のんきな父ちゃん

のんきな父ちゃんと育児に明け暮れる母ちゃんの日常。

親子遠足

2011年05月28日 | Weblog
 幼稚園からさくら近隣公園へ親子で遠足。

 当初の予定だった日はその前日からの雨で延期になっていて、今回はなんとか天気も持ちそうということで実施になった。
 ちょっと肌寒かったし、今日から関西も梅雨入りということだったけど、遠足の間はなんとかセーフ。
 幼稚園から1km弱の距離にあるさくら近隣公園へ。幼稚園からの道中はぐずってだっこ要求とかもあったけど、なんとか歩き切ったらしい。現地解散後はだっこだったけど。

 現地では精一杯遊んで疲れ切ったのか、夕方4時頃から爆睡。結局9時ごろまでそのまんま…。

おべんとうのおかず

2011年05月24日 | Weblog
 ついに、というか、やっぱり、というか、担任の先生に「お弁当にはお野菜ももう少し入れていただいたほうが…」とご指摘をいただいてしまう。
 それを受けて、晩ごはんの残りの肉じゃがのじゃがいもとにんじんを一切れずつ入れてみたところ、見事に残して帰ってきた。

 それにしても、どうも今のお弁当箱ではお昼ごはんとして足りないらしく、帰ってきてからも何か食べないと我慢できない様子で、けっきょくお茶碗でごはんまで食べたりも。
 (先日のトマト事件があったんで、嫌いな食べ物を誰かに押し付けて代わりに好きなものを強奪してやしないか、というのがそれはそれでちょっと心配…)

母の日のプレゼント

2011年05月24日 | Weblog
 書くの忘れてた。
 幼稚園で作った母の日のプレゼント。

 先生が作った台紙にクレヨンで顔の目鼻を描くんだけども、なんとなくそれらしく描けてる。

 でもこれ、参観日に受け取ったらしいんだけども、お母さんが目をつぶって待っているところに子供たちがこれを持ってきて、「おかあさんありがとう!」と手渡す、という趣向だったのに、わが子だけは「おかあさんみーっけ!」。なにか違う。

3歳6か月検診

2011年05月18日 | Weblog
 事前に、案内と共に「当日までに練習させておいてください」と視力や聴力の検査用のカード等が送られてきていたものの、ほとんどぶっつけ本番。

 どうなることかと思ったけど、ものの名前、色、形の認識など、予想に反してそこそこできたらしい。名前や齢を答えられなかったりはしたけども、質問自体が理解できないというよりは恥ずかしさとかにもよるようで、この年齢ではありがちなことのよう。
 視力聴力、体の成長状態その他、健康状態は問題なし。
 言葉の成長度合いとしてはやはり少々遅れ気味で、2歳~2歳半相当とも言われたけども、遅れていること自体はわかってたことだし、まあしゃあないかなと。
 どうしてもという再呼び出しはなく「気になるようならまた来てください」とのことで、また半年後に。

フン!

2011年05月15日 | Weblog
 幼稚園に通うようになったとかテレビからの影響だとか要因はいろいろあるんだろうけど、最近ちょくちょく憎たらしいことを言うようになってきた。

 気に入らないことがあると「フン!もう知らん!」。
 叱られると「もう寝る!」と言い残して隣の部屋へ。
 食べたくないものは「いらん!」

 腹立つわ~。

西松屋

2011年05月14日 | Weblog
 幼稚園から、水筒と園庭遊び用のビーチサンダルを用意するようにとのお知らせ。
 ビーチサンダルは脱ぎ履きや洗いやすさを考慮してか、つっかけやかかとのあるものよりいわゆる鼻緒のついたものを。水筒はコップ付きできちんと自分で開け閉めができるものを。とのこと。

 くずはモールのキッズ館、本館、ついでにダイソーをあちこちめぐるものの、これだというものが見つからず。
 あまり期待はできないかなあと思いつつ、自転車でえっちらおっちらフォレオ枚方の近くにある西松屋に行ってみた。店舗も小さく商品の数も多くはなかったけど、意外や意外、どちらも「あ、これいけそう」というものが見つかった。
 ありがとう西松屋。正直ナメてました。

 わが子が生まれる前から何かにつけていろいろ買い物をしていたくずはモールキッズ館だけど、このところどうも「しっくりこない」感を感じる。3歳半という年齢はもう「ベビー」じゃないと言われりゃあそうなんだけども。

おべんとうのミステリー

2011年05月10日 | Weblog
 今日からお弁当。
 食べるものが限られてるわが子のおかずは、卵焼きと魚肉ソーセージ。

 お迎え時間になって担任の先生にお話を聞いたところ「たくさん食べてましたよ。トマトの皮は吐き出してましたけど」。
 そうそううちの子は野菜をぜんぜん食べなくて…トマト?
 お弁当箱からは確かに、プチトマトの皮が出てきた。
 トマト好きなお友達のR君からもらったのかとも思ったけど、R君のママ曰く「プチトマトは一個しか入れてないし、うちの子がそれを人にあげるとは考えられない」と。
 じゃあ…誰の?
 さらに、持ち帰った弁当箱はなぜかふたつ…弁当箱の裏には見覚えのない名前。先生が間違えて入れちゃったらしい。
 これから先も、斜め上の事態が次々起こりそうな予感。

 帰り際、汚れ物を受け取るときに、副担任の先生がくすくす笑いながらお話されていたこと。
 わが子はちょくちょく粗相をしてるようなんだけども、それを先生が始末してくださってる間、わが子は「ありがとう」「ありがとう」を連発してるらしい。
 お礼を言うのもいいんだけど、そこは「ごめんなさい」だと思う。

久しぶりの幼稚園

2011年05月06日 | Weblog
 2日に行って以来、久しぶりの幼稚園。

 グズグズ言いながらもなんとか登園。
 相変わらず靴の履き替えやらかばんの片づけやら忘れまくりだけど、登園自体を嫌がりはしてないみたいのが救いか。

 そしてお迎えの時間。
 お片付けやらおしまいの歌やらも…まあ、ねえ。
 さて教室から園庭へ、と思ったら、下駄箱に靴がない。
 何人もの保育士さんが教室近辺を探してくださったけど見つからず、どうしたものかと思いながら園庭をあちこち探し回っていたところ、園庭の隅に遊具として置かれていたタイヤの中に揃えて置かれていたのを発見。
 園庭遊びの時に脱いで隠してそのまんま放置したらしい。
 保育士の皆様、お騒がせして申し訳ありませんでした…。

 その後園庭ではまあまあ機嫌よく遊んではいたものの、やはり緊張していたのか、帰宅直後に激しくぐずりまくって、昼ごはんも食べずにそのまま寝入ってしまった。

 2時間ほどで起きたけど、その時もくずりまくり。やっぱ幼稚園って緊張するんかなあ。

山田池公園

2011年05月04日 | Weblog
 天気もいいので山田池公園へ。
 バーベキューOKの公園だけあって駐車場は大混雑。
 うちは自転車なんでどうってことなかったけど、車だと大変だわ…とちょっと負け惜しみ

 遊具のあるエリアに到着して自転車から降ろすと、わが子はちょっと離れたところの遊具にダッシュ!したのはいいんだけど、数分で父ちゃんも母ちゃんもわが子を見失う。
 すわ一大事!迷子だ!と慌てて近辺を探したところ、なんとわが子は自分で自転車に戻って自分でチャイルドシートによじ登って号泣してた…親より子供の方が賢かったという。


 なんとかなだめてレジャーシートを広げてお昼ご飯を食べた後はわが子も機嫌が直り、またごきげんで遊具で遊びまくり。



 と、そこへ駆け寄る女の子がひとり。わが子に向かって「みーつけたっ!!」
 Mちゃん?!
 ママ方の実家がすぐ近所ということで、家族でバーベキューに来てたのことで、偶然ばったり。
 どうせなら、食べる前に会いたかったねえ…。
 で、お友達と出会ったわが子はさらにテンションが上がって、もう遊びまくり。


 結果、帰りの自転車で爆睡。またかい!ペース配分ってものを覚えようよ。

京都市動物園

2011年05月03日 | Weblog
 ゴールデンウィークということで少しはお出かけを、ということで、昨年に引き続き今年も京都市動物園に。

 入園した直後に、目の前のシマウマの檻でえさやり体験をやらせてもらえるようだったんでさっそく突入。
 わが子はこわごわだったけどもなんとかえさやり成功。ただ、なんとかちょっとでもいい角度で写真を撮ろうとして檻に近づきすぎた父ちゃんは、えさ欲しさに近づいてきた別のシマウマに腕をかじられました。

 その後はぼちぼちと園を一回り。さすがに去年よりも反応がよくて、ゾウだキリンだライオンだサルだと大喜び。連れて行った甲斐があったわ。ただ、ハムスターのふれあいコーナーはなぜか怖がって拒否。



 今回は、幼稚園のお弁当用に用意したお弁当箱&食器セットにおにぎりと卵焼きを詰めて持参。
 このおにぎり、朝母ちゃんといっしょにわが子もにぎにぎしました。
 ご機嫌で食べてくれました。幼稚園でもこの調子で食べてくれるといいなあ…。
 (ちなみに父ちゃん母ちゃん用のお弁当はもうちょっといろいろおかず入れてました。念のため)


 この京都市動物園、去年来た時よりなんか殺風景なような気も、と思ってたら、何年か掛けての全面リニューアル工事中らしい。

 動物園を出て地下鉄蹴上の駅に向かう途中、気まぐれで蹴上インクラインに寄り道。
 動物園に向かう途中も動物園の中でも何かというとすぐ「だっこ」なわが子が、何のスイッチが入ったのか
「お父さんよーいドンしよう!」。結局、インクラインの下から上まで約600mを完走。くたびれた…。




 京阪で帰路に就くころには当然くたくたで爆睡。結局まただっこ。重かった…。