安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

総務省消防庁-BCPに「受援」明記を

2017年12月14日 | 振り返り
平成29年12月14日

総務省消防庁-BCPに「受援」明記を=熊本地震踏まえ通知

総務省消防庁は、自然災害などに備えた業務継続計画(BCP)に、他の自治体から応援職員を受け入れる「受援」について触れるよう、都道府県と市町村に通知した。
災害対策本部の「受援班」設置をBCPに記載することなどを想定している。

 昨年の熊本地震では、応援職員の受け入れに関する取り決めを持たない自治体が少なくなく、応援チームの活動拠点や宿泊施設がなかなか決まらないといった事態が生じた。
また応援職員の配置に手間取り、避難所運営や住宅の被害認定調査を行う人手が不足したほか、本来、庁舎に残って災害対応を指揮すべき立場の幹部職員が避難所運営に従事するケースも見られた。

 消防庁は熊本地震の経験を踏まえ、被災自治体の職員と応援に駆け付けた他自治体の職員が効率的に災害対応に当たれるよう、あらかじめBCPに「受援」に関する記述を盛り込むよう求めることにした。

 一部自治体は、BCPに道路の復旧や災害がれきの処理など災害時に発生が予想される業務をリストアップし、必要な応援職員の人数を記載している。
消防庁はこうした先進事例や、内閣府が3月にまとめた受援体制づくりに関するガイドラインなどを参考とするよう呼び掛けている。

6月1日現在で47都道府県・1741市町村のうち、BCPに応援職員の活用方法について明記しているのは約28%にとどまる。
また、全市町村のうち約35%がまだBCP自体を策定していない。
消防庁と内閣府は2015年からBCP策定を支援する研修を実施しており、引き続き計画策定を後押ししていく考えだ。

参考
 岡山県下のBCPとの取り組みに関するブログ
 総務省の調査によると、岡山県内では倉敷市など8市町が16年度中、津山市など7市町が17年度中に整備する予定だ。

29年6月議会で、田口議員の質問に対して、津山市の取組についての答弁がでています。
 業務継続計画BCP策定への取り組み状況について
 岡山県内では、平成28年度末に岡山市、倉敷市を初め7市町村でBCPの策定が行われており、津山市におきましても平成29年度中に策定したいと考えております。
 策定に当たりましては、平成27年5月に内閣府が策定いたしました市町村のための業務継続計画作成ガイドにより、特に重要な6要素として、首長不在時の明確な代行順位及び職員の参集体制、本庁舎が使用できなくなった場合の代替庁舎の特定、電気、水、食料等の確保、災害時にもつながりやすい多様な通信手段の確保、重要な行政データのバックアップ、非常時優先業務の整理について定めることとされております。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 津山市議会議会活性化特別委員会 | トップ | 勝北中学校学校授業参観 »
最新の画像もっと見る

振り返り」カテゴリの最新記事