のんきな父ちゃん

のんきな父ちゃんと育児に明け暮れる母ちゃんの日常。

ひらパー

2013年01月27日 | Weblog

 町内会長に入場券をもらっていたので、雪遊びコーナー「スノーランド」目当てでひらパーへ。
 行くと知らせた時からウキウキだったわが子は、入場直後に見かけた公式キャラクターを発見した途端に及び腰。どうも怖かったらしく、ひとり目とは記念撮影をしたものの、その後はキャラクタを見かけても近づこうとせず。


 初めて行ったスノーランドでは、とりあえずそり遊びに挑戦。
 一応自分でそりを持って列に並んで係員さんに乗せてもらって、というのを一人でできた。やや大型のほうでは母ちゃんとも一緒に滑ったりもしたものの、いまひとつノリが悪い。


 その後は雪遊びコーナーで山とかミニ雪だるま的なものを作ったりもしたものの、こちらもどうもノッてこない。

 スケートリンクの方も入場無料券があったんだけどもあまり興味を示さず。
 結局「のりもの」に乗りたいほうが強かったということらしい。

 その後は、メリーゴーラウンド、

 ミニ電車式ゴーカート、

 一応本式のジェットコースター「ラウディ」、

 アンパンマンのフワフワ、

 遊覧船、

 と満喫。
 「ラウディ」は一応子供向けではあるものの見てても結構な迫力で、泣き叫ぶんじゃないかと思ったけど本人は楽しかった模様。


 「スノーランド」用にとちょっと贅沢してスノーウェアと手袋を揃えたけど、この冬はもう使う機会はないだろうし、来年はサイズが合わないだろうなあ、などと考えてたら、今になって表は猛吹雪。明日の登園に着せるか…。



はじめてのおつかい

2013年01月25日 | Weblog
 幼稚園にてマラソン大会。
 年中のわが子は、幼稚園+小学校の敷地の周り、約700mを一周。
 年中さん2クラス約40名ほどの中で10位以内だったとか。

 そしてその後、ついにはじめてのおつかい。
 お友達が最近おつかいに挑戦していて今日もスーパーに買い物に行く姿に触発されたのか、お肉屋さんのコロッケを買いに行くことに。
 見送ったあと道路の向かいから見守っていると、肉屋のおっちゃんは最初は怪訝な反応だったものの、向かいにいる母ちゃんを見て察したらしく、ちゃんとコロッケを売ってくれた。
 のはよかったんだけども、その後本来ならぐるっと迂回して横断歩道を渡って戻ってくるまでをやらせたかったんだけども、おっちゃんが気を利かせたのか道路をショートカットして連れてきてくれましたとさ。
 まあそれでも自分で店に行って自分で言えただけでも成功か。

新年その後

2013年01月07日 | Weblog
3日。
 2日の初詣で体重18kgのわが子を抱きかかえて石清水八幡宮の石段を駆け降りたのが災いして、父ちゃんは全身激しい筋肉痛。疲労も溜まったのか、微熱も出てダウン。

4日。
 3日に引き続き父ちゃんダウン。ほとんど動けず。

5日。
 なんとか体調を戻してきたので、映画「仮面ライダー ウイザード&フォーゼ」。アクションの撮り方が上手く、イナズマンとアクマイザー3(&ザイダベック号)も登場と、父ちゃん的にはなかなかの見応え。
 劇場を出たところで、以前児童センターで遊んだことのある同い年のお友達と遭遇。母親同士が立ち話をしている間、わが子&お友達と戦いごっこをする羽目になる。
 帰宅してから「今日行きたかったのは(映画じゃなくて)ライダーとかプリキュアがたくさんいるところ」。話をよく聞いてみると、以前連れて行ったことのある東映太秦映画村に行きたかった、ということらしい。そういや数日前、映画村に行って仮面ライダーオーズと握手したときの動画を見せてしまったような気も…。

6日。
 わが子を公園に遊びに連れて行っていた母ちゃんから「カメラ持ってすぐ来て」との電話。
 近所の中学校で消防署の出初式があり、消防車での放水等は終わっていたものの、はしご車等に乗っての記念撮影ができるとのこと。
 慌ててカメラを持って中学校まで走り、はしご車と白バイに乗っての記念撮影。



 現場で顔を合わせたおともだちと一緒に団地の公園に戻って、なぜかまた戦いごっこにつきあう羽目になる。わが子は仮面ライダースターキー(創作キャラらしい)、お友達の女の子は拾った木の枝をステッキに見立ててのプリキュアごっこ。
 そのお友達のところに(男の子向けの)電車の柄の靴下が余ってしまっていたのでどうぞ、ということでいただいてしまった。ありがとうございます。
 夕方、実家を訪れて夕食。そろそろ帰ろうかと声を掛けると「帰りたくない。泊まりたい」とぐずりだす。正月のお泊りでたっぷり遊んだのが楽しかったらしい。なんの準備もしてないし翌日は父ちゃん会社だし、ということでなんとか納得させて帰宅。

 過去のブログを読み返していて気づいたこと。
 今年の初詣で引いたおみくじ、実は2010年に引いたのとまったく同じ…15番。
 てことは、今年一年の運勢は2010年と同じ?

あけましておめでとうございます。

2013年01月02日 | Weblog
 昨年一年は本当にいろんなことがあってさんざんな一年だったけども、なんとか新年を迎えることができた。

 毎年のお約束の家族写真。

 昨年まではこちら。






 今年は元日のお昼から父ちゃんの実家へ。
 一晩泊まって、お昼前に自宅に戻り、一服してから石清水八幡宮へ初詣。
 自転車で麓まで、とも思ったけど、天候がいまひとつのようでもあるので、結局バスを使ってくずはモール経由。

 屋台に釣られそうになるわが子をなだめすかして表参道の石段をえっちらおっちら登る。

 昨年夏の大雨で裏参道が土砂崩れの被害に遭ってまだ復旧していないことも関係しているのか、今年はお詣りを終えて降りてくる人が多くて、狭い石段はすれ違いで結構な混雑。

 本殿は結構な人出で、順番待ちの間に小雨もぱらついたりして結構くたびれた。
 なんとかお詣りを終えて引いたおみくじ。

 石清水八幡宮のおみくじ名物「未分(いまだわかれず)」。「不安定な運勢であるが、心がけ次第でどうにでもなる」
 先のことがわからんから聞いとるんやろうが。
 昨年は「さわりあり」だった住居は今年は「よし」。年末に結構な出費をして家中のふすまを張り替えたんで、このお告げだけが救いかも。

 おみくじの後は休憩所で厄除けのおしるこ。

 で、そのおしるこを食べていた真横でフランクフルトを焼いていたのに釣られたので、それも。


 そのあとは、ケーブルカーにしようか迷ったものの、歩いて降りることにした。のが大失敗。
 歩き始めて5分も経たないうちにわが子が「おしっこ!」。
 まさか参道の石段でさせるわけにもいかず、引き返すわけにも行かずで、早足で下り続け、結局最後の200mほどは父ちゃんが抱きかかえて石段を駆け下りるはめに。正月早々なんの罰ゲームやら…。

 麓に降りて屋台で買い食いでも、と思ったけども結構な人出で思った屋台は入れず、うろうろしているうちにぐずり出すわが子。
 ご機嫌を取るために結局今年も、お面¥800-也…。

 買い食いの最後に、父ちゃんが今まで食べたこともなかったこともあって好奇心で「りんごあめ」を買ってみる。
 …年取ってから食うもんじゃないわ、これ。食べるのに疲れた。

 まあ、初詣に行けるということが平穏無事であるという証拠、ということで、今年一年もなんとかやっていけたらいいなと。