wonderwall

本と雑貨と手作りのブログ。

ミルトリン探偵局1。

2006-09-30 | 小説
吉田篤弘・浩美さん夫婦を中心とした制作ユニット・クラフトエヴィング商會の本。吉田夫婦の娘(とされる)、吉田音さんが書いた文章に、坂本真典さんが写真をつけた作品です。ブックデザイン、小説、工作などを行っているクラフトエヴィング商會らしく、装丁などにこだわりが感じられます!

吉田 音, 坂本 真典 / 筑摩書房(1999/12)
Amazonランキング:124,240位Amazonおすすめ度:


 <目次>
ミルトリン探偵局ができるまで/ミルトリン探偵局1・猫だけが行ける場所/久助/ミルトリン探偵局2・川を眺める/奏者/ミルトリン探偵局3・11時のお茶/箱舟/エピローグ

登場人物は、音さんとその周りの人たち(両親、大家さん、学者の円田さん、カメラマンの坂本さんなど)とシンクやアンゴといった猫。物語は、学者の円田さん家に現れた新入りの黒猫(シンク)が、ある「おみやげ」を持って帰ってきたことから進んでいきます。音さんと円田さんは「夜に猫が身をひそめる場所」を推理し始め、「ミルトリン探偵局」を結成します。

シンクが最初に持って帰ってきたのは、青いボタン16個。その後、小さな鳥の羽、1本の釘などを拾ってきます。そこで、ミルトリン探偵局を知った両親やカメラマンの坂本さんは、猫の拾ってきたもので本を作ることを提案。そうして、この「Think」という作品が生まれます。

どこまでが現実で、どこまでが空想なのか、わからないような不思議なお話。独特の作品を出版しているクラフトエヴィング商會の本なので、<吉田音>というのももしかしたら創作の人物かもしれません・・・。

ミルトリン探偵局1・2・3以外の「久助」「奏者」「箱舟」には、音さんは出てこないのですが、シンクが持ち帰ったモノが登場します。謎は最後まではっきりとは明らかにされないのですが、そこにちょっとしたロマンを感じます☆以前、読んだクラフトエヴィング商會の「つむじ風食堂の夜」のように、ストーリーよりも作品世界に流れる空気をじっくり味わいたい本でした~。

「レンゲ畑のまんなかで」

2006-09-26 | 児童書
「9月の転校生」というプロローグから始まる物語。私が卒業論文で取り上げた作品です!うまく記事にできなくてずっと下書き中だったのですが、下手ながらも思い切って書いてみました~。降矢奈々さんが描いた表紙・挿絵もオススメの本です。

富安 陽子, 降矢 奈々 / あかね書房(1997/03)
Amazonランキング:330,051位Amazonおすすめ度:


1ページ半に描かれたプロローグは、次のような場面。9月の新学期の最初の日、悦子のクラスになつきという女の子が転校してきます。なつきは、悦子の席を通り過ぎるときに、小さく丸めた紙を机の上に落とすのですが、悦子はそれをすばやく手で隠すと机の下でこっそりと読みます・・・。転校生と悦子の間には、一体どんなつながりがあるのか?その疑問は、次の1章で明らかになっていきます~。

1章は、5ヶ月前に遡った、4月のある日曜日の話から。悦子がベランダでお母さんと一緒に洗濯を干していると、見知らぬ女の子(なつき)がレンゲ畑のあぜ道を歩いているのを見かけます。大きなかばんをぶらさげながら、小さな男の子(弟のたっくん)の手を引いて歩いていたなつきと悦子は、その2日後、出会うことに。興味津々で話しかける悦子に対し、なつきはとても無愛想なのですが、突然「あたしのひみつを教えてあげる」と言います。

その秘密というのは、「魔女の家につかまっている」というもの。人間のおばあさんのふりをした魔女は、なつきの母に呪いをかけ、病気にしてしまったという。そんな話を聞いた悦子は、なつきと一緒に魔女の呪いを解こうとします。

 (※以下、ネタばれを含む。)
と、ここまで書くとファンタジーのようですが、現実離れした出来事は起こりません。富安さんらしい不思議はいろいろ描かれていますが、いちおうリアリズムの作品です。それは、この<魔女>というのが<なつきの嘘>であるから。なつきの母が出産で入院中のため、なつきとたっくんは祖母の家へやって来たのですが、なつきは自分を魔女に捕まったことにし、空想の世界に身をおきます。

その原因は、両親と離れて暮らす孤独、弟ばかり可愛がられていることへの不満、人見知りの性格などが関わっているのだと思うのですが、悦子と出会って秘密や不思議を共有することでなつきも変わっていきます。悦子は悦子で、学校が嫌い(給食が苦手)だったり、ひとりっ子としての不満を持っているのですが、魔法を信じることで楽しい時間を過ごします。

誰もが感じるような家庭や学校での悩みを描いているところに、共感できるだけでなく、癒しも得ることができ、私はとても惹かれました。また、魔女の存在を怪しみながらも、不思議を信じようとする微妙な年頃(小学3年生)をうまく描いている点も、興味深かったため。同じく卒論で取り上げた「空へつづく神話」に出てくる理子も悩みを持ちながら、不思議に癒されていて、富安さんの作品テーマのようなものを感じました。

ちなみに、この本の見返しには、<むかしむかし、でも、ちょっとだけむかし。あなたのおかあさんが、まだこどもだったころ。>とあり、今よりも自然が残っている時代を描いています。レンゲ畑や迷路のような路地などで、のびのびと遊ぶ姿がとても楽しそうですよっ。また、カニズバーグの「魔女ジェニファーとわたし」とも似ているところがあり、比較してみるのも面白そうだなと思いました。

「Live Goes On」

2006-09-23 | 音楽
「マタアイマショウ」で一躍有名になった、ヒップホップアーティスト・SEAMO。曲は以前から気になっていたのですが、ゲストとして出演したNHKの番組「トップランナー」を観て以来、マイブームになっています。

「トップランナー」は、今話題のアーティストをゲストに招き、トークを繰り広げる番組。毎回、様々なジャンルの新人にスポットを当てています。歌手の人が出演するときは、トークだけでなく、ライブもあり。歌番組ではたくさんの人が出るので、トークやライブ時間は短いですが、この番組は約45分、一人のアーティストをじっくり取り上げていて、内容がとても充実しています。新人の人がこれだけ長くトークできる番組は他になく、すごく貴重だと思います!

そこで知ったのは、SEAMOのこれまでの活動。デビュー当時は、シーモネーターという名で過激なパフォーマンスを行っていて、話題になっていた彼。nobodyknows+、HOME MADE 家族といった名古屋出身のヒップ・ホップ・アーティストを集め、“男塾”を開講したりするのですが、セールスは伸び悩み、一度はメジャーシーンから姿を消します。しかし、地道にプロモーション活動を続け、2005年根性の再デビュー。これまでの路線とはガラリと変わった彼は、「マタアイマショウ」で大成功を収めることになります。

ライブでは、ヒット中の「マタアイマショウ」や「ルパン・ザ・ファイヤー」と、思い入れがあるという「DRIVE」を熱唱。「マタアイマショウ」はヒップホップでありながら、サビはしっとりしたバラード。歌詞がとてもせつないのですが、深い愛情が感じられて素敵だと思います。「ルパン・ザ・ファイヤー」はタイトルからもわかるように、ルパン3世が好きだという彼がルパンをモチーフにした曲。「DRIVE」とともにノリのいい曲で、巧みに踏まれた韻がとても心地良いですっ。

そのSEAMOの2stアルバムは、今月の20日に発売。全16曲で、シングル2曲を収録。シングルはビッグ・バンド・バージョンやオーケストラ・バージョンもあるようです。まだ聴いてはいませんが、是非チェックしたいと思ってます☆また、SEAMOが出演した回の「TR」は、28日(木)の24:00から再放送されるので、気になる方は見てみて下さい~。


SEAMO, KURO, AZU / BMG JAPAN(2006/09/20)
Amazonランキング:位Amazonおすすめ度:



余談ですが、ヒップホップはここ最近、すごく注目されてますよね~。以前は一部の人にしか聴かれていなかったように思うのですが、すっかり一般に広まったような(私も最近聴くようになった一人ですが)。私はHOME MADE 家族などが好きです。

「しろくまちゃんのほっとけーき」

2006-09-20 | 絵本
最近、買った絵本はこれ。この本は、保育士だった叔母さんがよく読んでくれて、とても思い出に残っています。ずっと「座右の絵本」にしたいと思っていたのですが、寄り道ばかりしていたので、家ヘやって来るのがこんなに遅くなったのでした~。

わかやま けん / こぐま社(1972/10)
Amazonランキング:1,065位Amazonおすすめ度:


「しろくまちゃんのほっとけーき」は「ぐりとぐら」のように、おいしそうな食べ物が出てくるところが魅力☆<ぽたあん><どろどろ><ぴちぴちぴち><ぷつぷつ>と、ホットケーキが焼けていく場面は、音と一緒に良い匂いも漂ってきそうです!白や黄、茶色で描かれたシンプルな絵なのに、すごく美味しそうに見えるのが不思議~。



ホットケーキを作る道具や材料も描かれていて、食べる楽しみだけでなく、作る楽しみも感じられます。最後にお友達のこぐまちゃんを呼んで、一緒に食べるところも良いです。

わかやまけんさんの<こぐまちゃん>シリーズは、とても色にこだわっている作品。ミッフィーの絵本のように、毎回、決まった色だけを使っています。その中でも、私は暖かさのあるオレンジが好き。「しろくまちゃんのほっとけーき」には、オレンジ色がよく使われていて、気に入っています。こぐまちゃん絵本で他に好きなのは、「しろくまちゃんぱんかいに」。こちらも食べ物好きにおすすめです。

続・紋切り遊び☆

2006-09-16 | 切り紙
先日、紋切り型のぽち袋を紹介しましたが、今は↓のようなモノを作ってます。ぽち袋を作るのも面白かったのですが、あまり使う機会がないので、しおりにしてみました☆しおりだったら、本もたくさんあるし、便利かな~と思いまして。たまっていた画用紙や折り紙も役に立ち、喜んでおります。

最初は「めでたづくし」の紋を利用していたのですが、「文様切り型」の文様でも綺麗かと思い、いろんな文様で試してみました(左下の画像)。「文様切り型」の型紙は長方形なので、しおりにしやすかったです。やっぱり黒ってシンプルで美しいですね♪右下の切り絵は「CUT OUT! 切り絵の本」より。真ん中のしおりが手間もかかっていて、一番気に入っています。

最近、仕事場の人にこのしおりを見せたのですが(切り絵の話をしたら、見たいと言われて)、いろんな人が興味を持ってくれて、とても嬉しかったですっ。女の人だけじゃなくて、男の人も反応してくれて、ちょっと驚きました~。何枚かプレゼントしたので、またコレクションを増やそうと思います!

その日、家に帰ったら、フェリシモの切り絵コレクションも届いていて、すごく良い一日でした~。何が届いたかは、また後日。今月から消しゴムはんこのコレクションも始めたので、こちらもゆっくり楽しみまーす☆

      

            


「image」

2006-09-13 | 音楽
何年か前に流行ったヒーリング系のオムニバスアルバム。最近、ウクレレ奏者のジェイク・シマブクロさんの特番を見て、こういうCDばかりを聴いています。このアルバムはTVや映画で使われている音楽を集めているのですが、好きな曲が多くて気に入っています。

オムニバス, カール・ジェンキンズ, 葉加瀬太郎, ヨーヨー・マ, ジョージ・カランドレリ, 盤古2001, 山田英司, 周志華, 加古隆, 羽毛田丈史 / ソニーミュージックエンタテインメント(2000/08/23)
Amazonランキング:5,849位Amazonおすすめ度:


例えば、ヴァイオリニスト・葉加瀬太郎さんの「情熱大陸」や「エトピリカ」(「情熱大陸」メインテーマ・エンディングテーマ曲)、オーボエ奏者・宮本文昭さんの「風笛」(NHK連続テレビ小説「あすか」テーマ曲)、ギタリスト&作曲家・鳥山雄司さんの「ソング・オブ・ライフ」(「世界遺産」テーマ曲)など。一度は聴いたことのあるような曲がたくさん揃っています。映画音楽は、「タイタニック」や「ニュー・シネマ・パラダイス」、「海の上のピアニスト」のテーマ曲など。この3つの映画は、音楽と映像がとても美しくて、大好きな作品。サントラ盤もオススメです。

「image」はシリーズになっていて、今年は「image5」が発売されました。でも、最初に発売された「image」ぐらい惹かれないので、シリーズ全部は聴いていません。今回、「image」を調べていたら、クラシックのシリーズも出ているよう。ショパンやモーツァルトから印象派など、いろんなバージョンがあってちょっと気になりました~。

ちなみに、ジェイク・シマブクロさんのアルバムは、「Walking Down Rainhill」を聴きました。ウクレレと言うとのんびりした雰囲気を感じますが、ジェイクさんの曲は激しい曲も多く、こんなに速いスピードでよく弾けるなぁと思います。CMでも使われた「Rainbow」や元ちとせさんのカヴァー曲「Hikaru Kaigara」などが好きです。ウクレレって見た目も可愛くて、いつか挑戦してみたい楽器の1つ。つじあやのさんとか憧れます☆

ヒーリング系で他に好きなのは、「世界の車窓から」テーマ曲で有名のチェリスト・溝口肇さんやアコースティックギタリスト・押尾コータローさんなど。押尾さんの「STARTING POINT」というアルバムを聴いていたのですが、このCDには坂本龍一さんの「戦場のメリークリスマス」などが入っていて良いです。次は「image」のようなオムニバスアルバム「スティル・エコー」や「スティル・エコー・ヘヴン」を聴く予定です!

「The MANZAI 3」

2006-09-09 | 小説
本やタウンで文庫の近刊情報を見ていたら、あさのあつこさんの「MANZAI 3」を発見☆11日に発売だそうです!カラフル文庫版の「The MANZAI 3」は7月に出ていたのですが、1巻と2巻はピュアフル文庫版を買っていたので、まだ手を出してなかったんですよね~。やっぱりピュアフル文庫の表紙の方が可愛くて好きです(「The MANZAI 1」の記事はこちらから)。

漫才コンビ結成を拒否し続ける瀬田歩。彼はある日、病院の廊下で萩本恵菜を見かける。暗い表情で歩く美少女・メグの身に、いったい何が?一方、歩を口説き続ける秋本貴史も難局に直面していた。特設ステージでの漫才を目論んでいた夏祭りが、中止になりそうなのだ。歩、貴史、メグ、それぞれの想いを乗せ、夏の日は過ぎゆく――。(出版社「JIVE」の商品詳細より)

あさの あつこ / ジャイブ(2006/09)
Amazonランキング:位Amazonおすすめ度:


2巻の記事は書きそびれたのですが、1巻よりもちょっとシリアスな印象でした。1巻の文化祭から半年後の歩と貴史を描いていて、貴史の幼なじみ・メグをめぐってある事件が起こります。歩と貴史のコンビは相変わらずで、いろいろと楽しませてくれる作品。11月には、あさのさんのデビュー作「ほたる館物語1」もこの出版社から文庫化されるそうで、こちらも楽しみですっ。

あさの あつこ, 宮尾 和孝 / ジャイブ(2006/03/02)
Amazonランキング:位Amazonおすすめ度:



もう1つ、本やタウンの近刊情報で気になったのは、梨木香歩さんの文庫。今月の28日に「家守綺譚」が新潮文庫から発売されるそう!すごく評判が良いので、期待してます。最近、小説はあまり読んでなかったのですが、いろいろ読みたくなってきました。仕事は忙しくなってくるのですが、ちょっと早い読書の秋を楽しめればいいなぁ。

「砂漠でみつけた一冊の絵本」

2006-09-06 | エッセイ
ノンフィクション作家・柳田邦男さんの絵本に関するエッセイ。以前、ゼミの先生も勧めていて、気になっていました。

柳田 邦男 / 岩波書店(2004/10)
Amazonランキング:86,553位Amazonおすすめ度:


まずプロローグがあって、柳田さんと絵本の出会いについて書かれているのですが、それには息子さんの死というのが大きく関わっていました。柳田さんは息子の洋二郎さんが25歳の若さで自ら命を絶ってからしばらくの間、呆然と日々を過ごしていたのですが、ある日ふと立ち寄った本屋の児童書コーナーで「風の又三郎」の絵本を手にします。そして、描かれていた昭和の懐かしい風景に惹かれ、数冊の絵本を買って帰ったことから、再び絵本の世界に興味を持ち始めたそうです。そんな柳田さんの人生後半における絵本遍歴を綴ったのが、この本です。

1章は「悲しみを心の糧に」。「スーホの白い馬」によって強く結びついた施設内学級の先生と生徒の話や、「わすれられないおくりもの」によって弟の死を受け入れた6歳児の話など、絵本と人との素晴らしい出会いが書かれています。

2章は「絵本がひらく新しい表現世界」。星野道夫さんが撮ったグリスリー・ベア親子の写真が展開される「クマよ」、乾千恵さんが太い筆で書いた書を原画としてできた「月人石」など、章のタイトル通り、新しい表現方法で作られた絵本を紹介しています。ただ紹介しているだけではなく、その絵本がどのように生まれたのかという話なども知ることができました。

3章は「おとなこそ絵本を座右に」。ここでは、柳田さんが行った「今、おとなが読むべき絵本」プロジェクトについて語られています。プロジェクトの内容や反響や、そのとき選ばれた24冊(「心の砂漠にうるおいを~おとなにすすめる絵本~」)などについて掲載。出版物取次会社トーハンが運営するサイト全国書店ネットワーク e-honでも、少し紹介されています。このプロジェクトは大きな反響を呼び、第2弾も行われることに(4章の「心と言葉の危機の時代に」掲載)。新たに27冊の絵本が選ばれています。

柳田さんの特徴は、人生後半の大人に絵本を薦めているところ。人生後半になって絵本を読むと、秘められた深い意味が強く心に響くと柳田さんは言います。子どもと関わる大人に絵本を薦める人が多い中、柳田さんのような人は少ないように思いました。私は誰かに絵本を読んだり読んでもらったりするのが一番良いと思いますが、一人でじっくり読む時間も大切に感じました~。

ちょっと気になったのは、「毎月二千円を絵本に投資して、とくに気に入った作品を『座右の絵本』にすればそれが心の財産になる」という言葉。絵本を研究していた先生も毎月絵本を買い、自分だけの絵本箱(棚)を持つことを薦めていて、心に残っていたので、私も共感しました。なかなか毎月とはいっていませんが、これからも柳田さんのように<心の財産>を増やしていきたいと思っています☆

「人形芝居」

2006-09-03 | 漫画
高尾滋さんのデビュー作である、「人形芝居」。99年の7月に2巻が出て以来、続きは描かれていなかったのですが、先日発売した「別冊花とゆめ」10月号に読切が掲載されました☆

この「人形芝居」という漫画は、未来のお話。双子の人形師・嵐と静は、兄弟のいない子どもや話し相手のいない老人に、感情豊かな子型機械人形を(チャイルドタイプアンドロイド)を作っています。そんな二人のもとに訪れる人間とアンドロイドの様々な関係を描いたのが、この作品です(連作短編で、一話ごとに完結しています)。実は、人形師の嵐と静もアンドロイドで、2巻では二人を生み出した三波楓之介博士と加賀多青子博士が登場。嵐と静の誕生の秘密なども明かされます~。

このアンドロイドたちは子どもの姿をしていますが、とても心が発達していて、人間を深く思いやります。兄弟として一緒に暮らした女性が結婚することになり、役目を終えて帰ってきたヒロ・勉強ばかりの生活をしている少年を心配するリル・誘拐された子どもの替え玉を引き受ける峯岐・悲しい過去を持ちながら、アンドロイドの密売人に心を開いていく明兎・・・。この漫画を読んでいると、人間のエゴというものを考えさせられます。

設定などちょっと複雑ですが、どの話も一編の映画を観たようにずっしりと心に残ります。絵も繊細で美しく、大人にぜひオススメの漫画です!新作は少し立ち読みしたのですが、絵が変わっているような印象を受けました。今、連載している漫画とは同じ雰囲気なんだけど、どうしても昔と比べてしまいます・・・。ストーリーの雰囲気は変わってないと思うのですが、読んでイメージが損なわれないか心配です。もう1つ大好きなのが「スロップマンションにお帰り」という作品なのですが、またいつか紹介したいと思いますっ。