goo blog サービス終了のお知らせ 

くるま走ってたの!ANNEX

小田急線を中心とした鉄道写真と電車に関する色々な話題、カメラの話、などなど、ゆるーく書き散らしています。

ようこそ!& このブログについて

『くるま走ってたの!』へようこそおいでくださいました!
管理人兼エディター兼カメラマンの、のぼたパパでございます。

■ブログ移転のおしらせ
『くるま走ってたの!』は、2018/1/1からFC2ブログにお引越ししました。
最新記事はこちらを覗いてみてくださいませ。

■ご注意!
このエントリは“ご挨拶エントリ”ですので、常にトップに置いてあります。
最新記事は2番目↓にありますヨ!

■ここはこんなブログですよ
・このブログでは、小田急線を中心とした鉄道写真とカメラの話題、ときどきお出かけ話やクルマの話題などをつらつらと書いております。
・オーナーは43歳2男の父かなりヲタ属性、その実意外と深いトコロまでは知らなかったりして...なので資料的価値等はお求めになれません、鉄道マニアでない方も大歓迎!
・ちょこっとコメントなど頂けたら嬉しいです。はじめましての方もご遠慮なくどうぞ!
・勘違いや気になるところ、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると助かります。
・あまり気張らず更新しております。しばしば予告なく更新休眠状態に陥りますが、見捨てず長い目でお付き合いくださいませ。

■おしながき
このブログのおもな内容です!
撮り鉄の話[小田急編] 白地に青ストライプでお馴染みの小田急線の写真あれこれ。本ブログのメインコンテンツです。
撮り鉄の話 小田急線以外の電車の写真の話はこちらに。関東近辺の私鉄の電車が好物ですよ。
鉄な話 写真以外の鉄道に関わる色々はこちら。
鉄なニュース 鉄道会社のニュースリリース拾い読み。
カメラについての雑記帳 キャノン党歴25年のカメラマニアの世迷い言。
Weblog ときどき、雑多なお話を。

■ゲストブック
ゲストブック ご感想など、ぜひ! 〔Yahoo!ブログのゲストブックを利用しています〕

■ご注意
・リンクフリーです。
・写真、本文の転載は禁止いたします。

■閑話休題
ちなみに私は見た感じこんなヤツ↓です。

冴えねーなぁ。
手前のデカ頭は次男坊、撮ったのは長男坊。
7004Fは何度見ても美しい...

新車は男の子のロマンである

2017-10-23 17:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、小田急ファミ鉄2017、の隅っこの方で見つけた話。

ファミリー鉄道展第1会場である海老名車両基地、その会場外の留置線。
マニアでないと気付かない、ちょっと変わった車両が顔を覗かせていたんですが...

これ。
3000形10両編成化に向けて新しく作られた中間車ですね。
留置線の奥に押し込まれていますが、まだ扉にビニールが掛かっているくらいの出来立てほやほや。
せっかく車両を展示するのなら、こういう滅多に見られない珍しいのも展示したら面白いのになぁ。
近くで見ていた親子連れのお父さんがたまたまこの車両の存在に気づいたらしく、子供がすげーっ!と歓喜していました。
子供は新しいものが大好きですからね。
古い車両を有難がるのは歳を取った証拠です...自分でいうのもなんだけど。
いや新しいのが嫌いではないんですけどね、あんまりイイのが出てこないから...というような事を愚痴るあたりが、ますますおっさん。

ついでにもう1枚、ながーい小田急。

1000形の12両編成運転に向けて試験を開始!...なんていう訳はもちろんありません(笑)。
たまたま、1000形6連が3000形6連といっしょに停まっていただけなんですが、パッと見では12両編成に見えなくもないような!?
10連は見慣れていますが、2両多いだけでずいぶんと長く見えるものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会えたらとりあえず拝んでおきましょう、ゾロ目の電車

2017-10-22 17:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日2件目の、ファミリー鉄道展2017の話。
EXEαに続き、赤い1000形。
展示には1061Fが抜擢。

私的に「赤鬼さん」と命名している赤電。
以前は新松田~小田原間で走っていたのですが。
最近は箱根登山線に幽閉されていて他の区間で出会う機会がすっかり減ってしまい、テクノインスペクターばりのレアっぷりを発揮しています。
ごく稀に、アクシデントで運用が狂って新宿に出現するとすごく話題になりますので、マニアでない人の間でも結構知られているのではないかと思います。

そんなわけで「主役は俺だ」の1061Fを何枚か。
EXEα以上に写真はひどいものですが...


EXEαを従えて威風堂々。


正面下方から見上げてみました。
改めて見て思ったんですが、ファミ鉄でこれだけ人が写り込まないのは凄いな...


1000形だけを縦位置で。
本当に良いデザインだと思います。


しもぶくれ。
こう撮ればどんな電車でもそうなりますけどね。

さて、タイトルは何なんだ?と怒られそうなので、そろそろその話。

模様じゃないですよ。
中間車デハ1111号の車番表示です。
この車両、クハ5555亡きあと、小田急で唯一のゾロ目車番の持ち主です。
1061Fが選ばれたのは、もしかしてゾロ目のデハ1111を展示したかったのかな?(まさか!)
なお、拝んだところでご利益があるかどうかは知りません(笑)。

ということで1000形赤鬼さんでした。
いやー、やはり主役はこっちですよねぇ!...いや、無理に同意してくださらなくて結構ですよ。

ところで、1点だけクレームっぽいことを書いておきます。
行先表示はどうにかならなかったんですかねぇ。
「回送」は寂しいですよ...幕の強みを生かして、くるくるっと回して「箱根湯本」「小田原」の表示にしてくれれば良かったのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何がどう悪いのかは分からないけれど、「α」が付いてもやっぱりイマイチ感が拭えない

2017-10-22 10:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日も、2017小田急ファミリー鉄道展から。

1996年の登場以来、その微妙すぎるデザインで小田急ファンの不興を買っている30000形。
その生まれ変わり版であるEXEαが、今回のファミ鉄2017の主役となっています。

私の勤務先にはロマンスカーで通勤している人がたくさんいて、その皆さんにEXEαについて聞く限り、車内設備に関しては「なかなか良いよ」という評判なんですが。
じゃあ外観的にどうかというと、まあちょっとコメントに困るようなところがある訳でして。
その辺り、じっくり観察してみたかったのですが...

雨の中、どうにか撮れた写真をアップしてみます。


電気がまのように見えなくもないんですが。
でも国鉄“L特急”クハ481のような愛嬌がある訳でもなく、どうにも捉えどころのないマスク。
αになって良くなったかというと...そうは言えなさそうです。
ま、この写真の写りが良くないのも確かですが。


むしろ、こっちの貫通扉つきの顔の方がハンサムだと思うんですけどねぇ。


縦位置左。


こっちは縦位置右。
左右お好きな方をどうぞ。
...なに、どっちも一緒? これまた身も蓋もないことをおっしゃる!(笑)

それで結論的には、やっぱりEXEαの外見はイマイチかなぁ。

ところで、下から見上げるような電車の写真は普段なかなか撮りづらいもの。
イベント展示ならではの一コマではありますね。
雨は厄介だったものの、会場が空いていたおかげで他の来場客の方を写し込まないカットが多少得られたのはラッキーでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミリー鉄道展の主役がEXEαでは台風21号の猛威には勝てぬ!

2017-10-21 19:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、「小田急ファミリー鉄道展2017に行ってきました」の話。

小田急から公式にアナウンスされている通り、2017年の「ファミ鉄」は台風接近のため、開催内容に若干の変更があります。

1日目の10/21(土)は予定通り実施されますが、2日目の10/22(日)は、第1会場の全イベントが中止とのこと。
つまり、海老名電車基地内の車両展示は10/21(土)のみの開催となってしまう模様です。
残念ではありますが、“超大型で非常に強い”台風21号が近づいているのでやむを得ないところでしょう。

今日10/21もけっこうな雨。
この天気にも関わらず会場に足を運ぶのは、よほど子供に強くせがまれたファミリーか、常識に背を向ける小田急マニアくらいだと思うのですが。
私は後者に限りなく近い属性なうえ、幸か不幸か海老名に住んでおり徒歩で会場に行かれちゃうんですよねぇ。
そんなわけで、2017ファミリー鉄道展の主役を任された(?)“赤い1000形”を応援すべく、海老名基地へ。

第1会場、つまり海老名車両基地の様子。
なお写真は、すべてキャノンPowershot S110で適当にパシャパシャ撮ったものです。


反対側も...

さすがに荒天だけあって空いていました。
もっとも、ここ数年の混雑が異常すぎただけのような気もしますが。
物販コーナーも「ファミ鉄」としては稀にみる空き具合。
行列していなかったので佐世保バーガーを買っても良かったんですけれど、雨で座るところもないんじゃちょっとなぁ。
あと、伊豆箱根鉄道のブースで、解体車両から取り外されたらしい社名標識?を販売していてちょっと興味をそそられました…お値段「5万円」と聞いて、しっかり踏みとどまることが出来ましたが、あぶねぇあぷねぇ。

そして、メインディッシュの展示車両。


私的に今回の“主役”を張るのは1000形1061F。
小田急が主役だと言い張る(?)EXEαは、6連と4連に分割して2編成に水増しされての展示...まあそこまで悪く言うこともないんですが(笑)。
とはいえ“SE”シリーズじゃないですから、「アンタ本当にロマンスカーなの?」と聞きたくなってしまうのですよ。

条件が条件なのでたいした写真は撮っていませんが、次回は車両の写真をアップして見たいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急「EXEα」がいつ走るか知りたいひとーっ!

2017-10-18 18:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
小田急のニュースリリースに、EXEαの運行予定が。

EXEα運行予定について

乗る人向けか撮る人向けか、どちらかは知りませんが、写真を撮るうえでは有難い情報ではあります。
まあ私的には、EXEαよりも1000形幕車の運用情報の方が知りたいですけれどね(笑)。

10/21,22はしっかり「運行なし」。
「ファミ鉄」出演日ですからね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋空の写真? いえいえ、電車の写真です!

2017-10-11 17:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日も、小田急線。
伊勢原の田んぼの中を、突っ走る。

3000形。

[EOS-1Ds MarkⅡ, タムロンSP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD(A05),2013/9/22, 伊勢原付近]

60000形MSE車。

[EOS-1Ds MarkⅡ, タムロンSP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD(A05),2013/9/22, 伊勢原付近]

秋空を主役に置きながら、電車と稲刈り後の架け干しも入れ込んで、超広角で撮ってみたところ。
…ものの見事に欲張りすぎで訳が分からない写真になってしまいました。
歪みの扱い方もいまいち分からない。

うーん、難しい。
この次は、田んぼは諦めて、送電線の鉄塔と電車を組み合わせてみるか(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろーく写した田園地帯、真ん中横切る「白い鉛筆」が小田急線、上の方の白い帯はカメラの故障です(笑)

2017-10-09 17:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、久々に小田急。
季節柄に合わせまして蔵出し画像。

2013年の伊勢原付近、刈り取り終わった田園地帯を行く小田急線。
あまり撮ったことのない広角ズームにチャレンジしてみたものです。


[EOS-1Ds MarkⅡ, タムロンSP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD(A05),2013/10/14, 伊勢原付近]
え、電車どこー?(笑)
…真ん中あたり、白い鉛筆みたいなのが電車ですよ。
8000系、車番不明。この距離では分かんないなー、さすがに。
アイボリーの小田急通勤車、こういう撮り方だと景色に溶け込んでしまいますね、難しい。


[EOS-1Ds MarkⅡ, タムロンSP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD(A05),2013/10/14, 伊勢原付近]
こちらも真ん中の白い鉛筆がロマンスカーVSE車、ますます分かりづらい。
超広角域だとファインダー越しにピントの山も掴みにくいですし…ま、要はウデの問題ですね、精進します。

ところでこのVSEの写真、敢えてノートリミングでアップしています。
実はこのカット、よく見るとお分かりいただけると思いますが、画面上辺が帯状に白く「もやっ」としています。
気になってこの後テスト撮影をしてみた結果、どう撮ろうと同じように上辺がボケることから、ボディ故障と判断して即キャノンに入院させました。
どうやらシャッター幕の動きが異常になったようで、部品交換修理で延命措置を行いました。
他の機種でも、似たような症状が出ることはあるようです、カメラ不調の方のご参考になれば...

ちなみに、2013年時点ではEOS-1Ds MarkⅡもまだ修理サポート期間内だったので助かりました。
半年遅かったらサポート打ち切りで直せませんでしたので、間一髪
このカメラ、デジタル部の性能は完全に旧世代になってしまいましたが、アナログ的な作りの良さは最近の機種に何ら引けを取らないですし、ハマれば圧倒的にクリアでシャープな画像が得られます。
撮り鉄現場ではこの世代のデジタル一眼レフは殆ど見かけなくなってしまいましたが、私のところではまだまだ現役を張ってもらおうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミ鉄・デジャヴ

2017-10-06 18:30:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、久しぶりに小田急の写真。

年に一度、海老名駅周辺の昼間人口が爆発的に増加する「小田急ファミリー鉄道展」の季節がやって来ました。
以前見に行った時の写真をアップしていなかったので、この機会にアップしてみます。

昨年(2016年)のファミ鉄。
快晴に恵まれました。

[Powershot S110, 2016/10/13,海老名車両基地]
E233に派手に影が被っていますが、コンパクトデジカメで適当に撮ったのでまあこんなものでしょう。


[Powershot S110, 2016/10/13,海老名車両基地]

ついでに2014年のファミ鉄。
この時も快晴でしたね。
EOSを持ち出しているあたり、私自身にも少しやる気を感じます(笑)。

[EOS-1Ds MarkⅡ, シグマ24-135mm,2014/10/16, 海老名車両基地]


[EOS-1Ds MarkⅡ, シグマ24-135mm,2014/10/16, 海老名車両基地]

...???
E233系2000番台の存在以外同じように見えてしまうのは、気のせいですよたぶん。
あ、撮り方が似たような感じなのは、もちろん私のせいです。
いちおうフォローしておくと(?)2014年はこの隣にMSE車もいました。
興味が湧かなかったのか、まともな写真は1枚も撮っていませんでしたが。

ちなみに2015年のファミ鉄。


この時は、混雑が激しすぎて入場を諦めました(笑)。
なにせ、行列が相模線の改札口近辺まで行って折り返していたんですよ、私が出掛けた時間帯が悪かったせいかも知れませんけれど。
たしか展示車両がEXEだったのかな、大行列に並んでまで見たいものではないので、さっさと帰ってしまいました。

2017年、今年はどんなファミ鉄になるんでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12200だからと言って、スナックカーとは関係ないですよ!!

2017-09-13 18:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、東武線。
100000系11203F クハ12203を。


[EOS-1Ds MarkⅡ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM,2017/2/17,東武日光線?]

でっかい字幕が良い感じ。
これまた番号が膨れ上がっていますが。
12200系? すごいじゃん、近鉄の新スナックカーと一緒だ!…なんていう筈もなく、この車が東武10000系の一族であることは私でも分かります(笑)。
「ブログに書くならちったぁ理解しとかねーといかんな」といういことで、WikipediaほかのWeb情報を読み漁り、なんとなく採番ルールが分かってきました。
以下、10000系の採番ルールをWikipediaより引用。

・万の位=形式
・千の位=浅草・池袋・柏方から何両目に組成されるか(10両目の場合は「0」[11])
・百の位=編成の組成両数(10R車の場合は「0」)
・残りの下2桁=編成番号

つまり「12203」であれば、
・10000系の2R車の第3編成
・浅草・池袋方から1両目(2両編成の1号車)
と読める訳です。

なるほど、これはこれでシステマティックかもしれないですね、分かりづらいけど(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お洒落は足下から

2017-09-09 21:30:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
仕事から帰宅中に見かけた「ホームウェイ号」LSE車 7003F。
検査明けでしょうか、全体にこざっぱりしていて、特に台車がキレイになっていました。


[Powershot S110, 2017/9/8, 海老名駅]

やっぱり見た目に美しいのは嬉しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする