今日は、共同作業の日。サツマイモの畝周りの草取りでした。
草取りをしていると、トノサマガエルが大活躍。跳びはねる虫たちをパクリ、パクリ。また、見覚えのあるカエルは、15㎝はあろうかという大ミミズをパクリ。飲み込むのに難渋。食欲旺盛です。
作業は、短時間で終わり、お茶をしながら、仕事のこと、地域のこと、家族のこと、健康のことなどなど、さまざまな話題で、談義に花が咲きました(*^^*)
土に触れ、汗をかくのも健康には良いのですが、畑の隅でお茶しながらのお話しも最高のストレス解消法かも知れませんね。
ゴマの株に蕾
そんな畑で嬉しい発見。落花生と枝豆の花が咲き始めました。
今年は気合を入れて作ったはずだったトウガラシ、一向に成長しません。であるのに、もう花が咲き始めました。生殖成長に切り替えたのかなあ?
ゴマの脇芽欠きに行った今宮の畑では、ゴマの株がたくさんの蕾を付けていました。我が家では、食卓に必須のゴマ。1年分の収穫ができるといいなあ。
そうそう、もう一つ嬉しいことが。
ひばりが写真に写りました。でも、余りにも遠景。等倍でも下の写真。
さえずり方が変わってきたようです。五月蠅いくらいのピーチクパーチクはなくなりました。
最新の画像[もっと見る]
-
アニミズムの世界観 4ヶ月前
-
米離れなのにコメがキロ1000円で買えない 5ヶ月前
-
焼畑で稲を作る 5ヶ月前
-
焼畑で稲を作る 5ヶ月前
-
「菊と刀」~「恥の文化」とは? 5ヶ月前
-
「菊と刀」~「恥の文化」とは? 5ヶ月前
-
照葉樹林文化論 5ヶ月前
-
照葉樹林文化論 5ヶ月前
-
ヒラリ、ハラリと 5ヶ月前
-
ヒラリ、ハラリと 5ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます