goo blog サービス終了のお知らせ 

くるま走ってたの!ANNEX

小田急線を中心とした鉄道写真と電車に関する色々な話題、カメラの話、などなど、ゆるーく書き散らしています。

ようこそ!& このブログについて

『くるま走ってたの!』へようこそおいでくださいました!
管理人兼エディター兼カメラマンの、のぼたパパでございます。

■ブログ移転のおしらせ
『くるま走ってたの!』は、2018/1/1からFC2ブログにお引越ししました。
最新記事はこちらを覗いてみてくださいませ。

■ご注意!
このエントリは“ご挨拶エントリ”ですので、常にトップに置いてあります。
最新記事は2番目↓にありますヨ!

■ここはこんなブログですよ
・このブログでは、小田急線を中心とした鉄道写真とカメラの話題、ときどきお出かけ話やクルマの話題などをつらつらと書いております。
・オーナーは43歳2男の父かなりヲタ属性、その実意外と深いトコロまでは知らなかったりして...なので資料的価値等はお求めになれません、鉄道マニアでない方も大歓迎!
・ちょこっとコメントなど頂けたら嬉しいです。はじめましての方もご遠慮なくどうぞ!
・勘違いや気になるところ、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると助かります。
・あまり気張らず更新しております。しばしば予告なく更新休眠状態に陥りますが、見捨てず長い目でお付き合いくださいませ。

■おしながき
このブログのおもな内容です!
撮り鉄の話[小田急編] 白地に青ストライプでお馴染みの小田急線の写真あれこれ。本ブログのメインコンテンツです。
撮り鉄の話 小田急線以外の電車の写真の話はこちらに。関東近辺の私鉄の電車が好物ですよ。
鉄な話 写真以外の鉄道に関わる色々はこちら。
鉄なニュース 鉄道会社のニュースリリース拾い読み。
カメラについての雑記帳 キャノン党歴25年のカメラマニアの世迷い言。
Weblog ときどき、雑多なお話を。

■ゲストブック
ゲストブック ご感想など、ぜひ! 〔Yahoo!ブログのゲストブックを利用しています〕

■ご注意
・リンクフリーです。
・写真、本文の転載は禁止いたします。

■閑話休題
ちなみに私は見た感じこんなヤツ↓です。

冴えねーなぁ。
手前のデカ頭は次男坊、撮ったのは長男坊。
7004Fは何度見ても美しい...

メトロでない「もみじ」号って、ないですよね?

2017-11-25 21:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、小田急線の話。
「メトロもみじ」号を撮ってきました。

毎年恒例の 「メトロもみじ号」 が運転されているという話なので、撮りに行ってみました。
いつも下ってばかりいるので、たまには上ることにして、相模大野まで出張...あんまり遡上してないや(笑)。
苦手なホーム撮影、長玉大活躍の撮影ポイント。


[EOS-1D MarkⅢ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM,2017/11/25,小田原線相模大野駅]
いきなりですが、メインディッシュのMSE「メトロもみじ」号。
正直、「撮ったどー!」な嬉しさはあんまりないです(笑)。
液晶表示で分かりやすいけれど、ちょっと味気ないなーと。


[EOS-1D MarkⅢ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM,2017/11/25,小田原線相模大野駅]
「メトロもみじ」のことしか考えていなかったので、直前に通過したLSE「はこね」号は打ち損じ。
掘割のような構造と冬の低い日差しの相乗効果で(?)光線状態がえらく不安定。
車体に光が当たったり蔭ったりして、露出が定まらない感じです。


[EOS-1D MarkⅢ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM,2017/11/25,小田原線相模大野駅]
EXE「さがみ」号を、くねくねと後打ち。
相模大野駅の周りは線路配置が複雑で、それに合わせて電車も右に左に自在に動くので、見ていて面白いです。

ところで、メトロでない「もみじ」号もあって良さそうなものですが、そういう臨時特急は走らないですね。
...どうしてなんでしょ?(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この鉄板の組み合わせで風情を醸し出させてみたまえ!(笑)

2017-11-17 23:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は小田急線、すすきの情景。
2012年のちょうど11月のいま頃撮ったものです。

定番スポットの酒匂川橋梁に枯れすすき、背景は秋の青空、そして小田急線。
これだけ役者が揃っていても風情が出せなきゃ、それはもうウデのせい(笑)。

まずは1000形。

[EOS-1Ds MarkⅡ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM,2012/11/10,小田原線新松田付近]

お次は8000形

[EOS-1Ds MarkⅡ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM,2012/11/10,小田原線新松田付近]
アイボリーはこういう場面でも綺麗に見えますが。

うーん...
酒匂川橋梁、他の人が撮った写真を見ると「なるほどー」と感心させられる事がしばしばなのですが、自分で撮るとどうもイマイチ納得が出来ないんですよね。
「詫び・寂び」の感性が足りないんだろうな、きっと(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父さんは愛甲石田でテクノインスペクターを見たんだ!

2017-11-08 21:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、そんな事を言いたいがための(?)1枚。


[EOS-1Ds MarkⅡ, シグマ24-135mm F2.8-4.5,2017/11/4,小田原線伊勢原付近]

この場所に到着して上り電車狙いでポジション決めに取り掛かってまもなく、「試運転」表示の1000形が上ってきたのですが。
ほー試運転ねぇ、休日にご苦労なこって...いや待て今日は第3土曜じゃねぇかァっ!と気づいた時には既に遅し。
轟音とともにクヤ31は私の脇をかすめて上って行きました。
とりあえず慌てて後打ちで何枚か撮った中でもっともピントが回っていた1枚に思い切りシャープネスをかけてみたのがこれ。
テクノインスペクターを見た!という証拠写真程度にはなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろんな意味でギリギリなLSE「はこね」の写真

2017-11-07 17:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日も、小田急線夕景。
7000形LSE車が行く。


[EOS-1Ds MarkⅡ, シグマ24-135mm F2.8-4.5,2017/11/4,小田原線伊勢原付近]

柵ギリギリの近距離から煽り気味で。
車内の蛍光灯が目立って、なんとも不思議な雰囲気。
あと、シャープネスをゴリゴリ効かせていますが、何か?(笑)

露光をギリギリ切り詰めて1/500secまでシャッター速度稼いだんですが、この至近距離では止められないですね。
最近のカメラは高感度に強いようで、こういう場面でもやっぱり扱い易いんでしょうか。
私のEOS-1Ds MARKⅡは、画質的にISO 400がせいぜいです。
この写真はISO 800まで上げていますが、現像時にノイズ処理をきっちりやらないとどうにもならないレベルで、もう非常事態宣言レベルといっても良い設定なんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警戒塗装の鉄塔を目印に進み、直前で進路を左に、その先の高架を抜ければ愛甲石田だ。

2017-11-06 18:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日も、小田急線。
上り8000形を後打ちで1枚。


[EOS-1Ds MarkⅡ, シグマ24-135mm F2.8-4.5,2017/11/4,小田原線伊勢原付近]

シャープネスをかなりきつくかけているのですが、そこは目を瞑って頂いて...(汗)

この辺で写真を撮っていると、そこかしこに送電線鉄塔が目につきます。
名脇役ではあるんですが、なかななか扱いに困る存在でもありますね。
そして右手後方には高速道路が工事中。
何年かすると一帯はまた違う雰囲気になっているんだろうな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4000形、どこか荒れた感じの秋の耕地を行く

2017-11-05 20:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日も、小田急線夕景。
あまり美しい感じではなく、おどろおどろしい系の絵で4000形を。


[EOS-1Ds MarkⅡ, シグマ24-135mm F2.8-4.5,2017/11/4,小田原線伊勢原付近]

北西に向いて撮影していて、東北方向に厚い雲、西南方向はかろうじて晴れ、という雲塩梅。
刈り取り終わった田んぼはなんとなく寂しげだし、右手の大山は半分見切れちゃっているし。
なにより主役の電車はうす汚いし。

...とまあ自分で撮って置いて言うのもナンですが、ネガティブ要素ばかり散りばめた1枚です(笑)。
ただしこの伊勢原あたり、速度が乗る区間のようでして、見ている分には迫力があってなかなか良いのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その穏やかでない雲の群れに導かれ東に向かうは8056F

2017-11-04 21:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、小田急線。
今日撮ってきた、秋の日暮れ時の写真を。

2週続けて土日が荒天だったので、この3連休は久々の活動日和。
予報では晴れだったはずなんですけれど、どうもスッキリとは晴れてくれないようで、雲が多い一日でした。


[EOS-1Ds MarkⅡ, シグマ24-135mm F2.8-4.5,2017/11/4,小田原線伊勢原付近]

重く線路に覆いかぶさる雲、遥か先は晴れの夕空。
そしてその不穏な空気を掻い潜って新宿へ向かう8000形急行。
日が差せば逆光、陰れば低光量、露出決定に困るシチュエーションだなぁと思います。
この後、ちょっとだけ雨模様に。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人的備忘録 関東近辺の鉄道イベント情報(2017/11/3更新) 「宗吾車両基地キッズフェスタ」

2017-11-03 10:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
私的備忘録。
関東付近の鉄道イベント情報(2017/11/3更新)。

■西武鉄道 「西武トレインフェスティバル2017 in 横瀬」プレスリリースPDF
【日時】2017/11/11(土)10:00~14:30
【場所】横瀬車両基地

■東武鉄道 「2017東武ファンフェスタ」プレスリリースPDF
【日時】2017/11/19(日)10:00~15:00
【場所】南栗橋車両管区内

■伊豆箱根鉄道 「いずはこね ふれあいフェスタ2017」プレスリリースPDF
【日時】2017/11/23(木・祝)9:30~15:00
【場所】伊豆箱根鉄道株式会社本社(大場駅隣接)

New!! ■京成電鉄 「宗吾車両基地キッズフェスタ」
【日時】2017/12/9(土)10:00~15:00
【場所】京成電鉄 宗吾車両基地
 ※事前応募で抽選です、応募要件は小学生以下の子供を含む親子4人までのグループ。

---【以下、終了したイベント】---
■静岡鉄道 「しずてつ電車まつり」
【日時】2017/9/16(土)10:00~16:00/2017/9/17(日) 9:30~15:00
【場所】長沼車庫

■東京モノレール 「東京モノレールまつり」プレスリリースPDF
【日時】2017/10/7(土)10:00~16:00
【場所】昭和島車両基地内
 ※併催の鉄道部品即売会は9/15から事前申し込みが必要。

■首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス) 「平成29年度 異常時総合訓練」見学者50名様(うち訓練参加者15名様)を募集
【日時】2017/10/19(木)13:00~15:00
【場所】つくばエクスプレス総合基地
 ※事前応募で抽選のようです。

■小田急電鉄 「小田急ファミリー鉄道展2017」
【日時】2017/10/21(土)/10/22(日)10:00~15:30(第1会場=海老名電車基地内特設会場)
【場所】海老名電車基地内特設会場(第1会場)/ビナウォーク(第2会場)
 ※特急ロマンスカーSE車内見学会/「なりきり乗務員みんなで出発進行!」は小田急Webサイト特別ページから事前申し込み必要(9/15~27)

■大井川鐡道 「2017 SLフェスタin新金谷」
【日時】2017/10/21(土)/10/22(日)9:00~16:00
【場所】大井川鐵道 新金谷駅構内

以上。

寒くなってからの開催、京成電鉄の車両基地イベントです。
“子供向け”を前面に押し出しかつ事前応募抽選制という、私的には最もいけ好かないタイプの開催方法です。
ただ、この宗吾車両基地、実は「普通の大人」でも手続きしだいで見学は可能なようなんですよね、しかもこのイベントとは関係ない日に。
もしそうであるなら、これはこれで良い開催方法なのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足柄の秋空は食欲を呼び込む

2017-10-30 22:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、小田急線。久々です。
蔵出し画像、刈り取り終わった田園地帯を行く8000形を1枚アップしてみます。


[EOS-1Ds MarkⅡ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM,2012/11/18,小田原線開成付近]

澄んだ秋空、ちょっと肌寒い空気の中、上って行く急行電車。
この季節、線路沿いを写真撮って歩いていると、脈絡もなく「焼き芋でも食べたいなぁ」思ったりします(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急線ミステリー 海老名車両基地 消えた41~60番線の謎を追え!

2017-10-24 17:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
海老名警察署捜査一課取調べ室。
列車強盗の容疑者が取調べを受けていた。

 刑事A「あなたはロマンスカーが42番線に停まっていたと言いましたね?」
 容疑者「間違いなく」
 刑事B「嘘だぁっ! あなたはウソを言っている! なぜなら海老名駅に42番線は存在しないのだッ!」

...茶番は以上(笑)。
本日は、小田急線海老名車両基地の、かなりどうでもいい謎。
ファミリー鉄道展の車両展示会場から出る時に、スタッフの方の「足下に注意して歩いてください」というアナウンスに逆らって上を見ながら歩いていたところ、とんでもない事に気づいてしまいました。


29~32番線。


35~38番線。


39,40番線。


40,41...あれ、61番線!?
さては、スタッフの「足下に気をつけろ」というアナウンスは、架線柱から注意を逸らすための策略だな?(←そんなわけありません)

どうしても気になったので、近くで保守車両の説明に立っていたお兄さんに訊ねてみたところ、以下のような話でした。

・普通の電車が入れるのはこの線路(=40番線)まで。
・その先の線路は工事用の車両しか入ることが出来ない(「コウモク線」とおっしゃっていましたが)。
・はっきり区別するために番号を飛ばした結果、41~60番線がないことになった。
・61番という番号自体に特別な意味はないはず。

なるほど。
たしかにこれより外側の線路は架線も張られていないし、保安機器も手薄で、素人目にも電車は入れなさそうです。
ありがとうございました
こんどから乗り換えの時に番線を間違えないように気を付けます...どうやって?(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする