goo blog サービス終了のお知らせ 

くるま走ってたの!ANNEX

小田急線を中心とした鉄道写真と電車に関する色々な話題、カメラの話、などなど、ゆるーく書き散らしています。

ようこそ!& このブログについて

『くるま走ってたの!』へようこそおいでくださいました!
管理人兼エディター兼カメラマンの、のぼたパパでございます。

■ブログ移転のおしらせ
『くるま走ってたの!』は、2018/1/1からFC2ブログにお引越ししました。
最新記事はこちらを覗いてみてくださいませ。

■ご注意!
このエントリは“ご挨拶エントリ”ですので、常にトップに置いてあります。
最新記事は2番目↓にありますヨ!

■ここはこんなブログですよ
・このブログでは、小田急線を中心とした鉄道写真とカメラの話題、ときどきお出かけ話やクルマの話題などをつらつらと書いております。
・オーナーは43歳2男の父かなりヲタ属性、その実意外と深いトコロまでは知らなかったりして...なので資料的価値等はお求めになれません、鉄道マニアでない方も大歓迎!
・ちょこっとコメントなど頂けたら嬉しいです。はじめましての方もご遠慮なくどうぞ!
・勘違いや気になるところ、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると助かります。
・あまり気張らず更新しております。しばしば予告なく更新休眠状態に陥りますが、見捨てず長い目でお付き合いくださいませ。

■おしながき
このブログのおもな内容です!
撮り鉄の話[小田急編] 白地に青ストライプでお馴染みの小田急線の写真あれこれ。本ブログのメインコンテンツです。
撮り鉄の話 小田急線以外の電車の写真の話はこちらに。関東近辺の私鉄の電車が好物ですよ。
鉄な話 写真以外の鉄道に関わる色々はこちら。
鉄なニュース 鉄道会社のニュースリリース拾い読み。
カメラについての雑記帳 キャノン党歴25年のカメラマニアの世迷い言。
Weblog ときどき、雑多なお話を。

■ゲストブック
ゲストブック ご感想など、ぜひ! 〔Yahoo!ブログのゲストブックを利用しています〕

■ご注意
・リンクフリーです。
・写真、本文の転載は禁止いたします。

■閑話休題
ちなみに私は見た感じこんなヤツ↓です。

冴えねーなぁ。
手前のデカ頭は次男坊、撮ったのは長男坊。
7004Fは何度見ても美しい...

相模大野の蔵の奥、鈍く輝く赤い影…その正体、見破ったり!…いやNSEなんですけどね。

2017-07-31 21:45:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
ここ1ヶ月ほど、小田急界隈は「保存車にまつわるえとせとら」で色々とざわついています。
概要はこの辺りのニュースをご一読頂ければと思います。
さらに細かい情報をご希望の方は、私なんかよりも小田急に詳しい方があれやこれやアップされているようですので、Google先生に聞いてみてください。

ともかく「大野の車庫に運ばれた」という噂どおり、相模大野にいらっしゃいました、3100形!!!

スマホカメラの画像を大きくトリミングしているので画質は散々ではありますが。そんなことはどうでもよくて、これはもう見紛うことなきNSE車!!!
車庫の奥の方に停まっていて光が回り切っていませんので、よくよく注意を払って見ていないと気が付かかないかもしれません。
それにしても良いカオしてますね。
あり得ないくらい恰好よく見えてしまいます、というかここにいること自体あり得ないんですが(笑)。留置場所の関係で現役ランナーっぽい雰囲気に見えるせいかな?

噂では中間車両が解体されて両端先頭車両+中間車1両の計3両のみ存置されるようですが、中間車両の解体はもう済んでいるのかな?
HiSE車の解体ショーは実際に目撃したものの、NSE車の方は見かけなかったような気がするのですが。
私は今回の騒動に関してここでどうこう言う気は全くありません。
それでも敢えてひとことだけ言わせて頂くなら、せっかく今まで残しておいたのに壊しちゃうのは勿体ないんじゃないですかねぇ…。

このNSE車、喜多見に戻るまであとどのくらい相模大野にいるのか知りませんが、通りすがりの車窓でその姿に気づいたら「よっ、久しぶり!」と心の中で声をかけてやりましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原付近で上下電車がすれ違い [8000形&4000形]

2017-07-30 22:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、8000形と4000形の離合を1枚。
場所は小田原付近です。
アップすぎ? 装着レンズの関係でやむを得ずぐいっと寄った写真になってしまいまして…これはこれで良いかなっと。


[EOS-1D MarkⅢ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM,2017/7/8,小田原駅付近]
この場所、小田原駅の混み方によって、到着する下り電車が徐行したり一時停車したり、多様な動きを見ることができます。
この時は、下り8000形が上り4000形の発車を待ってしばらく停車していました。
…なんていう説明がなんだかしっくりこないのは、下り電車の行先表示がすでに「新宿行き」に変わっているせいですかね(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものカーブ、いつもの速度で、8000形。

2017-07-28 21:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、私の本業(?)の通勤車両。
8565号を先頭に8000形10連、愛甲石田付近から。


[EOS-1Ds MarkⅡ, EF300mm F4L USM,2017/6/24,愛甲石田駅付近]

LED行先表示の文字が変に切れていないだけでも嬉しい1枚。
ナイスタイミングで運転士さんの指差呼称、ありがとうございました(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一丁、EXEαは、どうだろう?

2017-07-27 21:20:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日も、EXEαを。
場所は座間付近、「タテ位置どーん」の構図にて。


[EOS-1D MarkⅢ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM,2017/7/9,座間駅付近]
サイドビューは良いと思うんですよ、この構図でもチラリと見える右側面、端正にまとまっていると思います。
残念なのがやっぱり顔。どうにもこうにも華がないといいますか。
ビジネス特急というか着席列車と考えたら、こんなところで十分なのかもしれませんけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXE αは...どうだろう?

2017-07-25 21:30:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、小田急の新型?特急車。
…といっても、ROMANCECAR EXEαのことです。
なんだか残念感をあおるような書き方になっていますが、気のせいです(たぶん)。


[EOS-1Ds MarkⅡ, EF300mm F4L USM,2017/6/24,愛甲石田駅付近]
うーん。
なんていうか、撮ると微妙。
カラーリングそのものは悪くはない、これまでのブロンズ?(私勝手には「メタリック運子」色と呼称)より良くなっているとは思うんですが、必要以上に「四角さ」が強調されて「走る白物家電」みたいな雰囲気を感じてしまいます。
顔のど真ん中に「ROMANCECAR EXEα」のロゴマークがどーんと入っているのも、どうもしっくりこないなぁ。列車名はともかく車両名をここまで堂々と正面に掲げるのは、私鉄/JR問わずあまり聞いたことがありません。
まとめて言えば、あんまり好きでないなぁ…。

一応擁護しておくと、乗ってみると中身はかなり良くなっているらしいですね。
…私は乗ったことないので見ていませんが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSE SE就役60周年記念ロゴマーク付き @百合ヶ丘駅付近

2017-07-23 22:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日も、ロマンスカー写真を。
百合ヶ丘付近の定番スポットで、60周年ヘッドマーク付きのMSE車を1枚。


[EOS-1Ds MarkⅡ, EF300mm F4L USM,2017/7/15,百合ヶ丘駅付近]
先日アップしたLSE車と同じ日同じ場所の写真です。
ヘッドライトに騙されてアンダー気味です。
VSEよりもヘッドマークが映えているように感じます。
MSEは色で得をしていますね、フェルメールブルーのボディ色は、どんな条件であろうとも綺麗に見えますから。
そういえば、LSE車の側面に貼られたロゴマークをまだ撮っていないことを思い出しました、忘れないうちに撮っておかねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VSE SE就役60周年記念ロゴマーク付き @小田原駅付近

2017-07-22 22:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、VSE車を1枚。
しばらくLSEばかりでしたので、ちょっと味を変えていきましょうか。


[EOS-1D MarkⅢ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM,2017/7/9,小田原駅付近]
SE就役60周年記念マーク付き。
小田急の告知によれば、このマークは8月末まで掲出予定のようです。
ただVSEの場合、真っ白のボディに白系デザインのヘッドマークは、ちょっと目立たない印象でした。
せっかくなら「SE風ラッピング」でもしてくれたら面白いのに…西武のレッドアロークラシックみたいな感じで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’17/7 「スーパーはこね」LSE代走祭り その4 愛甲石田付近にて

2017-07-20 21:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日も、LSE代走祭りにまつわる1枚。
愛甲石田駅近くにて。


[EOS-1Ds MarkⅡ, EF300mm F4L USM,2017/6/24,愛甲石田駅付近]
東名高速道路を背負って、一路箱根路を下っていくLSE車。
この一帯、架線柱や継電箱で周辺が鬱陶しいのと、すぐに草ぼうぼうになってしまうのが残念なんですが、編成姿が比較的綺麗に撮れるポイントなので私は気に入っています。
まあ一番の理由は自宅から近いということなんですが。
雑草に関しては、時々小田急が刈ってくれるので、その直後だととても撮りやすくて助かります。ただしこの時('17/6)は自由奔放伸び放題。掻き分けて手を切らないように気を付けないといけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’17/7 「スーパーはこね」LSE代走祭り その3 小田原駅近くの踏切

2017-07-19 21:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日も、LSE代走祭りにまつわる1枚。
小田原駅近くの踏切から。


[EOS-1D MarkⅢ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM,2017/7/9,小田原駅付近]

場所が変わってもどうにも代わり映えしない写真ですが、LSE車というだけで有難く撮っています。
乗っている人は「ホントは白いのが良かったのになぁ」なんて喋っているのかなぁなんて想像しますとちょっと複雑ではありますが、こういうのを「他人の不幸は蜜の味」と言ったりして…ちょっと意味が違うかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’17/7 「スーパーはこね」LSE代走祭り その2 座間付近のカーブにて

2017-07-18 21:10:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
LSE代走「スーパーはこね」、その2。
座間駅近くのカーブから“縦位置どーん”の1カット。


[EOS-1D MarkⅢ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM,2017/7/16,座間駅付近]

手持ち派の私としては珍しく、きっちりと三脚を使ったショット。
この構図で最小限のトリミングに抑えるにはさすがに手持ちは難しい…わりとうまく収めることができたのは三脚のおかげ。

この手のフレーミングだと、鼻先がどの位置に来たところをベストと捉えるかが撮り手の感覚によって分かれるところかと思います。
真正面近くを正義とすると、端正というかきっちりした写真になりますが、今回私は敢えて正面から少しカーブを回り込んだポジションを正としてみました。
この方が、躍動感は出るのではないかな、という思惑なのですが。
はてさて、どんなものでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする