nojinoji鍼灸治療院

治療院のブログと言うより
フイルム&デジタルカメラの写真日記ですね。

天の川・阿蘇、草千里~仙酔峡 @画像追加

2024-05-07 01:23:45 | 夜空の光跡

5月4日の2時。草千里は風が吹いて寒い寒い。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 レンズで撮影。
帰宅してCaptureOneやDxO PhotoLab 7でRAW画像を現像してみたら、
ノイズが多い。なかなかとれない。私の設定が悪いのかな。
それでAdobeのDNGコンバーターを使ってRAWファイルをDNGファイルへ変換し
古いLightroom 6 で開いて現像したらまあ何とか見せられるところまできた。
最新の現像ソフトよりも、8年前に買ったLightroom 6 が役に立った。
でもまだ粗い。シャッター速度が13秒だった。
f2.8で撮ったはずなのに記録はf4になっていた。ミスったよ。

天の川を背景に、LEDランタンを手に持たせて後ろ姿を撮りたかったが、

明かりが強すぎてランタン本体が白く飛んでしまった。
それに超広角レンズのフレアが派手に出ている。
露出13秒間の途中でランタンをOFFにすればほど良く写ったかもしれません。

阿蘇市永草の国道57号線沿いの池にシラサギが住み着いている。
全然知らなかったが新聞にも何回か載って、有名な場所になっている。
ライトを当ててピントの確認するからシラサギたちが起きて飛んでいった。


仙酔峡、4時過ぎ。天の川がかなり立ち上がった。
下のミヤマキリシマに自動車のヘッドライトが当たったので、赤色が出た。
仙酔峡から高岳に登り、根子岳を手前に入れて朝陽を拝む方達がいるんだね。

今回の撮影はOM SYSTEM OM-1 Mark IIで「星空AF」という機能を使って撮りました。AFエリアを少し広めに設定して、夜空に向けてAFスタート。
5秒くらいかけてゆっくりとピントを合わせにいきます。
ピントを外したのは1枚も無く良かった。

上◯さん、掛◯さん、寒い中重いカメラ持って大変でしたね。
計画して下さったドライバーの◯水さん、有り難うございました。

コメント    この記事についてブログを書く
« オーディオ機器を更新する | トップ | ヒメボタル撮影・菊池市旭志 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿