goo blog サービス終了のお知らせ 

観察 Observation

研究室メンバーによる自然についてのエッセー

心に響く発表

2014-03-14 23:01:31 | 14
 2014年3月13日にアファンの森の報告会があり、麻布大学でも1年間の成果を報告しました。黒姫はまだ1m近い雪の中でした。



 ニコルさんはプレゼンテーションということにとてもきびしくて、今回の最初のあいさつもそのことでした。本人がおもしろいと思って調査するのはかまわないが、それを人に伝えないといけない。日本のシンポジウムなどで画面に書いた文章を読む研究者が多くて困るというようなことでした。
 事前に学生には聞く人を見ながら話すようにということと、最後に一言感想を言うようにと頼んだだけだったので、どうなるかと少し心配がありました。
 3年生からはじまり、岩田さんがタヌキの糞分析と種子散布の話をし、四季の変化が印象的だったことを話しました。望月さんは国有林の間伐の話をして、「嫌われ者」の人工林の再評価を訴えるように分析結果と今後の計画を話しました。スライドに英語が添えてあって、ニコルさんが「ぼくのために英語をつけてくれたの?やさしいなぁ」とよろこんでいました。彼は私の隣にいたのですが、その段階で「発表がうまいよなぁ」とご機嫌でした。
 小森君はカエルの生息地と食性を紹介しましたが、糞をさせて分析したことにまずみんなが驚き、顕微鏡写真で「これがカマドウマの胴体です。これがガガンボの脚です」というと歓声があがっていました。カエルを丁寧に扱わないといけないことや、自分は本やテレビでしか動物を知らなかったので、野外でカエルをじかにみて調べられたことのすばらしさを話してくれました。
 ニコルさんがつぶやきました。
「Excellent!」
 萩原さんはもちまえの笑顔で、明るい調子でクルミの話をして、笑いをとっていました。日本語なしの英語のスライドがでてきたので、あわてました。最後に、調べてみてリスの立場、ネズミの立場などいろいろ違う立場でみると、同じ現象が違ってみえたことのおもしろさを話しました。
 笹尾さんはテンナンショウの袋がけ実験とポリネータの話をして、ふつうポリネータといえばきれいな花と華やかなチョウやハチを思い浮かべるが地味なテンナンショウとキノコバエのことを調べてしらない世界を知ったことのよろこびを伝えてくれました。最後に謝辞がありましたが、ふつう謝辞といえば名前がずらずらと並ぶだけですが、笹尾さんのは、この人にはこういうことでお世話になったということが、ちょっとユーモアをまじえて書いてあり、見た人はうれしかったと思います。
 終わってからはおいしいイノシシのスープと鹿肉の料理をごちそうになり、ワインや南極の氷で割ったウィスキーなどもいただきました。4年生はニコルさんに色紙を書いてもらったりしていました。
 そこでもニコルさんが力説していました。
「今日の学生の発表がすばらしかったのは、調べたことの内容もあるが、自分の気持ちや考えを言ったことだ。人の心に訴えるのは最後は事実そのものではなく、心だ。」と。
 これに対して自然科学者として単純にイエスとはいえないのですが、私くらいの年齢になるとそれはよくわかります。調べた事実が、調べ手にとってどういう意味を持つかということです。そのことは演繹的であってはならず、強引であってもいけません。萩原さんはリスが好きですから、リスがクルミ散布に貢献しているという結果が出ればうれしかったでしょうが、実際には暗い林に持ち込むことが多く、クルミには迷惑だという結果でした。また小森君が調べたらこれまでツチガエルはアリを好んで食べるといわれていたのに、そういうことはありませんでした。それはそう記述しなければなりません。事実としての結果が最も重要です。
 しかし、ただ事実を放り投げるような発表が聞く人の心に響かないのは確かです。研究成果の発表は人の心を打つために発表しているわけではないのですが、みんなの調べることへの熱意や、調べたことで自分の見方が変わったと伝えることが、聞く人に強い印象を残したようです。
 ニコルさんは別のことも話してくれました。大きな大学と協定を結んで講義をしたりしたが、うまくゆかないところもあれば、まずまずのところもあった。でも、麻布大学ほどうまくいった例はない。この数年間の麻布大学の学生の調査活動はあらゆる意味でほんとうにしばらしい。調査も熱心だし、礼儀正しいし、なにより生き物が好きで楽しみながら森に来てくれている。これからも続けてほしい、と。



2014-03-09 09:50:01 | 14
修士2年 山本詩織

 2年前、大学を卒業するとき、色紙をもらったのだが、その中に高槻先生が卒業生一人ひとりをイメージした一文字の漢字を書いてくださった。
「宙」
私にはこの文字が書いてあった。なんとなくふわふわしたイメージなのかな?と改めて意味を調べてみた。
1 そら。大空。また、地面から離れた所。空中。
2 そらで覚えていること。暗記していること。
また、慣用句の「宙に浮く」とは、空中に浮いていることや物事が中途半端になることを言うそうだ。
 学部生のときの私は確かに動物は好きだったが、旅行や人づきあいが好きということもあって、研究室で研究をしているという感じがなく、あっちに行ってはこっちに行き、こっちに戻ってはそっちに帰りというような学生生活を過ごしていた。そういう地につかず、中途半端にあちこちへふらついている様が「宙」のイメージになったのだろうと思っている。
 今や修士を卒業する時になったが、修士の私は学部生の時に比べると研究室にいる時間が各段に増え、自分の研究対象であるゾウについて論文を漁るようになった。まして、マレーシアという海外での調査であるし、マレーシアという国についての知識をつけること、研究の許可を取ることにも大変な思いをした。
 実際にマレーシアに行ってしまえば生活面はどうにかなったが、それでも多民族国家でさまざまな国の人が集まる所での、母国語ではないコミュニケーションはとても難しかった。今となっては全部いい思い出だが、密林のジャングルをゾウのウンチを担いで歩きまわり、蚊やヒルに刺されたりとたいへんなこともあった。一方、滝でシャワーをあびたり、野生のゾウやサイチョウなどと遭遇して大興奮するなどなど楽しい思い出もたくさんある。
こんなことはこの研究室に入っていなければ経験できなかったと思う。 


マレーシアの熱帯林でゾウの糞を拾う

 自分としては、「宙にいた宇宙人は地上に降り立とうとしている」と思う。まだ着陸してないのはやはり研究に没頭しきれなかった部分もあるからだ。
 卒業後も動物関係の仕事につけてうれしく思っている。これは私がよい研究活動をしたおかげだといいのだが、実は宙に浮いているために幸運の星に辿り着きやすかったということなのかとも思う。まだ着陸はしておらず、これから社会という宙へ向けまた飛び立とうとしている。その中で着陸する機会をみつけたい。着陸地点はどこなのか、まだ答えは出ていない。
 いつかまた先生に私のイメージを書いてもらうとすると、果たしてどんな一文字をもらえるのだろうか。修士を終えて門出に立つにあたって、二年前に書いてもらった「宙」の字のことを思い出した。

研究室での2年間を振り返って

2014-03-09 09:46:32 | 14
4年 遠藤嘉甫

 私の卒業研究は調査地としても、内容としても、先輩方の切り開いた道を継ぐ形のものだったと思う。浅間山では調査地を知り尽くした先輩の後を、置いて行かれそうになりながらもやっとの思いで歩いて地理を覚えた。一口に山を歩くといっても、通常の登山のように山道を歩くのではなく、一歩踏み外せば谷底まで真っ逆さまな険しい地形の場所や服や頬に小さな傷をいくつも作りながら進むような藪が生い茂る場所だった。私の研究はシカ、カモシカ、イノシシの3種の植生を比較するために、糞を集めなければならなかったので、動物ごとの糞の見分け方や見つかりやすい場所なども実際に自分の体を動かして体得しなければならなかった。「同じ土地に住む動物の食性を比べる」という研究ももとをたどれば高槻先生や小林先輩といった先人の築いた土台があって初めて可能となったのだろう。
 一方で、後輩にとっての自分を振り返ってみると、自分が見てきた先輩には到底及ばなかったような気がする。それでも分析技術の指導など伝えられることはあったし、わずかでも新たに積み上げるものがあったと思いたい。
この文を書いている時点で卒業まで一週間足らずなのだが、まったく実感が湧いていない。私は淵野辺高校から進学したので、高校から数えれば7年間を麻布で過ごしたことになる。その7年間のうちで、研究室での2年間は、これまでで最も濃密で刺激的な時間だったと思う。そう思うと、卒業することに少なからず寂しさを感じる。
 研究や人とのつながりの継続ということを考えると、自分がこの2年間在籍したことや、この後のことも考える。卒業後も休日には気軽に研究室へ顔を出せる距離なので、ときどきはここを訪れて野生動物学研究室のたどる道筋を眺めていきたい。この2年間で得た出会いに感謝し、今後もつながりが途切れないことを願いたい。
 

最後の登り

2014-03-09 09:45:26 | 14
教授 高槻成紀

 2014年3月、恒例の金華山のシカ調査に行った。今年は関東、中部の太平洋側が豪雪で、人の生活も緊急事態になるほどだった。テレビでは東北太平洋側でも大雪と報じていたので、さぞかしすごいのだろうと思い、1984年のことを思い返していた。このときは仙台で「クリスマス豪雪」といわれ、伝説的な大雪であった。送電線がたくさん折れ曲がり、停電になった。金華山は最高点が450mであるが、200m以上の場所に1m以上の雪がつもったために、シカは低い場所に降りて枯葉から枯れ草まで食い尽くし、200頭以上が餓死した。私は若かったので、当時院生だった鈴木和男君の協力を得て、島中を歩いて死体を回収した。今年はあの年の雪に匹敵するのではないかと思い、調査ができないのではないかと延期を考えたのだが、現地に電話をしたら、そうでもないということだったので、行くことにした。ただし、危険のない範囲で慎重におこなうことにした。
 鮎川港から船が出て島が見えると、意外なことに雪はあまりないように見えた。ほっとした気持ちで上陸し、日陰斜面などを見たが、本当に例年並みだった。
 その日は半日を下見に使い、山の歩き方、地図の読み方、GPSなどの機器の使い方等を説明したり、シカの見方を解説し、自然観察をしたりした。
 翌日はシカの頭数調査にした。島を区画に区切って、その区画を歩いてシカを発見したら記録するという方法でおこなっている。私が受け持つのは毎年島の最北端にある仁王崎で、ここは一度頂上近くまで行ってから北の主稜線を歩いてから急な尾根を降りるコースである。かつては調査が終われば西の海岸線を歩いて戻れたのだが、数年前から道が土砂崩れで歩きにくくなり、ことに2011年以降は大回りをしたり、上下移動をしなければならず、かなり危険でもあるので、西回りは採れなくなった。そこで来た道を戻ることにしたのだが、そうすると標高300mほどをまた登ることになるので老体にはこたえる。
 仁王崎は草原で、かつてはススキ群落だったが、今はシカが増えてススキがほとんどなくなり、ワラビ群落になっている。毎年シカの死体をみつけ、角も何本か拾う場所だ。今年も角を10本以上拾い、オスジカの白骨死体も見つけた。



 頭骨は標本としていつも持ち帰るが、今回は学生の勉強になると思って四肢骨も持ち帰ることにした。そうするとけっこうな重さになる。袋に入れてバックパックにとりつけると、どっしりと背中にこたえた。
 仁王の草原を小一時間ほど早足で歩いて、食べたか食べないかわからないような昼飯をしてから、戻りの登りにかかった。早足で歩いたあとなので足がよたついてしまい、大股ではとても登れず、少しずつ登るしかなかった。気温は2、3℃だったが、体が熱くなり汗をかいてしまった。何度も立ち止まって息を整え、また登るという具合だった。その登りを一歩一歩あるきながら、
「こうして金華山で学生を集めてのシカ調査はこれが最後かもしれない」
と思った。
 金華山に初めて来たのは大学の3年生だから、それから40年ものあいだ通ったことになる。院生時代は毎月のように来ていたし、その後もよく通った。1994年に東京に来てからは回数は少なくなったが、それでも毎年通い続けた。我ながら長いあいだ、よく続けたなと思う。自然を相手にしていれば
「もう十分だ」
ということがなく、金華山に来るのはあたりまえのことのようになっていた。しかし物事にはいつか必ず終わりが来る。私も来年の今頃は退官になる。そのときがそろそろ近づいているのだと思い、感慨があった。
 そんなことを思いながら、その登りだけで1時間ほどかかってしまった。
 
 そうは言いながら、大学をリタイアしても、個人として金華山に来ることはもう少し続けたい。決着をつけたいことはいくつかあるし、やりはじめたら継続するのが自分のやりかただという思いがあるからだ。
 そんなことを思っていたところだったので、調査から帰ってすぐあとに開催した卒業研究の発表会のあとの懇親会で、複数の学生、それも大学院に進学するのではなく、社会人になる学生が
「これからも少しずつでも調査を続けたいと思います」
と言ってくれたことは本当にうれしかった。
 私は麻布大学に来て、大学生が研究をいやいやすることが不愉快でならなかった。いやならなぜ大学に入ったのか。それに、就職が目当てなら、ほかによい研究室がある。野生動物学研究室を選んだ以上は、研究に没頭せよとはいわないまでも、進んで研究をしてほしいと思って来た。適当にやって、楽をして、言われたことを最低限して卒業することを「自由で楽しい」研究室だと思うような了見がいやだった。そのために厳しい発言をしたこともある。
 そうした中で、数は少なくとも、自然を調べることがおもしろいと思い、生き物観察が「一生もの」と思ってくれる学生がいるということは大学人として何よりもうれしいことだ。ミッションとはそういうもののように思う。大学では講義という形で知識を教え、試験をして覚えたことを確認するようなことを教育としているが、本来は学生の生きる姿勢に影響するような考え方を伝えるべきであるはずだ。私には生き物の魅力あるいは生き物を調べることのおもしろさを伝えることしかできないが、それが学生の中に宿ったとしたら大学にあるべき教育が実現できたことになる。
 聖書のヨハネ伝に「一粒の麦、地に落ちて死なずば、唯一つにて在らん。もし死なば、多くの果を結ぶべし」という言葉があったが、金華山の急な登りを息を切らして登りながら、自分の大学人としての時間にピリオドが近づいていると感じたこともあって、そのことばの意味が実感として感じられた。

解剖での黙祷

2014-02-15 16:15:52 | 14
3年 中川知己

 野生動物学研究室に入室してから一年がたとうとしている。思い返してみるとずいぶんたくさんの動物の解剖をした。リスに始まり、サル、キリン、ゾウ、トラ…とさまざまな動物を解剖してきた。今もアライグマを解剖している途中だ。
 私はトウキョウサンショウウオの調査をしているが、その一環として神奈川県でアライグマがトウキョウサンショウウオを食べている可能性があることを知り、アライグマの消化管内容物を分析したいと思った。同県内で駆除されたアライグマは日本獣医生命科学大学に保管されており、高槻先生の紹介でそのサンプルを分析させてもらえることになった。そこで、一月に同大学の解剖に参加することになった。
 学外での解剖は初めての経験であり、解剖の作業体制や技術的なことなど学ぶものがたくさんあった。なかでも、学内でおこなっている解剖と決定的に違うことがあった。それは動物への黙祷である。解剖が終わったあと円を組み、動物たちへ一分間の黙祷を捧げた。同大学の方々は黙祷することが習慣となっているようだった。皆さんの真剣な態度をみて、とても大切なことだと思った。そして、自分が研究室で解剖をおこなっても黙祷をしたことはなかったことを思い、この差は何によるものだろうかと考えた。
 解剖後の黙祷は命への敬意の表れだと思う。私たちが食事のあとにいう「ごちそうさま」もその類だと思う。日本人はこうした命への敬意を習慣化した結果、慣習として定着させたのだろう。私たちが普段何気なくやっている行動のなかにも慣習となったものが少なくない。普段何気なくやっているために、その行動のもともとの意味を理解していないことがあると思う。
 解剖後の黙祷についても、黙祷をするという慣習を機械的にやることに意味はなく、命への敬意を捧げるという気持ちを持つことによってはじめて意味があるものになるはずだ。今回の一件で、私は今までに解剖してきた動物たちに好奇心以外の意思を持ってこなかったことに気付かされた。これからは心から命への敬意を捧げたい。