



昨日4時間40分の長きに亘る死闘も、延長12回、まさかの3失点でハイ

正直 引分けかと思っていただけに、ショックだわ

また今日は、丸選手一人にやられた感が否めない

4回にルナ選手のタイムリーと和田選手の犠牲フライで2点先取したまではよかったが、
「2:0」で迎えた6回に、(丸選手に)1点差に迫るソロホームランを・・・

8回には四球とエラーで1アウト2・3塁のチャンス(ドラゴンズから見れば、
ピ~ンチ


2点タイムリーを放ち逆転(され)




外はドラファンの涙雨



明日も梅雨空が続くみたいだが、カープファンの涙雨になりますように


・物事はいったん着手したからには、中止するわけにはいかないという
ことのたとえ。
・矢を弦(つる)につがえたからには、射ないわけにはいかないという意から。
・中国後漢(ごかん)の末期、曹操(そうそう)が袁紹(えんしょう)と
戦ったとき、名文家の珍琳(ちんりん)が袁紹のために曹操弾劾
(だんがい)の檄(げき)(決死の通告文)を書いて諸将に発した。
袁紹の敗死後、珍琳の才能を認めた曹操は陳琳を配下に加え、「君は
あの檄文の中で、私の罪だけを責めればいいものを、なぜわが父祖まで
責めたのか」と尋ねた。そこで陳琳は「あのときは、矢が弓弦(ゆづる)に
つがえられていて、射ないわけにはいかなかったのです」と答えて謝った。
曹操はその文才を愛して、それ以上とがめなかったという故事から。

・自分の親まで養ってくれた人が苦しんでいるときは、自分が身代わりに
なってその恩に報いるということ。
・中国春秋時代、斉(せい)の名宰相の晏子(あんし)が、主君の景公
(けいこう)から疑いをかけられて国外に去ろうとした。このとき、
かって晏子の情けで母を養うための食糧を得たことのある
北郭騒(はっかくそう)という男が、景公にこのことわざを引いて晏子の
無実を説いた後、自殺した。景公は驚いて晏子を呼び戻したという故事から。

・手段のために目的を見失わないことのたとえ。
・衣食や財産などは、人間を養うための手段として必要なものだが、それを
守るためには、養う本体である生命を害するようなことはしないという意から。
・牛欠(ぎゅうけつ)という学者が追いはぎにあい、衣服や乗り物まで全部取られたが、少しも困った様子がなかったので、盗賊たちが不思議に思って理由を尋ねたとき、牛欠が答えたことば。

・人を養うのに、食べさせるだけで愛情をもって接することをしないのは、
豚として扱っているようなもので、人を遇する道とはいえないということ。
・賢者を遇するには、禄(ろく)だけでなく、愛情と恭敬の心がなければ
ならないとする孟子のことば。
・「豕交(しこう)」は、豚扱いにすること。
・「豕」は豚。

・時機が過ぎて、値打ちがなくなったり、有難味が薄れることのたとえ。
・夜の食事がすんで満腹になったあとに、牡丹餅をもらうということから。

・安い物は品質も落ちるので、買ったときは得をしたように感じるが、じきに
修理したり買い替えたりする必要が生じて、結局は高い買い物をしたことに
なるということ。
・類義 :「安物買いの銭(ぜに)失い」

・値段の安いものは、安いなりに品質も悪いのが当然だということ。
・安いものに良いものはないということ。
・類義 :「銭は銭だけ」

・どっしりと落ち着いて動かないさま。
・物に動じない、びくともしない様子のたとえ。
・「泰山(たいざん)」は、中国山東省にある名山。「大山」とも書く。

・目先の安楽をむさぼり、将来のことを考えないこと。
・一時しのぎ。

・値段の安い物は、それなりに品質が悪くて使い物にならなかったり、
直ぐに壊れて買い替えなければならなくなったりして、かえって
損になるという戒め。
・類義 :「安い物は高い物」 「値切りて高買い」 「安物に化物が出る」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます