goo blog サービス終了のお知らせ 

見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

自然界は厳しい!?

2020-11-10 20:23:04 | 自然農業

お昼を食べ終わると、雨が降りだしたけど畑に向かう、、、
止みそうにないので、マーケットで買い物、大豆の収穫はちょっとという感じ、電話をしてから聞いていた銀杏拾い。

行って見ると、この銀杏が、で、でかい!
腰痛いんだけど欲には勝てす、新庄に来る人たちが銀杏ご飯、喜ぶんだから、、、

いつの間にか雨が上がり、大豆の収穫作業。

白大豆と黒大豆、枝豆でと思っていたのに、1個も口に入らずもう収穫時期。
管理もできていないのに、よくぞこれだけ実って!ありがとう。

株を抜いて枯れた葉や枝を落としたりしながら作業を進めていると、何かの目線が、、、
と思っていると、作業中の僕に僅か1mの所に降り立つやからが、こっちの作業はどこ吹く風。
あの貪欲なモズ君です。

そう、この時期の作業には、漏れなく付いてくるという感じで、、、
目と鼻の先で冬眠に入ったばかり、大豆の株が抜かれてその眠りを破られたカエルが寝ぼけ眼、モズ君には恰好のターゲットですね。
見ている目の前で2匹、さて、作業を終えた後はどうだったんでしょうか?

自然界はなかなか厳しそうです(^^


またも冷や汗、アジゴ釣り

2020-11-08 23:16:03 | いけずご王国

よくいけずご王国に遊びに来てくれる子どもたちを誘って、アジゴ釣り。
兄弟姉妹、皆生まれて初めて!とか言っていましたけど、、、

最初の1時間、この前の時間の再現?と思うくらいに釣れない、、、
ここまで釣れないと、自然って連れないもの?とか思うけど、うまくできててあとの1時間、そこそこ釣れたということにして、、おきますね。

僕も、一通り準備もしたし、注意すべき点も実地を交えながら教えたし。
ということで、僕も自前の竿を出して始めるも、う~~む!
たかが豆アジにここまで苦戦するとは、杵柄はかなり錆が目立つようです(^^;;


今までだとあり得ないことですが、新庄に帰るとあのねこちゃん一族がいると思うと、、、釣れた魚は全部持ち帰りました。
その上、ねこちゃんにと思っていたスズメダイも、小型の中でも大きそうな10㎝くらいのやつ、3枚に下ろして刺身!右下の小皿に盛った片身づつの魚。
マメアジは、頭を落として煮付け、白ワインが進みました(*^^*)

海の幸、にゃんと一緒に、エサやり迷惑おじさんの分まで釣れてくれてありがとう。
数日の間、にゃんにやるお魚、そこそこありそうです。


柚子マーマレード

2020-11-07 20:11:39 | 自然農業

我ながらよくこれだけやることを思いつくものだ、何て思うのですが、、、

今日は、ずっと気にかかっていた柚子マーマレード、昨日夕方に収穫しておいた柚子、午後から調理にかかりました。
最初は、3キロとか思っていたけど、やり始めるとお鍋が、、、
ということで、初回は2キロに減量してと。


下処理に結構時間がかかるんですよね。
先ずは洗い、そして横半分にカット、汁を絞り出して種取り、中の袋と皮を外し、皮をたっぷりの水で湯がいて湯を切り、皮を細かく千切り、取っておいた中の袋と砂糖を加えて煮て、煮沸した保存瓶に詰めれば完成。
書いてみると意外と簡単ですが、結構な量があるし、それぞれの行程も手間。

2キロの柚子にお砂糖1キロ、250㏄瓶が12個。
かなり柚子の味が強いので、パンとかに付けて食べるのは好みだと思いますが、ケーキに入れたり、デザートのトッピングとしては重宝するのかな?
もう1回、作るつもりです。


本庄に島根半島最大の前方後円墳

2020-11-06 22:29:23 | 日記

トトロの森を覆う空もすっかり秋です。


先日、新聞を広げると、本庄で島根半島最大の前方後円墳を含む古墳群発見!との記事が目に飛び込んできました。
発見したのは、本庄の同級生3人組で、いずれも考古学者さん、うち一人はカムの宿のすぐ近くの方で、いずれお話をとお願いしていた方。
翌日、本庄でお世話になっている方を訪ねた際に新聞記事の話をしたところ、翌々日にこの古墳の見学会があると聞き、早速申し込みました。


この古墳群、11基の古墳からなり、山ノ神古墳群と名が付けられています。
下の写真で、参加者が揃って説明を聞いている場所は10号方墳の真上!
説明を受けなければこれが古墳だ何て、いくら山を歩いていたってわかりっこありませんから、専門家というのは凄い!


さて、この古墳群の位置するところは、中海が一望できる(木を切ればですが)絶景地であり、すぐ近くにはこの地域で最も肥沃な水田地帯が広がっています。
また、佐陀川から手角までとされる闇見の圀の総社が、新庄の久良彌神社だったそうですから、相当の勢力を持った豪族の拠点だったのかもしれません。
海上を交易していた人々からは、この古墳の威容によって古墳の主一族の力を垣間見ることになったのでしょうね。


上の写真が島根半島最大の前方後円墳、わかりますか?左手のこんもりが前方部、右手のこんもりが後円部となります。

形状から、4世紀から5世紀にかけて作られたのだろうとのことでしたが、相当の土木工事だったんだろうと想像できました。
最後に、新聞の記事を掲載しておきますね。



ギャ~~~~~!!!

2020-11-04 21:54:33 | 日記

前回の歯医者、ぎっくり腰で予約キャンセル。
久しぶりの歯医者がこんなに長丁場&脂汗タラリ💦になろうとは(^^;;

というのも、ちょうどその頃から奥歯が痛みだしてだましだまし今日まで。
やはり申告しなきゃと、治療をお願いしたのは良かったのですが、、、
いざ治療が始まって、歯そのものはいくら削られてもなんともなかったのに、虫歯の根っこ?を抉り取る作業で思わず“ギャ~~~~~!!
飛び上がりました。

じゃあ、麻酔ねとその個所に直接注射針が当たると、またもや
ギャ~~~~~!!
外側の歯ぐきから麻酔を打ってもらうも、全く効かず、顎を中心に顔半分に聞く麻酔となり、え~~!!それでも聞かずに患部に直接打たれ、、、
都合3回の麻酔注射、こんなのありか?
先生からは、亜鉛不足と言われ、、、3時間15分💦💦

こんなことでブログを終わるのも何ですから・・・

新聞の書評欄で本の題名を見て、これは読まなきゃと本屋に注文、2週間ほどかかりますとのことだったけど、本の題名までもすっかり忘れていて。
そういえば、確か本を注文していたはずと本屋に行って聞くと、ちゃんとありました。
その本は「時間は逆戻りするのか」、何でもありの宇宙であり自然だから当然と思いつつも、何故なのか知りたいという衝動に駆られて。
読み始めると、やはり面白い!

ノーム・チョムスキーは、しばらく脇に置いてということになりました。
そうそう、そのチョムスキー、読んでいて!!「米国の社会学者ジョン・デューイによると、政治とは『社会を覆う巨大企業の影』だという。さらに『影が薄くなっても本質は変わらない』と警告している。」まさに!!