goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽ばぁばの日記

年を取っても食欲は失せず~
なので万年ダイエッターでございます~~

アントレのマカロン・・

2006-03-29 23:46:24 | お菓子レシピ
街のいたるところで桜の花が満開です~
しかし、、冷えます。冷えるのでストーブが要ります。
多めに灯油があって良かったわぁ~~

お友達から”マカロン”って知ってる?と聞かれ、、
メレンゲを焼いたものではないの?と答えたが・・・
どうも、、チョと違うようで、最近若い女性に人気のお菓子らしい・・

偶然にもそれから何日も経たないある日別のお友達がマカロンの美味しいお店があると教えてくれた。
そんなニュースを聞くとぜひ、ぜひ行って見たくなる私。
今日、早速行って見ました。
京成の海神駅からすぐの所にある菓子工房 アントレ
前から海神に美味しいケーキのお店があることは娘から聞いていたが、駅からこんなに近いとは
以前、、韓国語を習いに一年もこの海神駅に通っていたのに、、なんてこちゃ
もっと早くに知っていれば、、良かったのに・・
チャンピオンで優勝したこともあるそうでかなり人気のお店らしい。
人気の商品はすぐに売れきれるらしく、今日は午後の3時過ぎだったので、ケーキもあまりなかったが・・



人気のマカロンはありました。
50円玉ぐらいの大きさのマカロンが8個入って800円
一口で食べてしまうのはとてももったいなくってちびりちびりと美味しさを噛みしめて頂きました。
中にはさみこまれているクリームにねばり(?)があって美味しかったです。
もあっさりとした甘さで美味しいです。
ちょっと遠出してでもまた食べたくなる味です
マカロンはちょっと高いと思いましたがケーキは大きさもあり、お値段もお手ごろです~~
この黄色のマンゴのケーキ。美味しかった~

フォカッチャ

2006-02-06 23:27:25 | お菓子レシピ
夜半から
明日の朝はまた、雪で交通もマヒなのかしら?

滑って転ばないようにしっかり踏ん張って歩かないといけませんですね。

先日の節分に近所のお寺さんに行った時の事です。
豆まきが始まるや否や、、いっせいに皆さんが蒔いたお豆を拾いにかかり、押し合いへし合いで転んでしまい、、靴は脱げるわ、起き上がれないわで大変でした。
こんな所で怪我して~~みっともないわよね。
主人からはニュースざたにはならんでくれるなと言われました・・・


先日の果物はザクロでした、、切ると中身はこんなです。
スプーンでちょっとつついてザクロの汁を出してストローでしっかり吸い取りました。ザクロに含まれていると騒がれている女性ホルモン、エストロンは種子中に多く含まれているそうです。
種には少し渋みがありましたが汁には酸っぱさも少なくって美味しいジュースでした。

今夜の夕飯はフォカッチャでした。

フォカッチャとは・・・
イタリアで食べられている平焼きしたパンのことだそうです。
発酵生地を平らに伸ばして焼いたパンで、塩味とオリーブオイルが効いています。
ローズマリーなどのハーブやオリーブをのせたものや、甘味を加えたりしたものなど、いろいろな種類のフォカッチャがあるそうです。
良く・・イタリア料理食べるとついてきたりします。
今夜のフォカッチャはピザのようにいろいろと具をのせて焼きました。
生地に厚みもあるので満腹感があります~~

強力粉にぬるま湯、砂糖、塩、溶かしバター、ドライイーストを混ぜて一まとめにして生地がくっつかなくなるまでテーブルの上で叩き続けます。
日頃のストレスの発散ができますよ・・・
生地がなめらかになったらボールに入れて倍ぐらいになるまで醗酵。
出来上がりの生地をオーブンの鉄板の上で手で広げて具をのせて焼けば

からいも餅

2005-12-13 17:06:37 | お菓子レシピ
九州、四国地方でもがちらついているようですが
関東は今日も。今夜もフカフカのお布団でです。
先月はほとんどフィットネスクラブサボってしまったので今月はマメにプール通い。
やはり運動した後は気持ちがいいわぁ~



簡単そうなお菓子を見つけたので作って見ました。
  
 からいも餅
材料(4人分)
さつまいも 約200g

切り餅     2枚(約100g)

塩        少々

砂糖       大3

きなこ      適量

黒砂糖      適量

1・さつまいもは皮をむいて1~2㎝の輪きりにして4つ割りにし、水につけてアクをぬく。
2・耐熱容器にサツマイモ、水1/4Cを加えて落としラップをし、さらにラップをかぶせてレンジで5分加熱する。
3・サツマイモがやわらかくなったら麺棒などでつぶし、塩、砂糖を加えて良く混ぜ合わせてなめらかにする。
4・適当に丸めてきなこをつける。
5・黒砂糖を餅の上にのせる。

以上が作り方のレシピなんですが・・このレシピ????なんです。
材料にあるお餅はどの段階でいれるのかしら

こんなことで迷う事もないんですが、、たぶんサツマイモと一緒にいれれば良いんではないかと思って作ってみました。
サツマイモもお餅も柔らかくなりますが・・気をつけないと ラップがお餅についてしまいます。出来たら耐熱容器に入れるときにお餅を下にしてその上にサツマイモがよろしいかと思います

砂糖とサツマイモが入っているので次の日でも柔らかく食べれます。
黒砂糖があれば少しお餅の上に飾るといいようですよ


ブログ仲間のマミーさんがこんなの見つけてくれました。クリックして下さいネェ
お餅は別々にレンジにかけるのね。マミーさん有難う

カフェ・プラリネ

2005-09-29 08:13:46 | お菓子レシピ
久しぶりにいいお天気になりました。
今日はの心配もしなくて済みそう。
床でゴロッと昼寝したら風邪をひきそう・・今日はカーペットも干さなくちゃ

庭のお花でも飾って~と思って庭にでると、どこかのネコさまのお土産が・・
もう朝からお仕事させてくれますよ~~

先日のケーキ教室で作った”カフェ・プラリネ”です~~
  

プラリネとは・・ヘーゼルナッツやアーモンド主体のペーストにカカオバターや特別なフレーバーを加えたもので、粒チョコレートのフィリング(中身)として使われます・・・とゴデバさんでご説明が載ってました。

今回のケーキのプラリネは砂糖を鍋で溶かし焦がした(カラメル状態)の中にアーモンドのローストしたものを入れ、冷やし細かくしたものを使いました。

はモカの味であっさり味のケーキです。
上にのっているプラリネのつぶつぶが美味しいです

ごまごまアイスサンド

2005-09-08 17:32:41 | お菓子レシピ

きなこさんつながりの三和豆友食品(株)のがんも番長買ってみましたよ

 
がんも番長・・男泣き望郷仕込み
がんもを食って涙が出ました・・・ひろしです~
おふくろ元気かな・・・
玉葱、人参、ごぼうがたっぷり、チンしてショウガ醤油にむせび泣く

チンして食べれる手抜きおかずに思わず・・私はうれし泣きひひひ

ごまごまアイスサンド

市販の南部せんべいにバニラアイスはさんだだけですが・・
料理見たらぜひ作りたくなりました。
 

わざわざ、南部せんべいにアイスはさまなくてもとお思いの方もいらっしゃるかと
でも私のようにちょっと食べてみたいわぁ~と思った方に作り方します。

材料・・市販のバニラアイス300ml、黒すりごま3/4C、南部せんべい8枚

  1. アイスクリームを大きめの保存容器かボールに入れ、すくいやすい柔らかさになるまで室温に置く。すりごまを加えて混ぜ、冷凍室で1時間ほど冷やし固める。
  2. 南部せんべい1枚の裏に1の1/4をのせ、平らにして1枚をかぶせて軽く押さえる。残りも同様にして4個作る。1個ずつラップにくるみ冷凍庫に1時間ほど冷やし固める。食べやすい大きさに切って器に盛る。

食べるまでに2時間はかかります
面倒だわァ~と思う方、南部せんべいだけぼりぼりお食べ下さい
お暇で・・食べる事にマメな方どうぞ、一度お試し下さいなぁ~~


豆乳ゼリーの黒みつ&きなこかけ

2005-09-01 12:42:51 | お菓子レシピ
今日も32度。只今、光化学スモッグ発令です~
セミも行く夏を惜しんでか頑張って鳴いてます。
生まれ変わってもひと夏で終わってしまうセミだけにはなりたくないなぁ~

きのうは銀座まで用事があって出かけました
用事も済み、ウォーキングを兼ねて東京駅までブラブラと歩いて帰る事に。
お金もないので銀座のお店はチョッと入ってみる気にならない・・
ヤッパリ庶民的な近場のお店の方が気楽に入れます。
遠くに”国際フォーラム”の建物が見えた。そう言えば昨日は”ヨン様”が来て大変な騒ぎだったとか。去年まではその騒ぎの中にいた一人ですが・・今年は離れて見てます
娘にやっと「目が冷めたの」と言われちゃった

東京駅の大○デパートに立ち寄った。
先日から”アオサ”が欲しくってあちこちのお店で見ているんだけど、どこのお店にも置いてない。
もしかしてデパートならと思ったがな~~い
ぐるぐる回ってるうちに”kihathi”の前に。
好きな黒ゴマアイスは我慢、我慢
先日、きなこさんがしていた揚げパンみっけで・・買っちゃった


左から人気No,1カレー NO2ピロシキ NO3???ホワイトクリームで中身は忘れちゃった

豆乳ゼリーの黒みつ&きなこかけ

【作り方】
1・小さめの容器に粉ゼラチン5グラムを入れる。
  スプーンでかき混ぜながら水大3を少しずつ加えて5分以上おき、ふやかす。
2・鍋に豆乳200ml、牛乳100ml、グラニュー糖大2~3を入れて中火にかける。
  木べらなどで混ぜながらグラニュー糖を溶かし、沸騰直前までかけて火をとめる。
  1のゼラチンを入れて完全に溶かす。
3・粗熱を取り、水でぬらした容器に流し入れ、ラップをして冷蔵庫で3時間以上  冷やし固める。
4・黒みつ、きなこをかけていただく。

好みでグラニュウ糖は入れなくてもいいと思います。

タルト・オ・レザン

2005-08-29 17:49:30 | お菓子レシピ

残暑がきびし~い
先日、お友達から届いた巨峰でタルトを焼きました。

 タルト・オ・レンザ 

   

巨峰をたっぷりと入れてみました~ 

巨峰を送ってくれたOさんとは愛知県(東海市)に住んで いた頃の社宅仲間です。
転勤で離れてから、私からは”梨”、彼女からは”巨峰”を送りっこするのが習慣に。

しかし、昨年から彼女のご主人が”うつ病”になってしまい、今はお仕事も辞めてしまって収入なしの状態。
毎年の習慣ですが、今年は送っていいものかどうか迷っていたら、彼女からが先に送られてきてしまいました
いつもの楽しい長電話も側にご主人がいるのか、盛り上がらず電話を切りました。少しずつ良くなっているようですが、これは気長に待たないと直らないようです。
また来年のには楽しいお話しができる事を願っています。


モロヘイヤ・・

2005-08-05 00:11:04 | お菓子レシピ

昨日はは家の中にいても陽射が強くて日に焼けそうでした
朝一番・・起きたくない~って思ったんですが、そうだ、そうだ今日はきなこさんのブログにモロヘイヤのケーキ作ると宣言してしまったんだ。なきゃ
ナンカ・・・楽しみないと起きられません~~

仕事帰りにスーパーでモロヘイヤ購入。一袋100円。これなら美味しくなくても惜しくないぞ・・へへへ

お菓子つくりの準備をして・・焼き始める。
普通、オーブンでお菓子焼き始めると甘い匂いがぷ~~んとしてくるものですが、匂いがして来ない・・・なんか嫌な予感。ヤッパリ美味しくないのかな

  

どうですか?・・・見た目はでしょ   モロヘイヤの匂いもないですですよ
作ってみたい方のために・・・

材料・・薄力粉(120)、無塩バター(80)、砂糖(60)、きな粉(30)、卵黄(2)、モロヘイヤ(80)
    ★メレンゲ★・・卵白(2)、砂糖(20)

  1. モロヘイヤはポリ袋に入れレンジで1分。少し冷めたら、フードカッターにかける(包丁でも)
  2. 卵、バターは常温に戻して置く。薄力粉ときな粉は一緒にして振るっておく。型(18*10*9のパウンド型)に分量外のバターを塗って粉をふって、冷蔵庫で冷やして置きます。オーブンを180度に余熱しておきます。
  3. 卵白でメレンゲを作る。卵白をボールに入れ卵白用の砂糖をひとつかみ入れて泡立て、残りの砂糖を入れて、しっかりとしたメレンゲを作る。
  4. 無塩バターに砂糖を加えて、ハンドミキサーでよく混ぜマヨネーズ状態にする。卵黄も加え良く混ぜます。モロヘイヤも加えます。
  5. 4に粉とメレンゲを何回かに分けて交互に加えていきます。粉類はもう一度ふるいながら加えます。最後はメレンゲの中に生地を入れてさっくり混ぜます。
  6. 型に流し入れて、180度のオーブンで30分焼きます。
  7. 焼きあがったら網にのせてさます。

レシピにはなかったんですが私は焼きあがりにツヤをつけました。今回はゆず茶があったのでこれにラム酒を混ぜて出来上がったケーキに塗りました。見た目も良くなり、少し甘みもついてかも。
杏ジャムでもいいですよ。

昼間のうちにお毒味はしたんですが・・我家の批評家のご意見を聞かなくては・・
夜遅くに帰ってきた息子に、、食べて食べてと、、無理やり一口。息子はあんまり好きではないんです。でも一口食べてあっさりしてるから好きかもと・・明日は早いから朝ご飯代わりに食べるから、ケーキを包んで置いてと・・・・
まだ一切れしか私食べてなかったので・・あわてて自分用に一切れ隠しました。

今朝は作ったモロヘイヤケーキぜ~んぶ持っていかれました~~
一切れ残ったケーキを今朝食べました。
昨日よりもしっとりして、、、美味しくなってました。チョッと置いた方がかも。



 

 

 

 

 


黒糖寒天 豆乳がけ

2005-07-27 17:52:08 | お菓子レシピ

台風一過の今日は気温もうなぎのぼり。
道路の照り返しもそうとうなもの。こんな暑い日はプールの中にいるのが一番。
プールでひとしきり汗をかき・・帰りに今年初の”カキ氷”食べました。
先週、お腹をこわした事は吹っ飛び・・・ほんと我慢することが出来ないです。

こんな私がほんと”死ぬかと思った”と言っても信憑性に欠けますね。
あの時、あまりに汗を掻き蕁麻疹の痒みも消そうとシャワーを浴びたんですがあまりの腹痛に下着をつける気力もなく床に転がっていました・・しかしこのまま死んでしまうにはあまりに惨めな状態ときずき・・身近にあった物を着ました・・・・
痛さもなくなりもう帰っていいよと言われた時に、あちゃ~~このまま帰るにはあまりに着てるものがお粗末で・・もう少し日が暮れて辺りが暗くなってから帰りたいよ~~と・・
湯上りでの中なら良かったんですが、とても昼間、人前に出るような服ではなかったんです。
タクシーを降りるなり一目散でに駆け込みました

世の中何が起こるかわかりません、普段から着る物には気をつけないといけません。
 


黒糖寒天 豆乳がけ

作り方

  1. 棒寒天1本を水でふやかす(20分以上)
  2. 寒天の水けをしぼり、鍋にちぎって入れる。水550を入れて火にかけ寒天を溶かす。黒砂糖160gを入れて完全に溶かす。粗熱をとり、水でぬらした容器に移し表面が固まったらラップをして冷蔵庫に。
  3. 寒天を1㎝角に切る。器に盛り、豆乳に砂糖を加えたものをと黒みつを好みでかける。

先日のの”あるある大事典”で夏バテ防止に黒糖が良いと言ってました。沖縄の方は疲労回復に”黒糖”を食べてるそうです。

この”黒糖寒天”作り方も簡単で美味しいです
豆乳と黒みつが黒糖に良くあいます。