観察 Observation

研究室メンバーによる自然についてのエッセー

ホンモノなの?

2013-07-28 10:21:02 | 13.7
教授 高槻成紀

 7月下旬に乙女高原で地元の小学生の自然観察会のお手伝いをした。花と訪花昆虫のプログラムを予定していたのだが、あいにくの天気で午前の散策はできたが、午後に麻布大学が予定していたプログラムができるかどうかは微妙だった。
 そもそもこのプログラムは、乙女高原で長年保護活動をしてこられた植原先生が自分の小学校の生徒を連れてきたいと思っておられたことが実現することになり、それなら大学生に解説してもらうのがいいということになって進んだものだ。先生自身がすればもっとすんなりとできただろうに、あえて学生にまかせる姿勢に教育者の精神を見た気がした。また植原先生のような考えをもつ先生がいても、校長先生が許可しないということもよくあることで、それを許可して校長先生自身が参加しておられたことにもすばらしいと思った。
 「ロッジ」とよばれる建物で植原先生から説明があり、子供たちと乙女高原を歩くことになった。小雨だったが、子供たちは目を輝かせて観察していた。昆虫のことをかなり知っている子もいて驚いた。
 歩き始めて10分ほどで、植原先生のまわりに子供たちが集まって歓声をあげている。みると、先生がキノコをもっていて、こどもが「傘」の下の部分をさわったら、黄色から緑色に変色することを発見し、それをおこなっているところだった。「いいか、よく見ててね」といってさわると、本当に見る見る色が変化した。「わあー!」と大声があがる。大学にはない一体感だった。


 キノコを手に説明する植原先生(中央帽子)と子供たち

 その場所で、男の子が「骨をみつけた」といって持ってきた。シカの前足の骨だった。すると別の場所から「僕も見つけた」と別の男の子が蹄と指骨をもてきた。私はそれをポリ袋に入れさせ、持って帰るように言った。
 「ブナじいさん」と呼ばれるブナの巨木があり、そこについたとき、霧がかかって幻想的な雰囲気になった。小雨の中だから意気消沈してもしかたないのだが、説明に対する子供たちの反応はずっとよくて、散策が終わるまで維持されていた。好奇心があふれていた。


 「ブナじいさん」を取り囲む子供たち

 天気は快方に向かわないので、訪花昆虫のプログラムはできないと判断し、そのような場合のためにと準備していたシカ、タヌキ、サルの頭骨を使って説明をすることにした。というのは、ロッジの近くにあるウラジロモミがシカに剥皮されて枯れたものがあるので、それを観察させ、そのときにシカの下顎切歯を見せて有蹄類の歯の作りを説明し、それと肉食獣、雑食獣と比較させようと持ったからである。そのとき「ついでに」という感じでシカの後脚の交連骨格(骨をつないだ標本)をもってきていた。
 男の子二人が拾ってきた骨は、同一個体のもので、中足骨と中指骨とはぴったりと一致した。そのほかの指骨もつながりがわかり、滑車のような構造の動きを見せると子供たちの目が輝いた。子供たち全体に説明する前に、骨を拾ってきた子にバラバラの骨をあわせてぴったり合うのを見せたとき、その子が目をまん丸にしてことばがでてこなかったのがかわいかった。
 自分たちのうちの二人が拾って来た骨から草食獣の脚の構造を説明し、それから頭骨の説明につないだ。学生たちにとって、初めての体験だったが、よく説明してくれた。


  シカの頭骨の説明をする中村君(修士1年)

 その日の夜、植原先生から、雨のために予定が実行できなくて不本意だったこと、私たちががっかりしたのではないかと思いやったメールが届いたが、私にはむしろそれが意外だった。私たちは説明することばを真剣に聞いて反応してくれる子供たちのセンス・オブ・ワンダーに感激し、副次的に用意していた骨の説明がアドリブなのにとてもよいものになったことに心底満足していたからである。
 ただ、ひとつだけ気になったことがある。それは私たちの持参した骨をみて複数の子供が「これホンモノ?」と聞いたことである。おそらく今の学校ではすぐれた教材があり、すぐれているだけに本物とは見分けがつかないようなものがあるのだろう。そのことが結果として、子供たちに「教材って作り物なんだ」と思い込ませているのではないか。そういえば自動車の運転や飛行機の操縦、医学手術の実習などもよくできたバーチャルな画面で行うことができ、それは危険性などを考えれば有効であるに違いないのだが、疑似は疑似でしかない。そしてその疑似のできがよければよいほど本物との区別がつかなくなり、ついには本物を見たときに疑似品に似ているというアナクロニズムが起きる危険性がある。そう思うと、教育には本物を使うという大原則を貫くことがむずかしい時代になっているのだと思う。