goo blog サービス終了のお知らせ 

wonderwall

本と雑貨と手作りのブログ。

「ひとりずもう」

2007-01-22 | エッセイ
こちらも図書館で手にした本。さくらももこさんのエッセイです。エッセイは気軽に読めるので、ついでによく借ります~。

さくら ももこ / 小学館
Amazonランキング:59745位Amazonおすすめ度:


この本は、さくらさんの少女時代からデビューするまでのお話で、「青春」や「思春期」がテーマになっています。最初の方は下ネタが多くて、「…」という感じだったのですが、最後の方はものすごく良かったです。それは、漫画家になるまでを語った部分。さくらさんは小学校時代と変わらず、中学・高校もダラダラ自由に過ごしていたのですが、高校2年の終わりに自分が何もしていないことに気づき、ずっと描いていた漫画家という夢へ挑戦し始めます。

初めは今と違って、ラブコメの少女漫画を描いていたというさくらさん。今までの話から想像できないくらい真面目に取り組み、高校3年になる前の春休みから描き始めた漫画を、4月の半ばに完成させます。そして、雑誌に投稿するのですが、その結果はBクラス。大きなショックを受けた彼女は、漫画家以外の道を考え出します。

次に自分が好きなことを考えた結果、出た答えは「お笑いが好き」ということ。漫才師や落語家を目指し、弟子入りを申し込もうとするのですが、勇気が出ずにそのチャンスも逃すという結果に。夢をあきらめ、普通の道を考えた彼女は、地元の短大に推薦入学を希望。しかし、そこから新たな道を見つけ、漫画家という夢を叶えることになるのです!そこは、ぜひ読んで確かめてみて下さいっ。

夢の話になるまではさくらさんにあまり共感できなかったのですが、夢に向かって走り出したさくらさんの行動力にはとても感動しました。自分は大した挑戦もせず、夢をあきらめたので、本当にすごいなと思いました。将来のことで悩んでいる人には、とても勇気を与えられる本です。できれば、学生のときにこの本を読みたかった!!

「手紙を書きたくなったら」

2006-12-18 | エッセイ
手紙愛好家のイラストレーター・木下綾乃さん、初の随筆集。ワークショップへ行く前に、購入して読みました!

木下 綾乃 / WAVE出版
Amazonランキング:67847位Amazonおすすめ度:



「木下綾乃のレターブック」と同様、手紙について語られた本。「手紙のこと」と「切手のこと」という2章で構成されています。レターブックの方は写真が多かったのですが、こちらの方は文章が多い印象を受けました。

「手紙のこと」では、封筒を手づくりする方法やはんこ・封かんの話など、手紙に関する工夫をいろいろ紹介(レターブックと重複しているところも)。手紙におまけをつけるアイデアなど、真似したくなりました~。また、手紙のエッセイもいくつかあって、その中には、ディック・ブルーナさんに会いに行った話が書かれていました☆

「切手のこと」では、日本と外国の切手を写真付きで掲載。素敵な切手がとてもたくさん紹介されていて、結構、見入ってしまいます。今は売ってない日本切手もまだ使えることを改めて知り、私もちょっと集めたくなったり。この影響ではないですが、私も最近、切手を買いました。冬のグリーティング切手ということで、今の時期、郵便局で手にすることができます(左が50円切手、右が80円切手のセット)。去年買ったデザインの方が好きですが、こちらもまあまあ気に入ってます。

  

また、この本にも文具ツアーが載っていて、文具と切手のお店が紹介されていました。今回は、東京のお店と外国のお店(!)の紹介で、行くのはちょっと難しい・・・。でも、見ているだけでも、わくわくしました。


「木下綾乃のレターブック」

2006-11-15 | エッセイ
来月、木下綾乃さんのワークショップに参加することになりました!内容は、クリスマスに贈りたい、お気に入りの本を持ち寄ってラッピングするというもの。ラッピングにピッタリのかわいいカードも手づくりするそうです~。ワークショップは抽選で当たったのですが、24日まで応募できるそうっ。神戸フェリシモ本社で開催されるので、近くに住んでいて、興味があるという方は是非☆詳しくは、フェリシモの「@Bookport」というページに載っています。

木下さんは、イラストレーターで、切手や文具・はんこコレクターでもある方。最近、「木下綾乃のレターブック」という本を読んで、ワークショップにも惹かれたのでした☆

木下 綾乃 / WAVE出版
Amazonランキング:109954位Amazonおすすめ度:



1.布コピーで作る手紙/2.おばあちゃんの布/3.万年筆をはじめて買った/4.いつもの筆記用具/5.紙いろいろ/6.憧れの社用封筒/7.活版で遊ぶ/8.手紙の旅支度/9.はんこが好き/10.シーリング、増えました/11.封筒便せんコレクション/12.わたしの切手/13.みんなの手紙

レターブックという名の通り、手紙に関する内容。ちょっとした工夫で、いつもの手紙をあっと驚くような手紙にする方法を紹介していますっ。全ページカラーで、写真や木下さんのイラストがいっぱい!いろんな文房具の写真がたくさん載っていて、面白かったです。

私も木下さんと同じで、手紙を書くのが好き!可愛い便せんがあるとついつい買っていまうのですが、そういうのを選ぶのも楽しくて。最近は書く機会が減りましたが、手紙は時間をかけて伝えられるところがいいですよね。話すのが苦手な私には、欠かせないものかも。

また、手紙だけでなく、何かをプレゼントするのが好き。だから、手紙用品やラッピング用品に惹かれます。きっと木下さんもそうだと思うので、今回のラッピング講座も面白くなりそう!!当日の様子も記事にできたらと思っています。

「砂漠でみつけた一冊の絵本」

2006-09-06 | エッセイ
ノンフィクション作家・柳田邦男さんの絵本に関するエッセイ。以前、ゼミの先生も勧めていて、気になっていました。

柳田 邦男 / 岩波書店(2004/10)
Amazonランキング:86,553位Amazonおすすめ度:


まずプロローグがあって、柳田さんと絵本の出会いについて書かれているのですが、それには息子さんの死というのが大きく関わっていました。柳田さんは息子の洋二郎さんが25歳の若さで自ら命を絶ってからしばらくの間、呆然と日々を過ごしていたのですが、ある日ふと立ち寄った本屋の児童書コーナーで「風の又三郎」の絵本を手にします。そして、描かれていた昭和の懐かしい風景に惹かれ、数冊の絵本を買って帰ったことから、再び絵本の世界に興味を持ち始めたそうです。そんな柳田さんの人生後半における絵本遍歴を綴ったのが、この本です。

1章は「悲しみを心の糧に」。「スーホの白い馬」によって強く結びついた施設内学級の先生と生徒の話や、「わすれられないおくりもの」によって弟の死を受け入れた6歳児の話など、絵本と人との素晴らしい出会いが書かれています。

2章は「絵本がひらく新しい表現世界」。星野道夫さんが撮ったグリスリー・ベア親子の写真が展開される「クマよ」、乾千恵さんが太い筆で書いた書を原画としてできた「月人石」など、章のタイトル通り、新しい表現方法で作られた絵本を紹介しています。ただ紹介しているだけではなく、その絵本がどのように生まれたのかという話なども知ることができました。

3章は「おとなこそ絵本を座右に」。ここでは、柳田さんが行った「今、おとなが読むべき絵本」プロジェクトについて語られています。プロジェクトの内容や反響や、そのとき選ばれた24冊(「心の砂漠にうるおいを~おとなにすすめる絵本~」)などについて掲載。出版物取次会社トーハンが運営するサイト全国書店ネットワーク e-honでも、少し紹介されています。このプロジェクトは大きな反響を呼び、第2弾も行われることに(4章の「心と言葉の危機の時代に」掲載)。新たに27冊の絵本が選ばれています。

柳田さんの特徴は、人生後半の大人に絵本を薦めているところ。人生後半になって絵本を読むと、秘められた深い意味が強く心に響くと柳田さんは言います。子どもと関わる大人に絵本を薦める人が多い中、柳田さんのような人は少ないように思いました。私は誰かに絵本を読んだり読んでもらったりするのが一番良いと思いますが、一人でじっくり読む時間も大切に感じました~。

ちょっと気になったのは、「毎月二千円を絵本に投資して、とくに気に入った作品を『座右の絵本』にすればそれが心の財産になる」という言葉。絵本を研究していた先生も毎月絵本を買い、自分だけの絵本箱(棚)を持つことを薦めていて、心に残っていたので、私も共感しました。なかなか毎月とはいっていませんが、これからも柳田さんのように<心の財産>を増やしていきたいと思っています☆

「天の橇がゆく」

2006-08-22 | エッセイ
児童文学作家・神沢利子さんのエッセイ。宇野亜喜良さんの美しい挿絵付きです☆画像は「早春のはがき」のページより。

 <目次>
ゴールデン・ベア/鴨の叔父さん/幻の馬が棲む/宙に綾なす/早春のはがき/凍蝶/幼年と雨/老年萬華鏡/天の橇がゆく/蝦夷松/井の頭をゆけば

神沢 利子, 宇野 亜喜良 / 福音館書店(2003/11)
Amazonランキング:位Amazonおすすめ度:


北海道、樺太で過ごした幼少期の話など、11編のエッセイを収録。昭和の前半に子ども時代を過ごしたこともあり、戦争の暗い影も所々に見られました。私は「くまの子ウーフ」が大好きで、神沢さんの作品研究もしたことがあるので、とても楽しく読みました。私が一番気に入った話は、「早春のはがき」。この早春のはがきというのは、詩人のまど・みちおさんが神沢さんに宛てた手紙です(神沢さんは童謡を書いていた時期があり、そのとき指導を受けたのがまどさんなのです)。

神沢さんは「スーホの白い馬」を読んで、馬頭琴をいつか聴いてみたいと思っていたのですが、ある日の新聞で馬頭琴の名手が来日するという記事を見つけ、まどさんに手紙でそのことを知らせました。そして、その手紙の返事が送られてくるのですが、そこには馬頭琴ならぬ「鳥頭琴」という言葉が書かれていました。これは、神沢さんの字をまどさんが読み違えたためなのですが、神沢さんはこの字を目にしたとき、見知らぬ異国の鳥の頭を持つ琴が虚空に浮かび上がり、未知なる響きが心をふるわせた、と語っておられました。

そんな話を聞いて、私も鳥頭琴という言葉にとても不思議な魅力を感じました。また、鳥頭琴をイメージして描かれた絵も素晴らしくて、すごく気に入りました!それは、ほとんどの挿絵がペンで描かれているのに、この話の挿絵だけは鉛筆のような線で描かれ、淡いピンク色が水彩で付けられていたため。とても優しい雰囲気で、印象的でした♪

「鴨の叔父さん」も好きなのですが、これは亡くなった叔父とそっくりな鴨に会った話。その鴨が「キメタノカ」「ユケルトキニ イクトヨ」と言ったような気がした神沢さんは、決めかねていたカムチャツカへの旅のことが頭に浮かびます。神沢さんの処女作「ちびっこカムのぼうけん」は「カムチャツカ探検記」という本を読んで生まれたと言い、その物語の舞台をこの目で確かめたいと思っていたそうです。

神沢さんは樺太に住んでいたこともあり、カムチャツカをほんの向こう岸だと思っていたのですが、入国は長い間許されていませんでした。しかし、ほんの4、5年前に入国が解禁され、この夏には名古屋からチャーター便が飛ぶという情報を得て胸を躍らせますが、処女作を書いてから30年余が経ち、その旅が決して楽ではないという思いから、カムチャツカ行きを迷っていたのです。

そんなときに叔父そっくりの鴨に会い、かつて叔父が述懐した「ひとつのことをじっくりやりとげることが肝心」という言葉が背中を押し、カムチャツカへ行くことを決意するというのが、この話。私もこの叔父さんの言葉に共感したのですが、こんな叔父さんが身近にいた神沢さんはとても幸せだなと思いました~。


「猫と写真の時間」

2006-05-20 | エッセイ
「空と写真の時間」に続いて、また藤田一咲さんの本を買いました!猫の写真156点とエッセイ26話が収録されています。

藤田 一咲 / 〓@53B2@出版社(2004/08)
Amazonランキング:45,017位Amazonおすすめ度:


写真や空が好きな藤田さんは、ノラ猫も大好き。でも、猫を撮ろうと意識したことはなく、たまたま猫と出会ったときに写真を撮りたくなるそうです。生き物の自然な姿を撮るのって難しいと思うのですが、そういう謙虚な姿勢だからこそ猫たちも心を許すのかもしれません。

この本に載っている猫たちは、地面に寝そべっていたり、とてもリラックスしています。昼寝をしている写真が多く、見ているとこちらも癒されますよ!また、和の猫や洋の猫というように、日本・外国の風景と一緒に写っている写真も面白い☆

例えば、和の猫では神社にいる猫の写真があるのですが、風景と猫がとてもよく合っていていいな~と思ったり。そうかと思えば、猫の島といわれるギリシアのオシャレな街並みにも猫が溶け込んでいて、不思議に感じました。「空と写真の時間」同様、私たちの身近な場所にある<素敵な風景>に気づかせてくれる本です。


第1章 和の猫その1(猫のいる風景 猫を撮る ほか)
第2章 洋の猫(猫の島々 眠り猫の島で ほか)
第3章 和の猫その2(猫の島 Cat Story―ブラックの思い出 ほか)
特別ふろく・座談会「一咲流猫の撮影スタイル」

「本の話 絵の話」

2006-05-15 | エッセイ
2001年に出版された「本の話 絵の話」が文庫化されました。絵本「おこちゃん」や「犬のルーカス」の作者で、銅板画家の山本容子さんの本です。吉本ばななさんの小説「TSUGUMI」の鮮やかな表紙画は、皆さん見たことがあるのでは?江國香織さんの作品に山本さんが画をつけた絵本「デューク」などもよく知られています。

山本 容子 / 文藝春秋(2006/05)
Amazonランキング:位Amazonおすすめ度:


<文藝春秋の内容紹介より>
シェイクスピア、ジョイス、ランボーに森鴎外、太宰治、谷崎潤一郎……72人の文豪たちと「戯れる」。綺羅星のごとき作家の肖像画に、才気溢れるオマージュを添えて。自身の読書体験、装幀秘話、好きな画家、芸術の冒険もあわせて語り明かし、「文学とアートの幸福な結婚」、美術家・山本容子のすべてを本のかたちにしました。 解説・小林恭二

文庫になるまでこの本のことを知らなくて、本屋さんでちょっとだけ見てみました。山本さん自身のことがいろいろ語られていて、ファンの人にはとても興味深い内容。2色刷りの銅版画(文豪の肖像画)も素敵なので、山本さんを知らない方にもオススメです。文豪や画家のことなど、芸術にも詳しくなれそう☆

今回、山本さんのことを調べていたら、「ふしぎの国のアリス」(絵本ナビ)の絵本も出していてびっくりしました。表紙を見るだけでも、山本さんらしい色鮮やかで味のある画☆ぜひ一度見てみたい!「白雪姫」の絵本も出ているようです~。

山本容子オフィシャルサイト はなうた工房
Love yo site~山本容子さんラバーズサイト~(ファンサイト)

「空と写真の時間」

2006-04-02 | エッセイ
私の好きなものの一つに、<空>があります。昼の空も夜の空も、子どもの頃から大好きです。

藤田 一咲 / 〓出版社(2005/09)
Amazonランキング:40,641位Amazonおすすめ度:


この本は、自称・脱力写真家の藤田一咲さんの「写真の時間」シリーズ第7作。藤田さんの作品は初めて手に取ったのですが、このシリーズにハマりそう☆写真はもちろん良いのですが、写真に添えられたお話(空に関するエッセイや詩)にすごく惹かれました~。詩なんかフリーカメラマンが書いたとは思えないくらい。写真も文も充実した内容です。

第1章 空のこと(空が好き 雲のこと ほか)
第2章 街の空(空の下の街 街の空と音楽 ほか)
第3章 南の島の空(南の島の空へ ある南の島の岬にて ほか)
第4章 北の国の空(北の国から 雲のいろいろ・紳士編 ほか)

藤田さんは脱力写真家と言う通り、良い写真を撮ろうとかそういうことを考えずに、ただただ空と向かい合うことを楽しんでいるような人。青空だけではなく、暗く曇った冬空の楽しみ方なども知っていて、空の魅力を改めて発見させてくれます!空や写真に興味がない人も、カメラを持って飛び出したくなりますよ~

所々に挟まれたShooting Noteというページには、写真を撮影した場所やコメントが記されていて、これも面白い☆小さい字が並んでいて、飛ばしてしまいそうなページですが、空や写真への愛情が感じられるページ。特に気に入ったのが、「電線と空の風景」へのコメント。「黒い電線と雲・空とのコントラストが絶妙で、ここに美がある」という言葉が、とても新鮮に感じました。街で見る空は狭くて、あまり好きではなかったのですが、見方が変わりそうです。

次は、「猫と写真の時間」や「花と写真の時間」を読みたいな

「マダムだもの」

2006-02-06 | エッセイ
小林 聡美 / 幻冬舎(2005/06)
Amazonランキング:3,187位Amazonおすすめ度:


三谷監督の妻・小林聡美さん(女優)のエッセイを図書館で借りました。『THE 有頂天ホテル』を観て、三谷さんの本を探してたのですがなかったので。でも、小林さんも好きです。画像は文庫の表紙なのですが、ハードカバーの方を読みました~。

小林さんは結婚前からエッセイを出しているのですが、この本は5年目の結婚記念日の話などが書かれていて、当然、三谷さんの話も出てきてます。お二人の日常にすごく興味があったのですが、想像通り楽しそうな暮らしを送っていてほのぼのしました☆

小林さんがデジカメで取った写真も少し載っているのですが、それがすごく面白かったです!三谷さんも小さく写ってたり。ペットの猫と犬の可愛い写真もあります。

小林さんの明るくさばさばした性格がよく出ていて、楽しい作品でしたっ。自然体で書かれているので、とても読みやすかったし。他のエッセイはまだ読んでないので、ぜひ読もうと思います。

しみこむ絵本。

2006-01-14 | エッセイ
中島 京子 / 主婦の友社(2005/09)
Amazonランキング:70,836位Amazonおすすめ度:


いろんな絵本が19のテーマに添って紹介されている本。全ページカラーで写真が載っているので、見ていると手に取ってみたくなりました~。絵本を専門的に解説しているのではなく、その絵本に関する身近なエッセイが書かれているので、とても楽しく読みました☆

19のテーマをいくつか紹介すると、<とってもつらいときに読む本>や<ちょっとブラックで不思議テイストの絵本>、<音楽が聞こえてくる絵本たち>など。一つのテーマにたくさんの絵本を取り上げていて、すごく面白いですっ。

知ってる本も多かったですが(良い本はいろんな所で紹介されているので)、初めて見た本も結構ありました。この本の特徴は、アートな洋書絵本も取り上げているところ。作者のセンスの良さが感じられました!

ちょっと残念なのは、紹介した絵本の一覧が付いていないこと。こういう本にはタイトルや作者名の一覧が付いていることが多いのですが。これがあると、本を探すのに便利なんだけどな~。