17日)
神輿渡御に先立ち八坂神社本殿にて祭典が行われる。
神輿渡御(17日)
3基の神輿が午後6時頃から氏子町内を巡行して、四条御旅所にとどまる。
花傘巡行(24日)
「後のまつり」の巡行が17日の山鉾巡行と合併したため、山鉾の古い形態を再現するねらいではじめられたもので、花傘の10余基をはじめ京都花街のきれいどころの踊り、鷺踊、久世六斎、子供神輿、祇園ばやし、稚児など総勢千人の行列が続く。
還幸祭(24日)
3基の神輿が午後5時頃四条の御旅所を出て、氏子町内をまわり、午後10時ごろ八坂神社へ帰る。
神輿洗式(28日)
10日の神輿洗式と同様。

その他、この祭に関係して様々な風習があります。例えばお稚児さんに選ばれた男の子は、母親も含め女性とは距離を置いて生活をしなければならない。ということは有名ですが、この時期、京都ではきゅうりを食べない。という風習があることをご存知でしょうか。

きゅうりといえば、今が旬の夏野菜。現在ではハウス栽培などの発展により季節を問わず、様々な食べ物が手に入りますが、やはり「旬」のものはおいしいですよね。
私もこの時期、いつもに増してきゅうりやなすを食べる機会が増えますが、ひと、特に京都の人に料理をふるまう際には、きゅうりを出して良いものかどうか迷ってしまいます。

ところでなぜ、京都の人はこの時期にきゅうりを食べないのでしょうか。
それは、きゅうりを輪切りにした時の切り口に関係があります。
きゅうりの切り口は八坂神社の神紋と似ていることから、恐れ多く、もったいないとして、祇園祭の間はきゅうりを食べないのです。

祇園祭を大切に想う心が生み出した京のしきたりの一つですね。

さて、そんな今が旬の夏野菜は、きゅうりの他にもたくさんあります。
そらまめ、とうもろこし、かぼちゃ、トマト、ピーマン、なす、きゅうり、レタス、おくら、えだまめ・・・。
これらには、夏に必要な水分とビタミン類が多く含まれていて、体を冷やしたり、暑さで弱った胃を刺激し消化を助けたり、利尿を促したりする働きがあります。
コンビニでも手軽に手に入るサプリよりも、旬の野菜をおいしく頂くことで、夏バテ解消!ビタミン類が多く含まれていることからも、紫外線を気にする女性にとって、内側からの美肌効果も期待できるかも知れませんね。


今日も最後までおつきあいいただき、ありがとうございます。そして、応援のワンクリックお願い致します。
人気blogランキングへ

たくさんの方にご覧頂くため、ファイブ ブログランキングにも参加しました。こちらもクリックお願いします。
ファイブ ブログランキング

6月25日 ダビング10

2008-06-25 | 豆知識
2008年7月4日4:00、ついに運用される見通しがついたとされるダビング10(=ダビングテン)。自宅のDVDも、バージョンアップで対応可能かどうか、気になって仕方ありません。

ところで、ダビング10とは、とは総務省の情報通信審議会で提案されたデジタル放送の私的利用に関する運用ルールに対して電子情報技術産業協会(JEITA)が定めた統一呼称であり、その概略は、9回のコピーと1回のムーブを可能にした運用ルールのことです。

ここまでのところで、(なんのこっちゃ?)と感じられた方のために、もう少し詳しく説明を入れますね。ご存知の方はここをさらっと飛ばして、読み進めてください。
地上派デジタル放送が導入され、高画質で録画が可能となりました。そこで問題となるのが著作権。高画質で録画されたものを配布されたり、もしくは販売されたりしようものなら、製作者はたまったものではありません。そこで、その著作権を保護する意味でも、これまで、放送局が放送しデジタル録画したものはムーブ(Move:移動)1回のみしかできないコピー・ワンスが運用ルールとなっていました。
例えばお気に入りのドラマを録画したとします。それを保存するため、DVD-RW(デジタル放送の場合DVD-Rに録画することができません)等のメディアにダビングをします。すると、ハード内の記憶は消えてしまうように設定されていました。
例えば、友人に「昨日見られなかったから、もし録画しているなら見せて。」なんてことを頼まれたとしましょう。本来ならば、ダビングをしたものを「あげるよ。」と、言いたいところですが、元のデータが消えてしまいますから、そうはいきません。自分が保存しておきたい内容は、返してもらわないといけなくなります。
更に厄介なのは、ダビングに失敗した場合です。私も何度か失敗し、私にとって大切なデータを失ってしまいました。ある時は、RWの初期化をすることを忘れたまま、ダビング作業を行ってしまい消失。またある時は、ハードディスクの故障が原因による消失・・・。
まさに「覆水盆に返らず」で、メーカーに文句を言おうにも、消えたデータは返って来ません。私のように、失敗した経験のある人は、ダビング作業が怖くなってしまいます。
大切なデータほど、メディアに保存せず、ハード内に置いておく・・・。その内ハードの容量が足りなくなり、データの取捨選択に迫られる・・・。
まぁ、そこまで大げさに言う程の大切なデータはなかなかありませんが、とにかくこのコピー・ワンスルールは、ユーザーにとって厄介な制度でした。

ダビング10の運用は、私たち一般ユーザーにとっては嬉しい新ルールだと思います。
しかし、旧式のDVDレコーダーなどダビング10に対応していない録画機では機器外部への信号出力を含めてこれまでどおりコピー・ワンスの運用となるため、ハードディスク装置(HDD)に録画した番組を2枚のDVDにコピーして1枚を視聴用、もう1枚をバックアップ用と使い分けることができず、この制度を有効に利用することができません。
既に販売されているハードディスク内蔵録画機はダビング10に対応していませんが、メーカーや機種によってはソフトウェアのアップデートで対応する予定もあるとのこと。現在、ソニーやパナソニックからは、アップデートの情報が発表されています。それらのメーカーの商品をご利用の方は、下にリンクを貼っておりますので、ご確認ください。

ソニー
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/information/archives/080623.html
パナソニック
http://panasonic.jp/diga/info/
日立
http://av.hitachi.co.jp/tv/dubbing10/index.html

今日も最後までおつきあいいただき、ありがとうございます。そして、応援のワンクリックお願い致します。
人気blogランキングへ

たくさんの方にご覧頂くため、ファイブ ブログランキングにも参加しました。こちらもクリックお願いします。
ファイブ ブログランキング

3月7日 ポンポンガーベラ

2008-03-07 | 豆知識
今朝、めざましテレビのフラワーギフトで取り上げられた、「ポンポンガーベラ」。「新種」だというコメントがあったので、(そうだったのかぁ。)と、やっと納得することができました。
ネット検索をしてみると、2006年11月にタキイが発表しています。

実は、このブログのイメージ写真としても利用したことがあるのですが、私の部屋のインテリアとして、このアートフラワーが活躍しています。

京都のトーヨーキッチンのショールームに飾られていたそれに一目惚れした私は、スタッフの方に聞いて、アクタスへ向かいました。

ピンク・イエローグリーン・レッド・ホワイト・パープルを各2本購入。
季節や気分に合わせて、フラワーベースに入れ替えて楽しんでいます。
ちなみに、現在は「イエローグリーン(2本)×ピンク」のコーディネート。
ただ、花屋の孫にも関わらず、それが何だかは知りませんでした。
花屋の娘である母とも「架空のものでしょ。」という結論で納得し、(ただ、かわいいから☆)という理由で、毎日眺めて癒されていました。

今日、それが実在する花・・・しかもガーベラの一種だと知りました。
名前もとってもキュートでなんだかとても嬉しい気持ちに・・・。
久しぶりの穏やかな気候も手伝って、とても気分の良い一日のスタートが切れました。

とてもかわいいお花なので、みなさんにも知って頂きたくて、ご紹介させて頂くことにしました。

今日も最後までおつきあいいただき、ありがとうございます。そして、応援のワンクリックお願い致します。
人気blogランキングへ

たくさんの方にご覧頂くため、ファイブ ブログランキングにも参加しました。こちらもクリックお願いします。
ファイブ ブログランキング

4月30日 トンネルが白くなる?!

2007-04-30 | 豆知識
久しぶりの投稿です。長らくお待たせ致しました。
少し、言い訳させて頂くと、ただ単純に忙しかっただけではなく、パソコンが言うことを聞いてくれなくなったのです(涙)。

思い返せば、おかしくなり始めたのは、もう1ヶ月以上前のことなのです。
おかしい。おかしい。と思いながら使い続ける内、日に日に症状は悪化。
とうとう、全く立ち上がらなくなってしまいました。

ずっとお世話になっている近畿リサーチセンターさんに慌てて見て頂くことに・・・。「再セットアップは避けて欲しい」という私のわがままのせいで、結局2日間、担当の方を拘束してしまいました。

原因は、スパイウェアかウィルス感染か?
結局何だか良くわからないまま、そして結局再セットアップしました。
おかげで、古いデータの整理もでき、スッキリしました。
今は、これまでのイライラが嘘のように、スムーズに動いてくれて随分効率が上がりました。

さて、今日のお話は、トンネルの照明について。
最近、できた新しいトンネルは、何かが違うことに気付きませんか?

私もこの3年ほど前くらいからでしょうか。新しいトンネルを通る度に、「?」な気持ちを抱えていました。その疑問を解決する記事が4月28日(土)の京都新聞(山城版)の朝刊にありましたので、ご紹介したいと思います。

京滋バイパス宇治トンネル 中の照明なぜ白色
換気設備整い蛍光灯普及

そんな見出しに思わず釘付けになりました。
(換気設備が整うと白くなる???)

私がこれまで信じてきたものが、根底から覆される内容でした。
と、いうのも、私は以前こんな話を聞いたことがあるのです。

トンネルの光がなぜ、オレンジなのか?
なぜ、あれほど演色性の悪いナトリウムランプが使われるのか?

その理由は、車には様々な色があります。後退色である青の車は、実際よりも遠く、進出色である赤の車は実際よりも近くに見えてしまいます。これが、非常に危険なので、あえて演色性の悪いナトリウムランプを使用することで、どの車も色が識別しにくくなり、色彩心理による危険性を防ぐことができる。
というものでした。

ところが記事によると、『低圧ナトリウム灯は排ガスがこもっても光が遠くに届きやすく、1960年代から各地で使用されていた。』とあります。つまり、換気設備が整ったことで排気ガスがトンネル内にこもらなくなり、蛍光灯の白い光でも遠くに届くことが可能になったというのです。

私がこれまでずっと信じてきた色彩心理については全く触れられていなかったことには、腑に落ちない部分もありますが、私たちが何気なく普段目にしているものは、全て何かしらの理由があることを改めて知る、そんな記事だったように思います。

2月17日 カタカナとタタカウ

2007-02-17 | 豆知識


フィジーの温かなホスピタリティーに
洗練が加わり、断然注目はこの3件!

進化を続けるリゾートはコンテンポラリーな風情
フィジー本島のビチレブ島と橋でつながるデナラウ島は、豪華ホテルや名門ゴルフコースなどが名を連ねるリゾートエリア。そのなかでも最新リゾートとして話題を呼んでいるが、フィジー・ビーチ・リゾート&スパ・マネージド・バイ・ヒルトンだ。
 “手軽なラグジュアリー”をコンセプトに掲げたリゾートは、1.5キロにわたるプライベートビーチに沿って広がる。モノトーンのシックな色調でまとめられたコンテンポラリーなデザインにひとふり加えた地中海風のスパイスが利いて華やか。(以下略。)


上記は、私が今、コーディネートの参考にしている雑誌のある一部です。
どう感じられました?

私は、数行で頭の中が混乱を始め、それから思考回路がこんがらがり、頭の中でそそくさと動いているちっちゃな私が、一生懸命拾い集めようとしていた言葉の積み木を「うわぁ~」って放り投げる様子が目に浮かびました。

まず、見出し部分。
合計33文字で構成されたタイトルの内、11文字、
小見出しでは、22文字中12文字、
本文に至っては、226文字(句読点含む)中117文字にカタカナが用いられています。
私はファッション誌であれば、毎月最低1冊は購入します。インテリアに関係する雑誌は、思いついた時や、必要に応じて購入。それらを合計すると、最低でも年間24冊には触れていることと思います。
ほとんどの場合、「読む」というよりは「見る」というスタイルで、掲載されている写真や、ページ構成を見る程度でしかありません。

ところが先日、無意識の内に、掲載されている文章に目を通しました。
そして、前述のように、パニックに陥ったというわけです。

近頃では、すっかり「セレブ」という言葉も定着しましたが、これも本来この言葉が持つ意味とは異なった(間違った)意味で使われ、世間に周知されました。
このように、最近良く目にするけど、なんだか良くわからない言葉が溢れているような気がします。今日は、それらの言葉たちを思いつく限り、集めてみました。

ラグジュアリー
[形動]ぜいたくなさま。豪華なさま。「―なファッション」

リュクス
「贅沢」を意味するフランス語。女性誌の特集の見出しなどに盛んに用いられているが、その意味合いは「自分にとっての贅沢」「安らぎのある贅沢」。物質的な贅沢さというよりは、心の余裕を感じさせる豊さということである。高い価格がついているとか、ブランド物であるということに関係なく、自分自身が本当に気にいったデザインや、納得のいく作り方で仕上げたものを手にすることこそが、真の贅沢であるという考え方。ブランドもののバッグよりも、ノーブランドでも卓越した職人による一点もののバッグに価値を見出して愛好したり、自分だけの誂え品を長く使うといった精神をさす。

コンテンポラリー
[形動]
当世風であるさま。今風。「―な生き方」

ミニマム
最小。最小限。最低限度。「作業に必要な―の日数」 マキシマム。

ホスピタリティー
心のこもったもてなし。手厚いもてなし。歓待。また、歓待の精神。

アンニュイ(仏)
[名・形動]
ものうい感じであること。また、そのさま。倦怠(けんたい)。「―な午後」

ウェルネス
健康。積極的に心身の健康維持・増進を図ろうとする生活態度・行動。

ランドマーク
1 地上の目印。
2 その土地の目印や象徴になるような建造物。

デスティネーション(Destination)
(旅行などの)目的地, 行き先, (荷物・手紙などの)送付先, 到着地

ニューカマー
新しく来た人。新参者。特に、大都市近郊の新規入居者

マテリアル
1材料。原料。
2 生地。素材。

ディテール
《「デテール」とも》全体の中の細かい部分。細部。また、建築物などの詳細図。「―に至るまで精巧に作られた品」

ヴィラ
郊外や田舎の屋敷。別荘。

ローカル
1その地方に限定される特有なこと。また、そのさま。風俗・自然・情緒などにいう。「番組に―な(の)色彩を盛る」
2他の語と複合して用い、地方の、地方特有の、また、局地的・局所的な、の意を表す。「―鉄道」「―新聞」

モダン
[名・形動]
《「モダーン」とも》現代的であること。今風でしゃれていること。また、そのさま。「―な建物」「―な人」

クラシック
[形動]
1古典的。古典主義的。模範的。「―な作風」
2古風なさま。古雅なさま。クラシカル。「―な髪型」「―な雰囲気」

スタイリッシュ
[形動]
流行にあっているさま。当世風。いき。「―な着こなし」

シンプル
[形動]
単純なさま。また、飾りけやむだなところがなく、簡素なさま。「―な柄」「―な生活」

ナチュラル
[名・形動]
自然であること。天然であること。飾り気や誇張のないこと。また、そのさま。「―な素材」「―な生き方」「―メーク」

エレガント
[形動]
落ち着いて気品のあるさま。優美なさま。「―な身のこなし」

シック
[形]
<服装などが>しゃれた、いき[スマート、シック]な
[名]
いき、上品、優雅・独特のスタイル:当世風

アールデコ
《装飾美術の意》
1910年代から30年代にフランスを中心に流行した美術工芸の様式。単純・直線的なデザインが特徴。

アールヌーボー
《新芸術の意》
19世紀末から20世紀初めにフランスを中心に欧州で流行した芸術様式。植物模様や流れるような曲線が特徴。

プレーリー
北アメリカ大陸のミシシッピ川流域を中心として、カナダ南部から米国テキサス州に至る大草原。

スパ
英語で「SPA」、直訳すると鉱泉、温泉、湯治場などのこと。日本では、ジャグジーや温水プール、サウナ、各種の浴槽などを備え、水着で入浴する大型の温泉施設をスパと呼ぶことが多い。アメリカでは「ヘルススパ」ともいい、スポーツ、エステ、リラクゼーション、健康増進などの施設や食事療法によるダイエット・プログラムが整備された総合的なフィットネスリゾートを指す。必ずしも天然の温泉が併設されているとは限らない。

ニューリッチ
ニューリッチとは、社会構造の変化などにより新しく誕生した富裕層のこと。
様々な定義があるが、巨大な資産を持つ大富裕層ではなく、例えば年収が1,000万円を超える層などを指すことが多い。
投資意欲が高く、教養や趣味などモノ以外への支出比率が高いとされるニューリッチとされる人々の行動が、昨今の経済全体を見る上で、重要視されている。


その他、プレゼンテーションの見出しに利用できそうな日本語の言葉たち


至高
[名・形動]この上なく高く、すぐれていること。また、そのさま。最高。「―な(の)精神」「―至善」

至福
この上もない幸せ。「―の時」

孤高
[名・形動]
俗世間から離れて、ひとり自分の志を守ること。また、そのさま。「―を持(じ)する」「―な(の)人」

贅を尽くす
物事をできるかぎりぜいたくにする。ぜいたくを極める。「―・した衣装」

薫風(くんぷう)
初夏、新緑の間を吹いてくる快い風

屈指
《指を折って数える意から》多くの中で、特に数え上げるに値するほどすぐれていること。指折り。「国内―の強豪チーム」

悠久(ゆうきゅう)
[名・形動]
果てしなく長く続くこと。長く久しいこと。また、そのさま。「―の歴史」「―な(の)大自然」

絶世
世に並ぶものがないほどすぐれていること。「―の美女」

豊饒(ほうじょう)
[名・形動]
土地が肥沃(ひよく)で作物がよく実ること。また、そのさま。ほうにょう。「―な(の)大地」

謳歌
恵まれた幸せを、みんなで大いに楽しみ喜び合うこと

黄昏(たそがれ)
日の暮れかかること。夕暮れ。たそがれ

6月22日 ジャパンブルー

2006-06-22 | 豆知識
明日の早朝はいよいよブラジル戦。
みなさんの中にも寝不足続きの方がいらっしゃるのではないでしょうか。

さて、ユニフォームのカラーになぞらえて、「ジャパンブルー」「サムライブルー」などという言葉が飛び交っています。
「ジャパンブルー」。その歴史は、はるか江戸時代にさかのぼります。

江戸幕府が布いた鎖国政策によって、ヨーロッパ渡来の色彩は束の間の刺激に終わりました。
この頃、士農工商の序列とは反対に、商人、職人などの庶民階級が実際には社会を動かす実力を持ち初めていたのです。

この時代から、日本の色として取り上げるのに最もふさわしい色は、特権階級を代表する紫や紅ではなく、藍染めの納戸色、花色、紺色などの青になったとも言われています。

そのような時代背景のもと、幕末に日本の土を踏んだ西洋人が、「ジャパンブルー」と名付けたのは、まさしくこれらの藍染めの青でした。
また、小泉八雲ことラフカディオ・ハーンが初めて見た日本を「何もかも青い国」だと記したのは、やはり藍染の青の実見記録だったのでしょう。

現在も、日本人の多くから愛されている「ブルー」の色。その背景には階級制度といった時代の象徴も見え隠れします。しかし、「爽やか」「清涼感」「清潔」「安全」といった「ブルー」の色味が持つ潜在的なイメージが、日本人の心をしっかりつかんでいるのかも知れませんね。

4月1日 2007年問題は良い問題?!

2006-04-01 | 豆知識
3月31日、フジテレビ とくダネ!のオープニングで使われた記事に興味があったのでじっくり読んでみることにしました。
→フジサンケイビジネスアイ
昨年の12月1日、どちらかといえばマイナスイメージで公開した2007年問題
別の角度からみると、とっても良い現象のようです。人の短所と長所は表裏一体だと言いますが、数々の問題もメリットとデメリットは表裏一体だということでしょうか。

サンケイビジネスアイの記事によると、
団塊の世代(1947~51年生)の男性200人と、団塊世代を夫に持つ女性200人を対象に、2月にインターネットを通じて消費行動や予定額を調査。団塊世代の退職者数を322万人という前提で試算した電通は、30日、次のように発表しています。
団塊世代の大量退職が個人消費を7兆7762億円押し上げる。
その経済波及効果は、生産に伴う物品調達や物流などの分野で総額15兆3233億円!!!
なんだか数字が大きすぎて良くわかりませんが、頭の中で大量の諭吉が積み重なってる姿だけは想像できます。
さらに電通によると、退職準備期間中にも一兆円超の消費が、趣味や学習に費やされ、時間に余裕ができた退職後の消費はより活発化するとみています。
そして、退職後の消費で最も大きいのが「不動産関連消費」。
別荘購入や住み替え・リフォームなどに4兆924億円が使われるとみられています。
その業界で働く私としては、これは見逃せないポイントです。
今、「今年の流行は?」「今年の流行色は?」「団塊ジュニアはモダン住宅が好き」というような情報が飛び交っております。
しかし、それだけでは足りず、これから老後を楽しもうとする「団塊の世代」を対象とした商品企画、さらには、自分よりもかなり上の世代の人たちの求めるもの。趣味、センスについて研究する必要があるのではないでしょうか。

2007年目前!
そろそろ、それに対応した企画を具体化させなければならない時期にきているようです。

2月13日 Valentine’s day☆

2006-02-13 | 豆知識
2月14日といえば、バレンタインデー。
「女の子が男の子に愛の告白をする日」つまり「好きなひとにチョコレートを渡す日」と認識したのが、3歳くらいのことだったように思います。小さな頃は好きな男の子がたくさん居て、あっちにもこっちにも・・・。というような記憶もあります。

ところが、近年、特にある程度の年齢に達した女性たちの間では、どちらかというと「チョコレートのお祭り」のようなイメージが強くなってきているように感じます。

「本命チョコ」「義理チョコ」の他に「友チョコ(=女性の友達同士で贈り合う)」、「自分チョコ」なども習慣化し、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどですから、国民的行事といっても過言ではないでしょう。

ちなみに、この4分の1の消費量であるチョコレートの売上。なんと約600億円!!!
なるほど、各所でバレンタインフェアが盛大に行われる理由もわかります。

このくだりで大方の予想はお付でしょうが、今日はこのバレンタインデーについて調べてみました。

そもそもバレンタインデーとは269年(270年という説もあります)、ローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ヴァレンチノ(=バレンタイン=英語読み)司教の記念日であったことに由来していると言われています。
歴史上の事実であるかどうかは、定かではないようですが、バレンタインデーの背景には悲しい歴史が隠れていました。

舞台は3世紀のローマ帝国。後に「軍人皇帝時代」と呼ばれる軍隊が皇帝を擁立・廃位した軍事的内乱時代で、235年から285年のわずか50年の間に18人の皇帝が登位しました。

そんな中、268年に登位した皇帝クラウディス2世は、「若者たちが自分の愛する者を想うが故に戦争に行きたがらない」という理由から結婚を禁止する法令を出しました。

この法令に反し、内緒で結婚させていたのが当時禁教でもあったキリスト教の司祭ヴァレンチノです。それが皇帝の知るところとなり、皇帝はヴァレンチノをローマの宗教に改宗させようとしたのです。

拒否したヴァレンチノは、とうとう269年2月14日処刑されてしまいます。

その後、キリスト教はローマ帝国の国教となり、2月14日はバレンタイン司祭の死を悼む「聖バレンタインデー」となりました。

14世紀頃よりバレンタインは愛の守護神とみなされるようになり、恋人に限らず、広く愛し合う者同士が気持ちを伝えある日として広まったようです。

では、日本ではなぜ「チョコレート」なのでしょうか。
「チョコレート業界の陰謀」などとも囁かれていますが、神戸モロゾフ菓子店が1936年2月12日に国内英字新聞「ジャパン・アドバタイザー紙」に「バレンタインデーにはファンシーケース入りのチョコレートを贈りましょう」という広告を掲載したのがはじまりのようです。

その後1958年2月、メリーチョコレート会社が、新宿伊勢丹の売り場に「バレンタインセール」という手書きの看板を出しました。発案者は後に社長にまで出世されたそうですが、その年、3日間で3枚、たった170円の売上にしかならなかったそうです。

1959年には、ハート型のチョコレートが発売。「女性から男性へ」プレゼントしましょう。と宣伝され始めたのがこの時期です。

1960年以降、森永製菓など多くのチョコレート会社が販売促進を行った結果、1975年頃より日本中に定着するまでになったようです。

これに派生してできた文化が「ホワイトデー」。
これは日本独自の行事のようです。この起源にはいろいろな説があるみたいです。

例えば、1978年に福岡市のお菓子屋「石村万盛堂」がマシュマロを売り出したのが始まりだといわれている説。

またあるいは、1968年頃から不二家が「リターン・バレンタイン」の名目で、キャンディーやマシュマロの販売促進を行ったという説。

さらに、1980年「全国飴菓子協同組合」が3月14日を「キャンディーの日」と定め後に「ホワイトデー」になったという説があります。

この他4月14日を「オレンジデー」と呼び、恋人同士がオレンジ(色のもの?)を贈りあい、愛情の確認をする日という、なんだか意味のわからない記念日までできているみたいですが、まだまだ一般的ではないようです。
当然、私も今日初めて知りました。

「記念日」とか「イベント」事は女性として、決して嫌いではありませんが、この「オレンジデー」とやらには「?」でいっぱいです。
これも、数十年後には国民的行事に登りつめていたりするのでしょうか。(笑)

2月3日 節分の過ごし方

2006-02-03 | 豆知識

1月が往き、2月になりました。今月も「逃げる」ように過ぎていくでしょうが、今月は何度投稿できるでしょうか。なるべく頻繁に投稿できるようにがんばります♪

さて、今日は節分。
みなさんは、今日の日をどのようにお過ごしですか。
わが家恒例の献立は、母の手作りの太巻きに鰯の塩焼き(近年は明太子鰯になりました)、鰯の煮付け、お味噌汁、それから酢の物だったりほうれん草のおひたしだったり、緑のものが付け加えられて完成です。
まずは、恵方を向いて巻寿司を丸かじり。ものごころついた頃から「一口目だけで良い」というわが家の勝手なルールがありましたので、二口目からは通常の姿勢で頂いています。
もちろん、小さな子供の居なくなった今でも、豆まきもしますし、歳の数だけ豆を頂きます。
このように、日本の風習は、地域や家庭によっても差があると思いますが、「恵方を向く」「巻寿司の丸かじり」がここ数年でとてもメジャーな行事になったように思います。
バレンタインデーに女性が男性へチョコレートをプレゼントする習慣を仕掛けたのは製菓会社だということは、世間でも良く知られていますが、この丸かぶり寿司は、どのように広まっていったのでしょうか。まずは、そのルールについてご紹介します。

~節分の丸かぶり寿司の頂き方~
①太巻きをひとりにつき1本準備する。
 福を巻き込むことから巻寿司になりました。縁を切らないように包丁を入れずに丸ごと1本頂きます。七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましいそうです。
巻寿司を鬼の金棒に見立て、それを退治する意味もあります。

②恵方を向く
 恵方とは、その年の歳徳神(としとくじん)の方角のことで、その年の最も良いとされる方角です。ちなみに、2006年は「南南東」です。

③願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる。
 しゃべると運が逃げてしまうので、食べ終わるまでは絶対に口をきいてはいけません。

~ルーツと仕掛け人~
「もともとは、海苔屋さんが仕掛けたんだよ。」ということを聞いたことがあります。流行にも必ず仕掛け人が居るわけですが、こんな伝統的な習慣でさえも、「商い」と密接に結びついているようです。オールアバウトジャパンの「暮らしの歳時記」の中でそのルーツが紹介されていましたので、下に引用しました。

◆大正初期
大阪の花街で、節分の時期にお新香を巻いた海苔巻きを恵方に向かって食べるという風習(流行?)があった。

◆1932年
大阪鮓商組合が「節分の日に丸かぶり ~この流行は古くから花柳界にもてはやされていました。恵方に向いて無言で壱本の巻寿司を丸かぶりすれば其の年は幸運に恵まれる」と書いたチラシを配布。寿司屋は2月に客足が落ちるそうで、商売的にも万々歳なのです。

◆1973年頃
大阪海苔問屋協同組合が「節分の夜、恵方に向かって無言で家族揃って巻寿司を丸かぶりすると必ず幸福が回ってくる・・・と昔から言い伝えられています」と書いたチラシを、寿司屋に海苔を納める時に配った。当時は大阪のデパートでも「2月3日 幸運巻寿司売り出し」と宣伝販売されていたらしい。

◆1977年
海苔業界による街頭イベント「海苔祭り」が大阪・道頓堀で開催され、「節分の丸かぶり」を取り入れた「巻寿司早食い競争」が行われた。これがマスコミに取り上げられて全国に知れ渡ったのをきっかけに、全国主要都市の「海苔祭り」でも宣伝されるようになる。

◆1989年
広島のセブンイレブンが恵方巻き(=丸かぶり寿司)の販売開始。翌年より販売エリアが広がり、95年には関西以西の地区、98年には全国エリアで販売するようになる。

こうした流れに伴い宣伝活動も活発になり、様々なお店やメディアでも取り扱われるようになったため、恵方巻きの認知度も拡大しています。
ちなみに、昨年はコンビニエンスストア大手3社(セブンイレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソン)だけで約600万本の恵方巻きを販売したそうで、年々この需要が高まっているそうです。
なんとなく、お寿司屋さんに海苔屋さん、コンビニエンスストアなどに上手に踊らされてる感もありますが、家族がそろって、健康や幸せを願う習慣は、大切に守っていきたいものだと思います。
そして、イベントをことさら大切にするわが家は、明日には雛人形が登場するのです・・・。

1月14日 風邪のメカニズム

2006-01-14 | 豆知識
ひさしぶりに風邪をひきました。
11日(水)、会社を出たときからかひどく疲れを感じていたので、(まだ休み疲れが取れないなぁ~)と考えながら、さっさと帰宅し、いつもよりも随分早く就寝しました。休暇をとっていた12日(木)は、朝からなんとなく調子が悪いことに気付き、結局一日中、ベッドの中で過ごすことに・・・。
翌朝、治っている予定がなんだか悪化しているような気配・・・。
出社後、お昼が過ぎ、夕方頃には身体の節々が痛くなり始め、頭からお寺の鐘を被されて、ガンガン叩かれているような感じに襲われはじめました。
そこで、さっさと仕事を片付け、早退させて頂きました。

試験も終わったことだし、風邪くらいひいてもいいかなぁ。なんて考えていましたが、やっぱり健康が一番です。
早退してから、なんとなくしていたことが、身体にとってすごく良いことだったようで、今日はかなり元気になりました。

と、いうわけで、今日は風邪のメカニズムについて調べてみました。

『馬鹿は風邪をひかない?!』
風邪をひく。ひかない。の話題で必ずくっついてくるのが、これ。
その意味するところもいろいろで、「頭が悪い代わりに体が丈夫だから風邪をひかない」、「馬鹿な人は風邪をひいたことさえ気付かない」という失礼な説や、「神経質な人よりも、リラックスして過ごしている人のほうが病気にかかりにくい」とする説もあります。
逆に「夏風邪は馬鹿がひく」という言葉もあり、これは「本来冬にひくはずの風邪に、夏にかかるウッカリ者」という意味。昔は「風邪は冬にひくもの」という思い込みがあったことから、こうした言葉が生まれたようです。

『風邪は薬では治らない』
風邪は医学的には「風邪症候群」と言われ、原因の種類に関係なく、呼吸器系の急性炎症の総称(クシャミ、鼻水、ノドの痛み、咳・・・)として使われる単語です。もちろんインフルエンザも含まれます。
こうした風邪症候群の原因は、わずかに細菌などによるものもありますが、約8~9割はウイルスによるものです。しかも、200種類以上ものウイルスが原因として確認されているため、例えば今回私がかかった風邪が、どのウイルスによるものかを特定することは困難なようです。
また、今のところ数少ない特殊なウイルスを除いて、ウイルス自体を退治する方法や薬はないため、風邪症候群においては病院へ行ったとしても対症療法のみ。鼻水がひどければ、鼻水を止める薬を処方し、咳がひどければ咳止め、高熱ならば解熱剤が投与されます。風邪自体を治す薬はありません。
もちろん、抗生物質もウイルスに効くわけではありません。抗生物質は、風邪による炎症で傷ついた箇所に雑菌などが入り、炎症を悪化させるのを防ぐものです。ですから、炎症の出ないうちから薬で「早めのケア」をすることは、風邪においては体に余計な負担をかけることになります。

『♪早めの○○○○~。』という宣伝を忠実にまもり(?)いえ、勝手に理解の幅を広げ、試験前の一週間、毎晩風邪薬を飲んで予防していました。うすうす気付いていたものの・・・全く意味のない行為だったようです・・・。
みなさんも薬の処方には、十分気をつけてくださいね。

『風邪のメカニズム』
日本人は、1年で平均5~7回、ひと冬で2~3回は風邪をひいているというデータがあるそうです。私の場合、あまり風邪をひかない方だと思うのですが、どうやら気が付いていないだけのものも含まれるようです。

①鼻・のどの奥にウイルスが取りつく。
粘液分泌細胞から、粘液(洗剤や水の役目を果たす)が出て、ウイルスを洗い流す。さらにそのウイルスを含んだ粘液(たん)を、せん毛細胞がほうきのようにはたらいて、外に掃き出している。こうしたウイルス追い出し作戦がうまくいっている時は、風邪にならない。

②2~3日後
鼻やのどが乾燥したり、全身の体調不良などで、ウイルスを追い出す働きが弱まっていると、ウイルスはのどの奥の細胞に入り込む。大抵の場合、何種類かのウイルスが取り付いている。
1時間後には100個、1日後には100万個に増え、細胞を破って外に飛び出す。それを体は外へ流し出そうと更に頑張るため、鼻水がひどくなる。
つまり、鼻水が多く出るようになっている時には、すでにウイルスは細胞にまで侵入していると考えてよい。

③身体の抵抗
血液中のマクロファージ(白血球)は、入ってきて爆発的に増えたらウイルスを食べ続け、なんとか数を減らそうとする。同時に視床下部の体温中枢に「発熱してくれ!」というサインを送る。

④発熱
ウイルスが好きなのが、35~36度なので、それ以上の発熱で増えなくなってくる。同時に熱が上がると、ウイルスに対抗する免疫物質が活発になり、ウイルスをやっつける。また発熱で関節などが痛くなるが、これで身体が動かない=休むことができる。

⑤回復
ここで順調に回復すれば、再びかかることは少ない。インフルエンザの場合、1回目の感染の場合、身体の中に抗体ができるのに約1週間かかる。しかし一度そのウイルスに感染した後には、身体の中を抗体を作るリンパ球がパトロールし、2回目はたた1日で抗体をつくってしまうので同じ型にはかかりにくくなっている。

⑥再発
せん毛(のどのほうきの役目を果たす)は風邪で壊されてしまうと、復旧に2~3日の時間がかかる。この間に無理をくり返し、再びウイルス・細菌に感染すると、また風邪をひく。ウイルスは約200種類もあるのだから、別のタイプはいくらでもある。しかも、始めはウイルス性の風邪だったとしても、次にかかる時はもっと恐ろしい細菌の感染が起きやすい。
スペイン風邪、アジア風邪など、過去に大流行した風邪での死亡は、こうした細菌感染による肺炎が原因となった。

『熱で撃退!!!』
「早退してから、なんとなくしていたことが、身体にとってすごく良いことだったようで~」と上で触れているように、私の場合とても良いタイミングで撃退できたように思います。ちょうど、身体中が痛くなりはじめていたので、発熱のサインだったのでしょう。帰宅後、すぐにお風呂に入り、薬を飲んで3時間ほど眠りました。
実は、人生において、ほとんど高熱の経験がありません。幼いころはともかく、最近は、熱を見ると、気持ちで負けてしまいそうなのであえて測らないことが常になりました。
ですから、実際のところはわかりませんが、恐らく熱が出たのでしょう。汗をかいたのでパジャマを着替え、再び眠りました。それから2~3時間おきに目が覚めたので、夜中にもう一度薬をのみ、また汗をかいたパジャマを着替え・・・。朝になるとすっかり身体の痛みは消えて、随分楽になっていました。

免疫システムがなぜ、発熱して体温を上げるのかというと、免疫細胞が活発に動きやすくなると同時にウイルスや細菌が38.5度以上の体温で死滅するからだそうです。しかも、当面の問題であるウイルスやがん細胞まで死滅させるというのだから、発熱は一種の体内一掃機能でもあります。風邪をひいて熱が出るのは、免疫システムが正常に働いている証拠なので、安易に解熱剤を使ってしまうのは避けた方が良いのかも知れません。

=Q&A=

Q.お風呂に入っても大丈夫?
A.私にとって欠かせないものの一つがお風呂です。だからもちろん風邪の時だって入ってしまいます。もしも災害が起こったら・・・?ということを想像して真っ先に心配するのは「お風呂に入れないこと」だったりするほど。
実際のところは、ご想像の通り、確かに入らない方が良いそうです。しかし、熱が38度くらいまでであれば入っても大丈夫。ひき始めの時には、40~41度のやや高めのお風呂にサッと入るのがポイント。汗や皮膚についた水分は身体を冷やしてしまうので、出たらすぐ身体を良くふくこと。頭は洗うと冷えやすいので、洗わないほうが良いそうですが、私はもちろん、洗ってしまいます。そんなときは、身体と同様、早く乾かすことが大切なので、すぐにドライヤーをかけるようにすると良いそうです。
しかし、高熱の時の入浴は厳禁なようですので、気を付けてください。

Q.汗をかけば風邪が治る?
A.正しくは「汗をかくと治る」のではなく、「汗をかくと治り始めのサイン」なのです。無理矢理汗をかかせて、サインを早く出しても、実際に身体がウイルスに勝利していなければ意味がありません。むしろ体力を消耗するだけなので注意が必要です。ストーブをガンガン焚いたりするのは良くありません。ただし冷やさないことが大切なので「暑く」ではなく、「暖かく」します。そのとき、汗をかいたら、身体が冷えないよう、こまめに着替えるか、汗を拭くようにしましょう。

Q.こたつで寝ると風邪をひく?
A.「風邪には冷やさないことが大切」というならば、その逆転の発想で肯定できそうにも思えます。他にも電気カーペットや電気毛布を使っている人もいるでしょう。もちろん、これら自体が直接風邪の原因になるわけではありません。
人間が熟睡するには、昼間よりも体温がさがっている時の方が眠りが深くなります。しかし、こうした電気の暖房器具は体温よりも高い温度で暖めるようにできています。すると本人は眠れたつもりでも、実際には熟睡ができていないために、身体が疲れてしまい、風邪にかかりやすくなってしまうのです。

Q.冬は厚着をしたほうが良い?
A.特に寒がりの女性の場合、冬といわず夏でも靴下や手袋をして寝る人もいます。何枚も重ね着して寝るという人も多いでしょう。しかし、厚着をすると肌の新陳代謝が悪くなり、抵抗力が弱まってしまいます。特に手足は温度感覚のアンテナともなる場所ですので、温度差に対する身体の順応能力が悪くなります。手足・身体がどうしても冷えてしまう人の場合、普段からウォーキングなどの有酸素運動で、脂肪が燃えやすい身体つくりをしていくと、血行がよくなり、冷えも改善されます。

=風邪の対策=

◆十分な睡眠
夜は、身体の中で免疫を高めるリンパ球が増えてくれる時。この時、身体が休んでいることが大切です。

◆温度と湿度のコントロール
ウイルスは高温・多湿に弱い。風邪をひいている場合、寒いと発熱が必要以上に進むので部屋を暖かくするのがポイント。だからといって、部屋を30度にも上げてしまうと、身体のほうの抵抗力がなくなってしまうので良くありません。冬は部屋を20~25度くらいにし、むしろ湿度を上げる必要があります。部屋の湿度を上げることが、薬を飲むよりも予防・回復に有効です。湿度が50%になるとウイルスは約3%の生存率しかありません。できれば加湿器を利用して湿度を60~80%にしましょう。部屋の広さにもよりますが、寝る前に濡れタオルを3枚程度かけておく方法もあります。

◆バランスのとれた食事
風邪を治すにはビタミンCが必要です。ウイルスに荒らされた細胞の再生を1~2週間で回復するように助けます。しかし本格的な風邪のときには、通常の5~10倍は必要となるので、食品だけでは補うことができません。そんな時は、厚生労働省が認める特定保健用食品のビタミン剤や健康補助食品に頼ると良いでしょう。
風邪といえば、おかゆをイメージしてしまいますが、極端に食欲が落ちている場合をのぞき、たまごなど、とにかく栄養のあるものを食べ、水分を十分に摂りましょう。ただの水だけではなく、スープやヨーグルトも良いようです。

◆有酸素運動
軽い有酸素運動は血行が良くなり、暖房に頼らずに身体を暖める能力をつけることができる。またウイルスを発見・撃退する白血球のパトロール回数が多くなるので、それだけで風邪にかかりにくくなります。

◆手洗いとうがい

◆ストレスの解消ストレスは自律神経を弱め、免疫力・抵抗力が低下します。これは身体だけのストレスではなく、ココロのストレスでも影響があります。張っていた気持ちが急に弛んでしまった時や、心が深く傷ついた時、人は風邪にかかりやすい。と言われています。

◆たばこ
たばこ1~2本でも大量のビタミンCが破壊され、のどの修復が大幅に遅れてしまいます。そしてウイルスが取り付いて大活躍している、のどの粘膜に対し刺激が強すぎます。悪くするとウイルスをやっつけきれず、肺炎にもなりかねません。

書いているうちにあれもこれも・・・と随分大作になりましたが、これを書きながら改めて、「運動しよう」と思っています。そして、近いうちに加湿器を買います。

※内容は、healthクリニック(http://www2.health.ne.jp/)を参考に作成しました。

12月9日 年末の大掃除

2005-12-09 | 豆知識
日に日に寒くなり、空も高く冬の顔をしています。
そろそろ、今年も残すところわずか。

新年に向けた準備はすすんでいますか?
今日は大掃除に向けて、洗剤について調べてみました。

【中性洗剤】
(ママレモン・ジョイなど)
  食器洗いに一般的に利用されている中性洗剤。洗浄力がマイルドなので、塗装面・金属・石材など幅広く利用できます。水拭きでは落ちないガンコなフローリングの汚れにも大活躍してくれます。使用後はキレイに水拭き→乾拭きしてしっかり乾燥させておきましょう。みるみるピカピカになっていくので、とても楽しいです。
ただし、フローリングは本質的に水気を嫌います。普段のお手入れは乾拭きが大原則。上記のような内容は、プロからお叱りを受けそうですが・・・。「年に一度だけ」ということで、るんるん♪拭き掃除をしています。

ちなみに、この他私は、化粧用のパフの洗浄にも利用しています。(いいのか悪いのかはさておき・・・)安物のパフの場合、みるみるボロボロに表面が溶けはじめ、大変なことになります。マイルドとは言っても、なかなかの威力デス。

【弱アルカリ性洗剤】
(マイペット、ガラスクルー、ワイドマジックリンなど)
  手あかや軽度の油汚れ・ヤニ汚れなど、生活する上でどうしても発生する汚れに対して効果的な一般的洗剤。これから年末に向けて、スーパーやホームセンターでも店頭に大量に並ぶ商品群。みなさんのご家庭でも頻繁に利用されているのではないでしょうか。
 ただし、痛んだ塗装面やフッ素コートははげることもあり、アルミも変色することもあるので、目立たないところで試してから、手早く掃除しましょう。私は、念の為、洗剤利用後に水拭きをしています。
 また、肌の弱い方はゴム手袋を着用された方が良いでしょう。

【アルカリ性】
(マジックリン、カビキラー、パイプマン)
  強力洗剤。その効果の凄さはみなさんもよくご存知のことと思います。
あらゆる汚れを、あっという間に取り除いてくれる、我が家の救世主。「毎日のお手入れが重要」だということはわかっていても、毎日ていねいな掃除をすることは難しいですよね。目に見えて慌てたときには、なかなか取れない。そんなときシュシュ~っとひと拭き。ささ~っとキレイ。

しかし、薬に副作用があるように、汚れ落しに効果を発揮する洗剤は、人体や建材にも影響を及ぼすこともあります。洗剤の容器には目立つように「混ぜるな危険」という文字がありますが、これは「酸性洗剤や酢との混合により、塩素ガスが発生する」からです。大袈裟ではなく、命を落す方もいますので、くれぐれもご注意ください。

台所の換気扇やレンジフード、厨房の油汚れに効果的ですが、使用後は必ず念入りな水洗いをしましょう。

【酸性洗剤】
(サンポール、ルックトイレの洗剤など)
  こちらも同様に「混ぜるな危険」の強力洗剤です。便器の尿石、水あか、鉄サビの除去、浴室の石鹸カスなどに効果を発揮します。しかし鉄を腐食させたり、タイルの目地、大理石などは、傷める恐れがありますので注意が必要です。(便座にはつかえません)

CMでも有名ですが、除々に効果が発揮されるので、湿布して時間を置いた後にブラッシングする方法が必要です。最近では、湿布後、洗い流すだけですっかり汚れを除去してくれるものもあります。

【塩素系洗剤】
(キッチンハイター、キッチン キレイキレイなど)
  つけおきで、すみずみまで漂白・除菌・除臭ができる台所用漂白剤です。ふきん・まな板・スポンジなどについているバイ菌を本格除菌ができるとともに、洗浄成分配合なので、ふきんのシミ、食器の茶シブ、ガラス食器のくもり、プラスチック容器の黒ずみなどスッキリ落とします。(花王のHPより)

私が最も好きな洗剤(漂白剤?)です。どうしても取れない茶渋や黒ずんでしまったまな板もピカピカの真っ白によみがえります。ガラスのコップだって、キラキラ輝きます。

だいたいこの流れで、ご想像できるかと思いますが、強力な分、危険を伴います。もちろん「混ぜるな危険」。塩素ガスは目や皮膚を腐食させます。第二次世界大戦中は、毒ガスとしても利用されていたというのだから、その危険性は想像できると思います。

そういえば、手に液体がこぼれた後、何度洗い流しても、ヌルヌルする感じ。経験したことありませんか?(皮膚が溶けていく~。)なんてのんきにしていましたが、まさしく皮膚が溶かされていたんですね。

それにしても、良く落ちる。浴室のカビ汚れなんかも、あっという間にピカピカになりますよ。
とはいえ、多分私の立場上、こんなところで発表してしまったらマズイのです。

メーカーから発表される新商品たちは、改良に改良を重ね、掃除やお手入れに対する配慮まで実に行き届いた研究がなされています。それらは、日頃の簡単なお手入れ、やさしいブラッシング。弱い洗剤で十分にキレイにすることができるのです。

それを、強力洗剤を用いて、うわぁ~!!!っとお掃除してしまうと、せっかくのコーティングが剥がれ、汚れやすい姿に・・・。

いろいろな種類の洗剤が登場しますが、くれぐれも容量・用法を守ってお使い下さい。特に、リフォームしたところのご家庭。新築間もないご家庭は、設備の説明書を良く読み、正しい方法で行ってください。それが、長く美しく保つポイントです。
読んでみたけれど、よくわからない場合。または読むのがめんどうな場合は、ショールームに電話して聞いてしまいましょう。

さて、ここでもう一つ。今密かに話題の重曹について、ご紹介します。

【重曹(じゅうそう)】
  =ベーキングソーダ。
個人的には、重曹ということばを聞いてもピンとこなかったのですが、「ベーキングソーダ」と言われるとイメージできます。パンを作るときにつかうそれです。「膨らし粉」なんて言い方もしますよね。

この重曹。実は色んな場面で威力を発揮するらしく、335通りの使い方を紹介した本も出版されているほどです。年末にむけてTVや雑誌でも、取り上げられる機会が増えるのではないでしょうか。

化学名を「炭酸水素ナトリウム」別名「重炭酸ソーダ」とも言います。
水に少しだけ溶け、水溶液はごく弱いアルカリ性を示します。人体に無害なので胃薬などの医薬品としても古くから用いられてきました。

◆洗剤として威力を発揮
たとえば、ガスコンロまわりやレンジフードの油汚れに・・・
重曹を振りかけて油と馴染ませておくとポロポロ取れてくるので、ぼろ布などで拭き取ります。この時、あまり水を使わないのがポイント。

クレンザー代わりとして・・・
鍋やシンクまわりのお手入れにも効果あり。茶渋やタバコのヤニなども重曹をこすり付けて磨くと良く落ちます。

魚焼きグリルに・・・
魚焼きグリルに重曹を敷き詰めて焼くと、臭いがしません。洗うときはそのまま洗剤として利用。

パイプクリーナーとして・・・
1カップ位の重曹を排水口に入れ、熱いお湯を流すと臭いが取れます。予防としても効果的。

お風呂掃除に・・・
湯垢のついた洗面器や風呂椅子などは、残り湯に重曹を入れて一晩浸けてから洗うと簡単です。

スプーンやフォークの曇りに・・・
重曹を溶かしたお湯にアルミ箔を敷いて、その上に曇ったスプーン、フォークなどを置いて、数時間浸け置き。水で洗い流すとキレイになります。

この他、脱臭やペットのドライシャンプー、入浴剤としても利用できるそうです。

冷蔵庫や食器棚の脱臭には、1カップくらいの重曹をカップや空き瓶に入れて蓋をせずに置きます。2ヶ月間は脱臭効果が期待できます。

靴の中に入れる場合は、半紙などに包んで。

生ゴミなどを入れるゴミ箱やバケツには、一掴み入れておくと、脱臭と多少の水分吸収効果があります。

カーペットに振りかけて、2時間ほど置いてから、掃除機で吸い取ると臭いが取れます。

入浴剤としては、ちょっと「ぎょっ」としますが、血管を拡張し、血行を促進する働きがあるので、疲労回復、神経痛、肩や腰の痛みや凝り、冷え性、皮膚の活性化などに効果があるそうです。重曹を一掴みいれて、良く混ぜて入浴。少しヌルついた感じがしますが、上がった後はさっぱりとして、特に夏の入浴には最適です。

まさに書き上げるとキリがない万能の粉。重曹。
ホームセンターや薬局で購入できます。ちなみに薬局だと500g 500円程度。ネットでの購入の場合1kg 500円弱くらいのものがありました。

今年の年末からは、環境にやさしい大掃除も良いかも知れませんね。



参考:石けん百科
   KIS-おそうじ教室

12月1日 2007年問題

2005-12-01 | 豆知識
一体どんな不具合が起こるのだろうか。そんな心配を少し他人事な目線で眺めていた1999年の年末。大騒ぎされた2000年問題は、然したるトラブルもなく今日に至っています。

さて、2007年問題もいよいよあと1年にせまりました。
今日は、このことについて考えてみようと思います。

2007年問題とは、「リタイヤメント・バブル」などとも言われ、団塊の世代が定年を迎え始めることで予想される問題のことを言います。

団塊の世代とは、第二次世界大戦直後の1947年~49年にかけての第一次ベビーブームで生まれた人たちのことを言います。前後の世代に比べて人口比が極めて高いため、元・経済企画庁長官で作家の堺屋太一氏が「団塊(=多くの物が集まってできたかたまり)」にたとえ、タイトルにした小説、「団塊の世代」によって世間に広まりました。

団塊の世代はその数の多さから様々な社会現象を起してきました。物心ついたころから競争社会の中で育ち、安保騒動や大学紛争を経験。ベトナム戦争や共産国家の崩壊を目の当たりにしてきました。

社会に出てからは「企業戦士」ということばで知られるように、出世競争の中で日本経済を支えてきました。

高度成長期に採用され、終身雇用と年功序列で賃金の安定を保証する代わりに企業への忠誠を求められた一方、バブル崩壊後は、成果主義の社会の中でリストラの対象となりました。

このように考えると団塊の世代と言われる人たちが常に時代の中心として話題になっていたように思います。

さて、そんな団塊の世代が一斉に定年を迎えると具体的にどのような問題が起こるのか?

毎日新聞の調査によると47都道府県の職員だけでも2007年からの3年間で12万5946人が退職し、退職金は3兆4645億円に上るそうです。私はなんとなく、大きなお金が市場に出まわり、経済が発展する明るい予測に偏っていたのですが、この問題にまつわる資料を読み深める内に、「問題」とされる意味を知りました。

まず、大量リタイヤが日本経済に及ぼす影響を試算するとGDPが16兆円も減少すると言われています。その理由は、①年金負担の増大②福祉コストの増大③技術力の低下などがあげられます。

2000年問題は、コンピューターシステム上の問題でしたが、今回は「ひと」が関わっていますのでより難しいと考えられます。

そんな中、当の本人たちの85%が定年を楽しみにしているといいます。
堺屋太一氏もこれからの10年間を「団塊の世代にとってのゴールデンエージ」と呼んでいるように、これまでの「定年」のイメージとは違い、「老後」という感覚は少ないようです。
体力とお金はそのままに「時間」という自由まで手に入れたまさに最強の集団です。

定年後にお金をかけたいこととして「旅行」や「外食」、「住宅のリフォーム」などというデータに基づき、企業は彼らをターゲットとした商品企画もすすめているようですが、次に時代を担って行かなければならない私たちが、この問題に飲み込まれることなく、明るい未来を創造したいものです。

参考文献
 平成17年11月25日 日本経済新聞
 平成17年11月25日 毎日中学生新聞
 平成17年1月4日  朝日新聞
 平成17年1月号   人材採用情報サイト DISCO HR-PLAZA 
 平成17年5月    ニッセイ基礎研REPORT

10月28日 TV鑑賞会

2005-10-28 | 豆知識
今日は一日気分が乗らず、一つの仕事に長い時間を費やしてしまった。

物件の仕様書をつくる際、たまに陥る今日のような一日。
とにかく、何も浮かんでこないし、想像できない。現場が見えてこない。
時には、頭の中で映像が浮かび上がり、同時に手が動く。今日みたいな日は、パソコンの画面やカタログとにらめっこしている間に、時計の針だけが確実に時を刻む。

なんとかイライラする気持ちを押し殺しながら、18:00が過ぎた。

そう。今日は社長がTVに出演する日。
前回もそうだったが、今回も18:10には全員が4階の会議室に集まった。

まだかまだかとワクワクしながら待つこと約20分。

18:30を過ぎたころだろうか。ようやく始まった。
その、そわそわ感といったら・・・。客観的に眺めると、ものすごくかわいいと思う。一人くらい冷めたひとがいたっておかしくないのだが、みんなきらきらTVを見つめている。
うん・・・。やっぱりなんだかかわいい。

ほのぼのした時間に、少し心がやすらぐ。

それから2時間が過ぎた。
今日のところは、この辺で帰ることにしよう。

あしたはきっと、溢れるようなアイディアに出会えるハズだから♪