goo blog サービス終了のお知らせ 

池袋の永井格税理士事務所  ながい いたる の心の通うブログです             

 池袋で事務所を開いて25年。経営者の皆様と心の通ったおつきあい。

アウトソーシングをやめて、経理は自前でやろう!

2013年11月27日 12時36分00秒 | 仕事のこと

 アウトソーシングは時代の流れ。経理もアウトソーシングで楽々経営!

 でも、経理をアウトソーシングして本当にだいじょうぶ?

 経理はこれからの事業計画を立てるための大事な仕事です。

経理を人任せにして、本当に自分の会社の経営状態がつかめますか?

毎月もらう試算表をながめるだけで、自信をもって事業計画を

立てられますか?

 たしかにアウトソーシングになじむ仕事もあります。給料計算は

秘密保持の点からもアウトソーシングが適します。給料計算は

事務的な仕事で、間違いさえしなければ良いのですから。

 でも、会社の財務を見るということになるとそうはいきません。

経理は結果だけ見るだけでは、本当の機能を果たしません。

結果に至る経理の過程を大雑把でもよいから理解してこそ、

社長にとって「使える経理」になるのです。

 

 「経理は私に任せてください。社長は経営にだけ専念してください」などと言う

人がいますが、こんな無責任な話はありません。

 経理を知らないでどうやって経営を行うというのでしょうか。

 経理は自前でやりましょう!

 アウトソーシングで楽々経営!-こんな甘言に乗らないで! 

 

起業するみなさまへ → 無料相談随時OK! 

この記事に関するご相談やご質問は → ながい いたる税理士事務所

 

 

  

 

 


起業の目的は社会貢献。でも・・・・・。

2013年10月13日 15時08分06秒 | 仕事のこと

 起業には「理念」が必要です。

 あのソニーやホンダも、創業当初から高邁な理念を持っていました。

 でも、批判を承知の上で言うのですが、起業したてで資金繰りで

手一杯の会社が、あまり理想を追い過ぎるのはどうかと思います。

「衣食足りて礼節を知る」のたとえどおり、まずは事業の基盤を固める

ことが先のような気がします。

 先日お邪魔した会社の壁に、「社会に貢献」と大書した色紙が

掛けてありました。

 でも、社会への貢献のしかたにはいろいろあって、寄附をするとか

ボランティアをやるとか、そういう直接説的な貢献ばかりが

社会貢献ではないでしょう。

 たとえば普通に社員を雇用して、普通に納税することも、立派な

社会貢献になると思うのですが・・・。

 「当たり前のことじゃないか!」と叱られそうですが、周りを見ると

この当たり前のことが当たり前にできていな場合が意外と多いのです。

 大々的に飲食店をチェーン展開している某企業は、立派な理念を

お持ちとのことで有名ですが、あまりに離職率が高くてブラック企業の

筆頭だとか。こういう会社は、理想を書いた色紙を壁に掛けるよりも

自分の足元を見つめ直すことが先のような気がします。

 

起業するみなさまへ → 無料相談随時OK! 

この記事に関するご相談やご質問は → ながい いたる税理士事務所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


店員さんが親切すぎて、引いてしまいます。

2013年08月23日 20時18分50秒 | 仕事のこと

 鞄屋さんの前で、つい立ち止まります。

 革鞄にはそれぞれ個性があって、持つ人と相性が合うと

革鞄は持ち主にどんどん馴染んでいきます。10年以上使い込んだ

革鞄には、何とも言えない味わいがあるものです。

 よく仕事で神田に行くきます。駅の近くに小さな鞄屋さんがあって、

手作りの見事な鞄が所狭しと並んでいます。店は間口が狭いわりに奥行きが

あって、つい店の中をのぞいてみたくなります。

 でも・・・

 私は、そのお店に入るとどうしても5分はいられません。

 すばらしい手作りの革鞄を手にとって、じっくり見ていたいのですが・・・。

 店は小さいのに、店内には女性の店員さんが常時2~3名いて、

鞄を眺めていると、必ず声をかけられます。

「どうですか?」 「手にとってみられては?」

 こう言われると、どうにも落ち着かなくなって、何か買わないといけないような

義務感に苛まれます。何も買わないで店を出ると、何か悪い事をしたような気分に

さえなるから不思議です。

 店員さんは一生懸命営業のつもりで声をかけてくれるのでしょう。

でも、これ、お客さんにとってはけっこう負担なんです。

 鞄屋さんに入ったとき、店員さんがお客さんと目を合わせないで在庫の整理でも

していてくれた方が、よっぽど気が楽なんですけど。

 お店にしたって、その方が人件費はかからないし売上だって伸びるのでは・・・。

 商売って、お客さんの立場で考えないとダメですね。

 物販でもそうですが、コンサルなどのサービス業で、こんな勘違いをしている

方がけっこう多いような気がします。

 人のことばかりでなく、私も気を付けなければいけませんね。

 

起業するみなさまへ → 無料相談随時OK! 

この記事に関するご相談やご質問は → ながい いたる税理士事務所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「仕事は盗め!」と言うけれど

2013年07月08日 18時48分00秒 | 仕事のこと

 「仕事は盗め!」勤務時代によく言われたものです。

 仕事は教わるものではない。先輩や上司から盗んで覚えるものだ、

という意味です。

 仕事は盗むものだから、マニュアルなんか作る必要はありません。

 汗水流してせっかく盗んだノウハウですから、後輩に盗まれない

ように、しっかりガードしておきましょう。

 でも・・・ 

  だれかが退職したら、盗まれた仕事はどうやって引き継ぐの

でしょう。

 仕事の「盗み方」は人によってまちまちですから、盗んでばかりでは

業務の標準化が進みません。業務の継承もできません。

 こうして、組織は意地と意地の張り合いの場になって、最後は

消滅していくのです。

 

 でも、 今の職場は違います。仕事の情報はみんなで共有しています。

意地を張る人はだれもいません。

 「仕事は盗め」は、もう流行りません。

  

起業するみなさまへ → 無料相談随時OK! 

この記事に関するご相談やご質問は → ながい いたる税理士事務所

 

 


税金は結果、会計は手段!

2013年06月10日 20時09分23秒 | 仕事のこと

 税金は「結果」です。「目的」ではありません。「節税」と言いますが、

節税を優先して経営にひずみが出た例は多くあります。

 良い例が保険です。従業員に保険をかけて年払い保険料を支払います。

確かに短期的な節税にはなります。でも、従業員が退職したときのことも

考えてくださいね。

 相続に至っては、もっと悲惨です。節税を優先したために相続人間で

トラブルが起こった例は数え切れないほどあります。

 税金は「結果」です。「目的」ではありません。

 会計も同じです。会計は「手段」です。これまた「目的」ではありません。

では、「目的」って何でしょう。これは、むつかしいです。

 短期的には経営者の「富」を増やすことでしょう。

 そして、少し長い目でみると、きっとお客様と経営者、そして従業員の人生の

幸福・・・なのかも知れません。 

 

起業するみなさまへ → 無料相談随時OK! 

この記事に関するご相談やご質問は → ながい いたる税理士事務所

 

 

 

 

 

 


起業するなら、個人事業でウォーミングアップ!

2013年05月20日 15時09分31秒 | 仕事のこと

 会社を作って起業---当たり前に見えるこの行為に、意外な落とし穴が・・・。

 会社を設立すると、思ったより多くの費用がかかります。

まず、設立費用です。株式会社の場合だと、公証人の定款認証料と登記費用とで

ざっと20万円。

 税金も、会社は黒字でも赤字でも最低7万円程度の均等割りがかかります。

個人にも均等割りがありますが、会社の方がずっと多額です。

 そればかりでなく、会社の経理や申告は個人事業よりずっと複雑です。

事務処理が大きすぎると、ただでさえ忙しい起業したての頃はかなりの

負担になります。

 そこで、お勧めは「個人で起業」です。会社を作らないで個人で起業すれば、

費用や労力の点でずっとお得。会社を作って自分に給料を払えば節税効果が

得られます。でもこれは最低でも数百万円くらいの利益が出てからのこと。

 まずは、会社設立前に個人事業でウォーミングアップしてみてはどうでしょうか。

 

起業するみなさまへ → 無料相談随時OK! 

この記事に関するご相談やご質問は → ながい いたる税理士事務所

 

 


経理の「遡及訂正」は、本当にしてはいけないの?

2013年04月15日 19時37分47秒 | 仕事のこと

「遡及訂正」OK。これが結論です。 

「間違っていたら直す!」これが常識です。

自動車を買って「交通費」勘定を入力したらもちろん間違い。すぐに「車両」勘定に

訂正しましょう。

 でも、間違いが3か月後に見つかったらどうすれば良いのでしょう。

 「遡って訂正する」・・・これが正解です。

 会計ソフトの中には、「遡及訂正」ができないことを売り物にしているものがあると聞いて

ビックリ!間違いがわかった月に振替修正すれば良いという理屈だそうですが、これでは

月次損益がガタガタになってしまいます。

 正しい、役に立つ経理に「遡及訂正」は不可欠です。

 役員報酬など、税務上遡及訂正してはいけない科目以外は、自信を持って遡及訂正

しましょう。

 遡及訂正したら、訂正の記録を残しておけば、これでOK。遡求訂正すると財務諸表の

信頼性が失われるようなことが言われますが、そんなことはありません。税務調査で

責任を問われることもありません。

 振替え訂正でガタガタになった財務諸表こそ、無用の長物です。

 もっとも、連結決算が必要な会社や、毎月営業会議を開いて事業部門ごとの

損益管理を行っているような会社は別です。このような会社は経理を遡及訂正

することで、かえって管理資料がわかりにくくなりますから注意が必要です。

 

起業するみなさまへ → 無料相談随時OK! 

この記事に関するご相談やご質問は → ながい いたる税理士事務所


税理士報酬に端数がついたら、「クッシーナク」!

2013年01月07日 15時32分01秒 | 仕事のこと

 平成25年から源泉所得税に「復興特別所得税」が加算されます。

復興特別所得税は通常の所得税の2.1%ですから、今後は税理士や弁護士からの

請求書に端数がつくことになります。

 ただでさえ面倒な源泉徴収事務がいっそうややこしくなりそうで、経理担当の皆様方は

ご苦労の多いことと思います。

 さて、弁護士・税理士などから来た請求書に端数がついていたら、まず、請求金額を

0.9479で割ってみてください。消費税抜の本体価額になるはずです。

 報酬額が100万円までなら、ほとんどの場合この方法で本体価額が計算できるでしょう。

0.9479が覚えにくければ、この際「クッシーナク」と覚えましょう。

 かの有名な北海道屈斜路湖の未確認生物クッシーの登場で、今年の源泉徴収事務は

スムースに乗り切れそうです。

 

起業するみなさまへ → 無料相談随時OK! 

この記事に関するご相談やご質問は → ながい いたる税理士事務所

 


登記は自分でやろう。法務局はとても親切!

2012年12月22日 14時13分46秒 | 仕事のこと

会社の役員変更や本店移転登記は、やってみれば意外と簡単。

増資や本店移転登記だってやってやれないことはありません。

法務局は昔とちがって最近はとても親切。

登記の無料相談は法務局まで → TEL.03-5913-2525

でも、ちょっとまって。登記する前に税務や会社の支配権の

ことも十分考えてくださいね。

登記はできたけど、税金で不利になったりしたら一大事。

「もっとよく考えてから登記すれば・・・」

こんな感想がよく聞かれます。

 

起業するみなさまへ → 無料相談随時OK! 

この記事に関するご相談やご質問は → ながい いたる税理士事務所

 

 

 

 


リースでサービスを受ける。これは危険!

2012年11月06日 14時43分03秒 | 仕事のこと

 「資金的に苦しいから、リースにしよう。」---合理的な判断です。 

 でも、一つ注意しなければならないのは、サービスの提供を受けるのに

リースを組むことはとても危険!ということです。

 車やコピー機などの「物」なら、リースを組んでもリース契約をする前から

「物」の機能がわかります。でも、たとえば営業コンサルを受けるのにリースを

組むとどうでしょうか。

 サービスは、提供を受けて結果を見なければ良し悪しがわかりません。

期待した内容ではなかったり、担当者がくるくる変わったり、対応が悪かったり。

一旦リース契約を結んでしまうと、たとえサービスの内容に納得がいかなくても

簡単に解約はできません。劣悪なサービスに対して、リース契約が続く限り

リース料を支払い続けなければならないのです。

 リースはレンタルとは違います。りースは原則的には借金と同じです。

借金をしてまで、わけのわからないサービスを受けて後悔する人が

後を絶ちません。

 リースは借金!リースでサービスは受けない! 鉄則です。

 

起業するみなさまへ → 無料相談随時OK! 

この記事に関するご相談やご質問は → ながい いたる税理士事務所