晴れると まだ夏のような陽射し
花に イチモンジセセリ(セセリチョウ科)が群がり 蜜を吸っています
よく見ると 大きな眼で可愛い顔をしているのですが
幼虫は イネやススキの葉を食べるので イネの害虫とされています
翅を 見てみて
後翅裏に4つの銀紋が真っ直ぐに並んでいるでしょう?
イチモンジセセリの名は ここからつけられました
夏の間 手を抜いていた 家の掃除 片づけをしようとしているのですが
なかなか進みません
もともと 好きじゃないんだけどね
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
本当は遊びに行きたいところだけど、我慢、我慢!
よく見ると可愛いけどね。
人間の都合で収穫を増やそうとすると、生態系が狂うんですよね。
イネの害虫でもあるんですか。
セセリチョウならず、近所の田では、雀の餌場になっているようです。
通りかかると、一斉に飛び立ち、驚かされます。
家の片づけ、我が家もそうなんですが、無住の田舎の家の整理、庭の草刈りなど、気になって仕方ないところです。
イチモンジセセリと言うのね~、先の記事に写真を載せてるので、 名前を入れさせて貰いました…自分で忘れにためのメモです(^^;;v
なんで稲を選ぶのかしら。・
困りますね;;
なかなかかわいいけれど
・・。食べちゃうのは・・、。
また一つ勉強になりました。