goo blog サービス終了のお知らせ 

見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

和気あいあいでヒンメリ作り

2018-10-02 17:21:54 | 新庄の部屋

 第4回の新庄の部屋、小人数でしたが、和気あいあいのヒンメリ作りのワークショップでした。
 一度勝本さんを講師に作ったことがあるので、てっきり同じものを作るんだろうと思っていたら、な、な、なんと、こんな手の込んだものだったのか(@@
 そんなことなら、一緒にやるんだった!って。


 せっかく、来てくれた皆さんですから、サツマイモの時期でもあるし、試し掘りをして持って帰ってもらおう、少なくとも芋づるはあるだろうからと取り掛かったのですが、、、
 ここまで苦戦するとは(>< 苦戦のもとは、竹と近くに植わっている木の根っこ。
 たった4株だったのに、大汗をかいた上に筋肉痛の予感、そして、肝心の芋はというと、弦と葉っぱは凄いけど、ここまで悲惨だとは。
 弦がえしもできなかったしなあ、この夏のお天気もあるんだろうなあ(^^;;

 来た方に持って帰っていただけたお芋はというと、申し訳にみそ汁の具程度、ただ、芋づるはあったので、しょうがない良しとしなきゃ、、、

 皆さんが作られたヒンメリは左上の写真のもの、下にクリスタルを吊るしたり、房をを吊るしたりすると、おう!これは~~~!!
 また、会場となったサロンには、勝本さんの作られた素敵なヒンメリの数々や思わずスゴイ!って声が出てしまう写真、写真のテーマに合わせたお人形屋小物などを飾っていただき、勝本さんのメルヘンワールドの一端を堪能させていただきました。
 右上の鳥の置物で小鳥が入っているのは本物の鳥の巣、いやなかなか~~!


 最後の仕上げは、お茶とケーキ、お茶は僕の畑のフレッシュハーブ、ケーキは蕎麦のガレットに僕の畑で作った者たちが大活躍するケーキで、中山さん作。
 大歓声が上がり、話も一段と盛り上がり、気が付けばあっという間に予定時間をはるかにオーバーでしたが、とても和やかで笑顔があふれる集まりでした。


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
何時も楽しく拝見しています (遥か枚方より)
2018-10-02 18:48:17
ヒンメリと凝った名前ですが 要はスエーデンのモビールのことですね 古民家に相応しい下げもんなら 久留米 柳川地方の下げもんに尽きると 私は思います 可憐で色鮮やか 吊るして揺れる 日本的でもあり 渡来の香りも併せ漂わせています 唐子らしい人形が多くぶら下がっていますので 松江では見たことがなかったように記憶しています モビール雑感  
返信する
何時も楽しく拝見しています (遥か枚方より)
2018-10-03 18:46:50
今度の台風25号はバルチック艦隊と同じコースをとりそうです ビニールハウス 窓の補強 作物の早めの収穫が急がれます 熊野の大神 八重垣の大神のご加護が有りますように
返信する
下げもん (管理者)
2018-10-04 20:01:08
久留米・柳川地方の下げもん、確かに豪華ですね。目を奪われる感じです。
あれに比べると、ヒンメリは素朴そのものだと思いますが、麦作が主要作物の地域ならではかもしれません。
それも、地域の特色だったり、思いが込められているのでしょうね。

25号、大したことがないことを祈りたいものです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。