のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

紅葉マーク2枚

2015-03-04 09:01:09 | Weblog
片側1車線で、センターラインが黄色(追い越し禁止)の道路を通行中、速度が遅いことに気がついた

40キロ制限の道路だが、速度計を見ると37~38キロのノロノロ走行

前を走っている車が、追い越ししたそうにセンターライン寄りに走っている

しかし対向車があるし、そこは追い越し禁止道路。

イライラしている様子が手に取るように分かる

が、対向車が来ないと確認すると、一気に加速して追い越して行ったわ

そこに現れたのが、新旧2枚の紅葉マークを貼った軽乗用車

「う~~ん」諦めるしかないか

右折ラインが設けてあるがさほど大きくない信号交差点の信号が青から黄色になった途端、

急ブレーキで停車(ノロノロだが、それなりに急に停まった

ちょっと車間距離をおいて走っていたのでよかった

しかし信号が青になった途端、右折のウインカーを出して動こうともしない

少し前に出て右寄りにしてくれれば、何とか通り抜けられるが、微動だにしない

後ろの車からはクラクションを鳴らされるし、困ったがどうすることもできない

対向車が途切れたところで悠々と右折していったが、信号は黄色になっていた。

私は勿論通過したが(本当はいけない)、後ろの車も2台通過してきた(信号は赤になっていた)

紅葉マークのお爺ちゃんかお婆ちゃんか知らないが、ある程度流れに沿って走ってもらわないと、

逆に危ないよ 所謂、「渋滞の先頭」ということになるよ マイペースも程々に




   ≪ 3月4日 ≫

 ミシンの日
   ・ミシン発明200年を記念して、日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が、
    1990年(平成2年)に制定。
   ・「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合わせ。
   ・ミシンの原型は1589年の機械式の毛糸編み機で、日本初のミシンは1869年(明治2年)
    日本人の手によって作られた。
   ・イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは、1790年
    (寛政2年)だった。
   ・「ミシン」という名前は、sawing machine(裁縫機械)の machineがなまったものである。

 サッシの日
   ・サッシメーカーの吉田工業(現在の YKK AP)が制定。
   ・「サッ(3)シ(4)」の語呂合わせ。

 バウムクーヘンの日
   ・神戸のドイツ菓子製菓会社・ユーハイムが、2010年(平成22年)に制定。
   ・1919年(大正8年)のこの日、広島県で行われたドイツ展示会で、同社を創業したドイツ人
    カール・ユーハイムが、日本で初めてバウムクーヘンの製造販売を行った。

 さんしん(三線)の日
   ・沖縄県の琉球放送が制定。
   ・「さん(3)し(4)ん」の語呂合わせ。
   ・三線(さんしん)は、蛇味線(じゃみせん)とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったと
    されている。

 三姉妹の日
   ・女性ばかりの姉妹の中でも、ひときわ華やかで絆が強いとされる長女、次女、三女の三姉妹。
    その調査を行っている三姉妹総合研究所が制定。
   ・「雛祭り」「国際女性デー」など、女性の月ともいえる3月で、3と4で「三姉妹」と読む
    語呂合わせ。

 円の日
   ・1869年(明治2年)のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する
    円貨の制度を定めた。

 雑誌の日
   ・富士山マガジンサービスが、2008年(平成20年)に制定。
   ・「ざっ(3)し(4)」の語呂合わせ。あわせて、3月・4月を「雑誌の月」とした。

 酸触歯(さんしょくし)の日
   ・液体歯磨剤「シュミテクト」を販売する、グラクソ・スミシクラインが制定。
   ・「さん(3)し(4)ょくし」の語呂合わせ。
   ・酸触歯とは、食物中の酸によりエナメル質が寝食された歯のことである。

 赤黄男忌
   ・俳人・富沢赤黄男(とみざわかきお)の、1962年(昭和37年)の忌日。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿