年賀状を書き上げ、一安心 今年も終わりかと思っていたら
忘れてた~~
大掃除・・・
こうなったら大掃除 イヤ
中掃除
いや
小掃除
イヤ
手抜き掃除
に決定
エッ
何時もと変わらないって
マァマァ
何も年末に大々的に掃除をしなくっても、年は明けてくれるよ
変にキレイにし過ぎると、落ち着かないしネ
それに、今年はいろいろあったから
・・・・ハイ 言い訳です
天之美禄(てんのびろく)
・酒の美称。
・酒をたたえていう言葉。
・「美禄」は、素晴らしい俸禄。天から授かったありがたい贈り物の意。
・類義語 :「百薬之長(ひゃくやくのちょう)」
天馬行空(てんばこうくう)
・思想や行動が、何ものにも束縛されずに自由であること。
・文章や書の勢いが奔放で優れていること。
・「天馬」は、天帝が空を駆けめぐるために乗るという馬。転じて、名馬の意。
・類義語 :「自由奔放(じゆうほんぽう)」 「不羈奔放(ふきほんぽう)」
天罰覿面(てんばつてきめん)
・行為の結果がたちどころに現れること。
・悪事を働くと、その報いとしてすぐさま天が罰を下すこと。
・「天罰」は、天の下す罰。
・「覿面」は、ある事柄の効果や報いが目の当たりにすぐ現れること。
・類義語 :「天網恢恢(てんもうかいかい)」
天覆地載(てんぷうちさい)
・天と地のように、広大な仁徳。
・何物をも受け入れるおおらかな心のこと。
・天地ともその間にある物を、余さず包み込むことから、広大な仁徳やおおらかな
心の意に用いる。
・「天覆」は、天が上にあって、広く万物を覆うこと。
・「地載」は、地が下にあって、万物をあまねく載せること。
・類義語 :「天覆之心(てんぷうのこころ)」
天府之国(てんぷのくに)
・地形が天然の要害となって、外敵の進入を防ぎ、さらに、地味が肥えていて
産物に富む土地。
・「天府」は、天然の倉庫の意。
賊に兵を借す
・敵に便宜をはかってやって、かえって自分が損害を受けるようなことをするたとえ。
・盗賊に武器を貸す意から。
・「兵」は、武器。
・「借す」は、貸す。
・類義 :「盗人に糧」 「敵に糧」
賊の後の棒乳切り木
・時期を失って何の役にも立たないことのたとえ。
・盗賊が荒らして去った後に棒切れを持ち出す意から。
・「棒乳切り木(ぼうちぎりき)」は、喧嘩などに使う棒切れ。
・類義 :「六日の菖蒲(あやめ)十日の菊」
底に底あり
・物事の本当の姿は、底の下にさらに底があるかのように、複雑な事情が隠されて
いることが多いということ。
・込み入っていて、一通りのことではわからない事情が有るときにいう。
底もあり蓋もあり
・物事にはいろいろ複雑な事情があって、簡単にはいかないということ。
・「底」は、「其処(そこ)」に掛けたことば。
・「蓋」は、「底」に対応したことば。
俎上に載せる
・ある物事や人物を批評などの対象として取り上げ、論じること。
・「俎(そ)」は、まな板のこと。
忘れてた~~

こうなったら大掃除 イヤ








エッ



何も年末に大々的に掃除をしなくっても、年は明けてくれるよ
変にキレイにし過ぎると、落ち着かないしネ

それに、今年はいろいろあったから



・酒の美称。
・酒をたたえていう言葉。
・「美禄」は、素晴らしい俸禄。天から授かったありがたい贈り物の意。
・類義語 :「百薬之長(ひゃくやくのちょう)」

・思想や行動が、何ものにも束縛されずに自由であること。
・文章や書の勢いが奔放で優れていること。
・「天馬」は、天帝が空を駆けめぐるために乗るという馬。転じて、名馬の意。
・類義語 :「自由奔放(じゆうほんぽう)」 「不羈奔放(ふきほんぽう)」

・行為の結果がたちどころに現れること。
・悪事を働くと、その報いとしてすぐさま天が罰を下すこと。
・「天罰」は、天の下す罰。
・「覿面」は、ある事柄の効果や報いが目の当たりにすぐ現れること。
・類義語 :「天網恢恢(てんもうかいかい)」

・天と地のように、広大な仁徳。
・何物をも受け入れるおおらかな心のこと。
・天地ともその間にある物を、余さず包み込むことから、広大な仁徳やおおらかな
心の意に用いる。
・「天覆」は、天が上にあって、広く万物を覆うこと。
・「地載」は、地が下にあって、万物をあまねく載せること。
・類義語 :「天覆之心(てんぷうのこころ)」

・地形が天然の要害となって、外敵の進入を防ぎ、さらに、地味が肥えていて
産物に富む土地。
・「天府」は、天然の倉庫の意。

・敵に便宜をはかってやって、かえって自分が損害を受けるようなことをするたとえ。
・盗賊に武器を貸す意から。
・「兵」は、武器。
・「借す」は、貸す。
・類義 :「盗人に糧」 「敵に糧」

・時期を失って何の役にも立たないことのたとえ。
・盗賊が荒らして去った後に棒切れを持ち出す意から。
・「棒乳切り木(ぼうちぎりき)」は、喧嘩などに使う棒切れ。
・類義 :「六日の菖蒲(あやめ)十日の菊」

・物事の本当の姿は、底の下にさらに底があるかのように、複雑な事情が隠されて
いることが多いということ。
・込み入っていて、一通りのことではわからない事情が有るときにいう。

・物事にはいろいろ複雑な事情があって、簡単にはいかないということ。
・「底」は、「其処(そこ)」に掛けたことば。
・「蓋」は、「底」に対応したことば。

・ある物事や人物を批評などの対象として取り上げ、論じること。
・「俎(そ)」は、まな板のこと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます