白熱の3時間があっという間に過ぎました。
参加者の一人、オムさんは、これを実況したら絶対にTV番組より面白いねって。そうかも。
チャンプ本は、「跳びはねる思考」
昨日は、出雲市で第2回ビブリオバトル in 出雲 + まわしよみ新聞があり、本好きで達筆、その上、こんなお嬢さんがこんな文章を書くんだ!!!と言うくらいの娘さんと一緒に参加。
スピーカーは7人。いずれ劣らぬ魅力の本とプレゼン力。チャンプ本は、島大医学部の学生の東田直樹著「跳びはねる思考」。一番読みたいと思ったので、文句なく一票。
僕は、迷った末に、実体験の話などを交えてプレゼンできる「食事でかかる新型栄養失調」を選択。ただ、投票はゼロ(^^;;
まわしよみ新聞
終わった後すぐ、まわしよみ新聞。これって、考えてた以上に面白い。
決められた時間に各自新聞を読み、自分の気に入った記事を紹介し合い、トップ記事を決め、それを1枚の壁新聞としてまとめるというもの。
冒頭のTVより面白くなりそうって、ワクワク感や価値観などを参加者で高め合ったり共有できたからなんでしょうね。
僕の選んだ記事は、コラムと母が娘を殺してしまった事件の判決が今日、という記事。
どちらにするか迷いましたが、前の人がコラムを紹介したので、殺人事件を取り上げました。
明るい記事をと思ったのですが、公営住宅の家賃を2年間溜め、退去の日の朝、思い余って中学生の娘の首を絞めて殺してしまった母、コミュニティーの結い直しが必要だと改めて思ったから。
この記事、トップ記事投票の際、参加者7人のうち5票を獲得。ちょっと考えさせられました。
多彩な本の紹介
夜は、第3回の“つながる つだバル”。テーマは「バス」。
参加者は小人数でしたが、やっぱり面白い!僕の紹介したのは「僕はお金を使わずに生きることにした」。その他の皆さんは、予想に反して魚がテーマ。
宍道湖7珍あり、マンガ・「クッキングパパ」あり、カラー魚拓の本ありで面白い!
最新の画像[もっと見る]
-
アニミズムの世界観 1週間前
-
米離れなのにコメがキロ1000円で買えない 3週間前
-
焼畑で稲を作る 3週間前
-
焼畑で稲を作る 3週間前
-
「菊と刀」~「恥の文化」とは? 4週間前
-
「菊と刀」~「恥の文化」とは? 4週間前
-
照葉樹林文化論 1ヶ月前
-
照葉樹林文化論 1ヶ月前
-
ヒラリ、ハラリと 1ヶ月前
-
ヒラリ、ハラリと 1ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます