ISO成功法

ISOと継続的改善を両立させよう。ISOは継続的改善のための、基盤整備に役立つ。基盤整備と継続的改善のコツを整理したい。

問題と目標

2007-04-19 | ISO外論
「人生には悩みが付きまとう。その悩みと言う問題には必ず原因がある。原因のあることには解決の方法がある。」この真理をはじめて説いたのは、お釈迦様といわれる。
この因果関係はもっと深いところに影響し、遠因がめぐりめぐって結果として現れることを報い「報」という。これくらいいいだろうと油断していると、後で大きな影響になって現れるということである。
最近の多くの事件を考えると、始めはこれくらいという「油断やすき」だったに違いない。

多くの品質問題は根源的問題である。
これくらいと放置しておくと取り返しのつかない大問題に発展する。
現在見える少しの不良、不具合もそのままにしておいてはならない。
過度に神経質になるのは考えものであるが、きめ細かに取り扱うべき問題が品質問題である。
現在の問題の多くに手が打たれているというなら、それに安心しないように目標や管理の基準を設定し問題を浮かび上がらすことが大切である。プロになるほど自分を厳しく律しているのは目標に向かうプロセスを大切にするからである。

当然のこと目標は現実的でなければならない。
初めから出来もしない目標をあげると問題のみ浮き彫りにされ、目標達成のためにヒントとなる良い点が見えなくなる。
人にアドバイスするときは「全てダメ」でなく「ここはいいが、ここはなおせ」ぐらいにしておかないと問題解決の意欲もわいてこない。
ISOのようなものも実現可能な目標を考えて監査しないと、指摘は出来ても役に立つ提案にはならない。

同時に組織が問題と感じる感受性「問題発見能力」や「問題解析能力」をたえず鍛えておくことが大切である。
顕在する問題から潜在問題を洞察してその真の原因を発見することを「解析」という。
この解析すべき問題は現場で探す。
最近の管理者、現場にいる時間よりはるかに多くの時間はパソコンの前にいる。
以前は管理者に相談したければ現場で捕まえろがあたりまえだった。
今は事務所に行けばすぐつかまる。最も現場を知らない管理者に相談することもないが。
こうなったのは、現場第一線が派遣と外国人労働者に占められるようになってからである。
管理者は派遣と外国人労働者の人事管理におわれ、現場を見る時間など取れないのが現状である。

空洞化というが頭の空洞化に注意しよう。
そのためには現場を歩き問題を探し回ることから始めるべきである。
熱心に働く外国人労働者の背中から、組織の危機が見えるはずである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする