goo blog サービス終了のお知らせ 

くるま走ってたの!ANNEX

小田急線を中心とした鉄道写真と電車に関する色々な話題、カメラの話、などなど、ゆるーく書き散らしています。

ようこそ!& このブログについて

『くるま走ってたの!』へようこそおいでくださいました!
管理人兼エディター兼カメラマンの、のぼたパパでございます。

■ブログ移転のおしらせ
『くるま走ってたの!』は、2018/1/1からFC2ブログにお引越ししました。
最新記事はこちらを覗いてみてくださいませ。

■ご注意!
このエントリは“ご挨拶エントリ”ですので、常にトップに置いてあります。
最新記事は2番目↓にありますヨ!

■ここはこんなブログですよ
・このブログでは、小田急線を中心とした鉄道写真とカメラの話題、ときどきお出かけ話やクルマの話題などをつらつらと書いております。
・オーナーは43歳2男の父かなりヲタ属性、その実意外と深いトコロまでは知らなかったりして...なので資料的価値等はお求めになれません、鉄道マニアでない方も大歓迎!
・ちょこっとコメントなど頂けたら嬉しいです。はじめましての方もご遠慮なくどうぞ!
・勘違いや気になるところ、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると助かります。
・あまり気張らず更新しております。しばしば予告なく更新休眠状態に陥りますが、見捨てず長い目でお付き合いくださいませ。

■おしながき
このブログのおもな内容です!
撮り鉄の話[小田急編] 白地に青ストライプでお馴染みの小田急線の写真あれこれ。本ブログのメインコンテンツです。
撮り鉄の話 小田急線以外の電車の写真の話はこちらに。関東近辺の私鉄の電車が好物ですよ。
鉄な話 写真以外の鉄道に関わる色々はこちら。
鉄なニュース 鉄道会社のニュースリリース拾い読み。
カメラについての雑記帳 キャノン党歴25年のカメラマニアの世迷い言。
Weblog ときどき、雑多なお話を。

■ゲストブック
ゲストブック ご感想など、ぜひ! 〔Yahoo!ブログのゲストブックを利用しています〕

■ご注意
・リンクフリーです。
・写真、本文の転載は禁止いたします。

■閑話休題
ちなみに私は見た感じこんなヤツ↓です。

冴えねーなぁ。
手前のデカ頭は次男坊、撮ったのは長男坊。
7004Fは何度見ても美しい...

前パンを撮る時はハミパンに注意して撮っています

2017-09-07 18:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、東武線。
通勤電車10030系を1枚、11267Fを縦位置で。


[EOS-1Ds MarkⅡ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM,2017/2/17,東武日光線?]
方向幕が「回送」なのはご愛嬌。

東武の電車の形式はインフレを起こしていて、よそ者のマニア泣かせです。
モハ11267号がモハ11230形の一員だといわれてもピンと来ませんし、だいたい10030系なんてめちゃくちゃ切れの悪い番号で系列を作ったのは何故なのか…ちなみにVVVF試作車は10080系、これまた変な番号ですこと。
ちなみに、撮った時は知りませんでしたが、このモハ11267は、モハ11230で唯一のシングルアームパンタグラフ搭載車なのだそうです。

東武だけあって車両数も半端ではなく、10000系列は総勢なんと486両も製造されたとの話。
それだけに、東武線沿いを歩いているとしょっちゅう遭遇します。
地味な面構えではありますが、貫通扉/連結ホロ/電気連結器/方向幕と通勤電車必携アイテム満載の上に前パンを振りかざして突っ走って来る2R車は、なかなかの迫力ですよ…普段小田急ばかり撮っている私からすると、前パンを巧く処理して撮るのは少々難しいですけれど。
ほら、フレーミングからパンタグラフがはみ出ちゃうじゃないですか、だからハミパン…え、そんなの誰も言わないですかそうですか(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都心で乗り降りするお客さんはきっと知らないであろう景色の中を行く。

2017-09-01 18:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、小田急8000形。
快速急行新宿行。


[EOS-1Ds MarkⅡ, EF28-300mm F3.5-5.6 IS USM,2015/5/10,新松田付近]

ここはまだ、緑あふれる四十八瀬川沿い、終点新宿まであと70km。
小田原線快速急行、長距離ランナーを名乗る資格十分です。
相模大野や町田よりも先で乗るほとんどのお客さんは、快速急行がこんな山中を駆け抜けてきた電車であることを知る由もなく…そんなことを考えると、ちょっと愉しい気持ちに、なりませんか?(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤鬼さん、小田原に向かう。

2017-08-25 21:30:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、小田急「赤い1000形」。
個人的に“赤鬼さん”と呼んでます。


[EOS-1D MarkⅢ, EF28-300mm F3.5-5.6 IS USM,2015/5/7,風祭付近]

改めて見てみると架線柱の微妙な傾き加減が気持ち悪いですが。
1000形のこの塗装、私は大好きです。
登山線に閉じ込めず、もっとあちこち走らせてくれても良いのになぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本は、シチサン。

2017-08-24 18:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、3000形の走行写真を1枚。
タイトルは、遠い昔に「鉄道ファン」誌上で見た記憶のあるカメラの広告のキャッチコピー。
なんのカメラだったか忘れちゃったのですが、ご記憶にある方ぜひ教えてください。



鉄道ヲタク界隈で言うところの「シチ・サン」構図、要はオーソドックスな「編成写真」を、どうぞ。
ただこれ、逆光気味だし、串刺しだし、側面にケーブルの影が映り込んでいるし、前面窓には架線柱が映り込んでいるので、ウルサイ方はダメという写真だと思います。
しかし私は、これはこれでまあアリかと思っています、ハイ。3000形だし(笑)。

小田急の3000形、カッコが嫌いなんですけど、遭遇回数の多さと肩の力を抜いて撮れるせいか、不思議とちゃんと撮れていることが多いのです…ちょっと癪の種なんですが、発想を転換して「練習用」と考えると、素晴らしい被写体に…思えないなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟して食べられるようになるその日まで、この8000形が見守ろうぞ。

2017-08-23 15:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、畑の向こうを行く8000形。
…そんなセリフ、言ってるわけもないんですけどね。
だいたい、毎日横を通ってるだけですからね、見守るも何もないです(笑)。



…ところで、とうもろこし、ですよねこれ?
実は写真を撮ったものの分かっていません。
どなたか本当は何なのかご存じでしたら教えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒匂川トラス橋、遠望。

2017-08-22 17:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、ロマンスカー遠望。
新松田駅近くの山の上から。


[EOS-1D MarkⅢ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM,2013/7/7,新松田付近]
小田急開業当時の姿をほぼそのまま残しているといわれる酒匂橋梁、いままさに差し掛からんとする上りLSE車。
出迎えるように新松田駅の引き上げ線で折り返し待機している8000形。
酒匂川の河川敷は緑が多くて目に優しいですね。
あと、この写真の撮影場所からだと距離があって踏切などの雑音が聞こえない分、鉄橋を渡るジョイント音が際立って聞こえてきます…手前の道路の騒音が邪魔といえば邪魔ですけれど(笑)。

これに似た、酒匂川を見下ろすのアングルの写真は時々見かけるのですが。
良いなぁと思ってポイントを探しているのですが、決定版といえる場所が未だ見出せません。
探究眼が足りないのか、単に腕が悪いのか、どっちでしょうねぇ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にらめっこしましょ

2017-08-21 21:30:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、小田急1000形を。
8月半ばのこの時期、通勤車はお客さんが少なくて楽してるんだろうなぁ。



各駅停車新宿行きの1000形10連中間の先頭車連結部。
貫通10連化が進む昨今。
長らく当たり前だったこういう姿が見られる機会も、徐々に減って来ますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄緑の田園、汗だくで見送る下り電車

2017-08-18 15:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、小田急通勤電車、3000形を。
伊勢原付近、くそ暑い中を走る小田原行です。


[EOS-1D MarkⅢ, EF28-300mm F3.5-5.6 IS USM,2012/8/26,伊勢原付近]
見るからに暑そうな1枚になったと自画自賛です。
いや、ここ本当に暑いんです!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お陽さまかんかん、警報機もかんかん

2017-08-17 15:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、ちょっと休憩。


…ひと休み、だから「踏切」。
ベタすぎですかねー。
小田急線の伊勢原10号、小田急線沿いでは珍しくもない、よくある第1種踏切です。

ブログ運転再開から1ヶ月、フルスピードで飛ばしてきましたが。
さすがにちょっとネタ切れ。
整理が追いついていないのと、2014~2016年の撮影枚数が思ったよりかなり少なかった事が判ってきたので色々考えていて…ということにしておこうかと思います(笑)。

引き続き、ゆる~い感じで定常運転していく所存ですので、どうか見捨てずお付き合いのほどよろしくどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白無地は、寂しいのか寂しくないのか?

2017-08-16 16:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、50000形VSE車。
別に珍しいわけでもないですが、フロントに何も貼っていない「真っ白」な写真を1枚。


[EOS-1D MarkⅢ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM,2011/7/16,小田原駅付近]
ヘッドマークが貼ってある姿を見慣れると「何も貼っていないと寂しいんだろうなぁ」と感じるのですが。
逆に、何も貼っていない姿を見慣れると「何か貼ってあるとウルサイかもしれないなぁ」と思ってしまいます。
見るほうはいつでも身勝手なもんです。
皆さんどちらがお好みでしょうか?

で、そんな身勝手な私を脇に眺めつつ、VSEは一路新宿へと駆け上がって行きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする