goo blog サービス終了のお知らせ 

のぐっちの日記帳

日常で感じていることなどを書いています。PCの更新が面倒なので、ブログの更新も随時になりますのでご了承ください。

頻尿との戦い

2010-08-24 22:50:00 | のぐっちの健康法
お盆休みが過ぎましても、ブログの更新を怠ってしまいまして申し訳ございません。というのも、ここのところ僕は頻尿の不安と戦っていたので、気持ちが落ち着かず、とてもゆっくりとパソコンに向かえる状況ではありませんでした。相談機関にもこの不安を相談したのですが、一日にトイレに行く回数を数えるとよいとの返事でしたので、実際に数えてみたら、一日に20回もトイレに行っていました。これだけの頻尿ですから気持ちが落ち着くはずもなく、気持ちが忍ものほうへ常に行ってしまって不安定になり、このような状態で背筋をやったら尿が漏れて当然だろうなともおもいました。それだけ、頻尿のせいで物事に集中できず、まともにブログの更新もできなかった次第です。

事の発端はお盆休み最後の日に、実家から名古屋のアパートに戻るのに高速バスに乗りましたが、1号車が満席で、トイレなしの2号車に乗るはめになってしまったからです。そこで運悪く強い尿意に襲われてしまい、膀胱が痛くなるほどで、あまりの痛さに運転手さんにお願いして途中でトイレのためにバスを止めてもらったほどです。普通、こういう長距離の路線バスにはトイレが付いていますが、今回は満席で1台で運びきれない便が多く、予備の車両も使い切ってしまい、運悪くトイレなしの車両に当たってしまったわけです。余談ですが、長距離の路線バスの発想は最初は九州から始まったもので、それで九州には高速バスの路線網が網の目のように張りめぐされています。でも、東京や大阪や名古屋のような大都市圏は長距離の移動手段といえば鉄道が発達し、長距離の路線バスの発達が遅れてしまいました。今回は僕の実家のほうでは乗り切れないぐらい高速バスに多くの利用者がいましたので、長距離のバスという発想が受け入れられているみたいで、それがかえって地方であることを感じます。まずは九州で発達したように、高速バスというのはけっこう地方的な乗り物なのです。話が脱線しましたが、今回はそれだけ高速バスが人気のおかげで、トイレなしの車両まで動員され、運悪くそれに当たったのでそれが今回の忍もの不調につながっているだけに、書かせていただいた次第です。

もともと、僕の忍もは背筋をやると尿が漏れるぐらいですから、調子が悪いもので、それが前述のように仕事や生活に支障をきたしているものですので、今日は仕事を休んでいつもの精神科の病院に行ってきました。(といってもこの診察は前々から予約しているもので、今日はたまたま頻尿の話になったというものですが)そこで、主治医の先生が僕に下した診断は尿道や膀胱が悪いのではなく、神経が弱っているか過敏になっているのではないかということでした。だから、泌尿器科や整形外科に行っても対処療法しかしてくれなかったのではないかということでした。この診断を聞いて、僕は漢方の治療を受けて東洋医学的な体質改善を受けたくなりました。なお、僕が行っている病院は薬は院外処方ですので、処方箋を持って調剤薬局に行って、このことを薬剤師さんにも相談しましたが、薬局では神経に効く漢方の薬は取り扱っていないとのことでした。神経に効く漢方の薬は漢方専門の薬局に行かないとないので、そこで神経を治して体質改善するために、薬だけでも体質改善は可能か、それとも東洋医学を専門とする病院に行って漢方の治療から受けなければならないのか、相談したほうがよいとのことでした。したがって、こんどの土曜日に漢方の薬局に行くことに決めました。そこで、漢方の薬剤師さんから何か指導を受けましたら、あらためてこのブログにアップさせていただきますね。それまでは、頻尿と戦う我慢の日々が続きそうですので、このようにブログを更新するのも尿意に苦しみながらやることになるかも知れませんので、ご理解いただきますようお願いしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋の掃除と一週間の我慢

2010-04-17 22:14:00 | のぐっちの健康法
今週は前回、このブログでお話ししたとおり気管支炎と診断され、それから回復するための我慢の一週間でした。気管支炎が再発するのを防ぐため、今週の前半は運動が外出がまったくといっていいほどできず、職場と自宅を往復するだけに楽しくない毎日でした。

それで今週の前半は何をしていたかといいますと、部屋の掃除を徹底して行いました。気管支炎の原因のひとつに部屋の埃も考えられますので、埃を徹底して取り除くべく日曜日には掃き掃除、月曜日はゴミの整理、火曜日と水曜日には拭き掃除と運動や外出ができない分、掃除に気持ちを集中してやりました。その結果、雑巾が真っ黒になるくらい部屋に埃がたまっていたことがわかりましたので、これにはショックを感じました。どうやら、仕事やら何やらで掃除をかまけていたようでした。ともかく、徹底して掃除をやったおかげで部屋が見違えるぐらいに明るくなりました。

ところで、今回の掃除はあるテーマを持って取り組んでみました。それは「部屋の雰囲気を部室からフィットネススタジオにする」ことです。僕はサッカーのために雨の日など部屋の中で筋トレをすることが多いのですが、いままでの埃っぽい部屋の中ではいかにも部室みたいな感じで暗くて、汗臭い雰囲気でした。そういう雰囲気が筋トレで「自分を追い込んで苦痛に耐えて鍛えなきゃ」という気持ちにさせて、特に背筋のときは尿が漏れて、忍もが腫れる苦痛に歯を食いしばって耐えてやっていました。でも、そうやって背筋をやっても背骨の関節を痛めるだけで筋力アップの効果はほとんどなく、自分の気持ちが不安定なのを象徴するだけなので、苦痛のない合理的な筋トレができるよう埃を徹底して取り除いて、部屋の雰囲気をフィットネススタジオみたいに明るくしました。水曜日からこの明るい雰囲気で30分弱筋トレをやっているのですが、尿意や苦痛を感じることもなく、フィットネススタジオのような雰囲気を実感できました。今日からはさらに部屋の雰囲気が部室に戻ることのないように、香りのでる消臭剤とアロマのお香を買って、部屋の雰囲気をさらに華やいだものにしています。さきほど、さっそくアロマのお香を焚きながらその華やいだ雰囲気の中で筋トレをしましたが、苦痛をまったく感じることなくリラックスした感じでできました。

あと、僕はストレスで体調を崩すこともあるので木曜日にフットサルに行ってきました。まだ、右足だけですがインフロントキックやインステップキックで浮いたボールが意識して蹴れるようになりました。今週の前半はまったく運動ができなかったのでぶっつけ本番でフットサルをやりましたが、普段ひとりでやっているキックの素振りという苦しい基礎練習の成果が出ていいストレス解消になりました。もし、僕が学生の頃サッカー部員だったら、このようなキックの素振りを何百回もやるという苦しい基礎練習を毎日のようにやっていたと思います。あと、病み上がりでも相手をかわしてパスを出すためにドリブルをやって体全体でボールをキープしながら相手のプレッシャーに対して我慢することもすこしできましたし、左足のインサイドキックでセンタリングも決めることができました。このように、学校体育と違ってサッカーやフットサルでは練習すればするほど成果が実感できることもストレスが解消して、体調が回復することにもつながってたのしいです。いまこのようにサッカー部経験をすることで、学校でうまくいかなっかた分、体育の学びなおしや部活のやり直しをすることも自分の自信を回復するkとのひとつです。

今週は部屋の掃除に時間がかかったことと、病み上がりのために少しでも早く回復するよう早く寝なければならなかったため、ブログの更新の時間がなくなってしまいまして、アップが遅れてしまいました。来週からは体調が回復しますので、できる限り更新したいと思いますので改めてよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋トレの勉強の近況

2010-03-02 19:18:00 | のぐっちの健康法
更新が遅れまして申し訳ございません。実をいいますと先週の金曜日が職場での面談で4月からも働けるかどうかお知らせされるもので、それが不安だったのでパソコンに向かうことができませんでした。幸い、4月以降も働けることが決まりましたのでまずは一安心です。でも、こんどは6月末までの契約なので働き続けられるかどうかの不安が根本的に解消されたわけではありません。あと、仕事自体はこちらも幸い、忙しくなって他の部署の応援に入ることも多いです。ただ、こちらもパソコンで細かい文字を見てデータベースを入力する仕事が多いので目を悪くするので、それもブログの更新が遅れた理由です。

前置きはこれぐらいにして、今日は筋トレに関する話の続きをしましょう。昨日、今日とそれぞれ6種類ずつの筋トレを50回5セットずつしました。これはサッカーでガチンコ勝負をするために必要な筋力を身につけるためのものですが、限界近くまで追い込んで筋トレをすることで、どこに筋トレの限界があって、適正な負荷がどれだけかわかるためという目的もあります。あと、いろんな筋トレをやることでどれが負荷が少なくて、またどれが体を痛めるかもだいたいわかります。この結果、僕の筋トレの適正回数はだいたい50回3セットであることがわかりました。これ以上やると、筋トレをやるときのフォームが疲れや筋肉痛で乱れて、前にも書いた体を痛める姿勢になってしまうみたいです。健康を維持するためにトレーニングをやる人に無理な筋トレを勧めないのはもちろんですが、僕みたいにサッカーをガチンコ勝負でやる人でも限界を超えてトレーニングをすると体を痛めて、かえって肝心の試合に出られなくなるかも知れません。昨日、今日の筋トレでガチンコ勝負でサッカーをするためであっても、短時間集中で効率よく筋トレをやるべきだということがわかったのはいい収穫でした。長時間やると、惰性で筋トレをやってしまって注意力が低下し、体を痛める可能性があるということもわかりましたので、ますます部活の長時間練習が疑問に思えます。

あと、筋トレの話でもうひとつありますが、僕は先週からフィジカルコーチやトレーナーになるための学校を探すための行動も始めました。まずは、資格取得や習い事の専門サイトからトレーナーになるための学校を検索してみましたが、通信教育であれば学費も10万以下なので給料をためれば確保できますし、昼間は仕事をして、夜にトレーナーになるための勉強をすれば、いまの生活を枠組みを崩すことなく、トレーナーを目指せることがわかったのもいい収穫でした。このように、先ほどの筋トレのやり方の実践とあわせて、今日はトレーナーになるための努力をすでにやっていることを伝えたくてこういうふうにした次第です。このように実際にアクションを起こすことでトレーナーになりたいという夢を想像だけではなくなりたいという意思も強くなり、現実にしていけるようになると思います。ただ、皆さんにお伝えしているのですが、トレーナーは医師の免許は持っていませんので、医療行為はいたしかねます。トレーニングをするのに医師の診断が必要になった場合は僕もどうすることもできませんので、その点はご理解願います。医師になろうと思えば、いまの安定した生活を捨てて勉強に専念しなければなりませんので、さすがにそこまでやろうとは思っていません。医療の仕事では、トレーナーみたいに生活の枠組みを崩さずに取得できる資格として医療事務がありますが。このように、いまは自分に合った現実的な夢を探してトレーナーになるための努力をしていますし、それ以外のこともやっている次第です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーナーになるための勉強

2010-02-23 20:48:00 | のぐっちの健康法
今日は前回の終わりにお伝えしたように僕が何故、トレーニングのやり方の勉強をしているかということを書かせていただきますね。というのも、僕はサッカーをやることによってフィジカルコーチやトレーナーになりたいという夢を持ち、その実現のために働きながらその分野の学校に行くか、そこまで行かなくても短期の養成講座を受けてみたいからです。何故、そのような夢を持つようになったかといいますと、僕がサッカーをやるにあたって、人にボールの扱い方を教えるのは自分でやるのが精一杯なので無理だと思いますが、サッカー選手らしい肉体をつくるための筋トレだったら、いま勉強していますし、筋トレのやり方のほうがボールを扱い方よりも覚えやすいので、こっちだったら何とか人に教えられる可能性があるかなと思うからです。僕が運動量が多くてガチンコ勝負をやるサッカーやフットサルのチームに入ることを勧められたことは前にも書きましたが、そうであれば、お腹が出ていたり、腕がぷよぷよではそういうようなサッカーができないので、どうせやるならボールを扱うだけではなく、走り込みや筋トレをやることによってサッカー選手らしい肉体を作り、チームのみんなにも技術だけではなくフィジカルでも勝負できるよう、サッカー選手らしい肉体を作ることを教えることでチームに貢献していきたいです。ちなみに僕のいまの体脂肪率はだいたい11%ぐらいですが、夏場には体脂肪率をひと桁にしていき、チームの皆さんの見本となる体を作っていきたいです。

もうひとつ、僕がフィジカルコーチやトレーナーを目指したいのは、もうすでに無理に自分を追い込んでトレーニングをしてしまう人や糖尿病気味の人に正しいトレーニングをする方法や健康法を教えているからです。いまのところ、自分で筋トレをやった経験や本で読んだことを教えることが中心ですが、本格的に勉強することによって、サッカーをやらない人、健康のために運動したい人にもトレーニングの方法を教えてみたいです。でも、こちらのほうはガチンコ勝負でサッカーをやるのとは異なり、体を動かすことの楽しさ、健康であることの楽しさを教えることが目的です。つまり、体を動かすことは部活みたいに苦しいものではなく、体を動かすことそのものを楽しむものであり、ストレス解消のためにあることを教えたいのです。そうすることで心身ともに健康であることの素晴らしさをひとりでも多くの人に教えていきたいなと思います。なお、僕はフィジカルコーチやトレーナーになることで収入を得ることはいまのところ考えていません。それを考えると楽しいはずの勉強が苦しくなってしまうからです。いまは、フィジカルコーチやトレーナーの資格をとることで、皆さんに健康になるための筋トレや健康法を教えることで、ひとりでも多くの人が健康になっていき、そうすることで僕自身もいろんな人とコミュニケーションをとって対人関係を充実させたものにしたいです。むしろ、こちらの皆さんに健康になってもらうための方法を教えることがメインとなるかも知れませんので、この書き込みのジャンルを「スポーツ」ではなく、「健康法」にした次第です。あと、付け加えておくこととして、前にも書きましたが間違った方法で筋トレをやると筋力アップするどころが体を痛めることにもなりますので、人に筋トレを教えるためには正しい筋トレの方法を身につけなければなりませんので、それもフィジカルコーチやトレーナーになるための勉強をする理由のひとつです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋トレの勉強の成果

2010-02-09 20:26:00 | のぐっちの健康法
ここのところ僕は筋トレの勉強をよくしています。このブログを書き込む前もDVDを見てから実際に実践して筋トレの勉強をしていました。前回のブログの書き込みで僕はフィジカルコーチやトレーナーになるために筋トレの勉強をしたいという話をしましたが、実際になれるかどうかは学費のことや適性のことなどもありますのでまったくわかりません。でも、こうやって筋トレの方法を勉強すればたとえ収入にならなくても、人から相談に乗ることができたり、ワンポイントで指導もできるようになるので、僕の知識の引き出しが増えて、自分が必要とされる喜びを感じることができるのではないかと思います。そうすることで、僕も筋トレ以外のいろいろなことに意欲をもって取り組めるのではないかと思います。実際、いまでもトレーニングの方法がわからないと相談を受けることもあります。そこで、今日は僕が筋トレでやってきたことの成果をワンポイントレッスンみたいにいくつか紹介していきましょう。まずは、腹筋をやるときですが上体はしっかり上げて目線はへそを向けるようにすることです。顔が上を向いた状態で腹筋をやると首を痛める恐れがあります。次は、足を上げて腹筋をやるときはひざを曲げて胸に近づけた状態から始めることです。足を中途半端に浮かした状態を続けると骨盤を痛める恐れがあります。あと、横を向いて足を上げて太ももを引き締める筋トレをやるときは上体をしっかり持ち上げないで、だらんと下がった状態でやると背骨が曲がってしまう恐れがあります。あと、腕や背筋の筋トレをするときは背中をしっかり伸ばすことです。無理に背中を反らせてしまうと、背骨の関節を痛める恐れがあります。ここでは文章で筋トレの紹介なので、うまく伝わらないと思いますので、詳しくお知りになりたい方は筋トレの本やDVDでデモンストレーションを見ることができますので、ぜひご覧になるといいでしょう。そこには、いままで正しいと思ってやっていた筋トレが実は体を痛める間違った方法ということも書かれているかも知れません。これを機にせっかくの筋トレで体を痛めることなく、筋力アップやお腹引き締めやメタボの改善に役に立つようにしたいですね。何度もいいますが、僕はこのように筋トレをやるなどしてサッカー選手らしい肉体を作るようにしたり、ボールがうまく扱えるように上達のための練習をしたり、走り込んでサイドバックとして相手に走り負けしないようにしたりと、できるだけサッカーのための努力を毎日するようにしています。僕は部活の経験がないので、いまがサッカー部の活動をしているようなものです。では、次回は僕が最近できるようになったサッカーの技術についてお話ししますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする