アベノミクス、失速。
多くの国民、市民の皆さんとかなり思いが違うかもしれませんね。
だって、失速の報を聞いて当然だろうって感覚。人口減少社会など、リスクがどんどん高まる中で、永遠の成長はあり得る?ってのが自分の思いで、経済成長は格差拡大を助長してるわけだし。
もちろん、格差是正は政治問題の大きなマターではあるけれど、財源が極めて限られる中、格差問題にある程度目をつぶらないと思い切った経済政策が打てない。
じゃあ、その経済政策を打ち、それがうまくいったら、国民・市民の幸せを担保できるのか?
ヒトの生活を“便利で豊かに”するために経済成長優先ってなるんでしょうが、経済成長して“便利で豊かな”生活がさらに向上したら幸せになれるのか?
高度成長期に地域が疲弊していった実態をいやというほど目にしてきました。でも、ことによったら、いや、たぶん私たちはそれを率先してリード、もしくは助長してきました。
その結果、物は豊富になったし、ものすごく便利になった。しかし、一方では、癌などの生活習慣病や精神疾患が激増し、医療や介護の市場は急成長で天井なし。
急速に進む少子化なのに保育所は慢性的に不足し、子を持つ親も残業を強いられる。う~む。
この際、ちょっとだけ立ち止まって、成長神話をよくよく考えたほうがいいように思います。
葬儀で南中ソーラン、安らかに!
島根県の青少年の健全育成のため、南中ソーランに人生の最盛期を捧げた女性リーダーが鬼籍に入ってしまいました。享年61歳。
もうちょっと、人生を楽しんで欲しかったと思います。
彼女の葬儀で、仲間達がいつもの衣装で南中ソーランを踊りました。ちょっと上のほうから、感無量、自分の人生に悔いなしって、眺めているんだろうと思うと、涙が溢れました。
最高の舞台だっただろうと思います。県民会館大ホールでの舞台で、小林さんが愛で育んできた古志原ドリーム会が踊る写真をUPします。
謹んで小林さんのご冥福をお祈りいたします。また、一緒にやりたいですね。
おはようございます。
コーヒーを変えました
昨日は、深夜降る予定の雨がずれ込み、リズムがちょっこし変に。
で、Windows10騒動。
でも、昨日の雨はちょうどいい塩梅でした。お陰で本も読めたし、それは感謝!
さて、爽やかな朝の光の中、畑で飲むコーヒーは最高です!
そのコーヒーをコンビニからパックに変えました。リン酸塩で抽出を増量させ、そこで失われた風味は合成香料の添加で回復させる、なんて聞くといくら100円でも(>< これも雨降りで読めた本のおかげ。
カメちゃん捕獲作戦
今朝は、2回の作業で激減したカメちゃん捕獲作戦第3弾。結果は、結構な量。
カメちゃんの多くはつがいでご奮闘中。こうなると、離れがたいようで(ヒトも一緒?)捕獲率はほぼ100%。単独のやつは、時々飛んで逃げるんですがねえ ( ̄~ ̄;)
緑のカメちゃんのほかにも、いろいろいます。黒く小さいカメちゃんをはじめ、カメちゃんが数種類。それと、葉っぱだけじゃなくて、ゴマの鞘までかじる大型青虫。
アマガエルやカマキリにはちょっと手強いかなあとも思いますが、ガンバレ!ゴマがいい感じに
ただ、農薬を使わないので、生態系が豊かなことだけは間違いありません。
その畑、ゴマの実がいい感じになってきました。
さて、収穫はいつ頃?それまでに台風が来なきゃいいのですが。
ひどい目にあいました。
Windows10へのバージョンアップ、しつこくしつこく登場するので、無料につられてついクリックしてしまいました。これが運の尽き(><
無線ランに不具合が発生し、自力復旧が叶わず、サービスに来ていただきました。
やっと復旧。おかげで、不要な支出が発生。一晩か二晩、しっかり飲めたのになあ(^^;;
ネット社会はどんどん進化していますが、どんどん置いてきぼり状態が加速しています。
そんなに急がなくても、って思いますが、これも飯の種だからしようがないですよね。
消極的にでもそれに加担してしまう自分が悪い。
もっと賢く生きないとなあ、って思ってはいるのですが、情報リテラシーというのは思っているだけではだめで、積極的にコミットしなきゃそうならない。
それが嫌なら、自給自足の隠遁生活ですかねえ。
痛快、爽快!でも、朝の楽しみが一つなくなりそうなんです(^^;;
社会毒はどっち? 先日のDr.うつみんの講演会に声を掛けてくださった方から借りて帰った内海聡著「医者とおかんの『社会毒』研究」、強烈なんですよね。この本にも社会毒を感じる人は多数だろうけど。
この本に、お代わり自由の飲み放題コーヒーは、通常の3倍もの抽出が可能と「食品のからくり」に記載されていると。かのリン酸塩で抽出増量効果。そこで失われた風味も合成香料の添加で回復可能!なんて(@@
早朝の農作業、作業前のコーヒーが最近のお楽しみでした。早朝作業をするようになってからですから、かれこれ3週間?
コンビニの100円コーヒーを日課のようにしていたんですよね。
でも、「リン酸塩」入りなんて聞くともうダメ!それにしても、リン酸塩って、魔法の添加物!!
明日からは、パックコーヒー!?
愚かな生物の筆頭
この本、基本、一つのテーマが2ページ建て。その最初に4コマ漫画。これでほぼ中身がわかる仕組みだし、1テーマ2ページですから、読みやすくわかりやすい!
この4コマ漫画を担当するのがめんどぅーさ。本が上梓された時には41才、三児目を産んで間もなく。
三児のママ、ペンも鋭くなるんだろうと思いますが、この4コマ漫画がなかなか。
マンガに登場するめんどぅーさと、グーミン、ムーチンとのやりとりが秀逸(*^^*)でわかりやすい。
さて、その一節、農家が農薬を使うのは、消費者がきれいな野菜を求めるから。きれいな野菜がどれだけ危ない食べ物かを考えないため、不健康になったり病気になっている。これを自業自得と言わずしてなんというのか。
さらに、虫でも草でも、邪魔なものは抹殺してしまえという考えは、一時的に抹殺できたと見えても、その何倍もの反動となって現れる。今の人類の考え方そのものであり、目先の利益しか追えない愚かな生物の筆頭かもしれませんと。
グーミンを一つ捨てれた (^o^)/
しようがないじゃん、っていうのはグーミン、ムーチンだと。ただ、まず一つ一つ知るという行動だって、スキルがないと難しいですよね。でも、その影響は必ず出てきます。
今の時代は、問題意識を持てるかどうか、問題意識を一歩進める情報リテラシーがあるかどうかが、ヒトの幸不幸を決して行く大切な力なんですよね。
安いコーヒーのからくりがわかって良かった!そして、目指す一つは地域自給ですね。
涼風が立ってきましたね。
朝、畑に向かう自動車専用道路、軽トラックの窓を開けていると、長そでシャツを着ていても寒いくらいです。農作業も格段にらくちんです。
そんな今日、一族が集まり母の米寿の祝いをします。
大阪からも甥や姪が来るので、 無農薬・無化学肥料で作ったお野菜の味を知って欲しいと思い、ほとんどハトに食べられてしまい僅かに残った枝豆やミニトマトなどを収穫。
そんなものを温泉宿に持ち込むの?って煙たがられていますが、おやつにつまむ程度だわね、と。
畑の一角に種を蒔いたコスモスが咲き始めました。やっぱり秋。
三尺ソルゴーも実を付け始めました。早めになんとかしておかなくちゃ、種取りで追われそうです。
つい先日種蒔きしたソルゴー、一昨日の雨ですごい勢いです。朝露でキラキラ輝いています。