goo blog サービス終了のお知らせ 

くるま走ってたの!ANNEX

小田急線を中心とした鉄道写真と電車に関する色々な話題、カメラの話、などなど、ゆるーく書き散らしています。

ようこそ!& このブログについて

『くるま走ってたの!』へようこそおいでくださいました!
管理人兼エディター兼カメラマンの、のぼたパパでございます。

■ブログ移転のおしらせ
『くるま走ってたの!』は、2018/1/1からFC2ブログにお引越ししました。
最新記事はこちらを覗いてみてくださいませ。

■ご注意!
このエントリは“ご挨拶エントリ”ですので、常にトップに置いてあります。
最新記事は2番目↓にありますヨ!

■ここはこんなブログですよ
・このブログでは、小田急線を中心とした鉄道写真とカメラの話題、ときどきお出かけ話やクルマの話題などをつらつらと書いております。
・オーナーは43歳2男の父かなりヲタ属性、その実意外と深いトコロまでは知らなかったりして...なので資料的価値等はお求めになれません、鉄道マニアでない方も大歓迎!
・ちょこっとコメントなど頂けたら嬉しいです。はじめましての方もご遠慮なくどうぞ!
・勘違いや気になるところ、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると助かります。
・あまり気張らず更新しております。しばしば予告なく更新休眠状態に陥りますが、見捨てず長い目でお付き合いくださいませ。

■おしながき
このブログのおもな内容です!
撮り鉄の話[小田急編] 白地に青ストライプでお馴染みの小田急線の写真あれこれ。本ブログのメインコンテンツです。
撮り鉄の話 小田急線以外の電車の写真の話はこちらに。関東近辺の私鉄の電車が好物ですよ。
鉄な話 写真以外の鉄道に関わる色々はこちら。
鉄なニュース 鉄道会社のニュースリリース拾い読み。
カメラについての雑記帳 キャノン党歴25年のカメラマニアの世迷い言。
Weblog ときどき、雑多なお話を。

■ゲストブック
ゲストブック ご感想など、ぜひ! 〔Yahoo!ブログのゲストブックを利用しています〕

■ご注意
・リンクフリーです。
・写真、本文の転載は禁止いたします。

■閑話休題
ちなみに私は見た感じこんなヤツ↓です。

冴えねーなぁ。
手前のデカ頭は次男坊、撮ったのは長男坊。
7004Fは何度見ても美しい...

「フリーきっぷ」って呼ばせないのが東急らしさ

2017-09-22 21:00:00 | 撮り鉄の話
ところで、東急線を撮り歩くのに便利な切符をご紹介。

その名も「東急ワンデーオープンチケット」。


なにやらオシャンティーなネーミングですが、一般的にいうところのフリーきっぷです。
券面の英語表記は「Tokyu free one-day ticket」となっていたりしますが、まあそんなところに目くじら立てても仕方ないですね。
660円で東急全線が一日乗り放題になります。
詳しくは こちら からどうぞ。
特別なきっぷですが購入方法はいたって普通、自動券売機で売っています。私は現金で買いましたが、たぶんsuicaやpasmoでも買えます。icocaとかmanacaでも買えるんじゃないでしょうか。

こちら のページによれば、通年販売になったのは2015/9/1からのようです。
能書きを引用。
 >「東急ワンデーオープンチケット」はこれまで、土日祝日、年末年始および夏季のスタンプラリー期間のみの発売でしたが、沿
 > 線のさまざまな街に、より多くのお客さまに訪れていただく機会を創出するため、期間を限定せずに発売します。
 > 渋谷、代官山、自由が丘、横浜、二子玉川、たまプラーザなどの沿線の街に、周遊観光やお買い物、ビジネスなどの様々なシー
 > ンで、通年にわたってよりお得にお立ち寄りいただけるようになります。
…撮り鉄に便利、なんてひとことも書いてないですわな(笑)。
書いてはありませんが、東横線や田園都市線は沿線の撮影場所が限られてしまいホーム上でカメラを構える機会が多くなりそうですから、こういうきっぷは便利かと思います。

なお、この手のきっぷ共通の難点が2つ。
1つは、当然ではありますが直通している路線には乗れないこと…にもかかわらず来る電車が直通電車ばかりですので、みなとみらい線とか副都心線とかうっかりそのまま乗り越してしまわないように注意が必要。
もう1つは、このチケットを持っている事を忘れてつい普段の習慣で「ICカードでタッチ」入場してしまいそうになることです。私は実際1回タッチ入場してしまいました…駅員さんに言っても面倒そうなので、黙って隣の駅で「ICカードでタッチ」して改札を出ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする