会場提供のご褒美なんでしょうね、先生の作られた籠を見ながら、一人でストックしてあったひごで“共縁六つ目籠”の2回目のおさらい。
先生が皆で作りためた古いひごはカビて使い物にならんから、始末しようよと仰ったので、作成途中の大半は焼却処分。
それでもと、先生が持ってきてくださったひごや、皆が作って幅取りしたものは余程のものを除いて残してあるんですが、、、
最初のおさらいは、ひごづくりのための竹を切ってきたご褒美?お土産でいただいたひごで、今日2回目は、取り置きした中から選び出して、共縁六つ目籠を編みました。
それもこれも、最初に書いたように会場提供のご褒美、そして、7月12日の豪雨以来となる嬉しい嬉しい雨のお陰。
一日が終わってみれば、降っている時間は大したことなかったから、やり残している竹林整備に行けたのになあ、でも、ゆっくりしろってことだったんでしょうね。
そんな時間に至福とも思えるかご作り、いや、ありがたい!
右は最初のおさらい作品、左は2回目のおさらい作品。
最初のほうが綺麗じゃん!なのですが、今日のおさらいは、幅や厚さなどの出来がまちまちのひご、悪戦苦闘しながらもよくぞ!です。
改めてよくわかったのは、作品はある意味ひご次第、ひご作りの腕を磨かなきゃ綺麗な作品はできそうにありません。
ひごの幅が違うので大きさに違いは出るのですが、この歪さはなんなんだろう(^^;;
あっ、左の小さいのは師匠が見本に作ってきたもの、右側は師匠に少しだけ!手伝ってもらって作った僕の竹籠。
今日は竹細工の日、連日の暑さなので、いつもの納屋は早々にあきらめて、人数も少なかったのでカムの宿の応接間に作業場変更。
皆のお昼の支度の大半は昨夜と朝のうちに済ませ、久しぶりに籠編み作業に集中できたかな?
ということで、皆さんには少し遅れてという感じではありましたが、最後まで行きつきました。
共縁六つ目籠の完成。
手に取ってみて、どう見ても歪なんですが、、、
それに、最後の行程でひごを4つに割く作業があるのですが、5mm幅のひごに3つの切れ目を入れるのには難渋。
老眼鏡を取り出してやったのにかかわらず、、、う~~む(><
時間の余裕ができたらですが、復習にもう一度作るのもいいかと思いますが、、、
朝、ランチの支度をしていると、何やら物音、今日は竹かご作りの日で、いつもいち早く師匠の佐藤さんが来てくださいます。
一段落してから納屋の片付けをすればいいと思っていましたが、慌てて片付。
最初に竹切りグループと竹ひごストックヤードづくりの2組に分かれて作業、人数が増えてきて、作成途中のひごがあっちやこっちに、何かのイベントがあるとあっちに動かしこっちに動かし、効率よくという僕の提案でストック棚づくり。
の後、ひご作り、午後からは六つ目籠づくり。
おっと~~!ずいぶん説明口調。
何が書きたかったかというと、、、
最近、ランチづくりに追われたり、初めての方のサポートしたりで、まともに籠が作れてないのですが、まあそれも自分の役割かも(^^;;
竹で遊ぶ道具を購入
いけずご王国の今年の活動テーマは、“竹で遊び竹に学ぶ”で、竹ドームを作ったり竹で遊び道具を作ることにしています。
第1回を予定する13日には、竹ドームを作る場所の竹林整備や自分の箸や皿を作ることにしていますが、その道具の一部を揃えました。
ゆくゆくは、写真のような籠なども作れるようにしたいものと話しています。