昨日、ちらっと書いたオンラインゲーム障がい、今日は、地元紙の一面に記事が掲載されていました。
わが目を疑うようなんですが、小学生のスマホ・携帯の所有率は一昨年で約4割!(@@
キャプションには「児童のスマホ依存注意を おもちゃ代わり親が持たせ 不登校、うつ病の恐れ」とあります。
かくいう自分にも経験が
依存症というか中毒、実は僕にもそれに近い経験があります。
一つは、メール中毒。迷惑メールが主ですが、PCから転送設定をしていて、一日100通、200通と来る時代がありました。
ひっきりなしに鳴っている感じですが、なるべく早く見なくてはというような強迫観念に駆られて取っていた時がありました。
ひっきりなしに携帯をポケットから取り出して確認するなんて、下手すりゃ仕事に差し支える。いや、差し支えてる?
こりゃ、やばいぞ!そんなに急ぐ必要なんてないのにバカじゃないか!って思い、選択受信を設定し、こちらから定期的に見に行くようにしました。
もう一つは、PCのソリティアというトランプゲーム。
頭を使うので、結構面白いんですよね。で、始めると夜中の2時3時までやったこともある。
そんな日の翌日、というか寝て起きてから、頭に浮かんだトランプをマウスで動かしている自分がいる!これも、バカじゃないか!って思ってやめました。
大人もいとも簡単に
大の大人、しかもそんな問題を取り上げるべき議員の自分が、いとも簡単に依存症状態になる!
そんな経験も生きたのか?ノーメディア、ノーTVの取り組みも結構熱心にさせていただきましたが、その頃は、まだオンラインゲームは走り。
大人の僕でもこうなんだから、子どもは推して知るべしかもしれません。しかも、ゲームは高度化し、依存化させる力は格段に上がっているということですからね。
スマホで不登校やうつ、笑えませんよね。
それでも、子どもにスマホや携帯を持たせる?
最新の画像[もっと見る]
-
アニミズムの世界観 3ヶ月前
-
米離れなのにコメがキロ1000円で買えない 4ヶ月前
-
焼畑で稲を作る 4ヶ月前
-
焼畑で稲を作る 4ヶ月前
-
「菊と刀」~「恥の文化」とは? 4ヶ月前
-
「菊と刀」~「恥の文化」とは? 4ヶ月前
-
照葉樹林文化論 4ヶ月前
-
照葉樹林文化論 4ヶ月前
-
ヒラリ、ハラリと 4ヶ月前
-
ヒラリ、ハラリと 4ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます