goo blog サービス終了のお知らせ 

池袋の永井格税理士事務所  ながい いたる の心の通うブログです             

 池袋で事務所を開いて25年。経営者の皆様と心の通ったおつきあい。

チェックリストがどんどん複雑に・・・

2012年05月08日 19時15分47秒 | 仕事のこと

 会計事務所はどこでもお客様ごとのチェックリストを持っています。

 消費税の簡易・原則の判定などはもちろん、かつては「特殊支配同族会社の

役員賞与損金不算入」という今では死語になってしまった制度があって、

こんな会計事務所泣かせの制度に適応するために、チェックリスト作成のために

膨大なエネルギーを使ったものでした。

 私のところにもチェックリストがあります。、毎年改正があるたびにチェックリストが

どんどん複雑になっていきます。改正で簡単になったのは、私が記憶する限り

先ほど「死語」と言った「特殊支配同族会社の・・・」というばかばかしい制度が

なくなったときの1回だけ。

 今年度の改正で、またまたチェックリストが複雑になりました。

リスト作って自己満足-これではダメ。チェックリストはやはり見やすくて

役にたたなくては・・・。

 

You Tubeはこちら → http://youtu.be/s3dtz23k8nI

この記事に関するご相談やご質問は → 豊島区池袋の永井格税理士事務所まで    


~を制する者は・・・?

2012年05月04日 14時39分51秒 | 仕事のこと

 大学受験では、

「英語を制する者は、私大入試を制する」と言われます。

「数学を制する者は、センタ─試験を制する」とも言われます。

 でも、

「~を制する者は〇〇を制する」は、大学受験ばかりではありません。

古くは、「美濃を制する者は、天下を制する」という、いかにも戦国武将が

言いそうな言葉があるし、

最近では、

「財務会計論を制する者は公認会計士試験を制する」というのや、

「5月の連休を制する者は、税理士試験を制する」というのまであります。

 

連休後半の今日、外は雨。

こんなことを考えながら、終日、雨の音を聞きつつ何も制しないで

過ごしています。

 

You Tubeはこちら → http://youtu.be/s3dtz23k8nI

この記事に関するご相談やご質問は → 豊島区池袋の永井格税理士事務所まで    


3月決算より12月決算を!

2012年05月03日 16時24分45秒 | 仕事のこと

 5月の連休は良いのだけど、3月決算の会社の税務申告期限が集中する

5月はまさに繁忙期。

 連休中は従業員が来ないから仕事ができません。だからかえって連休は

ありがた迷惑?と言うのは少し言いすぎかも・・・。

 3月決算が多いのは、国や地方公共団体の予算編成期間が4月~3月に

なっていることや、学生の卒業が3月だったりすることが理由のようですが、

これはどうも日本だけの現象のようで、3月決算というのはやってみると

意外とやりにくいのです。

 社員の給料計算や年末調整は1月~12月で計算するのに、会社の事業年度が

4月~3月だと、どうにもチグハグで決算事務に手間がかかってしょうがないのです。

外国では圧倒的に12月決算が多いそうですし、昨年私が作った社団法人も

12月決算です。 

 特に官公庁と特別な取引でもない限り、3月決算より12月決算がお勧めです。

 

You Tubeはこちら → http://youtu.be/s3dtz23k8nI

この記事に関するご相談やご質問は → 豊島区池袋の永井格税理士事務所まで    


税効果会計の季節

2012年04月21日 10時11分29秒 | 仕事のこと

4月と5月は、事務所の税効果会計の季節です。

 私が税理士試験の勉強をしていたころは、このやっかいな「税効果会計」など

というシロモノはありませんでした。だから普通に決算を組んで、普通に申告書を

作っていたものでした。

 あるとき税効果会計が出現してからは、4月と5月は壮絶な月になりました。

どういうわけか、3月決算の会社に限って税効果会計を取り入れているので、4月と

5月に税効果会計の処理が集中するのです。

 税効果会計を取り入れるのは、税金について発生主義の考え方を組み入れて

適正な純利益を計算するためですが、とにかく何とか利益を出したいとう、どことなく

不純な(?)動機から税効果会計を取り入れるケースもあるそうです。

 

 税効果会計の考え方はそれなりに難解で、繰越欠損金に対してなぜ繰延税金資産が

発生するのか、どこかピンとこない方も多いでしょう。

 いずれにしても繰延税金勘定はいずれ精算されるべきもので、永久にバランスシートに

残したままで良いというわけではありません。税効果会計を安易に取り入れると、後に

なって困ることもありますからご用心。  -税効果会計は、慎重に!-

 

You Tubeはこちら → http://youtu.be/s3dtz23k8nI

この記事に関するご相談やご質問は → 豊島区池袋の永井格税理士事務所まで                                                                       


春の嵐

2012年04月03日 12時37分47秒 | 仕事のこと

あっという間にもう4月。先日確定申告が終わったと思ったら、2月決算法人の申告で

大いそがし。

春の天気はめまぐるしく変わります。今日もこれから暴風雨になるとか。

昨日は山の手線の人身事故で帰宅が遅れたけど、今日は本当に帰れなくなるかも。

めまぐるしく変わるのは春の天気ばかりではありません。

税制もよく変わることは、春の天気と同じ。

4月から始まる事業年度から法人税率が下がったり、欠損金の繰越控除が制限されたりと

よくもこう変わるものだとあきれてしまいます。

 

         You Tubeはこちら → http://youtu.be/s3dtz23k8nI

            この記事に関するご相談、税務会計に関するご相談なら
              → 豊島区池袋の永井格税理士事務所へどうぞ 

 

 

 

 


You Tubeは難しい?

2011年10月20日 15時43分58秒 | 仕事のこと

You Tubeをアップロードした。ようやくできた。丸3日かかった。
動画を撮るために池袋の山田電機でデジカメと三脚を買った日から数えると優に2ケ月はかかっている。
 例の尖閣諸島の動画がYou Tubeに公開された日、動画を見るために早朝出勤して午前中いっぱい見続けたものだ。動画のインパクトはそれほど大きい。それはわかっている。だが、それにしてもYou Tubeのアップロードがこんなに難しいとは!

 難しいのはアップロードだけではない。自分の画像を撮ることの難しさはどうだろう。アナウンサーの経験などないから、カメラに向かってしゃべるのはどうにも抵抗がある。緊張してしまうのだ。                                                                                                                                                                                                   でも、なぜ緊張するのだろう。話す相手がカメラだからだ。それならと、家から熊のぬいぐるみを持ち込んでカメラの背後に置いた。かわいいぬいぐるみに向かって話してみたが、かえってぎこちなくなってしてしまう。
 結局、作為する事をやめて、ひたすら「無」の境地を求めた。うまくしゃべろうと思わずにただ無心でしゃべるのだ。同じ画像を15本撮った。慣れも手伝って、ようやくまともに撮り終わりそうになったとき、「ピンポーン」。インターホンが鳴った。「こんな時にいったいだれだ!」撮影を中断してドアを開ける。宅急便のお兄さんの笑顔があった。
笑顔に敵意をぶつけることはできない。笑顔を返して再度撮影に挑戦した。

 苦労はしたが、コツがわかった。これからどんどん動画を撮ろう。軌道に乗ればきっと楽しくなる。
今回は「起業する皆様へのメッセージ」というお堅い内容だが、これからはプライベートな物も含めて面白い画像をアップロードしてみよう。

 

    苦労の結晶!You Tubeはこちら → http://youtu.be/s3dtz23k8nI

   

    この記事に関するご相談、税務会計に関するご相談なら
      → 豊島区池袋の永井格税理士事務所へどうぞ 
 

 


自主独立?

2011年09月14日 19時30分49秒 | 仕事のこと
 子供のころ親に言われた事は、後々まで心に残る。

 小学生のころ、よく父に「単独でやれ」とか「自主的にやれ」などと言われたものだ。そ

れが心のどこかに残っていて、大人になってから3度会社を変わったのも、独立したのもあ

るいはこの結果かもしれない。


 スズキ自動車がVWとの提携関係を解消した記事を読んだ。妙な心の高まりを感じた。

「自主独立」が経営哲学であると言った社長の言葉には、感じるものがあった。

 何年か前、日経がさかんに「個の創設」などと書き立てていたことがあったが、こんな

標語より、経営者のこの一言はずっと重い。


 子供にはめったな事は言えないものだ。「単独」でやってなんとか独立できたが、「単

独」のやり方しだいでは、世に容れられず、社会の裏街道を歩んでいたかもしれない。


 だから、「単独」にせよ「自主独立」にせよ、むやみに人に押しつけるものではない。

私は子供には「単独」も「自主独立」も言わない。それが子供の幸福に結びつく保証はない

からだ。意外と「群れ」ていたほうが幸せということもあるのかもしれない。

 現に母は私に「公務員になれ」とさかんに言ったものだ。公務員にはならなかったし、な

りたくもなかったが、仮に公務員になっていたらそれはそれで幸福な人生だったかもしれ

ない。


     この記事に関するご相談、税務会計に関するご相談なら
     → 豊島区池袋の永井格税理士事務所へどうぞ 
 

法人成りは年内に!新設法人の2年間免税がピンチ。

2011年07月27日 19時31分22秒 | 仕事のこと
 今年度の消費税法の改正で、新設法人の2年間免税制度がピンチに!
 平成25年1月1日以降に開始する事業年度から、前事業年度の上半期の課税売上高が1000万円を超える場合は、免税制度の適用が受けられなくなります。

 個人事業を行っている方は、平成23中に法人化すれば少なくとも最初の2事業年度は免税制度が適用されます

 ところが、平成24年に入ってから法人化した場合は、第1事業年度は免税となるものの、第2事業年度は消費税が課税されることがあります要注意

 法人成りは平成23年中に!


  この記事に関するご相談、税務会計に関するご相談なら
       → 豊島区池袋の永井格税理士事務所へどうぞ 

会社の父母会

2010年04月03日 10時24分10秒 | 仕事のこと
 入学式も今週がピーク。近頃は大学にも父母会があると聞いて驚きました。でも驚きはまだ序の口。最近では、会社に新入社員の父母会があるとか。これは職員のKさんの話し。冗談かと思ったら、これはまさしく本当の話です。

この記事に関するご相談、税務会計に関するご相談なら
    → 永井格税理士事務所へどうぞ

弁護士bar

2009年10月07日 14時01分55秒 | 仕事のこと
 先週、あるFAXDMがきました。何でも弁護士barというものを始めるのだそうです。弁護士がカウンターの中に立って、お客様に本当にお酒を出すのです。
お酒を飲みながら、カウンターの中の弁護士に気楽に法律相談をするという、そんな店を全国に展開するという企画のようでした。

 とてもユニークな企画で、興味本位で参加した私も楽しい時間を持たせていただきました。

 でもご注意!酒の席での法律相談は危険がいっぱい。カクテルを作りながら酔客におかしな指導をして、「酒の上のこと」で済むのかどうか。他人事ながら心配です。

 私は、酒を飲みながら税務相談をお受けしたことはありません。酒を飲みながら借地権がどうの、土地の評価がどうのという複雑な話しをする自信はありません。
 お酒はおいしくいただくもの。難しい話しは抜きにして、今宵は楽しく飲みましょう。

この記事に関するご相談、税務会計に関するご相談なら
    → 永井格税理士事務所へどうぞ