goo blog サービス終了のお知らせ 

池袋の永井格税理士事務所  ながい いたる の心の通うブログです             

 池袋で事務所を開いて25年。経営者の皆様と心の通ったおつきあい。

「夏枯れ」を越えて

2009年09月12日 10時22分03秒 | 仕事のこと
 夏場は世の中全体が沈滞してしまいます。毎年この時期は不動産売買も低調になるし、特に今夏は真夏日が少なく、電気製品や衣料品の販売も振るいませんでした。
 大きな事件もあまり起こらないので、この時期に何か事件でも起そうものなら飢えたマスコミの格好の餌食になってしまいます。
 例の覚醒剤事件も、ご本人は「夏枯れ」の犠牲者だったのかも知れません。

 「夏枯れ」が過ぎて、世間も少しずつ動き出したようです。新政権の誕生やHTVの打ち上げ成功など新しい話題も出てきています。
 秋風の吹く中、私には景気回復の明るい足音が聞こえてきます。

この記事に関するご相談、税務会計に関するご相談なら
    → 永井格税理士事務所へどうぞ








夏の夜のゴキブリ退治

2009年07月19日 14時58分35秒 | 仕事のこと
 我が家では、毎年夏になると恒例のゴキブリ退治が始まります。いつの間にかこの仕事は私の専属になってしまいました。
 数日前の深夜、何やら階下で子供が騒ぐので、強盗でも入ったのかと思って飛んでいくと、今夏初めてのゴキブリ退治の重責が私を待っていました。

 私はこの件については経験極めて豊富です。壁にとまっているゴキブリに対しては決して殺虫剤を噴霧しません。壁にいるゴキブリに殺虫剤を浴びせると突然こちらに向かって飛んでくることがあるからです。このよう場合は、床に降りるのを気長く待って、集中的に殺虫剤を噴霧します。ゴキブリは決して床から飛び上がることはできないからです。

「お父さん、ゴキブリはね、本当は『ゴキカブリ』って言うのよ」

 そんなことはどうでもいい。

「ゴキブリは見つけた人が自分で退治しなさい。家族は共同体なんだからね。いやなことはすすんでやるようにしなさい。」

 去年と同じことを今年も言って、眠れぬ熱帯夜との戦いが続きます。

      この記事に関するご相談、税務会計に関するご相談なら
    → 永井格税理士事務所へどうぞ

 

 

源泉所得税納付を忘れたら

2009年07月10日 20時42分19秒 | 仕事のこと
 7月10日は、源泉所得税の特例納付の期限。年に2回のことだからつい納付を忘れてしまう方も多いようです。1日でも納期限を過ぎると、即5%の不納付加算税が課されます。
 でもあわてずに!過去の源泉所得税の納付実績を振り返ってみましょう。過去一定期間源泉所得税を期限内に納付していれば大丈夫。今回に限り、納期限を多少過ぎてから納付しても加算税はかかりません。

 でも、次回は要注意!続けて納期限を過ぎてから納付すると、こんどこそ加算税が課されます。

      この記事に関するご相談、税務会計に関するご相談なら
    → 永井格税理士事務所へどうぞ


確かに暑くなりました

2009年07月07日 15時38分27秒 | 仕事のこと
 暑くなりました。でも、本当の暑さはこれから。夜も眠れない季節はすぐそこまで来ています。

 この30年を振り返ってみると、確かに東京の夏は暑くなりました。私が受験生だったはるか昔、予備校の先生がこう言ったものです。

「おまえら、勉強は朝やれ!いくら暑いといってもな、朝は絶対涼しいんだからな!」

 当時の予備校の先生は本当にこんな言い方をしたのです。そのころは一般家庭にエアコン(クーラーと言いました)は普及していませんでしたから、受験生にとって「涼しい朝」は貴重な時間帯だったに違いありません。

 でも今はどうでしょうか。夜はもちろん、朝からとにかく暑い。暑いから一日中エアコンを入れっぱなし。ヒートアイランド現象が加速してますます暑くなります。私もこの季節はノーネクタイ。ネクタイもスーツも夏の東京には似合いません。



     この記事に関するご相談、税務会計に関するご相談なら
    → 永井格税理士事務所へどうぞ

 
       
 

池袋のお花屋さん 3

2009年06月27日 13時31分54秒 | 仕事のこと
 長年アルツハイマーを患っていた坂巻さんの奥様は昨年の秋に亡くなりました。そして、奥様を追うように坂巻さんも今年の初めに急逝なさいました。
 ところで、坂巻さんご夫妻には一人息子がありました。大手電機会社にお勤めの息子さんは、坂巻さんから3000万円の預金を相続しました。坂巻さんがお花屋さんの仕事で長年貯めてきた貯金と、池袋のお店を売った代金です。

 幸か不幸か、相続税がかかるような金額ではありませんでしたが、息子さんは、この3000万円で5年前に買ったマンションのローンを完済することができました。


 会社のある飲み会の席で、息子さんと同僚との会話です。

同僚A  「坂巻、おまえ住宅ローン完済したんだって?」

息子さん 「そうだよ。」

同僚B  「けっこうな話だなあ。資産家はいいよな。」

息子さん 「親父は趣味がなかったからね。金の使い方を知らなかっただけさ。」

一同   爆笑・・・


 坂巻さんはどこにいるのでしょう。池袋の街にも、息子さんの心の中にも、坂巻さんはもういないのです。
 在りし日、母の日にカーネーションを買いに来た子供たちの心の中にだけ、坂巻さんの小さな残像が残っているのかも知れません。



   この記事に関するご相談、税務会計に関するご相談なら
    → 永井格税理士事務所へどうぞ




 



 

池袋のお花屋さん 2

2008年07月11日 12時10分26秒 | 仕事のこと
 坂巻さんの奥様が若年アルツハイマーと診断されたのはもう10年以上前のことでした。
 それ以来、病気の妻のために文字通り爪に火をともすようにして蓄えてきた3000万円は、昨年の税務調査の結果半分以下に減ってしまいました。

 確かに10年間所得税の申告をしてこなかったことはいけないことです。無申告の期間の所得に対する税金を徴収されるのは当然だし、ペナルティーも課せられます。

 坂巻さんは過去5年間の所得を推計されて課税された上、多額の重加算税を払わなければなりませんでした。

 近所の子供たちに親しまれてきた池袋のお花屋さんも近々閉店する予定です。土地も売ります。でも土地の価格は下がっているし、土地を売ったときに発生する譲渡所得に対してまた税金がかかります。

 坂巻さんは、そして奥様は、そして池袋の小さなお花屋さんは、池袋副都心の歴史から塵のように消えていったのです。

この記事に関するご相談、税務会計に関するご相談なら
  → 永井格税理士事務所へどうぞ
  

 


池袋のお花屋さん 1

2008年07月08日 12時58分02秒 | 仕事のこと
 池袋の街角で30年間小さなお花屋さんを営んできた坂巻さんは、今店の前の小さなベンチに腰をかけて呆然と空を見上げています。
 坂巻さんは75歳。普通の会社ならとっくに定年、悠々自適の生活を送っているはずでなのに、今の坂巻さんは何もする気力がありません。

 お金はなくても活気に満ちた去年までの坂巻さんはどこにいったのでしょう。

 毎年母の日に子供たちでにぎわっていたあのお花屋さんはもう戻ってはこないのでしょうか。

 いったい何が坂巻さんをこんなにしてしまったのでしょう。

 それは、ある税務調査がはじまりでした。 つづく

この記事に関するご相談、税務会計に関するご相談なら
  → 永井格税理士事務所へどうぞ
  

 



相続は争続?

2008年06月09日 14時00分40秒 | 仕事のこと
 「相続は争続」などとまことしやかに言われますが、事務所のこれまでの実績を振り返ってみると、相続が「争続」になったのは25%。決して少ないとは言えません。でも、だからといって相続が全て「争続」になるわけでもありません。

 静かに相続を終えて、穏やかな日常生活に戻っていただくためのお手伝い---
これが私の仕事です。

 私は弁護士ではありません。争いから得る物は何もありません。

 焦りと妬みと悔しさで夜もろくに眠れない。そんな人生をだれが望むでしょうか。  
 心豊かな人生、こだわりのない生涯---税理士は喜んでお手伝いをします。                                


    この記事に関するご相談、税務会計に関するご相談なら
  → 永井格税理士事務所へどうぞ
  

   


耐震診断

2008年05月19日 16時49分29秒 | 仕事のこと
 父が我が家を建てたのは私が中学生の頃のことでした。あれから40年、木造家屋ですから人間の年齢で言えばもう80歳くらいになるでしょうか。

 先日一級建築士の方とお話したところによりますと、木造家屋は「育てる」ものだそうです。家も人間と同じ。生まれて育てられて、そして成長していきます。

 雨風を防ぐばかりでなく、家族をやさしく見守り続けてくれた我が家が年老いた時、老人を介護するようにいたわってあげたいものです。

 人が老いると杖が要るように、年老いた家には耐震補強が必要なのでしょう。

 耐震診断には、40~50万円くらいが必要なようです。ただし、一定の基準を満たす強度に設計すれば区や市から補助金が出ます。3分の1程度は補助金で賄えるとみるのが一応の目安ではないでしょうか。

 設計が終わったら長い工事に入ります。今年は暑い夏になりそうです。

  この記事に関するご相談、税務会計に関するご相談なら
  → 永井格税理士事務所へどうぞ




  

連休の合間に

2008年05月05日 17時13分11秒 | 仕事のこと
 連休の合間の出社
 
 だれもいない事務所

 ブラインドからもれる初夏の日差し
 
 いつもの事務所が何故か別の世界のように思える日

 心に内蔵された時計を取り出して

 そっと引出の奥にしまってみよう 

 この記事に対するお問い合わせは
 → http://www.ntata.com/ 永井格税理士事務所へどうぞ