のんきな父ちゃん

のんきな父ちゃんと育児に明け暮れる母ちゃんの日常。

2年ぶり4回目

2014年10月22日 | Weblog
の救急車。

 夜の10時半頃、父ちゃんが最寄り駅に到着する直前にメール。
 「わが子を救急車で搬送していま病院から帰るところ」。
 とりあえず自宅まで戻って家の前でちょうど合流。

 最近時々声がかすれる傾向があったのが夕食後に急激に悪化、「息ができない」と嘔吐。
 最寄りの総合病院に相談したものの夜間ということで受けつけてもらえず、救急車を呼んでとなり町の病院に搬送。
 搬送途中にまた唇が紫になり嘔吐したけど、おそらくこれは車酔いによるものと思われる。
 診察の結果、子供にはよくある風邪とのこと。飲み薬を処方され帰宅。
 それ以降は、若干声がかすれる傾向はあるものの至って元気。

 ただまあ寒くもなってきたしこれからに備えてという意味も込めて、しばらく入浴剤を使ってみることに。

幼稚園の運動会

2014年10月11日 | Weblog
 先週の小学校運動会に続き、今週はわが子が春に卒業した幼稚園の運動会。まだ同級生の弟妹やご近所のお友達もたくさん在園するするので見学。普通に見学に行ったつもりだったけど、周りの人からすると卒園児の父親が見学に来るというのはどうも素っ頓狂な行為なようで…。
 副園長先生に「ああパパさん…え゛?」と二度見されてしまった
 ただまあ「やたらと写真を撮る人」とは認識されているらしく、
 親しいママからはこちらが何か言う前から「あ、うちの子ピンクの帽子で赤のポンポン持ってるから!」
 元PTAのママさん方には「じゃあうちの子の顔も教えとかなきゃ!」。
 変質者扱いされなかったのがせめてもの救いか。来年からは遠慮したほうがいいかなあ。

運動会

2014年10月04日 | Weblog
 小学校で初めての運動会。
 会場の場所取りが7時半からということで、朝食をパンで手早く済ませようと6時半頃にコンビニへ行った帰り道、ばったり幼稚園の先代の園長先生にお会いする。小学校の運動会に来賓でいらっしゃったのかと思ったら、健康維持のためのウォーキングとのこと。学区も異なるし、それでなくてもいま勤めておられる特別支援作業所の関係がお休みできないとのことで、小学校の運動会への来賓は難しいそう。

 7時過ぎに正門に到着した時点ですでに20人ほどの行列。開門と同時に走ってグラウンドに降りたものの、最前列はあっという間に埋まってしまい2列目。幼稚園に比べると厳しいなあ。

 「リズムにのって♪あいうえおんがく」。ダンス演技。踊れてたのは半分ぐらい。





 「台風の目」。


 「50m走」。ビリ…。



 「レッツゴー!ちびっこハンター!」。2年生とペアになっての障害物競争。まずまずかな?






 いつどこに出るかは詳細な資料がプリントで配布されていたのでわが子を見失うことはなかったものの、よその子を撮るのはやっぱり一苦労。

 赤青黄3色のチーム分けで我らが黄色チームは序盤は1位だったものの、途中の競技で追い抜かれ、最終成績は2位。がんばったんだけどなあ。

 カメラ関係。
 今回は55-300mm固定。やっぱり300mmは重い。
 速写ストラップは、ホームセンターでステンレス製の丈夫そうなカラビナとリングを買ってきて間に噛ませることで、なんとか使い勝手を改善。金物が数珠つなぎでやたらと増えたせいでじゃらじゃらうるさいけど、これはしょうがないか。
 HS10の頃は、オートフォーカスとマニュアルフォーカスの切り替えがいまひとつ面倒な上に、そもそもEVFではフォーカスが合ってるかどうかさっぱりわからないのでほぼオート固定だったが、オートが迷ってシャッターが落ちずもどかしい思いをすることも少なくなかった。K-30に移行してからはファインダが格段に見やすくなったのとマニュアルも切り替えがしやすいのでちょくちょく使うようになった。運動会みたいにどこにフォーカスするか機械で判断できんような状況ではマニュアル必須か。
 今回の最大の敵は砂ぼこり。台風接近の影響か雨はぎりぎり持ちこたえてくれたものの風が強いうえに、風下に陣取ってしまったので、ずっと霞が掛かったような状態。カメラも持ち物も全部砂だらけ。カメラは防塵仕様とは言え、大丈夫なんだろうか。