goo blog サービス終了のお知らせ 

見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

ときをためる暮らし

2017-11-19 19:41:03 | 持続可能社会

 え~~、どうなんだろう!?
 初あられって、初雪とは違うんですかねえ?
 今朝、遅がけでしたが、みぞれからあられになって隅っこの方が白くなりました(@@


 そんな今日は、畑作業は申し訳程度、だって、ほぼ終日冷たい雨が降っていましたからね。
 ということで、事務作業をしたり、家で百姓作業をしたり、とてもお世話になった方の葬儀に参列したり、お昼を東出雲のカレーやさんで食べながら本を読んでましたが、休みなしだったような。

こんな価値観で暮らしたい
 カレー屋さんで、英子さんと修一さんの「ききがたり ときをためる暮らし」を読み終えたのですが、近くに付箋がある時には、ちょっと気になったところに貼るんです。
 心に響くところって、もっともっとあるんですが、取りあえず貼ったところを見返して見て、このあたりの価値観、とっても共有できるよなあ、というか、目指すところだと思うので自分用のメモで。
 これを読み返してみるだけでも、可笑しいくらいに面白い。こんな価値観で暮らしたい。

 英子さんはマフラーを編んでは、人にどんどんプレゼントしているでしょ。世の中を支えているのは、こんな無償の善意なんじゃないかと思うんです。

 うちではトイレットペーパーとティッシュも、環境にやさしいといわれているものを取り寄せています。少し割高でも、そういうものにむしろお金を使いたいと思って。とにかく、自然に逆らった暮らしはしたくないと思うのね。便利さだけを求めずに、少ないもので、シンプルに生活したいですね。

 やっぱり女の人は、暮らしに見識をもたないとダメだと思いますよ。
 自分に何が必要かを考えて暮らしてほしい。戦争中もなびいたけども、いまはメディアにみんなが支配されちやっている感じですね。自分でね、これと思う感性を育てないとダメですよ。たとえば、みんなが車を持つから、自分も持つというのは、おかしいと思うの。自分にあわないものは、やめておいたほうがいいと思う。うちでは、そうやって暮らしてきましたものね。

 彼の哲学と、私の哲学は、ぜんぜん違います。でも、お互い世の中の常識には流されず、自分の感性でいいと思ったことを続けてきた。そういうところは、二人とも合っていますね。遠いところを見つめる二人の方向は一緒だったというわけね。

 やはり、自分の暮らしをつくるために、世の中と不必要なやりとりをたくさんやっていると、いつの間にか流されてしまう。ですから結婚から始まる新しい生活は、自分の哲学で暮らしていこうと思ったんです。それが、冠婚葬祭は一切出ない。世俗的なつきあいも一切しない、ということでした。
 英子さんも一トン爆弾爆発を経験し、人まかせにした暮らしでは、決して自分の暮らしはよくなっていかない。知らない間に、どこかに連れて行かれそうだという危機感を持っていたのでしょう。だから僕の考え方に、英子さんも寄り添える部分があったんじゃないですかねえ。
りっぱな肩書きを手にする、大きな財産を手にする、そういうことがなくても、人は幸せになれると思っていた。

 お金って不思議ですよ、貯めれば貯めるほど、貯めたくなる。うちはお金があったためしがないので、なくても平気でいられるのはそのせいでしょうね。
 保険なし、証券なし、貯金なしなんて、はめられた話じゃないんですが。この歳で何かあったらどうするのっていうことですものね。これからの老後の資金を、年金から捻出しなきやと思っているんですよ。でもあいかわらず、必要なものを分割で買っていますから、毎月何かしらの支払いがあって。もうすぐ、60回払いのテレビの支払いが終わるので、次はお父さんの冬用の下着を買おうと思って予定をたでているところなんですよ。ひとつの支払いが終わると、また、次の買い物をするので、支払いは延々と続いていくわけですけども。

閉架庫が一杯で(><

2017-11-17 20:34:36 | 本や図書館

 閉架庫が一杯と知っていたけど、そこまでですか(><
 郷土資料以外受けれませんからと、一べつだになく一蹴されるという感じ。
 貴重な郷土資料であっても、書架には入らないから床の段ボール行きなんですよね。

 見にも来れないということは、図書館員の意識が閉ざされるまでになっているんでしょう。
 これって文化の窮状だと思うのですが、閉架庫の新増設問題ってどうなったのかなあ?

歴史って作られる
 歴史って作られるもの、何ですよね。
 最近、漢字伝来以前にも日本には300もの古代文字があったと知りました。
 勉強会に参加しているカタカムナは、1.2万年以前の文字と言われていますし、僕の見聞きしたものだけでもアキル文字、ホツマ文字、龍体文字等々。
 古代文字って、歴史ではなかったことになっているんですが、一般庶民が日常使ったものではないにしてもあったんですよね。しかも、300も。これ凄くないですか?

 図書館への問い合わせは、同級生からで、亡父が大切にされていたシベリア抑留等の資料や書籍類で、父の思い入れがあるものだから、一気に処分するのは忍びないと。
 図書館員、同級生、どちらの思いもよくわかるのですが、歴史とはと考えると、資料って、さまざまな角度のものがあった方が良いのかなあと思います。

資料を受け継いでいく
 官製の歴史を正しいものとして受け入れてしまっていると、価値観の違う外国の方と話している時など、なんとも後味の悪い気持ちになる時ってありませんか?
 歴史って、見る角度で全く違って見える。特に、男の作っている歴史ですから、女性から見ると全く異質な歴史が垣間見えたりしますよね。
 そんなところを埋める資料って、今使うかどうかではなくて、受け継いで伝えて行くことがとても大切なことなんだろうと思いますがどうなんでしょうね。

 そんな資料を扱う、保存する、活用するって、図書館以外にないと思いますが、県都松江の県立図書館も松江市立図書館も閉架庫の空きが全くない。
 僕には、文化の自殺行為だと思えるのですが、飢え死にする訳でもないから仕様がないか。


凄い鼾だったよ!!
 今朝、嫁さんが、余ほど疲れているんだね、すごい鼾だったよ、って言うのです。
 確かに、一昨日、昨日と大豆の収穫作業などで目一杯。ついついやってしまうんですよね。
 今日も、ヤブツルアズキの収穫の終わった家の近くの畑で、草刈り機をかけて一通り刈った後、レーキで隅っこに寄せ集め、その後に耕運機を入れました。

 そこまでやるつもりではありませんでしたが、ついついやっちゃうんですよね。
 平畝の谷にも耕耘機を入れ、通路兼水路の再整備事業までやっちゃいました。
 今日の作業はここで終わる予定ではありませんでしたが、やり始めると暴走車と同じで途中で止めれなくなる(><

 英子さんではありませんが、農作業は2時間と決めていて、どんなに中途半端でもやめる!
 83歳の英子さんだからそう言えるのか?
 そんな境地に近づきたいものです。


余分なひと手間、贅沢ですね

2017-11-15 21:10:41 | 自然農業

 久しぶり!そんな感じの畑の作業は、終日大豆の収穫作業。
 まだ青い鞘がありますが、今日の強い風と最近のいいお天気でしっかり乾いています。
 ということで、大豆の株を抜く作業や根っこを切り離す作業中などに、大切な大豆くんがはじけ飛んでしまうことがママあります。

黄色いダイヤ
 特に、今日は終わらせたいよなあなどと思う時って、効率を考えてそのまま放置、そんな展開になりそうな感じなんですが、貧乏性だから勿体ない、と思う?
 実はそうではなくて、折角実ってくれたんだから、手間をかけてもなるべく拾ってあげようって思ってしまうのと、なにより、黒っぽい畑土に落ちたまるで宝石のような黄色い大豆が訴えかけるんですね。
 子どもの頃だったか?小豆相場もあってか、小豆を赤いダイヤと呼んでいたように思いますが、大豆って心を揺さぶる黄色いダイヤと言っても過言ではありませんね。

畑のドラマ
 また、畑ではいろいろなドラマが繰り広げられていますが、今日の畑にもあるんです。
 先日も草刈り機で草刈り中に発見!小鳥の巣です。
 ただ、巣立っていたから事なきを得たのですが、以前には卵を草刈り機で真っ二つ!
 今日も小さい小鳥の巣と、きっと、鴨か何かと思いますが、大型の巣を発見。実に見事に作っていますよね。

 そして、山ほどカエルさんが活躍している僕の畑ですが、今日は、引っこ抜いた大豆の根元に何事が起ったのかとキョトンとしているツチガエルがいました。
 入ったばかりの冬眠から起こしてしまい、ちょっぴり後ろめたい気がしますが、草刈り機や鍬でバッサリ、などという物騒なことじゃないから許してね。


何という贅沢
 今日は、朝から終日畑で、そんなつもりでしたから、あり合わせでお弁当を詰めました。
 ご飯はヤブツルアズキ入りの酵素玄米、みそ汁はシジミを特製スペシャル味噌仕立て。
 おかずは、有り合わせの大根の煮付け、柿と大根の酢の物、黒豆煮、ニンジンの葉とシラスのフリカケ、おやつ用の蒸かしたさつま芋、お茶はレモングラスとホーリーバジル。
 お米とシラス以外は、全部僕の畑でできたものたち。


 風が冷たかった今日は、そんなお弁当を、弟の“いまみや工房”で、英子さんと修一さんの暮らしぶりの本を読みながら頂きましたが、何と言うぜいたくなんだろうと。
 きっと、効率第一の普通のお百姓さんは、落ちた大豆なんて見向きもしないんでしょうが、それを黄色い宝石のように感じて拾い集める自分を英子さんたちに重ねました。
 余分なひと手間をかけることは、とても贅沢なことだなあとしみじみ。

 それにしても、一族の祖国、欲しいなあ。


英子さんと修一さんのステキな暮らし

2017-11-14 21:45:05 | 幸せに生きる

 英子さんと修一さんのあるがままの暮らし、本当にステキですね。
 カタカムナツアーの前日、たまたま読もうと思って準備した本がつばた修一さんと英子さんの「ときをためる暮らし」でしたが、ツアーと“宇宙の響き~カタカムナコンサート”、そして昨日の大船山、全てつながっているよなあ。

楯縫郡の神名樋山
 昨日、出雲風土記に記されている「かんなびやま」の一つ、楯縫郡の神名樋山~旧平田市の大船山(標高372m)に登ってきました。
 三角点を過ぎ、どこが山の頂だろうと思いながら、烏帽子岩と書かれた案内を辿ってそれらしきところに立ちましたら、体を揺らすんですね。
 結局、大船山の山頂ってどこ?ですし、烏帽子岩もどこか明確に分かったわけではないのですが、古代の出雲人が「かんなびやま」と崇めたのには訳があるとガッテンした気分。


 何をガッテンしたのか?烏帽子岩、とてもエネルギーが高いんですね。
 聞くところによると、エネルギーの高いところって木が捩れたりして、普通の山の木々の様子とは違うというのですが、烏帽子岩も、その道中にもそれらしき木々が随所にあって、そこの場所って、体を揺らしたり回したりするんですね。
 嘘か本当か、まあ、自分で体感する以外にないのですが、きっと、古代の人たちは、感性が強いからそれを感じ、ずれてしまった自分の生命のバランスを調整するためにそういう場所を使ったのかもしれません。
 宇宙即我ですから、宇宙の生命エネルギーと自分の生命エネルギーを調整したのかな?

 上の写真ですが、変な形の木の場所はエネルギーが高いところ?真ん中の絡み合い、カタカムナ人の言う“アマウツシ”を想像させてくれました。
 女から男への生命レベルでのアマウツシ、エネルギーが高いからそうなる?
 右下、どうでもいい写真のようですが、僕の畑に掘られた穴と一緒でした。鎮座する立派なモノはありませんでしたが、この場所でのこの穴は、やはり亥の君じゃないかなあ。

宇宙即我の入り口?
 さて、何が宇宙の響きコンサートと繋がるのか?カタカムナって潜象物理の世界と言われるのですが、ウタヒとシンセサイザーによる響きでヒトの波動と宇宙の波動、響きを同化させる試みとでもいうのか、宇宙即我の入り口を体感する試みなのかな?
 お二人のコラボを聞きながら、生命が震え続けるのを感じたのですが、それは、自然の場のエネルギーの波動と自分のエネルギーの波動の一体化に通じるのではと。


暮らしの基本はアナスタシアにも通じる?
 そして、英子さんと修一さんのあるがままの自然との暮らし方ですが、この本を読みながら、アナスタシアの世界そのもの!と思えました。
 アナスタシアの提唱する一族の祖国は、お二人の生活空間の10倍の広さですが、日本の温暖な気候のもとですから、英子さん、修一さんの土地はそれに比肩できるのかもしれません。
 自然とともに、さまざまな果樹や野菜を自作し自給するという暮らし方の基本は同じと思えます。

 カタカムナからの学びも、実はそこに尽きるのではないかと思っています。
 わたしたちは、とても便利で物に恵まれた生活を手に入れましたが、同時に、さまざまな困りごとを抱え込んでしまったようです。
 英子さんと修一さんの暮らしぶりは、溢れる困りごとをやんわりと受け流す生き方なのかなあ?と感じながらこの本を読んでいます。

達人の生き方を発信する地こそ出雲!
 自然とともにあるがままに暮らす生き方って、何も特別なことではなく、ごく普通のことをありがたく生きることかもと思えますが、今の社会では、その生き方は達人の生き方かも。
 僕は、そんなごく普通だけど、達人の生き方を社会に広げて行く模範の人が住む地域こそ、4つの「かんなびやま」を抱える出雲だ!と思えるんですね。


なぜか?ココロがワクワクすることばかり

2017-11-08 01:23:57 | 日記

 何でこんなに、ココロがワクワクするようなことばかり起きるんだろう!って思った今日は、看取りの柴田久美子さんに友人と一緒にお会いしました。
 一緒に会った彼は、まあ、悪いやつなんでしょうね、僕を柴田さんに引き合わせた男です。
 で、話題の一つは、細胞レベルから変わるという“ココロワクミト”だったんです!!

 ただ、お会いしたメインの話って、看取り士の映画を自ら名乗り出た榎木孝明さんが主演して製作するというものでしたが、さて、力のない僕たちに何ができるんでしょうね。
 それにしてもですが、出雲という地って凄いと思いませんか?
 まあ、いろいろあった柴田さんですが、ご自分の信念を曲げずに心からの理解者の輪を広げ、今や全国に看取り士が300人、カナダにまで看取り士の法人が立ち上がる(@@
 そんな、時代を変革するパワーを発信する地なんですね、出雲って。

 この話題は改めて取り上げることとして、今日読み始めた本も凄い!
 自分の4人の子どもを歯磨きさせず、虫歯と無縁で育て上げ、長女は歯科医、長男は内科医、次男、三男もそれぞれ社会人、その心は?
 著者の黒沢医師は、もちろん歯磨きを否定していませんが、虫歯にならない要諦は食事で、それも、自給自足的な食材の旧来型の質素な食事なんですね。
 その黒沢先生と幕内さんの講演会、11月23日に行われますが、その案内も改めて。

 もう一つ、一品持ち寄り、午前中の大豆の収穫作業を終え、午後から我が家で大豆を吊るす作業や、小豆の脱穀作業をしながら、アッ!と閃きました。
 大した閃きではありませんが、今年も収穫祭をしたいよなあと思いながら、、、
 何か面白いことないかなあ、と漠然と思っていたときに突然、話題の一品持ち寄りってどうよ!子どもの自慢でも、仕事のPRでも、ハマっている本でも、今お勧めのもの、こと。

 ぼ~っとしながら、半分夢うつつ、気が付けば日付変更線を超えて・・・
 話題の一品持ち寄りも、近いうちに形になるのかなあ?