goo blog サービス終了のお知らせ 

のぐっちの日記帳

日常で感じていることなどを書いています。PCの更新が面倒なので、ブログの更新も随時になりますのでご了承ください。

簿記検定の講評

2017-04-28 22:18:00 | 勉強の話
簿記検定の話は終わりにするつもりでしたが、インターネットで次回(第146回)の日商簿記2級ではいままで1級だった内容が下りてきて新しい範囲に加わるので、内容が大幅に変わり、検定試験としては僕はもう関係ありませんが、今後の実務において簿記2級所持者の仕事がどうなるのか気になって次回の簿記検定の情報もチェックしている次第です。というのも、今後の実務において、2級のレベルの仕事でもそのいままで1級だった内容が今後、必要になり検定試験に関係なく実務のためにその範囲を改めて勉強しなければならない可能性もあるからで、例えば連結決算の勉強を時間を割いてやらなければならない可能性もあるかもしれません。

そうやって、簿記検定の情報をチェックしていると、もう前回になりますが僕が受けた第145回日商簿記2級について、試験委員の講評がありましたのでそれを読んでみると、内容が最近の中では比較的簡単だったのに合格率が意外と低かった(25%)ことについての説明がありました。というのも、ケアレスミスが多く内容を理解していても点数を失う解答が多かったとのことです。何故なら、問題用紙の指示通りに解答しなければそこのところは得点ゼロになるからです。この点については僕も偉そうに言える立場になく、その前回(第144回)で極悪仕様の問題の解答に時間がかかり、残り時間が少ないことに気づいて残りの問題を慌てて解答したのですが、焦りでケアレスミスをしたかも知れません。その失敗を経験したので、前回(第145回)ではケアレスミスをしないよう慎重に解き、問題用紙も海洋用紙も2回以上チェックしました。たぶん、試験会場がもたらす独特の緊張感や、次回から1級の内容が下りてくるプレッシャーでケアレスミスをした人が多かったかも知れません。なので、このような資格試験は勉強そのものだけではなく、いかに試験会場でプレッシャーに負けないようケアレスミスをしないようにするかが大きな鍵となりそうです。恐らく、簿記の専門学校の授業や出版社の予想問題集や独学用の学習教材でもそのケアレスミスをしないようにするためのメンタルの持ち方を指導するようになるかも知れません。僕自身も今後、実務においてさらにステップアップするためにより上級の検定試験を受ける可能性がありますので、試験会場の雰囲気に負けないようケアレスミスをしないように心掛けることを学んだのはいい勉強になったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度こそ、簿記検定の総括

2017-04-04 20:05:00 | 勉強の話
ようやく、今回(第145回)日商簿記検定の最終的な合格率が発表されました。発表するのは3月末とのことでしたが、31日(末日)の午後になってようやく発表されました。最終的な2級の合格率ほぼちょうど25%で、やはり前回も書いた通り久しぶりに易しくなった割には思ったほど合格率は上がりませんでした。今回の2級は日商と簿記教育の業界が前回まで合格率が低かったのを調整するために合格率を上げる問題にするために談合したのではないかと勘繰りたくなるほど、簿記の専門学校の予想がことごとく的中していたので、僕にとっては練習でやったことをそのまま本番でやればよいというスタンスで臨めたので合格したのではないかとおもいます。個人的なことはさておいて、このように簿記の専門学校の予想の的中率が高かった割には合格率が思ったほど高くなかったことについて自分なりに推測してみると、前回も書きましたが今回も「商難工易」の内容で暗記が効かない工業簿記のほうが難易度が低く、暗記に頼った勉強法では合格できない問題構成になっているのが大きいのではないかと思います。今回はそうではありませんでしたが、前回までの4回連続で商業簿記に簿記の専門学校でも教えないような初見の問題が出るといったような極悪仕様の問題が出題されることが続いたので、商業簿記も含めて暗記だけでは合格させないという日商の執念すら感じます。

なお、次回(第146回)から日商簿記2級は大幅にリニューアルし、圧縮会計や外貨計算、リース会計などといったいままで1級だった内容が下りてきます。さらにその次回(第147回)からは連結決算も2級の内容に加わります。従って、従来の内容の簿記検定は今回(第145回)が最後だったので、受験生が新しい内容を追加して勉強しなければならなくなると苦しくなるので、そういう意味でも今回で合格させようと簿記の専門学校の予想通りの問題が出題されたのではないかと思いますが、それにしても合格率が思ったほど高くありませんでした。結局、多くの受験生が次回以降の検定に向けてそのいままで1級だった内容を追加して勉強しなければならないことで苦しむということになります。僕は自分の合格が決まってからも簿記関連のホームページをチェックしていますが、次回以降追加されるいままで1級だった内容について簿記の専門学校の予想では最初は仕訳問題だけ出題される可能性が高いが、大問のなかにそのいままで1級だった内容を入れて極悪仕様の問題を作るのではないかという警戒する向きもあります。そうなると、暗記だけでは絶対合格しないというのが最近の日商簿記2級ではないかとますます思います。そういう意味では前回までの4回連続で極悪仕様の問題が出題されたのは、次回以降の難化を示唆するフラグにも思えてなりません。そうなると、次回以降は今回のように合格率が20%台になることはほとんどなく、合格率が10%台が当たり前のようになり、以前のような合格率30~40%台というのはもうほとんど望めそうにありません。なお、簿記2級合格者に対しては日商(加えて、各地の商工会議所)は簿記1級以外にも各種のステップアップのより上級の検定を用意しています。僕も実務で必要になったらそれを受けるかも知れませんが、そうなると日商としては簿記2級は将来、税理士や公認会計士になって商工会議所の会員になる人か、より上級の検定を受けて受検料で商工会議所のお得意様になるような人しか受けさせないようにし、「とりあえず」で記念受検する人を最初から門前払いしたいかのようです。とりあえず、履歴書に書きたいだけの人は全経など他の団体が主催する簿記検定を受けてくださいという雰囲気も感じます。実際、日商のホームページでも検定を開催するにあたって会場や試験監督の確保に費用がかかることも書いてあり、それで次回から3級の受検料が値上げされることになっています。

ただ、そうやって受検者を前回も書きましたが(今後は専門学校や通信教育の簿記2級の講座の受講料が大幅に値上げされる)、あらゆる手立てで門前払いするのは日商簿記2級の価値を逆に下げるのではないかと不安になります。今回の2級は現行の制度での最後の検定で、駆け込みで受検する人が多くなるものと予想されていましたが、実際には受検者の長期下落傾向には歯止めがかからず、かえって受検者は以前よりも減っていました。恐らく、前回までの4回が極悪仕様の問題が出題されたのが続いたので敬遠された人が多いのではないかといわれており、次回以降いままで1級だった内容が2級に下りてくるとさらなる難化が予想され、ますます受検者が減るものと予想されます。何故、受検者が減るかといいますと、人材を求める企業側が簿記2級を求めなくなったからだということで、必ずしも就活で必要な資格ではなくなったからだといえるかも知れません。恐らく、あまりの内容の難化で実際の実務と検定の内容が乖離しているからかも知れません。そうなると、日商簿記2級はそれこそ日商が求める「会計の世界で国際的に通用する人材」しか受けなくなり、代わってTOEICのような英語力を企業が就活生に求め、大企業を中心に社内の公用語を英語にする(休憩室でも日本語禁止にするかも知れない)ところが増えるかも知れません。また、今後の2級があまりに難化すると僕が取得した今回までの2級は「旧2級」という扱いになり、連結決算などいままで1級だった内容ができる次回以降の「新2級」と区別されるということも考えられます。そうなると、僕も実務において連結決算や圧縮会計、リース会計、外貨計算などといったいままで1級だった内容改めて勉強しなおさなければならなくなります。多くの受検者が受けるからこそ日商簿記2級は企業に人気のある資格なのですが、受検者が減ればそれだけ企業にも人気がなくなるということで就活の武器としての価値がかえって下がるのではないかと不安になります。なので、あまり難化しないで日商簿記2級の人気が今後も続いてほしいものです。そうしないと、代わりにどんな資格や人材を企業が求めているのかわからなくなって、就活生は混乱し、僕自身も不安になります。また、代わりにどんな働き方をしたらいいかわからなくなるという意味でも不安になります。今回も長くなりましたが、このあたりで今回の日商簿記2級の総括を締めさせていただきたいと思います。なお、今回の合格証書の授与は来週になっていますが、その頃には6月にある次回(第146回)の検定の受検申し込みも始まりますので、月日が経つのが早いと感じると共に今回、不合格になった人は短期間のうちに次回から加わるいままで1級だった内容も追加で勉強しなければならず、準備期間が非常に短いといえ、そうなるといまから1から簿記2級を勉強する人はその次の11月検定(第147回)を目指さなければならず、本当に内容の難化によって大変なことになり、改めて今回合格してよかったとつくづく感じる次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簿記2級の総括の続きは、もう少しお待ちください

2017-03-30 20:21:00 | 勉強の話
前回、ここで今回の日商簿記2級(第145回)の最終的な合格率が発表されたら、今回の最終的な総括をすると書きまして、今月中には日商のホームページでそれがアップされることになっていましたが、月末になったいまでもまだ集計中で合格率がまだ発表されていません。たぶん、最終的な合格率の発表は来月にずれ込む可能性が大きいです。すでに、すべての商工会議所で合格発表は行われ受験者全員の合否は確定していますが、恐らく東京などのように受検者が多いところでは集計に時間がかかっているので、合格発表から合格率の確定に相当のタイムラグがあることでしょう。従って、これに伴い最終的な総括をここにアップするのも来月にずれ込むことになると思いますので、もうしばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回(第145回)日商簿記2級検定を振り返って

2017-03-25 21:33:00 | 勉強の話
前回、日商簿記2級の検定に合格したことをここで報告しましたが、この総括を書くと長くなるので次回にするというところで終わりましたので、今日はその総括をここでできるだけやってみます。まず、合格率の話ですが最終的な合格率は来週にならないと確定しないので、最終的な合格率の話は後日改めてさせていただきますが、いまのところ暫定の合格率は24%台前半で前回も書いた通り思ったよりもずっと低いです。過去の簿記検定の傾向からすると難しくて合格率が極端に低かった次の回は、易しい問題にして合格率を高くして溜まった不合格者を吐き出すことが多く、今回も前回が難しかったので簿記の専門学校の予想通りの問題が出たことを確認したときは、そういう合格率を高くする救済回なのだろうと感じ、だからこそ僕も今回合格できたのだと思いますが、実際はそれほど合格率は上がりませんでした。最近の日商簿記2級の出題傾向として、前回ばかりではなくここ4回連続で極悪仕様の難しい問題が続き、簿記の専門学校の模範解答も割れるぐらい、日商簿記1級を持っている専門家でも間違うような問題が続いていました。そういう簿記の専門家の解答の解説によると今回は第140回以来の基本に忠実な素直な問題構成で、商業簿記の大問に難しいのがあったもののこれも基本を理解していれば部分点が稼げるものなので、5回ぶりにようやく素直な問題が出たということで、今回については専門家の評価も高いです。実際、ネットで合格者の声を探してみると3~5回目の挑戦でようやく合格したという声が多かったです。

それでは、簿記の専門学校の予想も当たり、専門家も素直な問題と評価しているのに合格率が約25%と思ったより振るわなかったのか、ネットで調べたり自分なりに考えてみましたが、明らかな勉強不足は別として、いくつか考えられるのは、①次回から日商簿記2級はいまの1級の内容が下りてくるので、絶対に今回合格しなければならないというプレッシャーにつぶされた人が多かったこと、②暗記に頼った勉強法ばかりやって簿記の流れを理解していなかったこと、③商業簿記の勉強を完璧にできるまでやって工業簿記の勉強が時間切れで途中までしかできなかったこと、あたりが考えられます。①については今回不合格になると、次回(第146回)の6月検定から外貨計算、リース、圧縮会計などといったいまの1級の内容も追加で勉強しなけらばならず、しかもどのような形で出題されるのか見当もつかず事実上、勉強をやり直さなければならないという強烈なプレッシャーに押し潰されたのだろうと思います。さらに、その次(第147回)の11月検定からはもっと難しい内容である連結決算も2級の出題内容に加わるともなればなおさらです。実際、次回から新しくなる日商簿記2級の講座は内容が難しく、勉強量も多くなるのに合わせて、受講料も現行の6万円台から8万円台に大幅に値上げされ、学習期間も次回ではなく、さらに次の回を目標とするほど長くなり、いまから日商簿記2級の講座を受講しても6月検定目標の講座の募集はすでに終了しており、11月検定を目指すことになります。なお、今回の検定でも3割ぐらいが爆死し(その場で不合格を確信する)、解答速報にもたどり着けなかったので、そういう人も1から勉強をやり直しということになり、そうなると学習内容が大幅に変わることもあって6月検定には間に合わず、11月検定を目指さなければならなくなります。このように、従来の検定内容であれば不合格なら次回受け直せばよいで済みましたが、内容が大幅に難化の方向に変わるので、そうも行かなくなるのが苦しいところです。また、次回以降の難化の内容によっては今回、僕が取得した2級の評価も変わるかも知れませんが長くなるので、これは次回、今回の合格率が最終的に確定したところで書くことにします。

②と③につきましてはセットで考えたほうがよく、最近の日商簿記2級は「商難工易」の傾向にあり、今回もその例に漏れず僕も工業簿記で手応えを感じて点数を稼げたからこそ合格したという自覚があります。というのは商業簿記は仕訳などである程度暗記が通用するのに対し、工業簿記は計算力や流れを理解することが必要で暗記があまり通用せず、「商難工易」の出題内容にすることで暗記に頼った勉強法では絶対に合格しないような問題構成になっているように思います。ずっと昔の日商簿記2級は商業簿記で点数を稼ぎ、工業簿記は足切りに遭わない程度に点数を取るものとされてきましたが、いまは逆で工業簿記で点数を稼ぎ、商業簿記で足切りに遭わない程度に取るものとされています。というのも、工業簿記はずっと出題内容に変化がなく、問題を捻るパターンが限られているのに対し(2級の工業簿記は初学者を対象としているから)、商業簿記は以前に比べてずっと難化し、暗記だけは解けない応用力も問われるようになったので、相対的に工業簿記のほうが商業簿記に比べて易しく感じるのだろうと思います。たぶん、今回の合格率の低さは「工難商易」だった時代の勉強法をいまでもやっている商業高校や簿記の専門学校の存在もあるかも知れませんし、そういう感じで独学をやっている人も多いのかも知れません。そういう意味では大手の簿記の専門学校や出版社のほうが最新の出題傾向のトレンドを読んでいるので、そっちのほうで勉強をやったほうがいいのかなと思います。というわけで、今回の簿記検定をざっと振り返ってみましたが、やはりどうしても長くなり、全部を書ききることはできませんでした。来週、最終的な合格率が確定しますので、そのときに今日ここで書けなかったことを改めて書かせていただきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日商簿記2級、合格しました

2017-03-21 19:04:00 | 勉強の話
また、更新が滞ってしまいましたが、これは前回も書いた通り今回の日商簿記2級の合否の結果待ちがすごく長く感じ、それによって今後の命運も決まってしまいますので、あまりの苦しさに耐えられず実家に避難していたからです。今回は合否の結果によって今後の人生が決まってしまうかも知れないぐらい重要で、不合格になるかも知れないという現実を見たくなかったので今回(第145回)の簿記検定の結果発表の情報は見ないように心掛けていましたが、合格発表まであまりにも長いので耐えられず、ついその結果関連の情報を見てしまいました。それによると合格率の速報値や約25%ぐらいで、僕の予想していた40~50%を大きく割り込みました。ということは合格する自信のあった人でもケアレスミスで不合格になっている人が多いということになり、そう思うと自分も思い込みのケアレスミスをしたのではないかという不安に駆られて、自分の合格発表を迎えることになりました。

ところが、いざ商工会議所のホームページで自分の合格発表を見ると最初は受験番号欄が思ったよりもスカスカで一瞬、不安になりましたが、よく見てみるとその少ない中に自分の受験番号があったので合格ということになり、これで今回の合否の結果待ちや今年に入ってからの追い込みの勉強、3級のときからずっと続けていた勉強がすべて報われたことになって、すごくいい意味での解放感を感じ、とりあえず当分はもう苦しい勉強をしなくてもいいのだなと思うとものすごくスッキリした気分になりました。(ただし今後、ステップアップのための勉強が実務で必要になる可能性はあります)今回は自分の最初の予想では前回までの4回連続で実務でもやらないような極悪仕様の問題が続いたので、今回は簡単にすることでいままでに溜まった不合格者を一掃して合格させるようにするのではないかと思いましたが、思ったほどそのようにはなりませんでした。実際、僕が受けた商工会議所でも合格率は25%ぐらいでしたし、僕が受けた試験会場の部屋では約70人ぐらいのうち自分も含めて13人しか合格していませんでした。

とりあえず、これで日商簿記2級の資格を取得したことで、今後の仕事探しはそれがメインとなります。日商簿記2級は履歴書に書ける資格ですので、仕事探しで面接を受けるとなると当然ながら履歴書に基づいて行われることになるので、この日商簿記2級を取得したことも面接の話題になるだろうと思いますし、今後の就労支援を受けることについてもこの日商簿記2級を持っていることに基づいて支援を受けることになるだろうと思います。ところで、合格を知ってから改めて商工会議所のホームページを見ると簿記1級、2級においては合格証明書の発行もしているとのことです。というのは、資格を持ってない人が履歴書に持っているとウソの経歴を書くということも多々あるらしく、企業側は履歴書だけでは信用できないので合格証明書の提出を求めることも多いようです。それだけ、日商簿記の1級、2級は人気の高い資格ということが改めてわかり、今後はそれが仕事探しの中心になるのは当然なのだろうと思います。自分がいままで勉強した中でも、今回の日商簿記2級がいちばん重いように感じます。ただ、次回から日商簿記2級は圧縮会計や外貨計算、リース、そして連結決算といままで1級だった内容が下りてきますので、最近の傾向からすると難関試験になる可能性もあります。そうなると日商簿記2級に対する企業の評価も変わってくるかも知れませんが、これを書くと長くなりますので、次回はここに今回の検定の総括を書きますので、そこで改めて書かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする