越谷市から東松山市へ来ました。駐車場から少し登った高台に平和資料館は建っています。

埼玉県平和資料館入り口。入館は午後4時までです。何とか間に合いました。

入館料は大人(一般)100円と安いです。

パンフレット(利用案内)です。このように上空から撮ったテレホンカードか絵はがきが欲しいですね。

個人用入館券。こちらは鳩がデザインされています。

受付から続くギャラリー。りっぱです。

展示よりもまずは展望塔です。完全に独立したタワーなんですね。

展望塔の周辺を回って写真を撮りました。





展望塔の建つ敷地は狭いので、なかなか全体を写せません。少し離れた位置から撮ってみました。しかし閉館までの時間が少ないので、あまり離れる事はできません。一番上の部分はアンテナでしょうか。

案内板を見ると、「風のモニュメント」とのことでした。「上の2枚の翼が風に向かってたなびく様に動きます」

この部分ですね。なお、展望室は海抜147.5mとのこと。塔の高さは50.5mでしょうか。

エレベータで展望室へ。

上に登れるのかと思ったのですが、「機械室出入口のため立入禁止」

やはり少しモヤっています。望遠鏡は無料でした。

展望室からの風景。雲が多いですね。「晴れた日には新宿副都心や建設中の東京スカイツリーが眺望できます。」とのことなのですが・・・。


残りの時間で展示室を見て回りました。学校の先生方でしょうか、下見に来ていたグループがおり、係員の説明を受けていました。
平和資料館もタワー関係のグッズはありませんが、スタンプがありました。

1階にあるスタンプです。赤のスタンプで、タワーも写っています。

2階のスタンプです。こちらは緑のスタンプで、やはりタワーが写っています。2階には日付印がなかったので、1階の日付印を使いました。

埼玉県平和資料館入り口。入館は午後4時までです。何とか間に合いました。

入館料は大人(一般)100円と安いです。

パンフレット(利用案内)です。このように上空から撮ったテレホンカードか絵はがきが欲しいですね。

個人用入館券。こちらは鳩がデザインされています。

受付から続くギャラリー。りっぱです。

展示よりもまずは展望塔です。完全に独立したタワーなんですね。

展望塔の周辺を回って写真を撮りました。





展望塔の建つ敷地は狭いので、なかなか全体を写せません。少し離れた位置から撮ってみました。しかし閉館までの時間が少ないので、あまり離れる事はできません。一番上の部分はアンテナでしょうか。

案内板を見ると、「風のモニュメント」とのことでした。「上の2枚の翼が風に向かってたなびく様に動きます」

この部分ですね。なお、展望室は海抜147.5mとのこと。塔の高さは50.5mでしょうか。

エレベータで展望室へ。

上に登れるのかと思ったのですが、「機械室出入口のため立入禁止」

やはり少しモヤっています。望遠鏡は無料でした。

展望室からの風景。雲が多いですね。「晴れた日には新宿副都心や建設中の東京スカイツリーが眺望できます。」とのことなのですが・・・。


残りの時間で展示室を見て回りました。学校の先生方でしょうか、下見に来ていたグループがおり、係員の説明を受けていました。
平和資料館もタワー関係のグッズはありませんが、スタンプがありました。

1階にあるスタンプです。赤のスタンプで、タワーも写っています。

2階のスタンプです。こちらは緑のスタンプで、やはりタワーが写っています。2階には日付印がなかったので、1階の日付印を使いました。